
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  動体検知にて録画した動画の確認方法について | 2 | 2 | 2025年8月6日 08:06 | 
|  SDカードの取り出し方 | 1 | 4 | 2025年7月17日 21:19 | 
|  玄関のインターホンを、個室に置いた子機で鳴らすことはできる?  | 4 | 3 | 2025年6月7日 09:31 | 
|  取り替え出来るかな | 21 | 4 | 2024年12月5日 06:43 | 
|  至急!赤いランプが消えて音も鳴りません | 11 | 2 | 2024年3月14日 10:28 | 
|  アレクサと連携はできますか? | 3 | 2 | 2024年3月6日 23:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > SwitchBot > SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002
購入したら、既設配線を利用しての運用を考えております。
レビューを見ると、「動体検知した場合に、親機側でアラームをならせるのですが、録画された映像は親機では再生できません。」との情報が投稿されていると思います。
動体検知にてSDカード内に録画した動画を親機で内容確認できないということは、どうも考えにくいのですが、、、本当でしょうか?
簡易的な防犯カメラとしての役割をきたいしており、例えば外出中に動体検知して録画された動画を、帰宅後に確認することができないということなんですかね?さっぱりわからないです。。。
書込番号:26256249 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>桃井元帥さん
おはようございます。
一通り操作してみましたが
動体検知した画像は
スマートホンのアプリからは見ることができるのですが
親機で見ることができない感じです。
親機から見ることができる画像は
リアルタイムの画像と
チャイムが押されたと時の画像の様です。
書込番号:26256400

 1点
1点

お教えいただきありがとうございます!
動体検知による監視カメラ性能には期待しないほうが幸せかもしれません^^;
技術的にはできそうな気がしますが、敢えて実装していないような気がしてなりません。サブスク加入で実装とか(笑)
でも、その他の機能は良さそうなので、購入第一候補です。
ありがとうございました!
書込番号:26256416 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



テレビドアホン・インターホン > SwitchBot > SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002
SDカードの取り出し方について教えてください。
所有されている方アドバイスをお願いします。
メーカーのサポートセンターに確認しましたら
SDカードの取り出し方はノッチ式になっているとのことでした。
しかしながら
SDカードの頭が機器の奥の方で押すことができません
初期不良でしょうか。
メーカーにも確認中なのですが
返信がとても遅いので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

細いマイナスドライバーのようなもので押し込めないのですか?
というか、そもそもMicroSDカードは間違いなく刺さっているのでしょうか?
写真ではSDカードが見えないもので・・・
書込番号:26238917
 0点
0点

SDカードは別売になっていますね。
スレさんが入れない限り出てこないのですが…
細いドライバー等で押し込めば出てくる筈です。
メーカー修理は販売店を通すと楽ですよ。
書込番号:26239560 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

購入時はSDカードが挿入されています。
カードが結構深めに挿入されているので、マイナスのドライバーなどでカードの頭を押し込んでください。
4GBのカードが出てきます。
書込番号:26240284

 1点
1点

>pin3さん
こんばんは。
取り出すことが出来ました。
ありがとうございます。
それにしても
本当にわかりにくいですね。
書込番号:26240324 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWZ200KL
>ガトチュマンさん
子機の室内呼ボタンを押せば、親機から「プー音」が出ます。
チャイムは鳴りません。
書込番号:26202010
 1点
1点

ご質問の趣旨を勘違いしているかもしれませんが、玄関子機を押すとドアホン親機と子機の両方が鳴動して、画像を確認して来客に対応することが可能です。
(そのための子機ですよね?)
https://panasonic.jp/door/products/VL-SWZ200KL/spec.html
ただ、同社の別機種(VL-SWH705KS)を利用していますが、子機は結構タイムラグがありますし、画質は30年前のガラケーみたいな粗さです。^^;
因みに、うちはパナの電話機(KX-PD715DW-N)を使用していますが、ドアホンと連携できて、玄関子機を鳴らすとドアホンの親機&子機に加え、電話機の親機と子機2台の合計5台が鳴動し、受けることが可能です。
書込番号:26202178 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>ガトチュマンさん
もちろん可能です。
子機は持ち運びに便利です。
※2021年7月から使用しています。
書込番号:26202697

 1点
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWZ200KL
20年前電源直結 vl−mw230xをつけたが子機 の故障?でドアホンが接続されてないの表示が出ます。修理不能とみてSWD-200KLかSWD-210KLに交換したいと思います。加工なしでそのまま交換出来ますか?又どちらの機種がおすすめですか?
 13点
13点

下記より施工説明書と取扱説明書をダウンロードし、理解できるなら可能だと思います。
https://panasonic.jp/door/p-db/VL-SWZ200KL_manualdl.html
既存の電線の通チェックと本数確認ぐらいは出来ますよね?
(^_^)v
書込番号:24360047
 2点
2点

インターホンの取替ですが、電気工事士の国家資格が必要となりますのでご注意ください。
書込番号:24371681
 4点
4点

古い返答ですが誤りです。
この機種は電源がコンセント式なため、そのままコンセント挿すだけであれば電気工事士資格は必要ありません。
ただし、カメラ玄関子機との接続に今まで使用していた配線利用する場合は、それが100ボルト電源供給型でない事が完全にはっきりしている場合のみです。
書込番号:25986269 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SE30KLA
設置は無事に終わり、1日普通に作動しましたが、数日後、ピンポンする側の赤いランプが消えて音も鳴りません。
親機のモニターは、通話ボタンを押すと、U11ドアホンが接続されていません‥と出ます。
古いドアホフォンの調子が悪く(音が小さかったり、聞こえなかったり、少しガサガサ音があったり)したので、こちらに交換しました。
家の中の配線が問題なのでしょうか?新しい家ではありません。
自分で出来る範囲としたら、線を磨いたりすると良いのでしょうか?
大変困っていまして、早めに回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
 5点
5点

我々は超能力者じゃないのでアナタの書き込みからだけでは
本体の故障や配線の異常などがあったところで判別出来ようがありませんよ。
困ってるなら業者さん呼んでください。
書込番号:25548711
 4点
4点

>passonさん
もう過去の話でとっくに修理済みかと思いますが、親機が子機を見つけられないときに出るエラーです。
原因は、子機が故障、子機の接続不良、ケーブル不調、親機の接続不良等です
子機を外すのは簡単なので、一度外して接続端子を繋げ直したり、親機の接続ケーブルを接続し直す等して
駄目なようなら、業者さんに依頼するか、交換してしまう方が良いかもしれません
書込番号:25659929
 2点
2点



テレビドアホン・インターホン > Google > Google Nest Doorbell GA01318-JP

米国版では出来そうですが、日本版は現状無理だと思います。
GoogleもNest Hub売りたいでしょうから難しいのではないかな。
https://support.google.com/googlenest/answer/9325080?hl=en
書込番号:24481663

 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 







 
 







 
 
 
 
 

 
 
 
 



