
このページのスレッド一覧(全15883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2024年5月12日 15:35 |
![]() |
11 | 4 | 2024年5月11日 17:05 |
![]() |
8 | 2 | 2024年5月11日 13:13 |
![]() |
11 | 5 | 2024年5月24日 23:13 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2024年5月11日 16:41 |
![]() |
8 | 5 | 2024年5月13日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-LX129CL-W [マットホワイト]
現在のパナソニックの洗濯機とこれからの洗濯機市場を盛り上げたい思いから質問させてください。
ここ2年間で指定価格導入、今年には家電メーカーとして中古市場への参入など様々な戦略へ取り組むパナソニックですが、現パナソニックの洗濯機ユーザーの方はもちろん、興味のある皆さんが期待するところ、次期型はこうなんじゃないかと予想するところがあればよろしくお願い致します。
私としてはドラム式の購入動機にあたって【乾燥】がテーマだと思うので、乾燥7kgはぜひ導入してくれたらさらにアドバンテージになると思ってます!
書込番号:25732470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>次期型に期待することは?
指定価格制度の撤廃(笑)。
書込番号:25732614 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>みーくん5963さん
確かに…笑
企業としては収益の確保、製品への開発費用の確保など目論見があるんでしょうけど、導入していない製品価格と比べちゃうと高い…!!
書込番号:25732654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



素人なのでとんでもない事を書いてるかもしれませんが、恥を承知で質問させてください。海外メーカー(ミーレ社など)は縦積み二台置きが可能ですが、例えばエアコンの室外機の様な形でフレームを作り、国産のドラム式で縦二台置きというのは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25731255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレームがそれなりに頑丈で、排水パイプの設置が出来るのであれば、
可能じゃないですかね。
縦に2台といっても、直接かさねるわけではないので。
そうすれば、2台でも3台でもできるでしょう。
フォークリフトとかクレーンが必要でしょうけど。
書込番号:25731314
3点

お近くの鉄工所に頼めばフレームぐらい作ってくれそう。
家の中に置くのならステンレスの方が良さそうです。
同じく家の中だと床の耐荷重や排水溝の大きさ、電源を別工事、強制換気を考える必要があるでしょうね。
もしかしてフレームは手作りをお考えで?
設置自体は可能でも運転を考慮する必要は有るでしょうね。
(*^_^*)
書込番号:25731334
2点

なるほど、洗濯機って重いんですよね(≧∀≦)木造二階なんですが、洗濯機どころかフォークリフトで二階が木っ端微塵になって元も子もないですね(=^▽^)σ
とはいえなぜ国内産でミーレ社のような機種が出ないのでしょうか?(昔はあったという話も、、)二台置きにしなくても洗面台やキッチンの収納一部にはめこめるので、むしろ日本の物件には需要があるんじゃないかと思うのですが。。はめ込み式ドラムがあったら我が家は重宝します。
書込番号:25731343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォークリフトで2階が壊れる?
何でもそうですが、重機も適材適所でしょ。
思考が意味不明ですね。
2階への搬入は、階段やベランダからも出来ます。
引越し業者だとレール式の重機でベランダに上げれますよ。
洗面所に重ねて2台置きたいなら、それ用のフレームをつければ置けます。
同時使用だと振動が問題でしょう。
それに洗面所の床の強度も問題です。
自分の家は戸建てですが、1階に洗面所がありますが、設計段階で2台置けるようには排水配管を2箇所作っています。
横置きですが。
2台あると、多めの洗濯ものでも、色物分け洗い、ひどい汚れ物など、色々使い分け出来ますよ。
洗面所に2台配管は珍しいでしょう。
田舎だと、外置きや小屋に2台目を別に置いている家がたまにあります。
ま、今回の書き込みは机上の話なので、どうでもいいでしょう。
書込番号:25731480
1点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-L
「排水フィルター」のスレッドに書き込んだ際に教えていただいたので、排水フィルターに100均の水切りネットをかぶせてみました。
確かに、ゴミはべったりと付いていたのですが、脚のところに水が溜まっていたので、水漏れしているのかと思います。(大した量ではありません)
試しにネットなしで運転したら水漏れはありませんでした。
そこで質問ですが
水漏れしてるとやっぱりよくないですか?(さほど問題ないようならネットを使い続けようかと)
同じようにネットを使ってる方、水漏れしますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25730432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まみー333さん
断言しますが目の細かすぎるネットは辞めたほうが良いです。
試しに浴室で洗面器に水をためて、ネットに水を一気に流して下さい。
少しでも抵抗があるなら、そのネットは不適合だと思います。
洗濯機も排水時はやっている事は上記と同じです。
で洗濯機内から水漏れがあると言うことは、洗濯機内部を不要に痛めます。
今すぐにでも辞めたほうが良いです。
自分は[N-LB3]に、[HEIKO]の[4759013]を使っています。
書込番号:25731107
1点

>ヤッチンFDさん
ありがとうございます。
やはり糸くずフィルターを使うのがよさそうですね…。
品番も大変参考になりました!
書込番号:25731212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-R
引越し先の洗濯機置き場は、壁際90センチくらいの高さに蛇口があるのですが、この場合、背面に隙間がなければ前に出すしかないしょうか。
書込番号:25730092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>human_flyさん
配管を引き直すのでなければ、洗濯機を少し前に出すしかありませんね。
書込番号:25730111
2点

>human_flyさん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
>背面に隙間がなければ前に出すしかないしょうか。
何処まで手を下していい性質のお住まいなのか次第です。。。
既存の水栓に一切細工しない(できない)前提なら、「水栓に当たらない位置まで機体を前に出す」の一択でしょう。
なお、もし水栓を付け替える・壁にネジを打ってもいいってことなら、これ↓「壁ピタ水栓」を付けることで「機体を前に出す」量を減らすことは可能です。程度問題ながら。
●壁ピタ水栓 CB-L6 商品概要 | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic
https://panasonic.jp/wash/p-db/CB-L6.html
ちなみに余計なお世話かもながら。。。
写真左下隅に写っているのって排水口のエルボーですよね?
それの右端〜右側壁面までの距離って、目測でたぶん55cmくらいのようですが、これDX12P機体がその範囲に収まるのかなぁ?が疑問ですってか、そちらのほうがむしろ難題では?って気がします。
エルボーの周囲は大分こんもりと高くなっている様子ですから、
機体を手前に出して更に、設置脚で機体を高くするかしないとダメなような。。。
慎重にご検討を。
書込番号:25730229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>human_flyさん
>背面に隙間がなければ前に出すしかないしょうか。
現状を変更できるならば、水栓の変更することで出来ると思います。
お勧めは、ミニセラ洗濯機用水栓です。
https://kakaku.com/item/S0000897023/
書込番号:25731067
1点

human_flyさん こんにちわ
壁ピタ水栓 CB-L6もそこそこの価格ですし
慣れてない人がすると水漏れも懸念されます
業者などの依頼るするとプラスα・・・
前に出せるなら、その方が賢明かと
賃貸なら、なおさら
書込番号:25731116
0点

>human_flyさん
こんばんわ。
この洗濯機は背面側にある程度の空間を確保して設置する必要がある事や
排水エルボに接続する排水管の向きと、水栓の位置を考慮すると前に出す
しかないと思います。
私も排水エルボが同じ様に左側にあり、排水ホースの取り回しの関係で
背面側は20cmくらい空けて設置しています。
ギリギリ奥につけても排水管の曲げ角度が厳しいです。
黒い専用のコの字配管は使えないとの事でしたので使用していません。
乾燥時には本体は少し熱を持つので、側面も含めて、空間の確保が必要か
と思います。詳しくはAQUAの製品据え付けマニュアルを確認されると
参考になると思います。
【AQUA取扱説明書HP】
https://aqua-has.com/support/material/
書込番号:25746920
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SG110JL(W) [ホワイト]
教えてください。
現在14年目のドラム式洗濯乾燥を使っています。
異音などの症状が出て、メーカーに問い合わせしましたら
修理部品などがなく、出来ないといわれ
洗濯機の購入を考えております。
乾燥機能に付いて、お聞きしたいです。
我が家は日当たりが悪く冬場など乾きが悪いです。
仕上げの乾燥を30分ほど掛けて終わらせたいです。
15分 30分 60分など、短い時間設定が出来る洗濯乾燥機はないでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましら
教えてくださるとうれしいです。
希望するメーカーは
日立、パナソニック 東芝です。
よろしくお願いいたします。
6点

ドコのメーカーでも大抵は説明書がダウンロード出来るようになってるので
気になってるメーカー・機種の説明書DLして目を通したらアナタの疑問は解決すると思います。
ちなみにBD-SG110JLの説明書をDLしてみたところ
15/30/60/90分から選べると記載されてます。
書込番号:25729528
2点

家電製品は販売が終わって、6〜8年で修理用部品の保管期限が切れて、修理受付が終わります。
製品によっては保管期間が切れていなくとも、部品の在庫が切れて、短期間で修理できないこともあります。
延長保証期間中で壊れた場合、部品がない時は、購入時の製品のランクと同等品と交換になることもあります。
以前からそうだと思いますが、洗濯コースでお任せで行う設定もあり、自分流(我が家流)と言った洗濯コースがあります。
自分流は洗いの種類と時間、すすぎの種類と回数、脱水の時間、乾燥時間の設定が出来ます。
出来ないのは2層式洗濯機くらいでしょう。
細かいことはメーカーのホームページから、希望の機種の説明を見ましょう。
簡単なのは検索欄に「型番 取説」で取説が見れますよ。
書込番号:25729699
4点

>tomotomotomo12さん
購入前にトラブル事案もよく確認しましょう
手間は増えますがドラム式では無く洗濯機と乾燥機を買った方が無難だと思いますよ
書込番号:25729885
7点

>tomotomotomo12さん
>15分 30分 60分など、短い時間設定が出来る洗濯乾燥機はないでしょうか?
この洗濯機を含め、日立、パナソニック 東芝等を確認にしましたが、基本的には出来るようですよ。
短時間ですと生乾きですけど問題は、無いのですか?
書込番号:25731040
3点

>MIF様
早々にご連絡いただきありがとうございました。
取扱説明書がダウンロードできること、教えていただくまで思いつきませんでした。
また、希望機種を調べていただきありがとうございました。
カタログや電気店巡りをして購入機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25731413
2点

>MiEV様
修理部品の保管期限の実際を教えていただきありがとうございました。
また、今の洗濯機は、洗濯、すすぎ、脱水までは設定したのですが、乾燥時間の設定がわからず不便な思いをしております。
次の機種では取扱説明書を確認して、使いやすいものを選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25731424
0点

>アドレスV125S横浜様
トラブル例の確認は大事ですね、ありがとうございます。
最初に洗濯機と乾燥機を別にすることを考えたのですが、乾燥機が窓を塞いでしまうのであきらめました。
良いものを選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25731432
1点

>湘南MOON様
各メーカーの機能を確認していただき、ありがとうございました。
使い方は外干しで乾ききらない時に、短時間の乾燥で仕上げたいと考えています。
いろいろ確かめて、納得のいく機種を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25731442
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
最近購入しました。
節電モードで洗濯乾燥までした場合、朝7時半に完了設定すると11時頃から洗濯し始めます。もしかすると予約運転しないほうが乾燥時間が短縮でき、運転時間は短くなって節電効果があるのでしょうか?
あまりにも長いので電気代が心配です。
書込番号:25728742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません少し修正で、11時は23時のことです。
書込番号:25728744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家も同じです。
初期不良かと思い販売店に相談すると、交換して下さいましたが2台目も変わりませんでした。
予約運転の場合、全ての工程の見直し時間を考慮して、早めにスタートするようです。
我が家の場合は、
洗濯物表示7kg以下0.9杯
温水無しの洗い14分、すすぎ2回、節電乾燥
おはよう予約の約8時間前に洗濯がスタートします。
完了までの内訳は、
洗濯から乾燥準備の脱水までが約1時間15分
乾燥時間が約6時間40分
ですが、2時間半から3時間乾燥すれば大体乾いてるので、一時停止して取り出してます。
部分的に生乾きのもの(綿100の厚手素材など)があれば、それだけ単体で5分から10分、再スタートして追加乾燥すれば乾きます。
これで電気代は約45円から50円くらいです。
(ワットモニター付けて管理しています)
最後までおまかせで乾燥すると電気代が気になりますよね。
乾燥の最後の方は低温風や送風の工程になるかもしれないので、倍にはならないかもしれませんが。
我が家では、途中で取り出せるように、
10時におはよう予約を設定し、6時すぎに一時停止しています。
書込番号:25729910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!ありがとうございます。
因みに途中で開けるとすごく熱かったのですが、途中で辞めても故障の原因などにならないのでしょうか?
書込番号:25732982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアロックが解除されているので、多少熱くても開けること自体に問題は無いかと思います。
ドラム内が熱い状態で電源を切っても、乾燥経路は自然に冷めていくのでこちらも大丈夫だと思いますが、心配ならメーカーに問い合わせてみると安心ですね。
書込番号:25733496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!問題なさそうですね!うともそれでやってみま(^o^)
書込番号:25733784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





