
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2020年6月6日 17:11 |
![]() |
4 | 2 | 2020年4月24日 21:01 |
![]() |
6 | 1 | 2020年4月23日 06:54 |
![]() |
6 | 2 | 2020年3月18日 20:17 |
![]() |
19 | 11 | 2020年3月1日 14:43 |
![]() |
47 | 7 | 2020年1月8日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD220K
よろしくお願いします。
2世帯住宅で1、2階に別々の玄関があります。
先日、2階のドアホンをこの製品に交換して、快適に使っております。
そこで、1階の玄関にも子機つきの機種に交換し、
1階の玄関の子機を2階に置いて、
1階の来客にも2階で対応できないかと考えました。
もう1セットこの機種を購入し、1階玄関に取り付けて、上記のことが実現できるでしょうか?
よろしくご教示ください。
1点

>こんたこんたさん
増設というわけでも無いですよね?
要は
・1F の玄関と どこかに 本体があって子機がある。
・2Fの玄関と どこかに 本体があって 子機がある。
この子機を纏めて2Fに置くだけだと思います。違いますか?
電波届けば可能です。これが出来ないと隣家が近くにあってドアホンが同じ機種使えないという事ですよ。
書込番号:23445898
1点

kockysさんの書かれている方法で良いと思いますが
もしも足が不自由なお年寄りだと親機だけにするのは厳しいかもです
https://panasonic.jp/door/p-db/VL-SWD220K_points.html
*ワイヤレスモニター子機は増設できません
1階に親機と子機を置きつつ、増設子機を2階に置きたいのならば別機種を選択ですね
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/doormoni/monikoki.pdf
書込番号:23447671
2点

>kockysさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、両方の子機だけを2階に置くわけです。
同じ製品が2セットあったら、混信しないか心配でした。
子機にチャンネルセレクターなどが見当たらなかったので、
どの様に子機を識別しているのかが、心配になりました。
おっしゃる通り、隣家で同じ製品が使えなくなってしまいますね。
周波数をどの様に決めているのかな?
追加の質問で申し訳ありませんが、1つの子機で、
2つのドアホンに対応する事は出来るのでしょうか?
ご存知でしたら、ご教示ください。
書込番号:23447682
0点

>sakura8さん
ありがとうございます。
先走って、既に二階にこの機種を設置してしまいました。
一階には年寄りがいるのですが、来客には全て二階の家族が対応しています。
一階のチャイムが聞こえるときは良いのですが、音が小さいので、
時々一階のチャイムを聞き逃してしまう事があります。
理想は、カメラ2台、子機一台なのですが、、、。
書込番号:23447702
1点

自分は独り身なのでよくわかってないのですが
2世帯住宅のドアホン相談を検索してみると、いろんなパターンがあるのですね
セールスに出ないように親のドアホンの電源を切ってるとか
通販の宅配に親が何回も出て小言を言われるとか…
こんたこんたさんのイメージに近そうな図がありました
http://rc4tani.jp/blog/renovation/6058.html#a8
ここの
9.ドアホン親機2台。ドアホン・インターホンを世帯別に鳴り分け出来る商品(パナソニック)
いまさらですが今後に続く人もおられるだろうと思うので貼っておきます
VL-SWD220Kを2台の方も安くて良さそうに思います
書込番号:23449106
2点

>こんたこんたさん
>追加の質問で申し訳ありませんが、1つの子機で、
>2つのドアホンに対応する事は出来るのでしょうか?
この機種だとsakura8さんのリンクにある通り、子機増設不可なので無理です。
自分は別の機種を使っていますが、それぞれの親機に対して子機が増設できるので共通の子機を設定すれば仰ることは出来そうです。
書込番号:23450655
2点

>エメマルさん
ありがとうございました。
やはり、同じ機種をもう1セット買って、子機で2台が現状は良さそうですね。
ちなみに、エメマルさんがお使いの機種は何でしょうか?
差し支えなければ、参考に教えてください。
書込番号:23451450
0点




テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KL
新規設置しようとトライしましたが、玄関子機とつながらず、エラーのU11が出てしまいます。
もしかして、配線の不具合、断線が考えられるのかなと思っています。
旧機種は、National製で30年程前のものであり、配線も赤、青、黄、金の4色あるものであり、
火災、ガスの警備上のものも含まれています。
そのあと、旧機種につながていた配線も赤、青、黄、金のうちの2本と接続しましたが、
玄関子機と接続できませんでした。
このあとどのようなことをすけばよいのか、教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

>かげやすさん
まずテスターで通電確認できませんか?
配線やりかえできませんか?私は配線が古かったので新設し直しました。
書込番号:23352935
1点

ありがとうございました。玄関には設置して、できるようになりました。
門戸に同じものを設置したのですが、そちらはうまくできませんでした。
書込番号:23358090
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SGZ30K

ネットワークで利用するのはスマートフォンにアプリを入れて外出先で対応できるくらいなので、防犯カメラ等は繋げられませんね。
https://panasonic.jp/door/products/sgz30.html
書込番号:23354939
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
VL-SWD505KFの購入を検討しています。
スマホとの連携について教えてほしいことがあります。
本体
スマホ(親x2)
スマホ(子x2)
の4台を登録して、子供部屋の呼び出し用内線のように使うことはできますでしょうか?
また、可能の場合、ビデオ通話でなく、音声通話のみの使用はできますでしょうか?
それとも、いっそのことインターホン子機を4台買って、内線として使った方が手っ取り早いのでしょうか?
書込番号:23291790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホとは、内線通話はできないですし、呼び出しもできないです。
我が家(2階建て)も子機導入を考えましたが、導入費用も高いので、結局、2階の廊下に子機1台を置いて運用してます。
子どもを呼ぶ時に利用することはありますが、直接電話を掛けて呼び出した方が早いので使わない時の方が多いですかね。
書込番号:23291875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらっぺさん
回答ありがとうございます。
内線通話できないんですね。残念です。
結局スマホ単体で家族間通話無料でかけた方が簡単なんでしょうね。
書込番号:23291896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KS
新築打ち合わせ中です。
ドアホンはVL-SWH705KSを取り付けます。
ニッチを造り、そこにVL-SWH705KSの親機と、エコキュートリモコンを
隣か上下で設置する(10cm位離して)予定だったのですが、電波干渉の不具合が無いか心配になり
パナへ問い合わせたところ、
「インターホン機能のあるエコキュートリモコンとは3m以上
インターホン機能の無いエコキュートリモコンとは20cm以上離して設置ください。」
と言われました。
1か所のニッチに、ドアホンモニタ、エコキュートリモコン、中にはHEMSモニタやライコンなどなど・・
機器類を1か所にまとめているお宅は多いと思うのですが、電波干渉、不具合はどうなのでしょか?
あまり気にしなくていいのか、やはり離した方がいいのか?
電気配線の打ち合わせ中で、そろそろ場所を決めないといけません。
間取り的に他にいい場所が無いので、できれば位置変更はしたくなんです。
(電子レンジやルーターは離れてる場所です。)
3点

こんにちは。
機種選定まで戻っての再考を強くお勧めします。
あれもこれも無線にすることで電波の干渉を気にするくらいなら、最初から有線接続なものにしましょうよ。
今から建てるのであれば、建物内に配線を仕込むのは何ら難しくない筈です。
無線っていうのはそもそも不確実性のある通信手段、
有線で繋ごうにも制約が多くて困難な既設な建物に追加や交換で取り付ける場合とか、動き回って使うものだから有線じゃ目的を達せないって場合とかだったらアリでも、
今から建てる建物に取り付けて(恐らくは・大抵は)一度取り付けたら固定して使う筈のものを、工賃の安さにつられて(?)リスクのある無線でわざわざ繋ぐ必要はないです。
有線でも無線でも繋げるものなら、先ずは有線接続することを考えましょう。
それでも無線で繋ぐしかないのなら、メーカー推奨条件を満たすように取り付けるしか無いです。ここの住人がどんなに「心配するな、大丈夫だから」なんてコメントをくれようとも。
さもなくば、目的どおり機能しなかったときにご自身が文句を言う先(メーカー?施工業者?)が無くなりますよ。「ネットの書き込みで大丈夫って聞いたからそうした」なんて言ってみたところで、一笑に付されます。。。
慎重にご検討を。
書込番号:23226422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
私もみーくん5963さんのご意見に賛成です。
有線で繋げるものはできるだけ有線で接続することをお勧めします。
私は趣味が高じて電気工事士の資格を取り、自宅の配線をいじりまくっていますが(笑)、やはりそれでも建てた時にやっておけば良かったと思う箇所が何箇所かあります。
新築時って、コスト削減のため、その時点で想定していないコンセントや照明の配線を削ってしまうことも多いですが、住み始めてから「こうしておけば良かった…」と気付くことも多いです。
特にコンセントは家具の配置なんかで悩ましいシーンが多いですよね。
また、インターネット回線の引き入れ場所から各部屋、浴室とキッチン間等、まだ不要かもと思っても、余裕を持って空配管(CD管/PF管)を通しておくことを強くお勧めします。
分かる人が図面を見れば、建築後の増設等が容易に行える場所と難しい場所(できてもコストがかかったり、室内にモールでの施工部分ができたりする等)がありますから、それを踏まえて見送るものと予め施工しておくものを決めるとよいかもしれませんね。
因みに、うちはエコキュート、インターホン、太陽光等のパネルをキッチン横に集約しています。
使い勝手を考えると、コントロールパネル部としてまとめたいですよね。
書込番号:23226571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には、リモコン間は20cm離れていれば大丈夫と思います。
私の家もパナソニックのドアホン(無線子機付きVL-SWD303KL)とパナソニックのエコキュート(NSシリーズインターホンつき)ですが、
約20cm離れて設置されていて、何の問題も起きておりません。
(ひょっとしたらエコキュートのリモコン通話とドアホン子機を同時使用したらなんかあるかもしれませんが…)
どちらの施工説明書でも20cm離せとは書いてありますが、壁内に金属がなければそれ以上は不要なようです。
この辺は打ち合わせ中のハウスメーカーにも聞いてみてください。
今時の高機能ドアホンで無線機能なしとかありえないので、
実際に取り付けている業者なら経験も豊富なはずです、
書込番号:23226634
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
VL-SWH705KSは、有線で取りつける計画です。
パナのサポートセンターには、そのことは伝えてませんでしたが
只々、距離を3m以上、もしくは20cm以上・・・と言われたので、
えっ?そんなに離さないとダメなの?!と思い、心配になり
質問させて頂きました。
有線接続なら大丈夫と言う事でしょうか?
(子機は無線ですが、、、)
書込番号:23226731
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
はい、VL-SWH705KSは有線で取り付けます。
新築する家のコンセントやLAN計画は主人がいろいろ考えて構想してます。
3LDKですが、コンセント数は、設備やエアコンなど、専用コンセントを除いて38か所です。
空配管は、光回線とTEL引き込み用を、情報分電盤(コンセント6個付き)まで繋いで、
そこから各部屋2か所(LAN用、テレビ用、TEL用)、HEMS用、ドアホン用、小屋裏用
につなげる計画のようです。
リビングのテレビを壁掛けにしたいようで、、そこには4本の空配管をしておくと言ってました。
それなりには計画してるかなと思うのですが、予算の関係もあり、これ以上は無理そうです。
書込番号:23226775
0点

うちの場合、狭いのでこのようにごちゃごちゃと密集していますが、これまで一度も不具合はありません。
インターホンとワイヤレス子機間,連動している電話機(Panasonic KX-PD715DW-N)と各ワイヤレス子機間は無線ですね。
(ここは有線にできないので。)
もちろん、保証の限りではありませんが、ご参考まで。
書込番号:23226806
1点

>煮イカさん
ありがとうございます。
煮イカさんのお宅は20cmでも大丈夫なのですね。
ハウスメーカーの担当も設計も、そこまで詳しくないようで頼りがいが無く、
元建設関係だった主人に聞いたのですが、主人も電気関係はあまり詳しくないようで、心配で自分で調べてました。
それでメーカーに問い合わせた結果、余計心配になってしまって。。
電波の干渉が心配と言うより、それによる不具合での故障が心配で、神経質すぎかもですね。
書込番号:23226808
0点

>えうえうのパパさん
画像まで親切にありがとうございます。
そうです!まさしくこんな感じで設置するつもりでした。
左にドアホン親機、右にエコキュートリモコンを設置して、10cmくらい離す予定でした。
ちなみに別の質問で申し訳ないのですが、ドアホン親機のSDカードは本体右側から
抜き差しすると思いますが、どれくらいスペースを空けておけば問題ないでしょうか?
書込番号:23226831
0点

SDカードの取り出しですが、壁面側とかでなければ、5cmも空ければ大丈夫かと。
うちの場合、吹き抜けのシーリングファンのリモコンが邪魔なので、抜かないと取り出しにくいですが、今まで取り出したことはほんの数回です。(^^;
まぁ、SDカードも消耗品ですから、定期的に交換した方が良いですね。
うちもそろそろ変えておこうかな。
書込番号:23227021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
10cm前後スペースが空く予定なので大丈夫そうで安心しました。
防犯カメラも付ける予定なので、SDカードは容量の多いものにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23227814
2点

そもそも離さなければいけないのは電波干渉のためなの?
ハウリング防止のためでは?
書込番号:23260386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KS
新築の住宅にこの製品を施主支給で取り付けてもらいました。
機能にはほぼ満足していますが、当初より気になっているのが、来客時に録画された映像を再生した時に音が出ない事です。外の様子をモニターすると音は聞こえますのでマイクの故障とは考えにくいです。取説にも「録画再生時には音は出ません」とは書いていないので仕様とも思えないのですが、単なる機器の故障と考えてよろしいでしょうか。
施主支給品ではありますが、購入店の5年保証に入っていますし、そもそも取り付けて数週間しか経っていません。
書込番号:21157580 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も先日に同じ内容でハマりました・・・
「設定」→「録画再生の設定」→「ドアホン通話全記録」で【する】に設定されていますか?
デフォは【しない】になっていると思います。取説のP29とP84です。
書込番号:21157643
13点

すみません、返信が遅れました。
設定を見ると、「通話全記録」は「する」となっており、念のため自分で玄関子機のボタンを押してみましたが音は録画されていません。
取説には「全記録の設定を『する』に変更すると、ドアホン親機や子機でドアホン側と通話するときに、映像と会話を自動で録画・録音します」とあります。これは、来客時に親機で応答しなかった場合は映像(音無しの)しか記録されないという意味なのでしょうか。
ロハス犬さんのドアホンは留守時の来客の声等も録音されますか?
書込番号:21164928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミラクルマイルさん
当方も、不在時において「応答」しないと音声は録音されずに録画のみとなっています。
実際、応答しなければ相手は喋らないのが普通なので、録音されなくても不便は感じていません。
他のスレでもありました。やっぱり不在時でも録音された方が便利ですかね??
「音声の録音について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920137/#20962036
書込番号:21165959
3点

>ロハス犬さん
あくまでも我が家の場合ですが、チャイムが鳴った時にはモニターで誰なのかを確かめて、知り合いや郵便配達の場合はドアホンで応答する代わりに玄関先に行ってドアを開ける事が多いです。自分で応対した時はともかく、家族が応対した時はどういうやりとりがあったのか聞きたい時があるんですね。まあ、応対した家族に聞けばいいんでしょうけど。
後は、玄関先の様子をモニターした時に音は聞こえているのにあとで録画を再生すると無音というのにはちょっと物足りなさを感じます。
今日、ネットからパナソニックに修理依頼をしましたがそうすると特に故障ではないんでしょうね…
書込番号:21169995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラクルマイルさん
なるほど。そういった用途だと録音が必要になるのですね。参考になります。
一応、確認しましたが、「モニター」した時は録音されていませんでしたが、「通話」を押してモニターすると録音はされていました。
内部の声を外に出力してしまうというデメリットはありますが、録音必須でしたらモニターする際にも「通話」で対応するしかないようですね・・・
参考までに、メーカーからの対応結果が分かりましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21173047
3点

>ロハス犬さん
またまた遅くなってしまい、申し訳ありません。
パナソニックのサポートへ電話して確かめたところ、やはりそういう仕様になっており故障ではない、と言われました。
今後のバージョンアップで録音されるようになる可能性は?と聞いても、無さそうだという事でした。意見は必ず開発の方に伝えておきますから、と申し訳なさそうに言われたのですが、まあ買い換えるほど欲しい機能でも無いですし、故障では無いことが分かったので少しスッキリしました。
書込番号:21186452
6点

本件ですが、不在時の録音は法律上盗聴にあたる可能性があると聞いたことがあります。ですので、この可能性が排除されない限りはベンダーも公に仕様変更できないものと拝察いたします。以上よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23155744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





