
このページのスレッド一覧(全15879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月25日 18:51 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月27日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月19日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月3日 09:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月21日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月27日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TW−741EXを購入してから、一週間ほど使用しているのですが、左下の方から、脱水時や、乾燥時の低回転時に、左下の方から「キュッキュ」と「ドンドン」が混ざったような、うるさい音がします。洗濯機自体も、かなり横揺れします。高回転時や、洗濯時には、そんなことは無いのですが、どなたか経験のある方がいましたら教えてください。
0点


2002/04/20 16:31(1年以上前)
取り扱い説明書に記載がありますが、輸送用ボルトと言うのは外してありますか?このボルトを付けたままだと洗濯機内部のダンパが効かずにすごい振動になるみたいです。
書込番号:666638
0点



2002/04/20 18:53(1年以上前)
洗濯パパさん、返答有難う御座います。輸送用ボルトは、はずしてあります。今日も、洗濯中ずっと見ていたのですが、ドアを閉めた2階まで聞こえます。左下の方を手で押さえてみると、「カチカチ」といった振動が、手に伝わってきます。よく見るとその部分が少しへこんでました。
書込番号:666826
0点


2002/04/23 22:59(1年以上前)
ウチも買ってすぐに乾燥時に同様の音が出たので、すぐお客様相談室へ
telしてサービスマンにきてもらいました。
ウチの場合はゴムパッキンを交換してもらい症状は緩和しました。
書込番号:672700
0点



2002/04/25 18:51(1年以上前)
結局サービスマンを呼んで直してもらいました。排水ホースを、左右ではなく、真下からつないでいたので、ホースについている金具が、ドラムにぶつかっている音でした。サービスマンの方もとても丁寧な人でした。返答をくれた方々有難う御座いました。
書込番号:675711
0点





ドラム式洗濯乾燥機、東芝のTW-741EXかシャープのES-WD741の購入を考えています。店頭で見て、@操作パネルが上にある、A投入口が広い、B強制排水なので異物フィルターがある(販売店の人が良いと言っていた)、という点でシャープに惹かれていますが、気になる点が数点あります。
@東芝のものより振動・騒音がするらしい
A標準コース以外は、すすぎの回数を増やす等の調整ができない
Bタオル類がごわつくらしい
C防水バンの奥行きがギリギリ
ちなみにうちは、築10年以上の賃貸の集合住宅です。リフォームはされていると思います。共働きのため、夜中に洗濯→乾燥と使用することが多くなると思いますので、@が一番気になっています。振動のことを考えると、東芝を購入したほうが良いのでしょうか。実際にこのような使い方をしている方、感想をお聞かせください。専用台は使わない方向で考えています。
防水バンの内径は奥行き58センチ弱(壁から手前の内側までは61センチ)、横73センチです。一応、サイズ上は大丈夫のようですが、やわらかいメジャーで測ったため、誤差があるかもしれないということで、Cも気になっています。
なお、購入動機は、現在使っている洗濯機が一人暮らし時代の4.2キロで、親子3人の洗濯には小さすぎると感じている点と、子どもが保育園に行きだし、洗い物が増えているため、洗濯&室内乾燥では梅雨の時期に対処出来そうにない点です。また現在は、翌日も使うスモックなどを、夜に洗って室内(もしくは外)に干し、朝、また持たせていますが、乾燥しきれないときがあるため、なるべく早く購入したいと思っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

東芝に異物フィルタが無いのは必要がないからです。(ポンプを使った強制排水の場合、ポンプ内に小石などが入ると壊れるので異物フィルタが必要。東芝はポンプを使っていないので不要。ただし排水は設置床面かそれより下で無いと難しい)
上向きの操作パネルは好みの問題ですが、東芝も斜め上からでも見えるし操作できるので実用上あまり困ることは無いと思います
1の騒音振動はカタログスペック上では若干東芝が有利ですが、シャープを実際使ったことが無いのでわかりません
2のコース内容の変更ですが、普段の洗濯物は標準でほとんど洗えます。(90分コースは時間優先なので変更は効かないと思う)毛布やドライコースは変更できませんが、あまり困らないと思います。
3のごわつきですが、これは全て乾燥機の僕にはわかりません(乾燥機で乾かせばごわつくことは無い)
4の防水パンの内寸奥行きは東芝、シャープとも540ミリ以上あれば大丈夫です。ただし背面の余裕が少ないとシャープの場合排水ホースが壁にあたるかもしれません。(東芝の場合壁から内寸の前端まで581あれば設置可能なので大丈夫)
書込番号:665511
0点


2002/04/19 23:28(1年以上前)
yu-chan さん
ES-WD741を使用しています。
@うちは一戸建てで防水パンもないので同じ比較は出来ませんが、そんなに気にはなりません。
(木造新築一戸建て、1階洗面所に設置、専用台無し、2×4材に乗せて真下排水)
A「わが家流」といって完全マニュアル設定もあります。(内容の登録も出来ます)
Bたぶん私の書き込みをご覧になったのでしょうか。(^^;)
先ほど自己レスを付けておきましたが、原因はドラム式の「たたき洗い」だと取説には書いてあります。(真偽のほどは不明)
とりあえず、「ちょっと乾燥」というのをかければ解決しますが、他に方法がないのかはこれから試して見ます。
書込番号:665566
0点


2002/04/19 23:39(1年以上前)
それと、私がこの機種に決めた点は、同じく投入口が広いところと、ドラムの位置が高いので、洗濯物を出し入れしやすいからです。
毛布などの大物を洗うときにも便利ですよね。(まだ洗ってないけど。)
書込番号:665591
0点


2002/04/21 01:07(1年以上前)
>@東芝のものより振動・騒音がするらしい
東芝のは使ったことがないので対比はできませんが、振動・騒音は脱水時の洗濯物の片寄りにあるようです。縦型洗濯機と違い重力方向と回転軸の方向がずれているので、この片寄りによるバランスの悪さが、振動を大きくします。脱水前には、ちょうどいい位置になるように、何度も回転・停止(ほぐし?)を繰り返します。回転数があがって振動がひどすぎると、それを検知して停止し、またほぐし始めます。
洗濯物の位置のずれにより、1回目、2回目のすすぎで、振動量が変わります。カタログを見る限り、ダンパーなどの振動を押さえる技術にそんなに差は無いようなので、ほぐしを上手にやるプログラムにメーカーの差があるかもしれません。
>Bタオル類がごわつくらしい
我が家の場合は、以前使用していた機種が縦型のプラスチック製ドラムだったので、脱水時の回転数が低く水分が結構残っていました。WD741は回転数が速くてかなり脱水するので、取り出した時点でごわごわしています。しかし干した後(通常干し:乾燥機能ではない)は、今まで通りです。
書込番号:667527
0点



2002/04/21 21:41(1年以上前)
そういちさん、happy1さん、りょうざぶろうさん、返信ありがとうございます。やっぱりシャープにしようかなぁ・・と思っていますが、訳あって今週末は出かけられなかったため、購入は早くて29日の予定です。まだ時間があるので、もう少し考えたいと思っています。参考になる意見をどうもありがとうございました。
happy1さん、「我が家流」についてちょっとお聞きしたいのですが、これを使えばすべてのコースを再現できるような設定なのでしょうか。具体的にはデリケートコースのような弱水流(?)の設定も出来るのでしょうか。教えてください。
書込番号:669074
0点

ドラム式の場合、原則的に衣類にやさしい水流で、特に弱水流という設定はないと思います。
手洗いマークやドライマークの衣類は『ドライコース』を使います。
書込番号:669258
0点


2002/04/21 23:32(1年以上前)
「我が家流」で設定できるのは、
「洗い」「脱水」「乾燥」の時間と「すすぎ」の回数 です。
「ナイト」コースは、「脱水時の音や振動を抑える」とあることから、脱水時の回転数制御をしていると思いますので、これには対応できません。
「ドライ」コースも脱水時間にカッコ書きで(ソフト)とありますので、こちらも脱水時の回転数制御をしていると思われるので、対応できません。
>具体的にはデリケートコースのような弱水流(?)の設定も出来るのでしょうか。
「ドライ」コースが相当かと思います。
運転内容は
洗い/約8分;すすぎ/3回;脱水/約1分(ソフト)
とあります。上記の時間は衣類の片寄りなどによって多少の時間の差はあります。
洗濯容量は1.2kg以下です。
その他に「ドライ」「毛布」コース以外では、水位を約2cmほど高くすることも出来ます。
乾燥機能ではヒーター弱運転もあります。(当然乾燥時間は延びます)
カタログなどでは謳っていませんが、チャイルドロックもあります。
※.子供がドラム内に入ってあやまって閉めてしまうのを防ぐため。
(ロックがかかるので内側からは開けられませんので。他のメーカーもあるかな?)
書込番号:669310
0点


2002/04/21 23:47(1年以上前)
それとドラム式に「水流」という概念は無いと思います。
洗濯方式が「たたき洗い」になりますので、洗剤を含ませた洗濯物を落として(たたきの効果)洗うので、回転数は関係なく、時間(叩き落しの回数)だけになります。
やさしく洗うというなら、この回数を減らす。=時間を短くする。 ということでしょうか。
書込番号:669339
0点



2002/04/22 19:37(1年以上前)
そういちさん、happy1さん、ありがとうございました。
ドラム式には弱水流という考えはないんですね。
東芝の機種は、
ドライコースの内容を変更できたのですが(すすぎ回数など)、
シャープは変更できなかったので
我が家流なら同じことが出来るのかなって考えた次第です
(確認しなかったので)。
出来ないってことで、分かりました。
ドラム式は洗い方がやさしいとのことなので、
あまり気にする必要はないのかもしれませんが、
この点も含め、よく考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:670520
0点


2002/04/27 13:03(1年以上前)
24日に購入しました。色々東芝と悩みましたがシャープのES-WD741で良かったと思っています。音も皆さんが書かれているほど気にならないと思いますよ。中で衣類が動く音くらいでコインランドリーの乾燥機の音と同じかむしろ静かですよ。ちなみにヤ○ダ電気で129000円で買いました。
書込番号:678831
0点





ドラム式洗濯乾燥機、東芝のTW-741EXかシャープのES-WD741の購入を考えています。店頭で見てシャープの方に惹かれているのですが、気になる点が数点かあります。シャープは、タオル類を洗濯のみした場合にごわつきがあるという書き込みがあったのですが、東芝の場合、ごわつきはないのでしょうか。実際に使用されている方、教えてください。
0点





今、どこの洗濯機を買おうか迷っていて、各メーカーの書き込みを見ています。シャープ、東芝、ナショナルのどれかにしようと思っていますが、ナショナルは遠心力で、汚れが落ちないと言われました。後は乾燥機との一体型のも迷っています。乾燥機を重視としてはいませんが、ついているのなら・・・と思いますが。少し皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。
0点

設置スペースは 十分に有りますか?
ドラム式の洗濯機と乾燥機の一体型がお勧めです。
書込番号:683564
0点


2002/06/03 09:51(1年以上前)
昨年まで家電店で某メーカーの販売応援をしていました。
洗浄力でいくと、やはり遠心力洗いのできるナショナル、シャープは
一歩落ちるようです。反面ウールなどドライクリーニングコースの満足度は他社より高かったです。
で、個人的には子供が小さかったりスポーツしてたり、
だんなさんの作業着等洗う方にはあまりおすすめはしていませんでした。靴下等は手洗い等前洗いが必要だと思います。
反対に、そんなにドロ汚れ等がない家庭では衣類が傷みにくいのでおすすめです。村田さんの家族構成によって考えてはどうでしょう?
ナショナルだとメーカー専用洗剤を使えば汚れ落ちがかなり違うと
メーカーの方はおっしゃってましたが、ちょっとコストがかかるかもしれませんね。
ドラム式は使ったことがないのですが、衣類にもやさしくよごれ落ちもいいとよく聞きました。ドラム式は皆さんの書き込みを参考にされてください。
書込番号:750774
0点





今、ホームランドリータイプ(乾燥機付き)のものにするか、普通のにするか迷っています。普通のにするなら乾燥機も必要かな。私は仕事をしているのであまり時間がないのです。乾燥機は便利なものでしょうか。ホームランドリータイプのものは洗濯機&乾燥機より便利なものなのですか。普通の乾燥機はどれくらい時間がかかるものなのですか。お分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。
0点

乾燥機が便利かどうかは人それぞれですが、電気の乾燥機だとそれなりに時間はかかります。また乾燥機に向かない衣類や、乾燥機を使わなかった場合より縮みやすい衣類もあります。
私が現在使用している除湿型電気衣類乾燥機(松下NH-D502 5キロタイプ)で、定格量を乾燥させた場合のスペック上での乾燥時間は約160分となっています(説明書の時間の目安。混紡品も入った組合せ)
しかし私のところは狭く、換気状況が良くなく、綿製品の厚物ばかり入れるので4時間近くかかることが多くあります。
また洗面脱衣室は蒸し暑くなり、水栓金具は結露を起こして水滴がたれているときもあります。
ホームランドリー(水冷ドラム式)だと乾燥時も水を使用しますが、湿気を機外にほとんど出さず周囲の換気状況の影響を受けることなく乾燥できます。
もし、乾燥機をよくお使いになるつもりで洗濯量が多い場合はガス乾燥機がいいかもしれません。定格量で脱水直後でも1時間弱ですっかり乾きます。ただしガス工事と排気工事が必要です(ガス乾燥機についてはガス会社かガス器具販売店にお問い合わせください)
書込番号:664480
0点


2002/04/19 23:43(1年以上前)
出かける前に、セットして、
帰ってきたら乾燥まで終わっている。
非常に楽です。
書込番号:665599
0点



2002/04/21 15:37(1年以上前)
皆さん。ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ところで、そういちさんに質問です。電気乾燥機ってどのメーカーから出ていますか?(勉強不足ですみません)このTW-741EXとどっちが便利だと思いますか。電気料金とかの面でも。
あと、この洗濯機って、横から出し入れするではないですか、これは腰が痛くなったりなどの不便さはないですか?
皆さんは、台などを買って少し高くしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:668449
0点



2002/04/21 15:38(1年以上前)
間違えました。そういちさんが言っていたのは、ガスでしたね。
ガス乾燥機で教えてください。ごめんなさい。
書込番号:668453
0点

ガス乾燥機は松下とリンナイから出ていますが、販売ルートはほとんどガス会社経由です。(都市ガスなら指定工事店や器具販売店にお問い合わせ下さい。東京ガスならエネスタやエネフィットなどがそれです)
で、コスト面ですがTW−741EXが4キロ洗濯乾燥で約111円に対し、ガス4キロマイコンタイプの乾燥コストは約30円です。(東芝7キロ全自動AW-701HVPの洗濯コストは約36.2円です)
なお、ドラム式の扉位置ですがしゃがんでドアの前に籠を置いて出し入れすれば意外と楽ですよ。
書込番号:669187
0点





今、ホームランドリータイプ(乾燥機付き)のものにするか、このMAW-V8SPにするか迷っています。MAW-V8SPにするなら乾燥機も必要かな。私は仕事をしているのであまり時間がないのです。乾燥機は便利なものでしょうか。洗いだけでみたら、このMAW-V8SPはとても惹かれるのですが。普通の乾燥機はどれくらい時間がかかるものなのですか。お分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。
0点


2002/04/26 00:52(1年以上前)
普通の電気乾燥機は40分から90分ぐらいだと思います。ガスだともっと早いそうです。一体型では横型ドラム式のほうが縦型従来式より評判がよいようです(しわになりにくい)。ただ、乾燥終了まで取り出せない機種などもありますので注意してください。私は縦型の洗濯機に別途乾燥機を買うほうがいいと思います。乾燥機に入れたくないものや、入れてはだめなものもあると思いますので。ただ、選別と出し入れの時間が必要ですが・・
書込番号:676521
0点

電気の乾燥機は40〜90分では乾きませんよ(脱水後すぐ乾燥機使用。綿+混紡品で定格量乾燥の場合)
定格量の半分で化繊ばかりでも1時間くらいはかかります。
なお、家庭用ガス乾燥機は脱水直後の定格量の洗濯物を1時間弱で乾かすことが出来ます。
書込番号:678548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





