
このページのスレッド一覧(全15881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月17日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月13日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月14日 09:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月21日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月12日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月11日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このたびやっと主人が乾燥機を買おうか?といってくれたのでこれはチャンスと思いガスや電気を検討しています。電気はどうせなら1体式を購入しようと思っています。
除湿についてガスは配管をして外にだすようにしているのですが電気にはこれがないですよね。
部屋の中がじとじとしたり匂ったりすることはありませんか?
0点

現行の洗濯乾燥機には水冷除湿が採用されています(縦型は空冷併用)
これは乾燥で発生した湿気を水道水で冷やして除湿する方式で、室内に湿気をほとんど出さないのが特徴です。(縦型の場合、運転開始直後や乾燥の仕上げは空冷になる。ただ一番湿気の多く出るところは水冷なので単独乾燥機とくらべると室内に漏れる湿気は少ない)
一方単独の電気衣類乾燥機(除湿型)は空冷除湿なので、完全な除湿が出来ず室内に湿気が漏れ、室温も上がります。また設置場所の換気がよくないと乾燥も遅れます。
ただ、折角新築でガス乾燥機が設置できる状況があるのならガス乾燥機をおすすめします。乾燥時間が半分以下で済みます(電気乾燥機だと2〜4時間。機種や水温、気温、換気状態で大きく異なる)
※洗濯乾燥機にする場合でも、気がかわったときガス乾燥機が設置できるようにガス栓と予備スリーブ(コンクリート建築の場合)を用意しておくことをおすすめします。
また、防水パンは余裕のあるサイズのものをおすすめします(ドラム式を設置予定なら640*640の洗濯機の脚が載るところが高いタイプは避けましょう。設置しづらいだけでなく振動騒音が増大する場合があります)
書込番号:773906
0点

↑新築がらみの話です。乾燥機そのものの件はちゃんと書きました。
書込番号:776922
0点





8002の購入を考えていますが、消費電力乾燥:3140Wh(20℃の時)・・・・
パワーは、有りますがブレーカーが心配です。使用なさっていらっしゃる方どのようにしていますか。
0点


2002/06/13 19:36(1年以上前)
我が家は40Aなのでまず大丈夫と思っています。
が、乾燥機+クーラーor炊飯器で「バチン」でしょう。
いずれにしろ気を付けたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:770302
0点



2002/06/13 19:51(1年以上前)
ありがとうございます我が家も40Aです
以前は東芝のドラム式をつかっていました。
やはり乾燥・クーラー・炊飯器で、バチン
8002は東芝のドラムより倍以上なので・・・・・・
東芝ファンの方には申し訳ありませんが
この東芝のドラムは1年と11ヶ月でおじゃん
気に入っていたのに、残念です。
書込番号:770321
0点

消費電力量は消費電力(アンペア計算に使う)とは違います。(消費電力量は電気代の計算に使います)
FD8002の乾燥時最大消費電力は1170w(室温20度時)ですので、約12アンペア必要です。
参考に東芝TW−741EXの乾燥時最大消費電力は1445Wですので、約15アンペア必要になります。
なお、ドラムから縦型への買い替えでしたら乾燥に期待しないほうがいいですよ。縦型ですからそれなりのしわはやはりつきます。
書込番号:770458
0点

消費電力は1170Wですよ。(3140Whは消費電力量です。)
ちなみに東芝のTW-741EXは1445Wです。(東芝のドラム式より、消費電力は少ないです。)
書込番号:770476
0点





8kgの洗濯機の購入を検討しており、ナショナルのF80SP1かRP1(違いがわからない)、三菱のMAW-V8SP、シャープのES-U80Cのどれかで悩んでます。
シャープの超音波に惹かれていたのですが、これは壊れやすいそうなので、ダメかなぁとも思うのですが、超音波以外の機能も結構良さそうかなと思って候補にいれています。
三菱に関してはあまりここの掲示板では出てないようなのですが、どうなのでしょうか?
汚れ落ちはもちろんいい方がいいのですが、子供がいるわけではないので、それほど汚れのひどいものはないと思いますし、すすぎに関しても環境に優しいタイプの洗剤を使用する予定なので、それほどこだわってはいません。
音も静かな方がいいですが、22時過ぎは洗濯しないので、普通であればOKです。
壊れにくいこと、カビがつきにくいこと、布の傷みが少ないこと、節水・節電タイプ、出来ればW毛布が洗えること。
……と、条件が多すぎでしょうか。
取り敢えず希望としてはこんな感じです。
今週末に買いたいと思っているので、ぜひアドバイスをお願いします。
0点

まず、ナショナルのSPとRPは専売店向けと量販店向けの違いです。若干の機能差はありますが、基本的な部分は同じはずです(両者の違いはカタログを取り寄せるか、メーカーに電話で聞いてみてください)
布傷みと汚れ落ちのバランスはナショナルがいいようです。
W毛布はどれも洗えます。
カビの付きにくさではシャープがダントツですが、生えてしまっても2000円の塩素系洗濯槽クリーナー(純正品。1回分1500ml入)で落とせます。
静かさも普通でいいのならどれでも大丈夫ですが、シャープの脱水立ち上がりの水切れ音は多少うるさいかもしれません(穴無し槽の特性)
節電は微妙な差です(洗濯機の消費電力量はさほど多くない。節電型で大きな差が出るのはエアコンと冷蔵庫)
節水も標準コースなら大差はありませんが、ためすすぎを増やすなどした場合シャープが一番でしょう。(穴なしだから洗濯槽の満水水量が少ないため)
※やさしい洗剤と言うのがもし石鹸ならすすぎ性能は重視してください。石鹸はよくすすがないと皮膚トラブルや悪臭・黄ばみ等の原因になります。また粉石けんの場合洗濯物を入れる前にあらかじめよく溶かしてお使い下さい
書込番号:770488
0点



2002/06/14 09:20(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございました。
ナショナルとシャープは甲乙付け難いですね。あとは電気屋さんで製品を見てみます。
それと、三菱はよくないんでしょうか?色落ちが少ないようなので結構惹かれているのですが。。。
もしおわかりになりましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:771456
0点





TW−741EXを、約3週間前に購入しました。すすぎ時の脱水や脱水時など、ドラムが回るたびに、ドラムの衝撃吸収に使われているコイル上のバネの音がします。また、右側面も同時に、びびびびび〜と、響き夜の洗濯が気になります。東芝さんに来てもらいましたが、構造上これは、仕方ないと言われました。この機種をお使いになっている方もこんな音がしていますか?
0点


2002/06/21 22:13(1年以上前)
[784056]で質問している者ですが、
ばねの音って、どんな音がするのですか?
我が家のお気に入りのTW−741EXも、
2キロを超えると
高速回転に入る前に少しの間、右側後方の内部からカンカンという音がするのですが。
これがばねの音でしょうか?
書込番号:785016
0点





最近、日立から洗濯乾燥機「NWーD8BX」と言うのが発売されたようですが、以前のものとどれくらい違うのかが知りたいので教えて下さい。
乾燥のときのしわの具合は改善されたのでしょうか?
0点





この機種を使いはじめて半年程経ちますが、ネット無しで布団を洗ってしまい脱水の時に無理な力が加わってしまったらしく中心軸(モーターとパルセーターの連結部分)が多少曲がってしまい洗濯層が傾いてしまいました。
使用に際して多少音がうるさくなった程度で基本的にさほど差し支えは無いのですが、除菌すすぎの段階で、洗濯機の右側部分から注入される除菌成分が洗濯層の注入口に上手く流れこまず、一部洗濯層の外側に流れ出てしまいます。その為、毎回除菌成分が注入される時にスプーンを使って洗濯層に入れています。
最近この作業が面倒になり、修理にだそうと思っているのですが修理代がいくら位かかるのか気になります。このような症状の場合いくら位かかるのでしょうか?
また、同じ様な症状の方がいらっしゃいましたら対策方法などお聞かせねがえますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点


2002/06/11 18:59(1年以上前)
同じ様な症状の方って、ネット無しで布団を洗ってしまった人ってことですか? ていうツッコミを一発。
同じ機種ではないし、部位の多少違うと思うのですが、去年パルセーターが回転しなくなり、以前から故障していた給水ポンプと同時に交換しました。
正確には記憶していないのですが、2万強(無料保証の期間は過ぎていた)。2万5千まではしなかった記憶しています。
書込番号:766193
0点

洗濯槽が傾いてしまったという事ですが
1.水槽組立を支えている吊棒が変形してしまった。
2.外箱組立の吊棒を支えている部分の変形。
3.水槽組立の吊棒部分の破損。
4.吊棒が外れた。(又は外れかかっている。)
などが考えられます。(ほかにも可能性はありますが。)
ちなみに脱水槽のみ傾いている場合は、脱水軸組立か機構部組立の交換が必要です。(脱水槽の破損の可能性もあります。)
修理料金は
技術料(5,000円から10,000円)+部品代+出張料(2,000円位)です。
吊棒セット 定価 5,500円
外箱組立 定価10,700円
水槽組立 定価 7,800円
脱水軸組立 定価 6,000円
脱水槽組立 定価13,600円
機構部組立 定価12,000円
書込番号:766373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





