
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  windowsで画像 | 0 | 40 | 2025年10月26日 16:15 | 
|  ドアホンコネクトの通知音の長さを変更できませんか? | 0 | 3 | 2025年10月24日 21:31 | 
|  子機はビスなしでも取り付けられますか? | 0 | 2 | 2025年10月20日 16:11 | 
|  VL-SWE710KFの取り付け工事が出来るか | 2 | 3 | 2025年10月7日 06:14 | 
|  有線で火災報知器接続 | 0 | 2 | 2025年10月2日 07:36 | 
|  玄関子機の表面 | 0 | 2 | 2025年9月21日 18:03 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > SwitchBot > SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002

ファームウェアのアップデートで
ONVIFやrtspが可能になったようです。
いろいろ試してみましたが、うまく行きませんでした。
出来た人がいましたらアドバイスをお願いします。
メーカーには問い合わせ中です。
書込番号:26306497
 0点
0点

>mosimosidesuさん
最近購入して設定中です。
RTSPを利用しようと思ったのですが、アプリの設定項目に「カメラのアカウント」が表示されず設定できません。
ファームウェア及びアプリのバージョンは最新です。
リセットも試しましたが解決しませんでした。
mosimosidesuさんは設定項目「カメラのアカウント」は表示されてますか?
書込番号:26311806
 0点
0点

>亜都夢さん
こんにちは
ファームウェア2.01.074と2.01.078では
詳細設定の一番下にカメラのアカウントが表示されます。
さきほど
ファームウェア2.01.078にアップデートしましたので
近いうちにもう一度ONVIFやrtspが可能になったか
確認してみたいと思います。
メーカーからはまだ返答がありません。
書込番号:26311840
 0点
0点

>mosimosidesuさん
回答ありがとうございます。
最初の起動後にファームウェアの更新があったので、当然最新になったと思ってました。
再確認したところ、モニターが v2.01.068(子機は v2.01.074)なので未対応バージョンなのですね。
手動更新の方法が不明なので今夜の自動更新を待つことにします。
もし更新できたら設定結果をお知らせします。
ちなみに、Windowsでは何で設定・視聴しようとしてますか?
私はAgemt DVRを利用予定です。
既にTAPOのカメラ1台を設定済みなのでマルチビューにするつもりです。
書込番号:26311875
 0点
0点

>亜都夢さん
こんばんは。
Switchbotアプリのホーム画面でデバイスを開くと
ファームウェアの更新メッセージが表示されませんか?
Switchbotアプリも最新か確認されると良いかもしれません。
私もAgemt DVRを使用しております。
多機能過ぎて使いこなせていませんが使いやすいですね。
多少不安定なところもありますが。。。
書込番号:26312006
 0点
0点

>mosimosidesuさん
アドバイスありがとうございます。
アプリの再インストールとモニターのリセットでも状態に変化(新ファームウェアの通知)はありませんでした。
今夜の自動更新でアップデートされない場合はフィードバックから更新依頼したいと思います。
Agent DVRはいつの間にか日本語表記もできる(最初はできなかったはず)のでわかりやすいと思います。
設定(カメラの追加)も対象のアドレスやアカウントを正しく指定すれば有効なストリームを検知してくれるはずです。
「上手くいかない」とはどんな状況なのでしょうか?
Agent DVRの現在の公開バージョンは6.6.1.0みたいないので、古い場合は更新した方が良いかもしれません。
書込番号:26312235
 0点
0点

>亜都夢さん
おはようございます。
Agent DVRは6.6.6.0まで公開されましたが
その後6.6.1.0にバージョンを落として公開されましたね。
それから1か月くらい経ちますのでそろそろ次のバージョンが
公開されることだと思われます。
あまり細かい機能までは使用しておりませんが
画像認識や録画関係で細かいバグが多いですね。
カメラの認識もWAN経由では繋がるまでに時間がかかります。
しかしながらバグを報告すると対応も早いので助かります。
Agent DVRはRaspberry PIで動かして24時間対応で
画像認識して録画していましたが処理が重すぎて諦めました。
1台程度なら問題ないですが3台以上になると冷却ファンが回りっぱなしでした。
現在はPCで動かしてます。
もっとシンプルで軽いバージョンが欲しいです。
書込番号:26312516
 0点
0点

>mosimosidesuさん
返信ありがとうございます。
Agent DVRについては私よりご存知だったみたいですね。
私は9/15にv6.6.1.0へ更新したのですが、それまでは2023年1月にダウンロードしたバージョンのままでした。
高頻度でアップデートされていることを全く知りませんでした。
常時監視や録画をする訳でもなく来客時の確認(セールスが多く居留守するため)だけしてます。
リビングにいればインターホンのモニターで確認できますが、PCのある部屋にいることが多いので。
よく考えるとSwitchBotで映像確認できるようになれば今までのカメラは不要ですね。
3台以上だとRaspberry PI(バージョンは?)では厳しいのですね。
私も3B+が起動可能な状態にはありますが、TailscaleというVPNのEXITノードに設定しただけで放置してます。
回線はプライベートアドレスなのでVPN経由しないと外部からNAS等にアクセスできないので設置だけしてます。
クラウドストレージで事足りてるので出番が無いですけど。
Raspberry PIにAgent DVRを動かせば外からでも映像確認ができるのかと思いましたが、SwitchBotだけならアプリで確認可能なので意味ないと気づきました。
昔のRaspberry PIは少し高級な玩具だと思ってましたが、最近のモデルは高いのですね。
これなら安いNUCの方が良いですね。
結局ファームウェアは更新されませんでした。
フィードバックからサポートに連絡しました。
書込番号:26312630
 0点
0点

>亜都夢さん
こんにちは。
Raspberry PI 5 8GにSSD Kit 512GBを付けてあります。
本来別の要件で使用していますが
どうせ電源入れっぱなしなら
ついでにと思いAgent DVRを入れましたが
ちょっときつかったです。
Raspberry IPも最近はほぼPCくらいのスペックありますし
ないより高いですよね。
やりたいことはたくさんありますが
既製品を買った方が完成度が高くて安いので躊躇してしまいます。
Agent DVRは
パソコンの前に居ることが多く
WAN経由で実家のカメラも確認しますし
パソコンの方が画面の配置などカスタムも簡単にできますので
スマホのアプリより気に入ってます。
いろいろな方法でつないだりするのはロマンです。(笑
あまりドアホンとは関係ありませんが、
>回線はプライベートアドレスなのでVPN経由しないと外部からNAS等にアクセスできないので設置だけしてます。
とのことですが、NATなど利用しても出来そうな気もしています。
早くファームウェア更新できると良いですね。
書込番号:26312705
 0点
0点

>mosimosidesuさん
詳細説明ありがとうございます。
>早くファームウェア更新できると良いですね。
ありがとうございます。
サポート窓口から技術部門?へエスカレーションしたとの回答だけ来ましたが未解決です。
何か動きがあるとしても早くて連休明けでしょうか。
mosimosidesuさんの方は回答来ましたか?
>Raspberry PI 5 8GにSSD Kit 512GBを付けてあります。
Raspberry PI 5でも力不足だとしたら3B+では使い物にならなそうですね。
5のCPU(BCM2712)をPassMarkのCPU Benchmarksで確認したらCore i5-3470S(2012年発売)と同等性能みたいです。
今は少し性能の良いCPUを搭載したミニPCがアマゾンで2万円前後(セール中ですが)で買えます。
たぶんRaspberry PI 5も色々揃えると同程度は必要ですよね。
既に安くて遊べるシングルボードコンピュータではないのですね。
>NATなど利用しても出来そうな気もしています。
WAN側の割当アドレスがプライベートなのでインターネット側から自宅まで到達することができません。
なのでNAT(NAPT設定)やDMZは意味がないのです。
TailscaleはP2P型のVPNで利用するクライアントにアプリをインストールしアカウント設定するだけです。
面倒な設定は一切無しで利用可能なので驚きますよ。
書込番号:26313052
 0点
0点

>亜都夢さん
こんばんは。
WAN側がプライベートアドレスでは仕方ないですね。
私はインターネットはmap-eしか使わないようにしてます。
TailscaleはWireGuardベースで軽量で設定も簡単で良いですよね。
私はVPNはポートが選べますし比較的軽いのでWireGuardを使用してます。
書込番号:26313100
 0点
0点

メーカーから返事がありました。
お手数ですが、お先にスマートテレビドアホンの親機の電源を挿し直してから、以下のリンク内容をご参考した上、再度設定して頂くようお願い申し上げます。
改善できない場合、お手数ですが、発生しました時間を確認できるように現象を確認できるスクリーンショットを再度ご提供くださいませ。 
とのことでした。
私はそのリンク先を参考に設定して
もちろん電源のオフオンなども何度か行っています。
設定内容やエラー画面などのスクリーンショットも送付しておりますが
それらの内容には一切触れられていませんでした。
できれば、この設定が違うなど具体的なアドバイスが欲しいのですが
ユーザーにスクリーンショットなど手間ばかりかけさせて
まともな対応は望めないかもしれないです。
書込番号:26315552
 0点
0点

>mosimosidesuさん
まさかのテンプレ回答ですか?
物は悪くないと思いますが、ググってみるとサポートの評価が良くないみたいですね。
テンプレ回答も多いみたいです。
私も期待できそうもないですかね。
ファームウェアなんて他の多くと同じ様に、自己責任でダウンロードして適用できる仕組みが欲しいです。
書込番号:26316106
 0点
0点

>亜都夢さん
おはようございます。
サポートには
私が送付したスクリーンショットの内容の
どこが間違っているのか教えてほしい。
と伝えましたが返事はありません。
余談ですが
Windows Updateを行うとAgent DVRが動かなくなる可能性があります。
原因はKB5066835でlocalhostにアクセスするアプリが使えなくなります。
対策はKB5066835のアンインストールです。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して
wusa /uninstall /kb:5066835
を実行して2回再起動してください。
書込番号:26317345
 0点
0点

>mosimosidesuさん
>Windows Updateを行うとAgent DVRが動かなくなる可能性があります。
情報ありがとうございます。
私の環境ではKB5066835が適用された状態でも問題は発生していません。
私も技術部門?からの連絡は全く無いです。
最初の応答(たぶんサポート窓口)は早かったのですけどね。
それよりも購入前によく調べれば良かったと今更後悔してます。
ここを見つけたのも対処方法を調べていた時の検索結果からです。
アマゾンでは高評価の製品なのですけどね…
まだ本設置していない状態(子機も屋内にある)だと全く問題なさそうでした。
回答が遅いので半分諦めて仮設置(子機を屋外に)したら問題発生しました。
既存の弱電線が信号線としては使えない。
購入前に配線説明書の図だけ確認して一般的なインターホンと同じだと思い込みました。
諦めてWi-F接続で我慢しようと思ったら、異常にレスポンスが悪いか無応答。
Wi-Fi中継機で改善可能かと調べたら駄目らしいです。
我慢して使うかアイホンあたりの安い製品を購入するか悩んでます。
書込番号:26317419
 0点
0点

>mosimosidesuさん
たぶんmosimosidesuさんの問題とは関係ないと思いますが…参考情報です。
妙なSSID(IPC_で始まる)を発見し調査したところ、ドアホン親機のものだとわかりました。
MACアドレスはローカルアドレス(スマホ等ではランダムMACと呼ばれるもの)です。
問題なのはルータのWi-Fi2.4GHzのチャネル設定と完全に重複し、出力が大きい事です。
ルータの設定でチャネル移動するとドアホン親機のSSIDも同じチャネルに移動します。
一般的に同一チャネルは干渉等が発生する可能性があるので避けるべきだと思います。
でも今の仕様?だと必ず重複してしまいます。
親機と子機間の通信の問題が無い(あるいは解決できた)としても、他の接続機器への影響が出る可能性があります。
これって結構致命的な問題な気がします。
ルータのWi-Fiチャネルは自動にしているのですが、最近は接続端末が時々無応答になることがあります。
もしかするとルータがチャネル重複を検出して移動させているのかもしれません。(暫く様子見して確認します)
書込番号:26318150
 0点
0点

>亜都夢さん
おはようございます。
この機種では、親機と子機をWi-Fi Directで接続しております。
そのSSIDがIPC_XXXXXXで
一般的にはIPCはIP CameraでXXXXXXはMAC Addressの下6桁です。
この機種は親機のBLE用のMAC Addressが指定されている様ですね。
WiFiルータからテレビドアフォンの親機と同程度の距離にある
Amazon Echoが最近調子悪いのでそのせいかもしれません。
基本的にはWi-Fi DirectはP2Pなので問題ないとは思われますが何とも言えないですね。
書込番号:26318790
 0点
0点

>亜都夢さん
こんにちは。
WiFi Directといいましたが
SoftAPの可能性が高そうですね。
書込番号:26318886
 0点
0点

>mosimosidesuさん
解説ありがとうございます。
SoftAPという名称は知りませんでした。
WiFi DirectはSoftAPの一種みたいな説明は見つけました。
古い資料だとInfrastructureモードとAdHocモードがあるような説明もありましたが、最近の資料では後者を指すように読めます。
いずれにしても同じ周波数で常時発信している事が問題だと思います。
おま環かもしれませんが…
 Wi-Fiをステルス(今は非推奨らしいですが昔から使ってたので)にしています
 ルータを定期的に再起動させています
SwitchBotドアホンを動作させてから、再起動後に一部端末(ドアホンモニターに近い位置)が接続できていない事があります。
ドアホン親機が上位側に対して高頻度で通信しているのも気になります。
何も操作せず、動体検知は無効なのですが。
最後に本スレの本来の話題です。
昨夜の自動アップデートで更新されました。
でも、設定は失敗しました。
カメラアカウントを有効化するとONVIFでサービスURLは発見できるのですが、ビデオURL(rtsp)が発見できません。
AgentDVRは「No media endpoints found」というエラーになります。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/31984833990423
このページを見ながら直接rtspを指定しても駄目でした。
書込番号:26318968
 0点
0点

>亜都夢さん
こんにちは。
どちらにしろルーターの近くで同じチャンネルの電波を出されるのは
あまり良いことではないですよね。
メーカーにフィードバックしましたが期待はしてません。
多分、「ルーターとドアホンの間を1m以上開けてください。」
とかではないでしょうか。
距離を保てないからお願いしているのですけどね。。。
ファームウェアのアップデートできて良かったですね。
私も同じメッセージが表示されてうまく行きません。
vlcでrtspを直接指定してもつながりません。
亜都夢さんもお手間ではありますが
是非フィードバックしていただけると嬉しいです。
書込番号:26318973
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-X50AHF
職場でピンポンが長い間鳴り他の方へ迷惑をかけてしまいます。
確か4回ピンポンなりました。
希望は1回でいいです。
ドアホンコネクタの設定でできるのか、スマートフォン側のドアホンコネクタでできるのか
教えて下さい。ちなみにChatGPTやGeminiでは見つかりませんでした。
それが無理でしたらドアホンコネクト入れてるスマホの通知音量変更できませんか。
ご教授お願い致します。
 0点
0点

アプリのホーム画面メニューボタンから説明書が読めます。
説明書ってのは原則的に
出来ること・出来ないこと・やっちゃいけないこと等備わっている機能の説明が書いてありますから
機能的に出来ることであれば説明書の何処かにその説明記載がありますので
記載がなければその機能は備わっていないと考えるのが一般的です。
書込番号:26323478
 0点
0点

>MIFさん
早速のレスポンスありがとうございます。
説明書は読みましてスマートコネクトでピンポンの回数や時間の設定は
記載されていませんでした。
と言うことそのような機能はないということでしょうか。
書込番号:26323486
 0点
0点

音が鳴って迷惑なシーンなら、4回でも1回でも大差ないような気がするので、バイブにしておくというのは解決策にはならないのでしょうか?
私も過去に外で受ける設定をしていましたが、どうせリアルタイムで出ることもできないし、画像は粗いし、大抵は宅配ボックスで何とかなるし、書留とかだと結局後日再配達か窓口受け取りになるし、それ以外に予定なく来るのは訪問販売とかなので、すぐ使わなくなりました。
意外と本体で帰宅時に確認で済むってことはないでしょうか。
書込番号:26324073 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > アイホン > WL-11
すみません、教えてください。
主人の実家リフォームに伴い、門柱もリフォームしました。
三協アルミのエスポ2という商品ですが、特にビス止めの穴もなく
元々主人の実家にあった二芯線?は、どこにあるかわからない状態です。
有線のインターホン購入前に、取付業者に調査してもらいましたがなくなっているようで…
この機種の場合、ビスで止められなくても、
例えば両面テープなどで貼りつけるなどして使用は可能でしょうか?
 0点
0点

>この機種の場合、ビスで止められなくても、例えば両面テープなどで貼りつけるなどして使用は可能でしょうか?
屋外用強力両面テープ使えば出来るとは思いますが
エスポ2はインターホン対応なんで、ねじ止め可能だと思いますけどね
ドリル加工が必要かもしれませんが、その方が耐久性は間違い無いし
門柱設置業者さんがやってくれないんですか?
書込番号:26320734 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
確かにそうですよね…
費用を抑えたいので、いったん業者に金額を確認してから
ねじ止めにしてもらうか両面テープにするか決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:26320747
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWE710KF

知り合いの業者に取り付けだけお願いしたら\5000程でして頂けるとの事でしたが、ネットで調べるとそこまで難しくもなかったので自分で取り付けました。以前は東芝製のインターフォンだったのですが配線は既存の物をそのまま使えたので、自己責任にはなりますが一応配線の太さや本数など確認して問題ないなら1人で出来ると思います。
書込番号:26309820 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

有難うございました。参考になります。
KFは、インターホン本体380gですが
取付そのもは 重さはあまり気にしなくても良いでしょうか?
書込番号:26309826 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>取付そのもは 重さはあまり気にしなくても良いでしょうか?
既存ボックスにねじ止めなら問題無いですが、石膏ボードにビス固定するなら、気をつけた方がいいです
書込番号:26309897 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SVE710KF
https://panasonic.jp/door/products/VL-SVE710KF/spec.html
仕様では親機も子機も外観材質は 難燃樹脂 です
プラスチックと考えても良いでしょう
金属ではありません
書込番号:26285632 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございました😭
書込番号:26296198 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















 
 
 
 
 

 
 
 
 



