
このページのスレッド一覧(全748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年11月15日 17:17 |
![]() |
5 | 1 | 2024年10月26日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月1日 11:14 |
![]() |
12 | 4 | 2024年9月17日 18:32 |
![]() |
30 | 5 | 2024年8月30日 18:19 |
![]() |
4 | 1 | 2024年8月15日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWE710KS
玄関子機2台で、内1台をワイヤレスのものを使いたいので、サポートに問い合わせたところ、
VL-SWE710KS、VL-SWD505KSに、システムアップ別売り品VL-VD561L/Nを組み合わせて使う方法を紹介されました。
カタログで調べると、確かにそうなっているのですが、扱いがやけに小さいので、少々大丈夫かなと思ってしまっています。
実際にお使いの方、取付経験のある方、あるいはお詳しい方、教えてください。
VL-SWE710KSにVL-VD561L/Nを取り付けると、玄関子機2台で内1台をワイヤレスの状況は、問題なく実現しますか。
よろしくお願いします。
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SE30XLA
賃貸にこれより古い機種のドアホンありますが、
必ず通話押せば玄関先と通話できる方法ないですか。
その前に何か操作した訳でもないのに、通話を押しても全く下が反応しないことが多発しています。
通話の前に何か押す必要あるんですかね。
開錠も物理ボタンじゃないから、なぜか反応しなかったり、違うボタンと認定されたり、
Panasonicになってから何十回となく壊れるかってくらい室内機をぶっ叩いたことか。
なんならホントに壊れて欲しいくらいですが。
5点

壊れている可能性があるなら、管理会社に修理依頼をすればいいだけの話です。普通、報告義務もあるはずですよ。
書込番号:25939285
0点





テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
昨日までは普通に利用できていましたが,今日突然「しばらくお待ちください」の表示が出て利用できなくなりました。リセットボタンを押しても改善しません。電源は直結式なので電源を切って再起動もできません。どなたか原因や対処法をご存じの方は教えてください。購入して4年くらいだと思います。よろしくお願いいたします。
5点

>kunizo321さん
早速の返信ありがとうございます。昨日ブレーカーも考えましたが,ほかの電気製品への影響を考え,躊躇していました。しかし,今朝も状況が変わっていなかったのと,このアドバイスに背中を押されブレーカーをおとしてみました。すると「SDカード・・・」という表示がしばらく出て元の状況にもどったようです。最悪買い換えも考えていたので,とても助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:25892826
1点

>KBおじさんさん
kunizo321さんのアドバイスで直ったんですよね?
それならkunizo321さんにGoodアンサーをつけて、解決済みとするのが道理ではないですか?
書込番号:25893669
0点

>波動野郎Uさん
ご指摘ありがとうございます。ナイスのボタンは押したのですが,解決済みのボタンがわかりませんでした。
書込番号:25894441
4点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
最近のレビューに、
https://review.kakaku.com/review/K0001082615/ReviewCD=1682528
「TKIP、AES対応ルーターは初期設定でこれらが設定されていますが、VL-SWD505KFはこの暗号化のWifiに対応していません。「ルーター接続できるがインターネットに繋がらない状態」になります。DSやPSPと同じ、今では利用が推奨されていないWEPなら接続できます。ルーター設定で無効になっているWEPを開放して、暗号化キーもTKIP、AESとは異なる文字列で用意する必要があります。」
という記述が見られますが、本機の「取扱説明書 接続設定ガイド」の6ページには、
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428384137434.pdf
「通信の安全性を高めるためには、WEPよりもTKIP/AESの暗号化方式で設定することをおすすめします。」
と書いてあります。
矛盾するようですが、どちらが正しいのでしょうか。
7点

>waterhouseさん
私もそれを気にしつつ、必要に迫られて購入&設置しましたが、WPA2/AESのまま接続出来たので、そのまま使っています。
書込番号:25169637
6点

>FTKKさん
さっそくの情報ありがとうございます。
レビューの方の勘違いでしょうかね。
書込番号:25170051
4点

>waterhouseさん
そのレビュー、間違ってますね。
ウチではWi-Fiルータ側をWPA2/3 Personal、AES暗号化の設定にしていて、普通に繋がってます。
書込番号:25171155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

waterhouseさん
FTKKさん
同様に、私もそのレビューを目にして、購入を躊躇。
(そしたら、今日になって+2千円以上の値上がりしてしまい残念無念)
この製品2018年発売で、wifiセキュリティー WEP のみって、ありえないわ。
WEPって、遠い昔の ADSL時代に初めて購入した無線ルータで、設定した記憶。
いったい、どんだけ昔だったか???
書込番号:25871410
0点



テレビドアホン・インターホン > TP-Link > Tapo D230S1
友人が使用しているのを紹介されました。
非常に使い勝手が良さそうなのですが、ハブの必要性を感じませんでした。
ハブを設置するに際し、電源・コンセント・設置場所・設定がその分煩雑になる、などのデメリットを感じますが、友人のオーナーも無い方が良いと言っています。
ハブを介さずに直接wifiに接続できて、micro SDカードも本体に差し込む形にすれば、より簡潔な商品になると思っていますが、ハブの必要性って何なのでしょうか?
0点

私も購入前はそう思っていました。
呼び出し音はハブから発声されるのと、通信可能な範囲で設置場所自由なのはメリットがあると思います。
本体だけでは屋外に呼び出し音を発することになるので近隣に迷惑になるかもしれません。
一応スマホでも応対できるとはいえ、ボリュームを小さくしていると気づかないことがあります。
バッテリー交換等で着脱可能な構造になっていますが、仮に盗難された際、本体側に記録媒体があると証拠そのものを失うことになるので分離していた方がメリットあるのかなと思いました。
ただ、記録に関してはクラウド(サブスク)にも対応しているので、ハブ無しでの使用も可能な仕組みはあっても良いかなとは思いますね。
書込番号:25851181
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





