
このページのスレッド一覧(全15888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月3日 13:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月18日 16:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月12日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月5日 20:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月22日 11:35 |
![]() |
2 | 5 | 2003年2月2日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入して1ヶ月になります。
先週くらいに発見したんですが、洗剤等の投入ケースから柔軟剤が漏れて、操作パネル?の下の溝に迄入り込んでしまっているんです。投入ケースを出して見た所、ケース上(天井)に迄入り込んでいる始末。ケースよりはみ出す位多く入れているわけではないのですが・・・。
水道の蛇口を開けすぎているのでしょうか?
洗剤の方はドラム内に直接投入しているので取り合えず柔軟剤だけなのです。
同じような書き込みを見つけられませんでしたので何かご存じの方お教え下さい。
0点





初めて乾燥機付き洗濯機を買うにあたって自分の持つ服で乾燥機を使えないものはないかなと調べてみたら、驚き!下着から上着まで帯びに「乾燥機はお避けください」と陰干しマークが付いているではないですか。エアジェット式なら大丈夫でしょうが、出来れば乾燥機で完全に乾燥したいです。皆さんは主にどのような衣服を乾燥さしていますか。
0点


2003/02/18 16:34(1年以上前)
遅い返信で申し訳ありません。
本当に『タンブラー乾燥禁止』多いですね。
タオル類、靴下、などはもう完全に乾燥機で乾かし切ります。
タオルは乾燥機を知ってしまうと、もう天日干しには戻れません。
危険なので、とか常識的に避けるという意味以外では
ケースバイケースです。
禁止と表示されてても、綿100%に近い物は
その値段と重要度よって縮み覚悟で乾燥機にかけます。
(見事に縮みますが。しわも避けられないし。)
あと主人のトランクスやアンダーシャツはあらかじめ
ワンサイズ大きめを海外通販で買う事にしてます。
(東京で3Lの下着おいてある所どなたかご存知ないですか?)
実家や婚家の母親たちは、水洗い出来る物はシーツ以外
そのまま乾燥機に入れてしまいます。
お父さんの冬の必需品、カシミヤの下着迄も!!!
(父親たちは激怒してますが・・・彼女たちは気にしない)
パリとドイツで暫く暮らしてた時思いましたが
基本的にドラム乾燥のお国柄か、タンブラー禁止にも割りと
無頓着の様な気がしました。
(あくまで、私の知る限りの狭い範囲ですが。)
縮むのが当たり前の概念で、
寒くて外に干せないから(パリは外干し禁止)タンブラー
回してます、というような・・・
乾燥機の便利さの恩恵を受けるには、ある程度の割り切りも
必要なのかもしれません。
書込番号:1319480
0点





さっき、物凄い爆音が聞こえたので、行ってみると
水漏れしてるのを発見しました
ここに書き込まれてる様に、前面パネルからでした
でも製造番号は・た・さんの書かれてた番号には該当しません
今は見張りながら洗濯を続けています
販売店に連絡した方がいいのでしょうか?
0点


2003/02/02 15:01(1年以上前)
すぐに連絡した方がよいでしょう。
書込番号:1270517
0点


2003/02/02 15:29(1年以上前)
さぁ〜たん さんへ
fukufukuchanさんの言う様に直ぐ連絡した方が良いでしょう。
今のが寿命に近いので買い替えようと長い事掲示板を見てるのですが、
どうも『良い』と言う人は少ないですね。
友人も買って使っているのですが、機械的に大きな不満は無いそうです
が、時々中蓋が開きづらいそうです。
他メーカーとは違った『ドラム式』への発送が良いと感心して、買おう
としていたのですが、この掲示板にこんなにも『不具合』の書き込みを見ると・・・不安だいね〜〜。
やっぱ200Vでもエレクトロ・ラックス社(これも別な友人が使ってる)
かな〜〜。
どうしたSANYO!!
書込番号:1270571
0点



2003/02/02 17:22(1年以上前)
洗濯今終了しました
その後は何の問題もなく音も静かでした
今説明書を読んでいたのですが、
もしかしたら中蓋がきちんと閉まってなかったのかなぁと思ってます
でも中蓋がきちんと閉まってなかったら、エラー表示がないとおかしいですよね・・・
中蓋がきちんと閉まってなくても、洗濯を始めてしまうのでしょうか・・・
書込番号:1270872
0点


2003/02/03 23:49(1年以上前)
さぁ〜たんさん、その後いかがでしたか?
洗濯や脱水のときに高速で回転するドラムに洗濯物の入り口を
付けるという発想の製品だということを考えると、ドラム扉も
中ぶたもしっかり開閉しないとすぐ水漏れしそうですよね。
あと、中ぶたを開けるときにはレバーを引くのに、閉じるとき
はレバーを使わずに閉めるという仕様もうっかりすると忘れて
しまいそうです。
さぁ〜たんさんの今回の水漏れも、うっかりということで片づ
いていればいいのですが・・・
書込番号:1274925
0点



2003/02/04 01:27(1年以上前)
みなさんありがとうございます
ご心配おかけしてすみません
翌日洗濯〜乾燥までしてみましたが、異常ありませんでした
でもやっぱりメーカーさんに見て頂く事にしました 今連絡待ちです
一度見てもらった方が安心ですし・・・
説明書を見ながらよく注意して使ってたつもりなのですが・・・
結果はまたご報告したいと思います
書込番号:1275298
0点



2003/02/12 15:01(1年以上前)
遅くなりましたが、水漏れの件のご報告を・・・
三洋の方に見ていただきましたが、
やはり・た・さんの製造番号に該当しない機種は、
改善された物で、私のところのもパッキン部分は改善された物でした
ですので原因がわかりませんでした
しかし、中蓋(2枚目のプラスチックの蓋)がきちんと閉まってなくても、
運転をしてしまうそうです
その後は水漏れはしないので、注意してこのまま使用する事になりました
他の水漏れの原因としては、ペットの毛が多い家庭で洗濯機の中で、
つまる事がある様です
三洋のサービスマンの方はとても対応が良かったです
見てもらえて安心しました
書込番号:1301771
0点





NW-D8BXを電気屋さんで家内が一目惚れしてしまい購入対象となりましたが、
先日建設中のマンションを見学させてもらいながら各部の採寸をしてきたところ、
洗濯機置き場にある給水栓の蛇口までの高さが105センチ(防水パン取り付け前)
であることが分かりました。
カタログを見るとNW-D8BXの最高部は給水ホース取り付け部で101.5センチとあります。
また、上蓋上部も97〜98センチの高さがありそうに見えます。
実際の設置に当たっては振動防止の意味で洗濯機の足の下に1センチ厚のゴム板を
敷こうと考えていたのですが、この蛇口の高さを見てちょっと自信が無くなってきました。
そこで実際にNW-D8BXを使われている方にお聞きしたいのですが、
床から蛇口までの高さってどれくらいで使われていますか?
また、使われていない方でも、一般的に蛇口までの高さって何センチくらいが普通なのでしょうか?
まだ内覧会までも日がありますし、この高さに問題があるようであれば
工事やり直しをお願いしようかと考えております。(費用を誰が持つのかは別問題として)
(ちなみに、ちらっと他の部屋を除いて採寸してみたところ床から120センチの高さになっていまして
それを指摘したら「あちらが間違いでこちらが正しいのです」と言われてしまいました..
まぁそれならそれで構わないのですが、いずれにしろ105センチが低いようであれば
工事をお願いしようと思っております)
NW-D8BXを選ぶかどうかもまだ決定はしていないのですが、他を選ぶにしても、
一般的に何センチくらいの高さに蛇口があるものなのでしょうか?
これから先、洗濯機って大型化の道を辿るような気もしますし...
0点

設計者や施主の好み、単独の乾燥機の設置等の条件によって変わってきますがFL+1000〜1300が多いようです。
もし低すぎるけれど配管の直しが効かないという場合はナショナルやサンヨーで扱っている「壁ピタ水栓」を使う方法もあります
書込番号:1270160
0点

追伸です。
FLとは床仕上がり高さ(出来上がった床面の高さ)からのことです。
なお、最近は蛇口の形態も多様化しているので必ずしも書いたとおりの高さとは限りません。
それと640タイプの防水パン(外寸が約64*64センチで洗濯機の脚が乗る部分が高い全自動専用のタイプ)では床仕上がり高さより約5センチ上に洗濯機の脚が乗る部分が来ますのでご注意ください
書込番号:1280133
0点





現在購入を検討しているものです。
「EWD-D70A」は中身が東芝製と聞いています。エレクトロラクス製(海外)
の物と比べてやはり音や振動は静かなのでしょうか?
海外メーカーと国内メーカーの違いは?価格、機能、修理対応・・・
どちらが使い勝手が良いのでしょうか?教えてください。
0点


2003/02/03 03:45(1年以上前)
うーん、過去ログというほどのこともなく、
ちょっと前の方を見ればみな書いてあると思うけど。
書込番号:1272731
0点


2003/02/09 09:24(1年以上前)
ネックルさんこんにちは。私も初めはエレクトラックスを検討していました。この機種を選んだ理由は価格とポンプ付きという点からです。購入して3ヶ月。振動や修理対応は比較できないのですが、毎日快適に働いてもらってます。
書込番号:1290824
0点



2003/02/17 01:13(1年以上前)
Blackymelさんありがとうございます。
結局まだ海外製と迷ってますが・・・・^_^;。
書込番号:1315305
0点


2003/02/21 21:50(1年以上前)
エレクトロラックスのEW−10Wを使ってます。
国産ドラム式は使ったことが無いので比較は出来ませんが、
設置場所さえしっかりしていて搬入が可能なら使用には問題は無いと思います。(暴れたりしませんよ。快適〜!)
音が静かかと言うと、脱水音はあんなり静かではないです。
(というか今の縦型は静か過ぎるので)
脱水時は独特の音がしますが、他の部屋のTVが聞こえないとか、
近所に響くとかではないです。
実用範囲だと思います。
コースは『しっかり・普通・スピーディ・毛布』の4つのみで、
洗い・すすぎの時間や回数はコースによって決まってます。
乾燥は『おまかせ・おこのみ』で、強・弱が選べます。
脱水は強・中・弱が選べます。
温水は30・40・50・60℃が選べます。
風呂水ポンプは使えません。
追加投入もダメ。
修理はシャープのサービスマンが対応します。
修理費は高いか安いかはわかりませんが。
使い勝手というか操作は機能が単純な分EW−10Wは簡単です。
これを買う前、量販店で東芝製を検討していたとき係りの人に、
機能が多いと故障しやすいか?と聞いたら、
「付いてない機能は故障しませんから」と言われました。
でも電化製品に限らずなんでも当たり外れがあるので、
耐久性はわかりませんね。
石鹸を使う人はジェット機能があるのでより溶けやすくていいですが、
合成洗剤はドラム用でないとスゴイ泡ですよー。
静かさ・重量・便利な機能を重視するなら国産の方が有利だと思います。
デザインは外国製の方はイイですが。
あと引越しでHzが変わると部品交換しないといけません。
実費で36000円以上かかりますよ。
書込番号:1328772
0点


2003/02/22 11:35(1年以上前)
すみません。デタラメを書いてしまいました!
覚えていることを書いたら間違いでした。
訂正しますね。
EW−10Wの洗濯コースは
『しっかり・標準・スピーディー・毛布・ドライ』の5コースです。
あとメモリーコースで4つ自分の良く使うコースを記憶できます。
脱水は『高・中・低速・切・待機』を選べます。
おまかせ乾燥は『しっかり・標準・アイロン・毛布』が
おこのみ乾燥は『標準・弱め』が選べます。
洗濯やすすぎの肯定をスキップさせることも出来ます。
これが正しいです。
私としては、洗い時間やすすぎの回数を自由に設定出来ないのが、
チョット残念ですね。
書込番号:1330333
0点





現在、買い換え検討中です。(8年ほど前の三菱製全自動式を使用中)
風呂水ポンプはついていないので、いままで使用経験がありません。
これは本当に便利なのでしょうか。もちろん節水できたり、ぬるま湯で洗濯できたりと利点はあるのでしょうが、毎日の使用に結構面倒な点などないのでしょうか。
当方、節水もしたいのですが小さい子供が3人にて毎日バタバタしているためホースの設置などに面倒だと結局は使わなくなってしまいそうな気もするのです。
抽象的な質問で申し訳ありませんが、みなさんの使われている印象とか、使用上の注意とかをご意見いただけると幸いです。
また、ポンプはあるけど使っていないという方がいらっしゃいましたら
なぜ使用しなくなってしまったのか理由を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/02/01 09:31(1年以上前)
6,7年前に買ったシャープの洗濯機を使用しています。洗濯機の置き場所が風呂場の隣なのでホースの設置には30秒もかからなくてできます。そんなに面倒だとは感じません。もし、今ホース設置が面倒だと感じていても数年たつとお子さんも大きくなりその時には必要だと感じるかもしれませんよ。
書込番号:1266436
0点

風呂水の利用を考えているならポンプ付きの洗濯機が絶対にお勧めです。単独のバスポンプやバケツのような面倒がなくボタン一つで自動で使えるので慌ただしくても無理なく節約出来ます。
なお風呂水の汚れが気になる場合や入浴剤を入れている場合は洗剤で洗う工程だけ風呂水にすることをおすすめします。(それでも大容量洗濯機なら高水位で浴槽1/3〜1/4の節水になる)
書込番号:1266517
0点


2003/02/01 12:22(1年以上前)
風呂水ポンプ、無くてもホームセンターで売ってるから構わない、と思ってました。
買った洗濯機に付いていた(というか内蔵)ので使ってみてびっくり、汲み上げが速い!、風呂水無くなったら自動で水道に切り替わるなどとても便利です。ホースも丸めて外側に掛けておけます。
もっとも、私がしてるわけぢゃありません。(^^;;
「除菌プラス」すすぎでカビません。ということでサンヨーの電解水洗いをお勧めします。
書込番号:1266770
0点



2003/02/02 17:36(1年以上前)
fukufukuchan さん、そういち さん、ツキサムアンパン さん
ご返答ありがとうございました。
風呂水ポンプ、良さそうですね。
洗濯だけでなくすすぎにも風呂水を使えるのですね。
子供3人なのですべての洗濯を風呂水でカバーするのは無理でしょうが
みなさんのご意見を参考にどの機種にするか選択したいと思います。
理想としては8Kgの容量で、カビが発生しにくいものを求めています。
書込番号:1270912
0点

ひとつ書き忘れていましたが風呂水ポンプのホースを片付けるときに洗濯槽内にホース内の残水が入りますので、仕上がった洗濯物を入れたまま片付けると洗濯物に残り湯がかかってしまいます。使用時はこの点にご注意ください。(洗濯機側にホースを繋いだまま片付ける場合)
書込番号:1271374
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





