
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年7月4日 23:48 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月20日 14:26 |
![]() |
4 | 14 | 2007年12月5日 06:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月15日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月13日 15:34 |
![]() |
1 | 7 | 2006年3月11日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW230X
子機に液晶がついてひとりぐらしにはおすすめ
子がいたるところで使えます
親機の液晶もかなりいい
アイホンより転進です
取り付けはネットで検索
専門家が取り付け仕上げを考えて望ましい
Kと大きな違いはないので
上級者はこれを
1点

AV野郎さん、はじめまして。
意味深なスレ・・・思わず、末尾の”K”と”X”の違いを必死で調べてしまったじゃないですか?(笑)
松下(もうパナソニックとしか呼んではダメ?)何やってるんだか!
「電源直結式」か「電源コード式」かの差だけでしょ?(セコー)
私は「VL-SW155K」のユーザーですが、ちゃんと「電源コード」付いてましたよ!・・・って、”K”だから付いてて良いのか!(←一人ノリツッコミ)
でも家の場合だと「電源コード」要らないから、本体から外して、しっかり直結してますよ。
何でこんなぐらいの差で、いちいち別の型番の商品を作るかな〜。(儲け過ぎか?無理矢理赤字を作りたいのか?)
そんな事やってる暇があったら、さっさと消防法をクリアして、玄関子機に火災警報を発報出来るようにしろってんだ!
書込番号:8030730
0点



テレビドアホン・インターホン > シャープ > リビングドアスコープ HN-D150
この商品は、家側にほとんど加工しないで取り付けられるので、安心して取り付けられました。ほとんど加工しないと言うのは、モニターを壁に取り付けたければ、貼り付けるかネジ止めが必要というだけで、電話台などに置くのであればD100の方を選ばれれば何の加工もいりません。
使用状況ですが、ボタンを押してから1秒ちょっと・・・(2秒くらいかな)で映るので、来客者を待たしていても問題ありませんし、私の環境では人相がはっきり判別できる画質で満足してます。
注意点としては、
1、ドアスコープに取り付けるので、来客者がインターホン正面に近づいて立っているとうつらない事があること。(180°スコープに交換してちょっと改善しました。)
2、モニターの液晶の視野角が非常に狭いので、設置場所に注意が必要です。D100なら手に持てば良いのですが、D150を壁に取り付けてるならあまり腰をかがめないでいい高さに取り付けたほうが良いです。
3、キッチンの近くにモニターを設置した場合、電子レンジを使用している時はノイズの影響か?私の環境では映りません。(電子レンジの出力にもよると思うのですが。)同じく、コードレス電話機をモニターの横で使用しているときも映りません。携帯電話は大丈夫です。
とそんなところですが、ドアスコープに近づいて来客者に気配を感じられる心配もないし、ドアスコープから中の光が漏れたり覗かれたりする心配もなくなるので、大変気に入りました。引越ししても簡単に移設できるし、長い付き合いになりそうです。
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW155K
何方もクチコミされてないので投稿します。
家電量販店で価格を見て、価格.COMの価格が30%以上安かったので地元に近いショップから購入しました。
同時に子機を一台追加したら、ファックスと同じ位してビックリしました。
今までのインターフォンと較べると、格段に使い勝手が良くなりました。
リビングにしか親機が無く、寝室にいると全く来客が分かりませんでした。
この子機は電話の子機として使用する方が主に設計されていますが、電話とインターフォンの両方に使えて大変便利になりました。
留守番機能があって、訪問者のメッセージも録音されて、録画と共に確認できて非常に役立っています。
入力機能がもう少しフレキシブルに使えると良いのですが・・・・・・。
不満があるのは、この玄関子機を取付けるサインポストが余り選択肢が無い事です。
私は松下電工のサインポストを使用しましたが、既設の取付ピッチと穴が合わずドリルで開け直しました。
その位置が丁度底面の折り曲げた補強部に引っ掛かってサインポストがきちんと固定されません。
元のポストは内側に補強桟が溶接されていました。
定価は3万円近くするのに、このペラペラ感は頂けません。
ポール設置ではカメラ玄関子機を使えないと注意書きがありましたが、ちゃんと補強を入れる位出来ないのかなぁ!
結局、DIYでアルミの角柱を適当な長さに切って、超強力両面テープで貼り付けて補強しました。
出来映えは、ガタツキも無くなり奥様から褒めて貰えました。
既設のインターフォンからの取替えも簡単に行えて利用価値も高いです。
難を言えばその価格で、子機を2台にして9万数千円は高すぎます。
1点

「黄昏四駆乗り」さん、はじめまして。
当方、昨日、同じ条件(増設用子機1台追加)で、量販店を数店舗回り、最終「ジョーシン」で\114,500円(ポイント5%付きますが「5年延長保証」に替えて相殺)で契約して来ました。(取り寄せになったので設置はまだです)
まだ出荷数が少ないからでしょうか?大手量販店では、ここまでが限界のようでした。(通販は安いな〜)
「どこでもドアホン」が登場した2年前から目を付けていましたが、「火報連動機能で玄関子機に発報出来る機能」が付くのを待っていましたが、とうとう付かないまま、今回、FAX電話機(9年間使用)が不調になったのを機に購入を決めました。
インターホンは、現在「5年位前に購入したモノクロカメラの録画機能付き」を使っており、特に不具合も無く、少し勿体ない気もしますが、当初よりカラーの物が欲しかったので、ようやく念願が果たせた気がします。
「火災報知器設置の義務化」が延び延びになっていますが、この手の商品の認知度がもう少し上がれば、価格もどんどん下がり、機能も、もっと充実して普及も進むんだと思います。
松下電工のHA製品との連携も視野に入れ、良い製品作りを進めて行ってもらいたいです。
書込番号:6982414
0点

カレコレヨンダイさん、こんにちは。
私の近くの家電量販店はもっと高かったので諦めていました。
偶々、車で30分程の所に事務所を構えている通販ショップがあったので送料より安く直接行けたので購入しました。
価格.COMではもっと安いショップが有ったのですが直接目で確かめられる所に決めました。
家電量販店は5年延長保証が有って良いですね。
私はメーカー保証の1年のみです。
全部壊れる事は無いと信じて、様子を見ていこうと思います。
その後の使用感は、子機にインターフォンのカラー画像が映るので便利しています。
電話と同じ大きさの子機は画面は小さいけど実用上は十分です。
使用上はこの大きさがベストだと思います。
書込番号:6986221
0点

うぅ〜、当方の現物は、まだ来ません。早く入荷して欲しいです。
このモデルの子機は「KX-FKN531-W(1.8型:定価税込\27,300円)」ですが、回った量販店に置いてある店は無く、代わりに「VL-W603(2.5型:定価税込\29,400円)」の方しか、見れなかったので、実際、どの様に映るのか、ぶっつけ本番です。(結構、無謀!・・・笑)
自分の部屋でも訪問者を確認出来るようになるので、「飛び込みセールス」らしき者が来たら、「”居留守”を使って、出てやるもんか!」ってな感じ?(笑)・・・で、楽しみにしています。
まっ、この辺が、この「どこでもドアホン」の醍醐味って所じゃないでしょうか?
一式、20万、30万円とする松下電工のHA製品にも付いて無い機能なので、一部のお金持ちからクレームが来そうな商品ですが、存分に満喫したいと思っています。
書込番号:6993112
0点

昨晩、入荷して、本日、やっと設置が終わりました。
既設配線が短過ぎてケーブル延長しなければならず、ホームセンターへ部材を調達しに行ったりと、てこずりましたが無事、完了して、今、子機の充電中です。
やっぱり、子機に画像が映ると感動しますね!(笑)。ただ、私は、もうちょっと画面が大きい方が・・・と言ってもVL-W603みたいなのではなく、携帯電話の画面のような感じの方が良いのですが。
それと、玄関子機のカメラの向きなんですが、標準では下気味なんではないかと思います。調整がなかなか決まらず、結構、何回もズラしては確認、ズラしては確認を繰り返さなければならないのが面倒です。(電工のHA製品なら親機からリモート調整が出来る物があるのに)
あと、細かいですが、FAXの方に停電用電話機を繋ぐジャックが付いていないのは残念です。
「並列接続用の分配機」も追加購入する破目になりました。(カタログをよく読むと”なし”と書いてはあったんですけどね・・・見落とした。元のFAXもパナ製のKX-PW30CLという機種で付いてたので、てっきり付いてるものだと)
その他の機能は、これからボチボチ取説を見ながら勉強していこうと思います。以上、設置直後の感想でした。
書込番号:7007378
1点

カレコレヨンダイさん、今晩は。
無事設置完了、お目出当ございます。
停電時の対応、まったく気にしていませんでした。
家族がそれぞれ携帯を持っていて、メールでの連絡が多いもので。
ファックスも紙に印字するのはほんの少しです。
でも、一応は固定電話もファックスも無いと不便です。
カメラの向きは、私も苦労しました。
特に夜は、夜間照明との兼ね合いで、まるで『お化けだぞ〜』の様に写ります。
昼は真南に位置しているので太陽の位置でハレーションを起こしそうになります。
人が立てば大丈夫ですが・・・・・・!
でも、確認用には十分ですし、何処に居ても来客の確認が出来ますので便利です。
訪問に関係なく外の様子を確認出来ます。
子機とファックスが同じ位の購入価格もする事以外は満足しています。
後は入力端子が他にも有るので、何か出来ないか考える今日この頃です。
書込番号:7007999
0点

「黄昏四駆乗り」さん、どうも。
少々遅くなりましたが、「取り付けボックスのネジのピッチが合わない」時や、「元々スイッチボックス等ない壁に穴を開けて取り付ける」といった時に便利なグッズを紹介して置きます。
http://www.cextension.jp/tlt_webcat/a_show_big.asp?catid=C2758A&idx_no=7&page=24&how=page
類似商品は数々あれど、↑こちらにある「東芝ライテック社のパネル押さえ金具(NDG4361[\80円])や(NDG4364[\70円])」が、いわゆる”ツカエル!”商品だと思います。
書き込みを見る限り、「黄昏四駆乗り」さんなら、ご自分で加工するなりして使いこなせるだろうと思います。
あと、ドアホン親機の拡張端子ですが、「センサー入力端子(17番・18番)」が一番”ツカエル!”んじゃないでしょうか?
入力方式が「無電圧メイク接点」との事なので「押し切りスイッチ」的な物なら何でも繋げられる訳ですから、極端な話、「安価な照明用等の普通の片切スイッチ」でも「非常押し釦」代りの役目を果たせるという事になります。
久々に、楽しみの沸く商品に出会え、本当に買って良かったと思いました。
書込番号:7010002
0点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
私の場合、既設インターホンの取付治具を再利用して取付ました。
むしろ、屋外のポストがドアホンに対応してなくて、松下電工のサインポストを購入しました。
これが、既設のポストと寸法的にはピッタリなんですが、作りが柔やわで既設の取付台の取付穴が合わなくて開け直しました。
後で、アルミの角パイプを貼り付けて補強して、やっと使用に耐えるレベルに成りました。
屋外仕様の超強力両面テープを使用して簡易取付ですが、現在の処ちゃんと付いています。
後は住所をサインポストに書込む作業が残っています。
電話とファックスとテレビドアフォンの組合せは、奥様が気に入って使いこなしている点が一番です。
書込番号:7012799
0点

金具の情報は必要なかったですかね?
当方は、築20年超えのオートロック等無い、古マンションで、コンクリートの壁に1個用スイッチボックスがあるだけの簡単取替え出来るタイプだったので、そんな苦労も無く、良かったと思います。
その後、取説を読み込んで行って気付いたのですが、「子機の画面を拡大表示(1.5倍/2倍ズーム)させる事が出来る」という事です。
まっ、拡大表示が出来るのなら、この「小さな画面でも納得かな?」って気になって来ました。
それと、ドアホン親機に「映像ピン出力端子」が出ているので、HDDレコーダー等に繋げれば「簡易監視カメラ」として使えるのも良いな〜と思いました。(欲を言えば、音声出力端子も付いていれば完璧!)
電工のHA製品のように、「[SDカード]を記録媒体にする方法」も、将来的に取り入れて欲しいと思いました。
書込番号:7014891
0点

「黄昏四駆乗り」さん、[カレコレヨンダイ」さん、はじめまして。
途中からスンマセン。
私も「黄昏四駆乗り」さんの不便さと同様な不便さを感じており、二階でも玄関の音声を受けたいと考えています。セットで7万円弱は安いともいえますが、同じ価格コムで、旧式のVL−SW105Kはご存知であったと思いますが。価格コムで5万円を切っています。(在庫は明日聞いてみようと思うのですが・・・)、皆様が2年前のSW105Kを選択されなかった理由をお聞かせ願えないでしょうか?
もう1点、カレヨンダイさんの発言で、「「並列接続用の分配機」も追加購入する破目になりました。」とありましたが、並列昨日をお使いとはどのようなことでしょうか?
電話の子機が1台だけであれば不要でしょうか?
いろいろ済みません、分かればお教えください。
書込番号:7060467
0点

ガラパ2さん、今晩は。
私の場合、FAXの事を考えると最新機種の方が良いと考えていたので、最初からSW155KとSW150K+PW616Dのどちらにするか迷いました。
子機の差を電話としての使い勝手の良さでSW155Kにしました。
価格も若干安かったと思います。
あまり参考になりませんでしょうが、今の所、使い勝手も良いし満足しています。
書込番号:7062107
1点

ガラパ2さん、はじめまして。
「SW105K」というのが初代だったんですかね?型番まで覚えていませんでしたが、確かFAX電話機と連動させる為には「別売ドアホンアダプター」が必要だったのではなかったか?と記憶しています。
そして、この[VL-SW155K]は、そのアダプターが内蔵されたタイプに進化していた事。ドアホン親機の画面がシリーズ最大の[5型]であった事。(最新の[VL-SW230K]では、逆に[3.5型]にスケールダウンという路線変更も覗えたし)
値段に関しては、電工のHA製品と比べている所為か、私がメーカーに毒されてるのかも知れませんが、不思議と、そんなに”高い”という感じは、しなかったんですよね。
あと、「電話の並列接続用モジュラー分配器([×分配機]・・・遅れましたが訂正して置きます)」が必要になったのは、個人的な考え方によるものなので、そんなに気にしないで下さい。
コードレス電話機は、「盗聴されて当然([盗聴防止機能]なんぞ、気休め)」と考えているので、重要な内容の通話は、有線接続の電話機を使用するように心掛けている為です。
コードレス電話機は、あくまで「あまり重要でない内容のお手軽通話に利用する為の手段」と考えています。
書込番号:7062722
1点

「黄昏四駆乗り」さん、[カレコレヨンダイ」さん、コメント有難うございました。
本来私の質問はもう1つのSW105Kのスレに書き込みせねばならなかったかもしれませんが、
お返事有難うございます。
今日VL-SW105Kを扱うDプラスに電話で在庫を聞いたら一応ありとのことでした。
「黄昏四駆乗り」さんの言われるように最新のものが若干高くても正解のような気もしますし、悩むなあ。しかしこの悩むところが商品を探す楽しみと思って、もう少し悩んでみます。カレコレヨンダイさんの言われるように、更に旧式105K の方はドアホンアダプタが必要なら、2万円の差なんて目じゃありませんね。
明日松下の電話相談にかけてみます。(新しい方を進められるでしょうが?)
書込番号:7066985
0点

今日松下の電話相談室に聞いてみました。
カレコレヨンダイさんのおっしゃるとおりでした。2年前の製品ではなく皆さんと同じ155Kに決めました。
いざ購入しようと考えると、もう一台の子機が欲しいような気持ちになりましたが、結構高いので、先々購入すれば良いかなと考えることにしました。
皆さんからの情報大変助かりました。
書込番号:7070716
0点

おっと、当方がジョーシンで買った時の条件を細かく書いて置いた方が良さそうな雰囲気!
・VL-SW155K本体:\94,500円(ちょっと高めですが)
・KX-FKN531-W増設用子機:\20,000円(←通販並の値段!)
トータル:\114,500円
ポイント:5%(5,725p)付加→\5,725円分を「5年ロングラン保証」に使用。[※全て税込価格です]
・・・つまり、増設用子機を本体と同時に購入した事により、増設用子機も「5年ロングラン保証」に含まれる事となりました。(この点が通販より有利だったところ)
何処で買われるか分かりませんが、参考までに・・・。
書込番号:7071737
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW105K
既設のドアホン取り替えだったので、自分で取説はほとんど読まずに1時間ほどで、すべて設置完了しました。
別売りのドアホンアダプターをつけると留守中の訪問を携帯電話などへ転送できるようですが、もう一ひねりして映像をメールで添付送信できると尚うれしいと思いました。
操作系で悩むことはほとんどありませんでした。
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW105K
納期が3週間半かかりました。人気があるのか。
もともとカメラ無しドアホンが付いていたので自分で取り替えました。インタネットで取り扱い説明書がダウンロードできるので購入前に取り付け方法が確認でき便利な時代。ドアホンと本体を、もともとある2芯線で結線すれば本体を電源コンセントにつなぐだけで使用可能。
1階に本体、2階・3階に子機を置きどこでもドアホンが可能でfaxを子機で受けても切り替えができる。
家族が多くカメラ付でなかったので誰が来たのかすぐにわからず、また子機間通話もできなかったので今のところ家族中大満足。
但し、電話帳登録の漢字変換機能のお粗末さには幻滅。携帯電話のすごい辞書機能が当たり前の時代ですよ!!と言いたい。
0点

私も本日購入し、取り付けました。子供が小学校へ入学するのでインターホンにて誰が来たのか確認できる方がいいかと思い、決算時期を考慮し、店頭価格98900円から交渉し78000円にて購入しました。画質等は満足していますが、私も本体の画面のドット数が大きくてガッカリ・・・。まぁ〜これから使っていき可愛がろうとは思いますが・・。取り付けは簡単に出来ました。工事費用は別途2500円必要と言われたのですが素人でも出来ました。
書込番号:4862589
0点

使用情報を教えて下さい。
子機のモニターはいかがなものでしょうか?
電気店にてデモを見たのですが、子機は固定画面で
2・3秒ごとに変わっていました。
いかがなものでしょうか?
書込番号:4892429
0点

としとしかかつさんへ
使用状況です。
子機の画面は小さく少し画素が荒いですが今のところ十分に満足しています。子機は動画ではなく数秒間隔で静止画が切り替わり、テレビの宣伝とは違います。
他に、インタホンを押すとその時の画面を記録するので特に留守の時に誰が来たのかがわかり便利です。親機・子機どこでも後でみることができます。
書込番号:4897007
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW104K
ドアフォン本体 VL-SV104K(VL-SW104Kの電話機無しタイプ)
増設子機(3台)KX-FKN530-W
FAX KX-PW603DL
ドアフォンアダプター(VE-DA10-H)は使用していません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無線LAN 11g(2.4GHz)
家屋 木造2階建て
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アイホン社製白黒カメラドアフォン(1:1)からの取り替え
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記の構成で使用しています。
1.ドアフォン親機の電源コードについて
写真等では電源コードが付いている状態でしたので
ACコンセントを付ける覚悟でしたが
実物を見てみると電源コードが外せて「直結配線」で接続できました。
2.ドアフォンアダプターについて
ドアフォンアダプターを付けていない為にFAX親機(KX-PW603DL)と
FAX付属の子機ではドアフォン対応は出来ませんが
増設子機(KX-FKN530-W)でドアフォン対応できるので
子機配線の煩わしさが無くて良かったです。
ドアフォンアダプターが無くても増設子機(KX-FKN530-W)で
電話&FAXの対応も可能です。
3.無線LANとの干渉
我が家は無線ルータ(親機)は常時電源ONしています。
この状態だと干渉無しでドアフォン(電話通話)も使用できています。
無線クライアントを実際に使用してデータ転送等を行うと
ドアフォン画面、電話通話に若干ノイズが乗ります。
ノイズの感じ方には個人差はありますが私の場合許せる範囲です。
実際に使用する前は無線LANを新11aに変える事も考えておりました。
4.電子レンジとの干渉
電子レンジを使用しているときはドアフォン&電話通話共に全然ダメでした。
電話を使うときは電子レンジを使わないようにしています。
ドアフォン子機を配線無しで手軽に増設できてドアフォンと電話
が共通に使用できる点が非常に便利で満足しております。
1点

追加情報として取り付けに関しては
成和電機長尾販売(株)殿のページ(http://seiwa-d.com/interhoon-torituke.htm)を参考にさせていただきました。
購入に際してもドアフォン+増設子機+FAX(他店より若干高かったですが)を
まとめて購入できたので成和電機殿にて購入しました。
書込番号:4543889
0点

我が家では、電子レンジとの干渉はみられません。
電話の局線と電話親機の電源コードを近づけすぎたり
平行に沿わせたりするとノイズが乗るようです。
書込番号:4558420
0点

温室オヤジさんへ
私の説明不足でした。
上記の「3.無線LAN、4.電子レンジとの干渉」は
コードレス子機(KX-FKN530-W)での電波干渉の意味でした。
・無線LAN、電子レンジ使用時でも
ドアフォンカメラ部(玄関機)←(有線接続)→ドアフォン親機間の映像&通話
FAX電話親機での電話通話
はノイズ問題なく通常に使えます。
昨夜改めて電子レンジとコードレス子機との電波干渉を試してみました。
我が家はLDK内にドアフォン親機、FAX電話親機、電子レンジが有ります。
距離的には、3種の各機器がそれぞれ約3m離れて三角形に配置されています。
1.電子レンジを1000W出力使用時
レンジから3m以内ではコードレス子機での通話にノイズが乗ります。
音声通話に「プチッ、プチッ(表現しづらいですが)」とノイズが乗って
通話が途切れ途切れになりました。
ドアフォン映像に「横縞」がでて映像が確認し辛かったです。
3m以上離れると通話も映像も大丈夫でした。
2.電子レンジを600W出力使用時
レンジとコードレス子機を2m以上離せば問題なく使用できました。
電波干渉は各ご家庭の使用条件に左右されると思いますが
我が家ではレンジを1000W以上の高出力で使用している時は
コードレス子機をなるべく離して使うようにしました。
書込番号:4562620
0点

追記です。
私見ですが電波干渉の問題はパナ製品でなくて
電子レンジの本体から漏れる電波(2.45GHzのマイクロ波)にあると思います。
とりわけレンジ全面のガラス部分から漏れる電波が影響していると考えており
機会があればガラス部分に電波漏れを防ぐシートを貼ってみたいと思っています。
パナの本シリーズ製品は、
私が求めていた機能(ドアフォンと電話の共通システム)が
手軽に実現できて使い易いのでとても気に入っています。
書込番号:4562895
0点

なかなかいい感じな製品ですよね。
実際にご利用されている感覚を知りたいのですが、、、
コードレスモニター子機(KX-FKN530)とカラーモニター親機との距離はどの程度までOKでしょうか?
部屋間、フロア間等でも問題なく利用可能なのでしょうか?
→場合によっては「中継アンテナ」の購入も必要なのかな?と
思いまして、、
よろしくおねがいします。
書込番号:4567151
0点

我が家(木造2階立て)での子機(KX-FKN530)4台の距離(推定)を書きます。
親機は1階リビングにあります
1.リビング子機(1階)
親機←(約4m同一居室)→子機
2.洗面所子機(1階)
親機←(約4m同一階 壁2枚)→子機
3.子供部屋子機(2階)
親機←(約5m?天井、床)→子機
4.寝室子機(2階)
親機←(約6m?天井、床)→子機
上記の構成で中継アンテナを使用しなくても問題なく使用できています。
蛇足ですが私の場合、今は慣れましたけど使い始めた当初は
子機でのドアフォン映像(2秒ごとの静止画)にとまどいました。(^_^;)
書込番号:4567917
0点

ご質問させてください。
既存のドアホンを取り外しこの機種に交換取り付けしようと検討し
ているのですが、
このドアホンのコードレス電話は盗聴の恐れはないのでしょうか?
パナソニックの電話機としてはデジタルコードレスで盗聴防止機能
があるようですが。
書込番号:4901661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





