
このページのスレッド一覧(全15888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2023年8月18日 18:29 |
![]() |
9 | 2 | 2023年8月13日 17:12 |
![]() |
33 | 4 | 2023年8月13日 09:01 |
![]() |
4 | 3 | 2023年8月15日 23:20 |
![]() |
2 | 3 | 2023年8月10日 22:39 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2023年8月10日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム AQW-DX12N
先日こちらの商品を購入しました。
ひととおり動作させてみたところ、運転終了後に、ドアパッキンの内側下部分に少しだけ水が貯まったままになります。奥の穴から水が抜ける設計のようなのですが、パッキン部の方が位置的に若干下にあって、一定量の水が残ってしまいます。マニュアルには「糸くずや水滴・汚れはやわらない布で拭き取る」とありますが、水滴というより水たまりです。
これが仕様なら諦めるしかありませんが、同商品を使用されている方々の状態や、対処法(毎回拭き取っている、放置している等)を教えてもらいたいです。
9点

乾燥までフルに終わらせた場合は、水たまりは残りません。
何回か使ってみて、残ってもタオルで拭けばよいという結論に達しました。
ということで、とくに不便さを感じることもなく使えています。
なお、私は
◆タツフト TFi-9045 洗濯機用 高さ調整 ゴムマット あしあげ隊シリーズ 4個入り◆
をAQW-DX12Nに合わせて購入しました。ゴム臭もなく、500kg まで耐えられるので、重量級の本機種でも安心して使えます。
書込番号:25388291
3点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
今回、本製品を購入いたしました。電子パネルも見やすく使いやすく満足しています。
ただ、給水の際にドア部分の間の上の部分から水がチョロチョロとドアの空間の間に流れ込んできて、下の部分に吸い込まれていきます。
これが普通の状態なら良いのですが、ドア部分の接着問題であれば初期不良として対応してもらおうと思っています。
ご意見よろしくお願いいたします。
5点

そんなもんですよー
濡れるぶぶんですから
書込番号:25381228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポワロ123さん こんにちわ
結論から言いますと!正常です
過去に旧東芝ドラム2機種つかいましたが!
給水口の位置による仕様なのか10年以上前から
自分で勝手に、壁面チョロチョロ給水とネーミングしてましたw
過去に何度か、同じ様なカキコミもありました
どうしても、納得いかない場合は、購入店からの
サービズ依頼をしてみては?!
因みに、今の東芝ライフスタイルは、美的集団 傘下です
書込番号:25381619
3点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SV120HL
風アイロンと乾燥フィルターレスと言うところに惹かれてこちらを検討しています。電器店で触ってみたのですが、右端の物理スイッチ二カ所の押し心地がグラグラして気持ち悪いという妻子の意見で悩んでいます。おそらく些少な事だとは思うのですが、こちらの機種を使っている方の意見をお聞きしたいです。
書込番号:25378740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>右端の物理スイッチ二カ所の押し心地がグラグラして気持ち悪いという妻子の意見で悩んでいます。
方向性の違うアドバイスになりますが。
実際に日頃使う人が最初に悪印象を抱いたものは避けるが吉です。
どんなに理詰めで説明されても心底で納得はしないので、何かにつけて「だからあの時嫌だと言ったんだ」と言われるのがオチです。。。次に買い換えるときまで。
書込番号:25378945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日頃妻が触るなら止めるべき
日頃お宅様が洗濯するなら問題なし
以上
書込番号:25379293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わんこおやじ2018さん こんにちわ
家庭内平和のためにも
奥様の意見! 優先する事をオススメします m(__)m
書込番号:25379981
2点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
スイッチだけが理由ではなかったのですが、結果、奥さんの意見で「パナソニックで」となりました。
もう迷いもなく購入です。。鶴の一声です。。
書込番号:25381030
8点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
購入を検討していますが、洗濯乾燥時の実際の消費電力はいくらでしょうか?カタログ値ではなく、実際の消費電力を知りたいです。できれば乾燥時7kgの標準と省電力のときの消費電力を知りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25378265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種とワットチェッカーをどっちも持っている人?
何ワットなら買って、何ワットなら買わないのか?
じゃ、他社の同ランクのも知りたい?
書込番号:25378664
1点

ここで検証してますね
https://my-best.com/1946
洗濯物の重さはよくわかりませんが
31円/kW計算らしいので
1.91kWhですね
書込番号:25379345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mokochinさん
有難う御座います。
かなり参考になりました。設計寿命4000回のうち、
3000回洗濯乾燥として使用すると仮定すると、日立はパナに比べて12万円 東芝はパナに比べて5.5万円多く電気代がかかるのですね。
トータルコストを計算すると、今日の時点で東芝がお得ですね。
@日立BD-STX120HL:19.3+12=31.5万円
AパナNA-LX129BL:29.6,万円
B東芝TW-127XP2L:5.5+21.8=27.3万円
ただ、スマホ連携と洗剤自動投入機能に絞ると、パナのNA-LX127BL 25万円でもいいですね。
MiEVさん
返信遅れてすみません。
Q1:この機種とワットチェッカーをどっちも持っている人?
A1:おっしゃる通りです。
Q2:何ワットなら買って、何ワットなら買わないのか?
A2:データ次第ですね。
Q3:じゃ、他社の同ランクのも知りたい?
A3:知りたいです。
できれば省電力でのTW-127XP2Lの消費電力を知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25384668
3点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
こんにちは。引越しに伴い、ドアの向きが合わず
泣く泣く買い替え検討中です。
以前、東芝を使っていて、洗濯、乾燥共に
運転中に一時停止をしても
ドアを開けられないことが多かったのですが
この機種もそうでしょうか?
今使ってるパナはいつでも一時停止すればすぐに
開けられていいのですが、価格が高いので。。
書込番号:25378031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまの子ソフィさん
こんにちは
条件によりますが、一時停止でロック解除できます。
P31を参考にしてください。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99963&fw=1&pid=21114
書込番号:25378109
1点

こちらのHPの取説のP.30から31を参考にしてみてください。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99963&fw=1&pid=21114
後は、日立もあります。
ビッグドラム BD-STX120HR
https://kakaku.com/item/K0001466252/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-stx120h/
こちらのHPの取説のP.14を参考にしてみてください。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-stx120h_e.pdf
書込番号:25378114
0点

やはり途中では簡単に開けられないんですね。
残念です。
書込番号:25378430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
先週本機種を購入いたしました
自宅の給水栓からはお湯も取り込むことができるのですが、特に40度や60度で洗うときにはお湯を使ったほうが経済的なのかな?と悩んでおります
電気は従量電灯で契約、お湯は潜熱回収型給湯器(ガス)で作られています
もちろん電気、ガスの契約状況、調整費等で状況変わってくるかと思いますがお湯を取り込む選択肢がある方はどのように使われていますか?
書込番号:25377172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

洗いの給水が終わるまでは温水にして、終わったら冷水にすると良いです。
都市ガスなら電気の半額程度なのでヒーターで沸かすより安いですし、すすぎまで温水にするのは無駄です。
温度に関してはいきなり高温だと血液汚れが固まったり、洗剤の酵素が失活して逆に落ちなくなったりするため、
40℃コースなら35℃程度が良いのではないかと思います。
60℃コースなら最初から高温重視なので45℃くらいにしています(50℃以上は故障の原因になります)。
書込番号:25377205
6点

かっくいんさん こんにちわ
結論から言いますと!温水を使用すなら給湯器からの方
時間やコストを軽減できます
本体のドラム下部搭載のシーズヒーターで沸かすのが一番高い
時間もかかる為、衣類量の制限が有りますね
今は、夏場で水温度も高いので高熱費少し高いくらいですみますが
面倒でなければ濯ぎに入る前に、水道に切り替えるのがベターです
ガスの温度コントロールの範囲は、どうなっていますか?
冬場なら水温が低下するので、濯ぎでも温水で濯ぐと
乾燥時の衣類の温度が高い分、乾燥の消費電力をおさえられます
ウチは、旧東芝ドラム3年、パナドラVX-7000を11年とNA-LX125AL間もなく1年
エコキュート給湯で35〜48・50・60度と使いわけていますが
おまかせコース、40度給湯使用が一番多いですネ
給湯器からは、50度で抑えてるのが賢明かも
60度給湯は、自己責任になりますが!
なんく使用できますが、普段から温水洗いなので
60度の必要せいをかんじていません
書込番号:25377852
4点

ありがとうございます、お湯のほうが経済的ということですね!疑問が解決いたしました
私も設定温度に合わせて使い分けをしてみようと思います
書込番号:25378452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルエコさん
ドラムのヒーターは高いのですね、参考になりました。ありがとうございます。
ガスの温度は32度から48度までが1度刻み、50度、55度、60度と切り替わっていくようです
普段は43度に設定しておりますのでうまく温度を切り替えるか、ほんの少し水を混ぜながら使っていこうと思います
書込番号:25378459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





