
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年10月21日 10:47 |
![]() |
10 | 3 | 2019年8月22日 08:29 |
![]() |
20 | 0 | 2019年1月31日 13:46 |
![]() |
5 | 4 | 2018年9月9日 19:42 |
![]() |
7 | 1 | 2018年6月24日 23:18 |
![]() |
75 | 3 | 2018年2月21日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KL
玄関子機1の端子接続穴が小さくて、電線が入らないから、子機2に接続していたけど、気に入らないから子機1の2mmの穴にドリルを突っ込んで大きくして入れ直した。パナソニック製品とはこの程度かと少々がっかりするけれども、交換する手間の方が惜しい。
今日はやらないけれども、もう1回やり直しの必要。製品ではなくて住宅側の欠陥。新築した時に職人が開けた穴が大きすぎて、金具の下部が壁に埋もれる。だから、本体が上手く収まらない。この修繕工事には、ベニア板を壁の上部と下部に張って、その上に金具を付け直す。明日以降に手をつける。これらの問題がなかりせば、おそらく30分もあれば新旧取り替え工事はできる。
プチ日曜大工。たかだかテレビドアホンの取り付けに職人を呼ぶのはバカらしい。私はブレーカーを落とさずに100Vの電線をいじったけれども、もしもあなたがやる場合には感電に要注意。
外でもドアホンの使い勝手? 外出していても応答できることは確認済み。実際にどれだけありがたく感じるかは別途。宅配便のお兄さんに「いまはいないから、◯時以降にまたきてね」くらいかなあ。
書込番号:22996357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshiパパさん
理解に苦しみました。こういう理解で良いですか?
問題点1
・既設の線が大きい。機器に繋ぐことができない。機器の穴を大きくして対処した。=>製品イマイチだな。
問題点2
・住宅側のインタフォン取り付け部が雑。綺麗に納めるために今度頑張るよ。
注意
・電源直結工事は気をつけてね。
使い勝手
・出先でも応対できる。これがスレ主が現在感じた利点。
書込番号:22996452
1点

問題点1は配線の問題ではなくて、あくまでも製品の不具合です。その他のご理解は合っています。2の問題ゆえ、外すと元に戻すことがやっかいなので、月曜日か火曜日に壁の工事をする時に写真を撮ってアップしましょう。そうすれば容易くご理解いただけます。
文章はフェースブックから引用したので、語り調になっています。あしからず。
書込番号:22996622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合というより、仕様では?
リード線の導体部は挿すだけで抜けないように固定されるようになっているはずです。ドリルで大きくしてしまったら、簡単に抜けるのでは?
自分の場合は、10年前の日本インターフォン社の製品からの付け替えで、全く問題ありませんでした。
ちょい挿しにくいのは仕方ないですね。
書込番号:22999717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「不具合」に関する画像付き説明。配線端子部の構造は、前の機種とまったく変わらず。加えて、カメラ2には問題なく接続できたわけです。仕方なく樹脂製の穴を広げました。穴を広げたからといって、ズボズボ抜ける心配はまったくありません。電線をくわえるのは、穴の奥の金属部分だからです。
今日は壁側の問題を解決するために、金具と壁の間にベニア板を噛ませてみました。これで金具の右下が穴に沈み込むことなく、きちんと固定できるようになりました。
書込番号:22999788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KL
外でもドアホン、IPv6回線は使えない。
これは固定IPが使えないからです。
この制約により使用できる世帯がかなり減ります。
その機能を前面に出した商品販売、頭大丈夫なの?と感じました。
それ以外は100点
書込番号:22205878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

光回線なら「v6プラス」を申し込めば、NETは「v6」で、ドアホンは「v4」で接続でいます。しかも無料で申し込みできますよ。早ければ当日開通します。「v6プラス」が利用できるかプロバイダーに問い合わせてみてください。もし、「v6プラス」にしてドアホンが使えなかった場合、解約も無料でできます。
補足「v6接続オプション」ではなく「v6プラス」ですよ。
申し込んで、開通確認のメールが来たら、 http://v6v4.net/ にて「v6プラス」の開通が確認できます。
書込番号:22493078
3点

元々がv6プラスです。
現在、アップデートにより全ての機能が使える様になりました。大満足です!
書込番号:22872048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanto19さん
おはようございます。
まぁ、早起きなんですね!
ドアホンが使えるようになってなによりです。
書込番号:22872222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SGZ30K
ホームネットワークの無線ルーターへの接続設定と私のスマホの接続は上手くいき、宅内接続も宅外接続もできるようになりました。
ただ、家内のスマホを追加接続しようとしたらうまくいかないのです。
無線ルーターはI-O DATAのWN-AC1167DGR。
スマホは私iPhone6S、家内のはiPhone6。
SSIDは2.4GHzのAirPort*****には私のも家内のもつながっていました。
なぜ後から追加しようとした家内のスマホは追加できないのか?
同じような現象にであったことのあるかた、いらっしゃいますか。
20点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KL
ドアホンファーム更新後からアプリでドアホンの映像が見れなくなりました。
ONU→BBIQRT→マルチメディアポート→ドアホン
接続はすべて有線で接続しています。
アプリ起動後、ドアホンを選択すると、
映像が表示できません
データを取得できませんでした。
次のことが考えられます。
・ルーターのUPnP機能が有効になっていない
・ルーターおよびドアホン親機のポートフォアード設定が正しく設定されていない
上記メッセージが出て映像を見る事ができません。
本体横のリセットを押す一時的に見れるようになりますが、再度同じ状況になります。
ルーターのUPnP機能は有効になっていることは確認しています。
同じような経験がある方、解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか
3点

いつもです。アップデートがあると正常に動いてくれないです。何にも触ってないのに何ででしょうね。
書込番号:21987595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターが古い?
書込番号:21987914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
新規でBBIQが工事に来たのが4月上旬だったと思います。その際に工事の方が持ってこられたのですが、古い型を持って来ることもあるんでしょうか
書込番号:21987926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宅内からも繋がりません。ファームウェアのバグもしくはパナのサーバーの不調の可能性もあるそうです。
書込番号:22096841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KL
現在我が家では玄関に電子鍵が付いています。
その為、最初は700KLを使用していました。
その後、不在時のメール通知機能やスマートフォン連携が強化された
701KLに魅力を感じ買い替えをしました。
しかし電子鍵が外から確認出来ないことに不満を感じ、705KLは確認出来ると言う事で
705KLの購入に踏み切りました。
早速交換してトップ画面を見た時・・・あれ!?以前と何かが違います!!
「くらしモード」が無いのです。
子供にリビングに残したまま風呂に入っている場合など「くらしモード」→「夜間」で
インターフォン音を簡単にOFFに出来て便利だったのに無くなっています。
それとカレンダー機能も無くなっていますね。。。
機器を操作するなんてメニューはトップにいる必要性を感じないので
ここに「くらしモード」を復活して欲しいですね。
しかしこれ程大々的にトップ画面の仕様変更をしたのは何か意味があるのでしょうか?
逆に不便になってしまっています。(お手入れボタンも無いし)
メール通知のON/OFFがトップ画面に必要でしょうか!???
私はシステム屋なのですがこの705KLの画面設計に疑問を感じてしかたありません。
急に画面仕様を変更するパナソニックには失望しました。
それとスマートフォンからの解錠がインターフォンが鳴らないと解錠出来なくなっています。
外出先からの場合は抑制が必要かと思いますが、逆に屋内にいる場合にその制御必要でしょうか?
せめて設定項目が欲しい所です。
5点

我が家でも701KLより705KLへ変更して困っております。
701KLで問題無くセンサーカメラVL-CD265を使用していたのを、モニタを705KLに変更したら
705KLでは動画録画開始が1〜2秒遅れるようになってしまった事をメーカーサービスへ
クレームを付けたのですが、1カ月程待たされましたが結局この事例の報告が他に無いからと
残念ですがメーカーの対応は有りませんでした。
705KLでは「前録」と言う機能が追加されセンサーカメラの検知1秒前から約0.3秒おきの静止画9枚が
表示されるのですが、音声付き動画の録画はその後からになっているので動画では何に反応して録画
されているのか分からない場合が多々有り使い勝手が非常に悪くなっております。
ユーザー何人かが同じ報告をメーカーへ声を上げないと動きそうに有りません。
書込番号:21919901
2点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV26XL
既設のHA-M602(パナ製)から録画機能付きのVL-SV26XLに取り替えましたが、玄関側の送話音量も親機側の受話音量も設定を最大にしているのですが、どちらもとても小さいの困っております。どなたか同じような事を経験されている方はおりませんでしょうか。ちなみに呼び出しのピンポーンは十分すぎるくらいの音量で鳴るのですが。
46点

>岸井左馬之助さん
最近、アイホンが故障してパナのVL-SWD303KLに変更しました。 一般的な機能は問題無かったのですが、玄関子機からの音量が小さくて困っていました。 当然ですが音量設定は”大”です。 以前のアイホンの3割程度の感度です。ネット検索もやりましたが同様のトラブルは少ないらしく最後の手段で玄関子機を分解しました。 な、なんとマイクの収音部の保護用ナイロンシ−トが付いたまま組み立てられていました。 ウッカリミスですか?? シ−トをはがして再組立てしたらOKでした。 参考になれば幸いです。
書込番号:21618307
20点

ラヂオ太郎さん有難うございました。
VL_SV26XLを購入しましたが、15年ほど前に購入し、今まで使っていた同じPanasonic製のインタホンHA-M602の親機及び子機側の通話音の設定は送受とも(中)で使用していました。これから比べると驚くほど音が小さかったため、メーカー側(サービス・ステイション)に持込み調査を依頼したところ、修理センターから戻ってまいりましたが正常とのことでしたが、一応SP及びマイク等の回路を新しい物に取り替えたとのことでした。
ちなみに<受話音量・送話音量の数値について>の説明では
「VL-SV26XL」の受話音量・送話音量の数値をご案内いたします。
○受話音量(単位:dB) 小:52dB 中:60dB 大:68dB
○送話音量(単位:dB) 小:55dB 標準:65dB
との事で、今までのインタホンが大きすぎたのかなぁと半ば諦めております。
玄関子機側のマイクの収音部の保護用ナイロンシ−トとは、ひょっとして防水シートでないのでしょうか?我が家はマンションなので、特に雨水が子機にかかるような事もないのですが、湿気等でコンデンサマイクが駄目になってしまうようなのですが、大丈夫だったでしょうか
書込番号:21618939
2点

>岸井左馬之助さん
こんばんわ
ご指摘のとうり私も、もしかして防水シ−トと思いましたが、マイクの前面に無穴の柔らかいナイロンシ−トを装着するとは音響工学上考えにくいので取り外しました。 我が家は台風以外は雨水の問題は無いと思います。 スポンジ等を貼ろうかと考えましたが止めました、 防湿上の問題が発生しましたら多分故障すると思いますが、良い勉強と思いアキラメマス。 もしかしてマイク自体の不良でしょうか? 現在は普通に使えています。
もし故障した場合は、今度は絶対アイホンを選択したいと思います。 本件、パナに確認するのが最善と思いますが、大企業の対応に不〇感を持っているのでヤメておきます。(正直に報告されないと思っていますが・・・・) もし故障しましたら連絡いたします。
書込番号:21619493
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





