このページのスレッド一覧(全348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2021年8月29日 15:55 | |
| 16 | 8 | 2021年8月28日 20:02 | |
| 1 | 1 | 2021年7月26日 19:58 | |
| 9 | 3 | 2021年7月22日 18:23 | |
| 33 | 4 | 2021年6月29日 21:44 | |
| 78 | 19 | 2021年6月13日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SE30KL
玄関子機のボタンを押しても鳴らなくなってしまったので、親機が固定電話のものから本製品に買い換えようと思うのですが、玄関子機の端子電圧を測ると1.45Vでした。
本製品の使用に際し、電圧は1.45Vで足りるのでしょうか。
書込番号:24312338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mohuEさん
配線を再利用したいと言う事ですよね
配線は2芯の細めの線だと思いますが、そのまま使えますよ
今の電圧がいくつかは新しい機器に関係ありませんが、断線していない確認となっていますね
書込番号:24312980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>玄関子機のボタンを押しても鳴らなくなってしまったので、親機が固定電話のものから本製品に買い換えようと思うのですが、玄関子機の端子電圧を測ると1.45Vでした。
何をどうしたいのか?イマイチ判りずらい文章だ。
mokochinさん のおっしゃるとおり分かるのは《配線流用》だけですね(それも明確に記述されていない)。
親機子機とも変更するなら、端子電圧に何の意味があるのか?
親機だけ交換するのか?
(?_?)
書込番号:24313565
0点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
質問失礼します。
レビューの中にインターホンが鳴ってから1分くらい経ち、スマホに通知が来たとありますが、実際そんなにかかりますか?
後、インターホンのスマホへの通知はアプリからの通知でしょうか?
あと、常にアプリが位置情報と同じ方が書かれてますが
アプリ使用中のみの間違いではないでしょうか?
現在、パナソニックのインターホンで外て室内モニターは有線でつながっていますが、取り替えは室内室外ともに既存の電源の線を使用で大丈夫でしょうか?
書込番号:24310660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後、追加で質問ですが
現在子機がvl wd613ですが、これは505kfの親機とペアリングは可能でしょうか?
過去質問にあり、同様の内容の質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:24310678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブサイクバカコ2さん
>レビューの中にインターホンが鳴ってから1分くらい経ち、スマホに通知が来たとありますが、実際そんなにかかりますか?
他のスレに私の実験結果を書きましたが、家のWi-Fiを接続している時でも、まともに繋がったとして5秒程度掛かります。
外出中にLTE経由で通知を受ける場合は、1分近く掛かる時や、そもそも接続出来ない時がありますね。
>後、インターホンのスマホへの通知はアプリからの通知でしょうか?
アプリからです。アプリがないとスマホとは繋がりません。
>あと、常にアプリが位置情報と同じ方が書かれてますがアプリ使用中のみの間違いではないでしょうか?
ごめんなさい、何を仰っているのか意味が分かりません。位置情報に何の関係があるんですか?
>現在、パナソニックのインターホンで外て室内モニターは有線でつながっていますが、取り替えは室内室外ともに既存の電源の線を使用で大丈夫でしょうか?
既存の電源の線というのはインターホンの外につける子機と親機の間をつないでいる2本の銅線の事ですか?
であれば、流用できますよ。
>現在子機がvl wd613ですが、これは505kfの親機とペアリングは可能でしょうか?
本機3の取説ではVL-WD618のみ対応しています。VL-WD613は載っていませんので使えないと思いますが、念のためパナソニックに質問された方が良いと思います。
書込番号:24310714
0点
>ブサイクバカコ2さん
現ユーザーです。
分かる範囲でお答えします。
通知ですが通知次第は体感で5秒ほどなのでほとんど遅延がありません。
問題はそこからなのですが、まず通知画面を押してもアプリの起動が物凄く遅いです、更にそこから位置情報を取得しだします(詳細な位置情報を取得する理由は不明です)
そこから今度はアプリトップ画面に移行します。
この時点で遅いと1分以上かかります。
トップ画面からモニターというアイコンをタップして通話するのですがアイコンタップして通話できる状態になるまでまたここで相当な時間がかかります。(遅いと1分程待たせた挙句エラー)
更にここでエラーがかなりの確率で発生するので強制的にアプリを遮断し再度アプリを立ち上げまた位置情報のところから始まります。
結果的に通話できるようになるにはかなりの時間がかかります。
APP Storeでレビューを見てみてください。
最新に並べ替えて見ると相当酷いことが分かります。
位置情報ですが、「使用中のみ(正確な位置情報)」です。
書込番号:24310974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Lillian25さん
ホントですね。
私は全然意識してなかったんですが、私のiPhoneのアプリも
・位置情報:このAppの使用中のみ許可
・正確な位置情報:ON
に設定してました。
位置情報を不許可にしたり、使用中のみ許可にして正確な位置情報をOFFにすると
ONにしろとアプリが文句言って設定画面に飛んでしまいますので、それでこう設定したんでしょう。
恐らく位置情報は、在宅してるのか、外出してるのかを判断するために使ってるものと思われますが、
そんなの家のWi-Fiに繋がってたら在宅、繋がってなかったら外出中という判断で十分ですわね。
>ブサイクバカコ2さん
家のWi-Fiに繋いでいてもちゃんと繋がらない事がありますし、
外出先でもちゃんと繋がらない、繋がっても応答できるまで遅い時が非常に多いです。
そんな状態なので、私は在宅の時は専ら専用子機で応答、
外出先でもスマホでは応答せず、ドアホンコネクトの着信があったら録画を見て
誰が来たのかの確認に使ってる程度です。
書込番号:24311479
5点
>波動野郎Uさん
ありがとうございます。遅延に関しては波動野郎Uさんは通知受けてから、対応できなかった事は何回からありましたか??
取付けは既存の線を流用できるとのことで、ありがとうございます。
子機の件は今朝、パナのカタログを拝見しましたが、適合外でした。
>Lillian25さん
Lillian25さんは外出中はほとんど取れない感じでしょうか?
ちなみにアプリ名は何になるのでしょうか?
書込番号:24311483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブサイクバカコ2さん
まず在宅時、ピンポーンと最初に鳴るのは親機、1秒程遅れて専用子機、更に1秒程遅れてスマホって感じです。
私の居室に専用子機が置いてあり、青く光ったボタンを押すだけで応答できるので、
わざわざスマホで応答することはしてません。
在宅時のスマホ応答を実験してみた結果を以下のスレに書いたので参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082615/SortID=24086386/#tab
外出時については、導入当初は応答しようとはしましたが、まともに応答出来た試しがないので、今は応答していません。
書込番号:24311530
1点
>波動野郎Uさん
そうなんですか、、対応できないとなると問題ですね、、
再検討してみます。>Lillian25さんもありがとうございました。
書込番号:24311546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリ名はドアホンコネクトです。
書込番号:24312163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
ワイヤレスカメラをこのドアフォンに連動させたいと思ってます。
DECT準拠方式のカメラであれば、パナソニックのワイヤレスカメラで無くても接続できるものなのでしょうか?
パナソニック指定のカメラであれば間違いないというのは分かるのですが結構高いので、他社のDECT準拠方式のカメラでも代用出来るのであれば、代用品にしたいなと思ってます。
ご存知の方がおられましたらお知恵をお借りできると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24259613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
DECT準拠方式っていうだけでは駄目みたいなので、諦めて防犯カメラと、このドアフォンは別々に買おうと思います。
質問しておきながら申し訳ありません。
書込番号:24259687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SZ30KL
アイホンのKL-66と、この機種のどちらかを購入検討中です。
この機種は、家の中から外をモニターをすると、外の子機に電気がついて、外の人に、中でモニターをしていることが判る仕組みですか?
当方のマンション内で、そういうのをお使いのご家庭があるので、それでは防犯にならず嫌だなと思い、調べています。
どうぞ宜しくお願いします。
4点
追記をします。
チャイムが鳴っていないときで、玄関で変な音がするなどで、防犯上でひそかにモニターで玄関の外を見たいのですが、
その場合、外に(怪しい?人が居る場合)その人に、モニターされていることが、判ってしまいますか?
この機種をお使いの方でお判りでしたら、教えていただけますか。宜しくお願いします。
書込番号:24252507
3点
>ii-hanayanさん
この機種は持っていませんが、マニュアル見る限りライトの設定変えられますよ
ライトの設定を標準の自動から手動に変えれば、子機の呼び出しボタンを押された時も、モニター時も光らないように出来るようです
書込番号:24252632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mokochinさん
回答を有難うございます。
ライトが点くのを手動で止めることができるのですね。暗くなるかもしれませんが、それなら不審者に気付かれずに様子見をすることが出来そうですね。
このことの確認がしたかったので、有難かったです。
マニュアルを調べてくださって、お手数おかけしました。
有難うございます。m(__)m
書込番号:24252718
1点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWZ200KL
いつもお世話になっております。
約16年ほど前に新築当時に取り付けていたWQS530Wが壊れてしまったので、取り換えを検討しています。
他者さんの事例でVL-SWH705KLと交換されたWebは見たのですが、同じように交換できるか何方かご存じでは無いでしょうか。
WQS530Wは電源直結型である事確認しましたので自己判断での作業前提でございます。
よろしくお願いいたします。
15点
>forza.mf08さん
この手のものは二線ケーブルで繋がっているだけなので交換すれば終わりです。
あとはサイズ合わせするのみです。これが意外にハマったりします。ねじがナメていたり、、
書込番号:24213246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早速のご返答ありがとうございました!
そんなもんなんですね!
ちなみに、旧機器「WQS530W」は電源直結と他の書き込みでみましたが、「VL-SWZ200KL」の、室内親機にも直結で出来るのでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:24213260
5点
>forza.mf08さん
これはパナソニックのHPから施工説明書がダウンロード可能性です。
確認下さい。
今の親機に直結されている電源ケーブルを差し替え可能に見えます。あとは形状が今のモノと入れ替えた際に見た目がどうか?だと思います。
書込番号:24213408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ありがとうございました。
一度確認してやってみます。
書込番号:24214051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SGD10L
モニタの半年毎の電池交換が手間なので
自己責任で、モニタ側の電源を、電池でなく、ACアダプタでの接続を考えております。
他のユーザ様で、同じ様に実施した方がいたら、以下を教えて頂けないでしょうか?
・何V用のACアダプタを使用したか?(3V?)
・ACアダプタから、10mくらい伸ばすので、電圧降下を
抑える為に、どうすればいいのか?
宜しくお願いします。
8点
>あいあいとしさん
私はエネループを使ってますが、同じことを考えてたので、
室内ですが安定化電源を使って、実験してみました。
電圧はおっしゃる通り直流3Vです。
電池を6本使っているのは、電池持ちを良くするために3Vを
並列で3ペア使っています。
(画像1参照)
ですから、この3ペアのうち一箇所に接続すれば動作します。
(画像2参照)
スタンバイ状態ではほとんど電流は流れていません。
(画像3参照)
電圧は4.1Vで問題ないようです。(これ以上、下げられません)
あと、電流ですがLEDライトが点灯した状態で約0.5Aです。
(画像4参照)
電圧降下を防ぐには、ケーブルを太くするのがベストですが、
これは現実的ではないので既存の信号線を使うことになりますね。
このことから、電圧降下も考慮して 4.5V 0.6〜1A の
ACアダプターが最適だと思います。
私も近いうちに、ハードオフのジャンク品でACアダプターを
手に入れて試してみるつもりです。
実際にやったわけではありませんが、ご参考まで。
書込番号:20944145
6点
>あいあいとしさん
>モニタ側のACアダプタ直結
これは、屋外のカメラ側ですよね。
それとも、室内のモニターのほうでしょうか。
室内モニターは充電地ですし、電源直結にしたら
持ち歩けなくなっちゃって不便ですよね。
私はカメラ側と思って書きましたが・・・
書込番号:20944167
4点
>まるるうさんへ
色々と確認ありがとうございます!
同じ様に、考えている方がいて嬉しいです。
ご察しの通りカメラ側です。
電池電圧が、3vなのに、4.1v印加できるというのが、
良く理解できませんでしたので、
もう少し教えて頂け無いでしょうか?
取説を確認しましたが、1.5v×2でも推奨では無い様に記載されています。エボルタ電池推奨なので、仕様の電流が流せるなら、2.4vが推奨なのかなぁと思っています。
3v以上の電圧をかけるのは、ちょっと抵抗がありますね。
書込番号:20944468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるるうさん
すいません。
野外のカメラ側です。失礼しました。
書込番号:20944486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいあいとしさん
>3v以上の電圧をかけるのは、ちょっと抵抗がありますね。
そうかもしれませんね。
少し言葉が足りなかったようです。
あくまでも電圧降下を考慮しての4.5Vです。
配線が細いので1Vくらいは落ちると想定しています。
その分を差し引いて、3.5Vの計算です。
あと、機器は多少の電圧変動に対して余裕を持たせて
設計していますから±10%は大丈夫です。
家庭のAC100Vは、実測で110Vの場合もあります。
アルカリ乾電池は、1.6〜1.7Vありますね。
1.5V乾電池なら2本で約3.3V。
ACアダプターも、実際の電圧は少し高めになってます。
自動車のバッテリーは12Vと言われてますが、
実際には13.8V前後もあるんですよ。
ご心配でしたら、まずは3VのACアダプターで試してみて
電圧降下が大きければ4.5Vを使うと良いと思います。
(一般的にACアダプターは、3Vの次は4.5Vです)
それから、電流も大事です。
ACアダプターの最大電流が小さいと電流が流れたときに
電圧がガクッと落ち込んで動作不良になります。
なるべく電流に余裕のあるACアダプターを使いましょう。
書込番号:20944736
5点
>まるるうさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、4.5vアダプタだと、ライト点灯時は、
降下して3v付近になり、ちょうど良くなりそうですね。
ただ、待機時は、4v近くになりそうですが。
まるるうさんの写真の実験で、実際に4.1vかけられてましたので4v位までは、問題無さそうなのでしょうか?
書込番号:20944991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいあいとしさん
>4v位までは、問題無さそうなのでしょうか?
1時間ほどしかテストしませんでしたが、
この間は動作に問題はなかったですよ。
カメラドアホンからの呼び出し。
電波の強さやモニター画像も正常。
モニターでのカメラバッテリー残量表示正常。
簡単にチェックしましたが、すべて正常でした。
今週中には、ACアダプター買ってきて正式に
接続してみるつもりですから報告しますね。
書込番号:20945054
4点
>まるるうさん
>今週中には、ACアダプター買ってきて正式に
>接続してみるつもりですから報告しますね。
吉報をお待ちしております。
話は、もとに戻ってしまいますが、安定化電源のテストでの
線の長さは、何mでテストしたのでしょうか?
(私の環境では、10m位なので考慮しなければなりません。)
書込番号:20945391
2点
>あいあいとしさん
>安定化電源のテストでの線の長さは、何mでテストしたのでしょうか?
約1mです。
うちの場合は2世帯の2階なので、約15mぐらいだと思います。
書込番号:20945439
2点
>まるるうさん
すいません。
ちょっとわからなくなりました。
テストでは、1m(往復2m)ということで、
あまり電圧降下しなさそうに思えるのですが、
最初のコメントにあった4.1V以下には下げられないとは
どうゆう意味合い確認になるのか教えて頂けないでしょうか?
(ACアダプタの定格に合わせ、安定化電源の
電流に制限をかけているということでしょうか?)
書込番号:20946194
1点
>あいあいとしさん
>最初のコメントにあった4.1V以下には下げられないとは
ちょっとわかりにくい書き方でしたかね。
使用した安定化電源(自作)が4V(実際には4.1V)からなんです。
なので、4.1V以下には下げられないという意味です。
私は過去に電気工作を多数やってきた経験上から、
DC3Vの機器に1.5倍程度の電圧(4.5V)をかけても
今回の実験では問題ないと判断しました。
ただし、これは超低電圧(DC9V以下)の場合です。
AC100Vの機器に150Vを入れたら壊れます。
私は4.5Vを使う予定ですが、
ご心配でしたら3VのACアダプターをお使いください。
あと、3VのACアダプター(機器)は数が少ないので無いかもしれません。
ハードオフのジャンク品は、1個300円位なのであれば3Vと4.5Vの両方を買う予定です。
書込番号:20946461
3点
>あいあいとしさん
今日時間が取れたのでやってみました。
以下、第一段階です。
ハードオフに3.3Vがあったので、簡単に取り外せるように
電池端子にハンダ付けしてギボシ端子を付けました。
(画像1・2参照)
ドアホン側で電圧を測りましたが電圧降下はなかったです。
(画像3参照)
ドアホンを取り付けた動作状態でも測りましたが同じです。
何故か電池残量が正常に表示されませんでした。
(画像4参照)
ただ、動作に問題はありませんでした。
原因はわかりませんが、電圧が低いので電流が流れると
電圧が落ち込むのかもしれません。
書込番号:20949086
6点
>あいあいとしさん
さらに、第二段階です。
このままでも使えますが、終了のたびに電池残量警告が表示されるのが
鬱陶しいのでACアダプターをさらに交換してみました。
4.5Vが無かったので、5V 1A (実測電圧5.17V)を接続してみました。
(画像5参照)
電池残量が、正常になりました。
(画像6参照)
接続直後の動作に問題はありませんが、様子見てなにかあったら報告しますね。
たぶん大丈夫だとは思いますが。
定格電圧(3V)よりも大きい電圧を入れることに抵抗があるようなので参考としてください。
微妙に配線などの環境も違うと思うので、3Vから試してみると良いと思います。
前々から考えていた電源直結、この書き込みのお陰で実行できました。
ありがとうございます。
書込番号:20949125
6点
>あいあいとしさん
不具合が出ました。
昨日の夜、モニターとカメラドアホンで通信が出来なくなりました。
はっきりわかりませんが、ある程度の時間が立つと通信ができなくなるようです。
ぶっ壊れたかと思って焦りましたが、最初のACアダプター(3.3V)に取り替えたら復活。
流石に5Vでは電圧が高すぎるようです。
かと言って、3.3Vでは電池残量警告がジャマだし・・・
で、またハードオフに行って気合い入れて探したら4.2Vを見つけました。
今度は大丈夫かもしれません。電池残量も満タン表示です。
やはり4Vぐらいがちょうどいいみたいです。
ACアダプターを3個(900円)も買ってしまいましたが、電池残量の心配や
電池交換の手間がなくなるなら安いもんです(笑
書込番号:20951856
![]()
10点
>まるるうさん
4.5v1.5aを入手して、やりましたが
上手く動作しなかったので、パスコンを追加したら
無事に動作しました。
まるるうさんのお陰で、上手く行きました!
ありがとうございました。
書込番号:20961531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
凄い!
欲しいモノを作っている方がいるのに感動しましました!
詳しく教えて貰えないですか
パスコンってなんですか?
素人なもので 焦
書込番号:22488696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局の所
4.5v1.5aのACアダプターを購入して繋げれば使えるという事でしょうか?
書込番号:22491142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先輩方の投稿を参考にしながら、4.5V, 1000mAのアダプタと100uFの電解コンデンサーで正常に作動しました(いまのところ)。電池の表示は満タンです。
書込番号:22946725
4点
こちらの皆さまからの情報を参考にさせていただき、モニタ側のACアダプタ直結が完成しましたので報告します。
ACアダプタは、SONYデジカメの AC-LM5(4.2V,1.5A)でした。(ヤフオクで送料込220円)
電源配線は15m位です。(撤去したドアホンの配線のみを残して転用)
あとは、電池端子からの配線のため、玄関子機取付台に1つ穴を空けています。
写真ですが、玄関子機のダミー電池として、100均で買った木製ジョイントラックの「天面用、脚部用ポール」を使いました(*^^*)
ご参考になれば♪
書込番号:24186022
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)


















