
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年5月1日 15:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月10日 22:26 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月10日 21:35 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月29日 15:40 |
![]() |
5 | 5 | 2010年12月22日 15:15 |
![]() |
6 | 0 | 2010年12月14日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV31KL
中古で購入した築10年の住宅についていたアイホン製のドアホンがいまひとつ(ピンポンなっても、声が拾えないなど・)となり、一念発起で交換しました。HPでみると「DIYで十分かな・・・」と思い、ケー○デンキへ。コードレス子機つきのものからいままでのと同程度の物などピンきりで、迷いましたが、パスポート提示、持ち帰りで20000円で購入。SV32にあった広角レンズとLED照明の親機での設定機能は正直迷いましたが、外で使う消耗品と割り切りました。取付は既存配線の取出しがやや短いことに苦労しましたが、ねじ穴やねじまで前のものをそのまま使え、30分程度であっさり終了。先輩方のアドバイスどおり、ブレーカオフにして、無事終えることが出来ました。早速使用してみるとモニタから外の様子もはっきり確認でき、30件ですが録画機能もあり我が家には十分だったと思います。
1点





テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW500KL
8年前のドアホンと交換しました。工事はササッと自分でできました。簡単ですね。
このドアホンは、広角レンズで人がカメラの前に立っていなくても見渡せる。素晴らしいですね。画面が大きくて画像も鮮明だから、あえてズームアップをしなくてもいい。離れたところからでも即座にわかります。
2つめの長所は、録画機能のあることです。留守中の訪問者もチェックできる。いいですね。
3つめはタイトルどおり、FAXとの連携機能です。FAX本体はリビングの親機のそばに。ドアホンの子機を書斎に。FAXの子機3台(1台は買い増し)を寝室と2つの子供部屋に設置して使っています。
いままでは、ドアホンが鳴ると2階にしか人がいない場合、誰かが寝室にある子機まで出向いて対応していましたが、誰かがドアホンを即座にキャッチできる。便利ですね。
このドアホンとFAXの連携機能。素敵だけれども10年持つかな?
2点

同様の環境です
持ちますかね???
どんどん 新機種が出てきて追いつけません
書込番号:12635242
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV30X
15年使用してきたナショナルの旧製品が故障(映像が写らない)したので取り替えました。
ブレーカーを落とし旧製品をはずしました。
子機からの配線がより線だったので説明書どおり付属の単芯線を圧着スリーブ(付属)でつなぎました。
接続は端子穴に差し込むだけなので確実につなぐことが出来ました。
壁からの100Vコードは太く、硬く(ウラヤマシイ)親機裏側に逃がすのに苦労しました。
こちらも端子穴に差し込むだけなので簡単に終わりました。
子機の方は旧製品とほぼ同じだったのでこちらも簡単でした。
実質30分ほどで取り付けが終わりブレーカーを戻し子機のカメラの向きを調整しました。
前の機種は白黒で3万〜4万だったのですが、この機種は12000円ほどで録画も出来てすばらしい商品だと思います。
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWN352KL
後継機種がタッチパネルになってしまい、価格が上がってきたのでオークションにて35,000円で入手し、取り付けました。
あえてこの機種にしたのは、電気錠が1個の時に開閉状態がわかりやすい(施錠されていると外部機器のボタンが青色に光っています。)ためです。タッチパネルではこれがわかりません。タッチパネルタイプでも、1個か2個の機能が割り当てられるボタンを残すか、オプションで増設できるようになっていると使いやすいと感じています。
取り付けは、アイホンのJF録画2・3(JFS-2AED-T)からの交換で、取り付け穴は一緒なので交換は容易でした。玄関子機の取り付け面がちょっと弱いのでまっ平らでないところに付けるにはゴムシートなどを準備することが必要かと思います。
電気錠は、トステムのタッチ・ノータッチキーシステムで従来からドアホンから制御していたので、配線はJEM-AのHAコネクタが付いていました。パナソニック テレコントローラー JEM-Aアダプタ [ CZTA2 ]は、別途購入してありましたので、つながるようにコネクタ部分を変更して接続しました。当たり前ですが、あっけなく各機能が動作しました。FAX電話は、以前に購入してあったKX-PW616を無線で接続しました。電話の子機とドアホンの子機で 3階建ての各階から、電話+ドアホン応答ができるようになり大変便利になりました。
使ってみての感想としては、以前に比べると暗い時でもクリアに映るのといままで不満だった電気錠の使い勝手も良くなり大変満足しています。
3点

こんにちは、トステムの玄関ドア(ノータッチ・タッチ切替可能)との接続を考えています。パナソニック テレコントローラー JEM-Aアダプタ (CZTA2)は購入しました。接続するためには、コネクタ部分を変更したとありますが、特殊な作業が必要なのでしょうか。お手数ですが、具体的に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:12106716
0点

91T2さんと同じ質問です。「接続するためには、コネクタ部分を変更したとありますが、特殊な作業が必要なのでしょうか。お手数ですが、具体的に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 」 電気錠からドアホン本体に入る線が、トステムは4線、パナソニックは3線なので、どのようにアレンジするのか知りたいです。
書込番号:12399765
0点

返事が遅れて申し訳ありません。
ドアホン側のインターフェースは、パナソニック独自のもの3線で、トステム側は、HA(ホームエレクトロニクス)のインターフェース(JEM-A) 4線 なので間には HA用変換器が必要です。これがパナソニック テレコントローラー JEM-Aアダプタ [ CZTA2 ]で、エアコンなどのコントロールされる機器側に取り付けるような構造になっています。すなわち、ドアホンとの配線側は、ねじの付いた端子(3個)がついており、配線をねじ止めにて接続するようになっています。ホームエレクトロニクス側(エアコンなどにつける側)は、先に丸型圧着端子がついた線(4本)が出ていてエアコンなどの内部の端子に接続するようになっています。
今回はここにドアホンからの配線を接続するわけなので、接続用端子を入れるか 直結しなければなりません。今回は、トステムコントローラからの配線が前のドアホンの関係でHAのコネクタになっていたので、それに合うコネクタを入手して接続しました。トラブル時などの切り分けを考えると中継のコネクタは入れておいた方が良いと思います。
書込番号:12399963
1点

HA端子といってもどこで売っているかわかりにくいので、一例をあげておきます。
HA端子 JEM-A端子 JEMA端子 JEM1427端子 と呼ばれる端子に適合する物の一つは、日本圧着端子製造(株)のXHコネクタの4極の物です。
書込番号:12403727
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW500KL
VL-SW231KLを自宅に取り付けて便利だったので、
家族の所にこの機種を取り付けました。
今回はコンセント式ではなく、電源直結式でしたが
取り付け金具や枠などが
交換前の古い機種と同じ寸法で設計されており
とても簡単に交換できました。
ちょっとした機種選択ミスもありましたが^^;
これは使う人の方の問題ですし…
(選択ミスの詳細は下記URLから…)
機能、デザイン、施工のしやすさなど、とても満足です。
写真つきの取り付け手順をまとめてみました。
皆様のご参考になれば幸いです。
1
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/282314/1353719/note.aspx
2
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/282314/1353720/note.aspx
3
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/282314/1353721/note.aspx
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





