
このページのスレッド一覧(全15880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年7月10日 21:08 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2024年7月16日 18:35 |
![]() |
37 | 5 | 2024年7月9日 13:10 |
![]() |
8 | 9 | 2024年7月19日 21:46 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年7月9日 18:08 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2024年7月18日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
外のベランダ置き
【重視するポイント】
紫外線で割れやすくないか
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今使っている本体が紫外線で割れやすくなり、蓋が欠けてきています。材質を教えて下さい。
書込番号:25802612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわてけんみやこしわむらさん
こんにちは
材質はわかりませんが、
水がかかるような場所への設置は禁止されています。
ただ、屋外に設置しないとは、きさいがないので、
雨ざらしにならないようであれば、屋外設置も問題なしと判断できます。
書込番号:25802622
1点

>いわてけんみやこしわむらさん
>質問!フタの材質教えて下さい
材質はわかりません。
風雨のあたるところ及び湿度の高い所への据え付けは推奨されていません。
屋外への据え付けは推奨されていないのでは、
洗濯機カバーの購入が良いのでは。
https://search.kakaku.com/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/?cid=ss_msa_0025_6-10&msclkid=1f7583629c041e0caa52e5e9c8ac9395
書込番号:25802656
1点

>いわてけんみやこしわむらさん
【重視するポイント】
紫外線で割れやすくないか
材質なんか聞く前にカバー買って対処しなよ
書込番号:25802709
0点

普段は遮光できるカバーで覆うくらいかと思います。樹脂はとにかく紫外線には弱いです。ポリスチレン系は特にひどいです。
書込番号:25802767
0点

自分も賃貸の時に、屋根のないベランダに置くようになっていました。
とうぜん雨風雪、太陽光も当たります。
洗濯機用のカバーを付けていました。
ただ太陽光の影響は受けますよ。
当時の物は蓋と上側の部品がプラ製で、カバーの殆どがステンレス製でした。
短期間に外装の色が変わります。
自分の場合、約10年使いました。
今の縦型はほとんどの外装がプラ製でしょう。
それに今使っている物は屋内設置ですが、部品の耐久性は落ちています。
部品の厚さも薄くなっていて、年数が経つと場所によっては簡単に折れます。
洗濯機の置き場がないなら、屋根のない室外に置くこともあるでしょうが、それは避けるべきです。
何か問題が起きても、保証の適応外になることもあるでしょう。
設置場所が確保出来るなら、屋内に起きましょう。
書込番号:25802855
0点

回答有り難うございます。 屋内には設置場所はなく、屋根ありのベランダです。紫外線で今のプラスチックの蓋がポロポロ欠けてきています。
洗濯機カバーなんてあるんですね。参考にします。ありがとうございました。
書込番号:25805705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127CL-W [マットホワイト]
ドラム式洗濯機の買い替えを検討しています。
候補として、NA-LX127CLとNA-LX125CLを考えています。
そこで製品ページで両製品の仕様を確認したところ、
消費電力量(約)に差があることに気づきました。
NA-LX127CLの方が125CLと比べ定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)で70Wh少なく、
定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)は21分短くなっています。
上記は、127CLがふんわりジェット乾燥を搭載していることが理由なのでしょうか?
乾燥を毎日使用するので、上記のメリットと、IoT延長保証サービスが適用されることからNA-LX127CLが第一候補と考えています。
5点

最新家電興味ありさん こんにちわ
仕様表を見ると!質量に2キロの差があります
NA-LX127CLは、 NA-LX129CLと同じヒートポンプを使用してると推測します
プログラムによる変更仕様
詳細を確認した場合は、メーカーへメールでの質問が確実です
オペレーターは、取説の範囲でしか回答できないのが殆どですから
書込番号:25808913
2点

デジタルエコ さん
返信いただきありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、以下の回答でした。
乾燥方式はヒートポンプ乾燥方式で同じだが、ヒートポンプの能力が違う仕様のため消費電力に差がある。
ご参考まで
書込番号:25813686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SV120JL(W) [ホワイト]
以前、日立とパナソニックの乾燥の違いを記したサイトを見ました。
それによると、日立の製品は、乾燥する際に出す風を排水口に流すので、トラップの水が飛ばされ、下水の匂いが上がってくるとありました。
今でも、日立の製品は、乾燥時に出す風を排水口へ出すようになっているのでしょうか?
8点

>Ebisu810さん
こんにちは。
>以前、日立とパナソニックの乾燥の違いを記したサイトを見ました。
その「見た」サイトというのが、どのくらいの鮮度・正確さで書かれた内容なのか存じませんが。。。
>今でも、日立の製品は、乾燥時に出す風を排水口へ出すようになっているのでしょうか?
2021年8月以降〜現在販売中の商品には当てはまらないです。
ソース↓です。
●乾燥運転の除湿方式の変更方法を知りたいです。(ドラム式):日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a230.html
なお補足、
上記は日立が「ヒートポンプ式」な機種を最近発売したのより以前に書かれたものらしく、「ヒートポンプ式」には言及していませんが、現在は日立も他社同様に、ヒーター式とヒートポンプ式の両方を売っています。
●乾燥方式について知りたいです。(ドラム式):日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a107.html
#ヒーター式と正直に書くと「それって電気大食いなんでしょ」と客に敬遠されるのを嫌ってか、なんかボカした書き方をしていますが(苦笑)。
また、2021年8月より前に発売された商品でも、排気を排水口へ出すか出さないかは固定ではなく、ユーザーが設定で選べる作りでした(近年は確か「排水口へ出さない」設定がデフォルトだったはず)。
書込番号:25800442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつの記事かはわかりません。
言われることは確かに数年前の機種まで起きていました。
今は乾燥時の動作は変わりました。
今でも多少は排水ホースに排気を出しますが、トラップの水を無くさないように、乾燥が始まると少量の水を流し続けます。
これによってトラップの水が無くなることは無くなり、下水臭が上がって来ることはなくなりました。
心配ならPanasonicや東芝にしたらいいのでは。
猜疑心で買っても、いずれ何かで不満が出てくるでしょう。
100%満足なものってないでしょうから。
気になるなら候補から外すほうがいいでしょう。
書込番号:25800783
7点

この製品は水冷除湿方式。
水を使うのは、湿気を含んだ排気を冷やし、湿気を室内に入れないためであって、トラップの水をためておくためではない。
適当なことを書かないように。
書込番号:25802873
4点

#本題じゃないのでどうでもいいんですが。
>水を使うのは、湿気を含んだ排気を冷やし、湿気を室内に入れないため
水冷除湿式ならば(日立の旧来のヒートリサイクル式で「排水口に排気しない」設定で使ってる場合を含め)、
「乾燥運転中に使う水」はそれで正解。
>トラップの水をためておくためではない。
残念ながら誤解。
日立の旧来のヒートリサイクル式で「排水口に排気する」設定で使ってる場合には、その「トラップにためる」目的にも水は使われます。
乾燥運転時に排水口へ排気すべく機内から排水ホースに空気を押し出す→排水口トラップが空になる→乾燥運転中に排気する→乾燥運転が済んだらまたトラップに水を満たす→本来のトラップの機能「封水」を回復させる、はそもそも当然・必須の機能です。
さもないと、
乾燥運転を終えてから次に洗濯運転で新たな排水が出てくるまでの長時間に渡って排水口トラップが全く効かない(封水が切れた)状態が続く→排水口の向こうのドブ臭さが盛大に機内や室内へ入り込んでくる、で、始末におえないことになります。
#各ユーザー宅の事情(家の排水系統や換気系統の作りの出来不出来や洗濯機の設置工法の良し悪し)によって、日立の設計屋の目論見がその通りに機能する場合・しない場合がある、の結果が「日立は臭う」の評判に至っていると思われます。
それで結局、日立も最近になって自社独自路線の「排水口へ排気」に見切りをつけ、他社同様に無難な ヒーター+水冷除湿式 or ヒートポンプ式 の二択へ舵を切ったんでしょう。
書込番号:25803988 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129CL-W [マットホワイト]
最新のドラム式洗濯機を使用している方に質問です。
6年前のパナの最上位モデルは白地の物を洗濯するとグレーになってしまいます。
やはり使用する水が少ないとの事なのでこの現象はどうしても起きてしまいますがすすぎを4回に増やしてもあまり変化はありません。
白いもので固めて洗えば多少はマシですが水の経絡にホコリがたまりその水を使用するので徐々に色づくと思います。
最新のパナのドラム式洗濯機は水の経路が以前と変わっているので実際に使用している方どうでしょうか?
もしその辺が改良されているなら買い替えようかと思っています。
書込番号:25799965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>最新のドラム式洗濯機を使用している方に質問です。
他社の廉価モデルですが、購入から1年以内の者です。
#パナのこの機種の実ユーザー限定で話を聞きたかったのならご容赦を。
>6年前のパナの最上位モデルは白地の物を洗濯するとグレーになってしまいます。
>もしその辺が改良されているなら買い替えようかと思っています。
新品機体に買い換えたらどうなる?の疑問に対して直言するなら、
「たぶん(一時は)良くなるでしょう:それがパナ最新機種だろうが型落ちだろうが廉価機種だろうが他社製だろうが、不問で」
・・・です。
#洗濯物を洗うと洗う前より黒くなる機能が標準装備された洗濯機ってのは昔も今も無し、使う機種が何処の何であれ、最初は良いが手入れが不味ければいずれは同じ道を辿るでしょう、の意です。
以下余計なお節介かもながら。
いまお使いの機体って、普段どの程度の手入れをされていますか?取説に示されていること:槽洗浄とか。
また、日々の洗い上がりの洗濯物、あるいはその洗濯物を取り出した後の機体のドラム内って、かなりの「カビ臭さ」だったりしませんか?
「槽洗浄」って何よ?って感じ〜知ってるがここ暫く(年単位で)やってないかもって感じなら、
早々に槽洗浄をやってみると良いでしょう。
パナ純正の洗濯槽クリーナーは一回分で¥1500かして、一回のコース完走には一晩か半日か掛かりますが、掛かる時間や費用なり以上?の効果はありますよ。
機体メーカー純正のクリーナーって、その辺で売っている百均〜洗剤メーカー品の1回分100円〜数百円の類似クリーナーを使ったのとは段違いの効果があります(個人の意見には幅があります…)。
詳細は機体の取説をご参照。
我が家は歴代他社のドラム式機体を使用、一回買えば7年〜10年かくらい使っていますが、機体の取説にある「槽洗浄」を約半年おき・半日か掛けてやっています。
そのお陰か、仰るような「洗うと黒くなる」とは無縁でいます。
機体を買い換えるか考える前に、上記お試しを。
#お試し済みならご容赦を。
書込番号:25800115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槽洗浄は実施しています。メーカー純正品も一年に一回以上、安いやつは1ヶ月に一回は実施してます。ただ通常の家よりも稼働回数が多いのでもう少しマメにした方が良いのですかね。
黒ずみ問題が無い人が羨ましいです、、、、、。
やはり今のモデルはその辺は改良されてるようですね‥。
書込番号:25800127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり今のモデルはその辺は改良されてるようですね‥。
まぁそう信じて疑わないなら、買い換えるの一択ですね。
今あるものでやれることは既にやってるし、その上で更にどうにか出来ないか聞きたいって訳でも無さそうですし。
よいお買い物を。
書込番号:25800273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、パナの洗濯機では無いですが、以前東芝の洗濯機を10年程使っておりましたが投稿者さんの様な現象は発生した事はありません。
洗濯槽洗浄は数年に一度やる程度でした。
埃が着く場合、乾燥排気の経路掃除などはいかがでしょうか。
最新のパナの洗濯機には専用のブラシを使用して排気経路の埃取りの説明もありました。
書込番号:25801374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>paul-lessさん
東芝のドラム式やシャープはその現象が起こりにくいようですね。
日立の10年前のモデル、パナソニックのVXシリーズは黒ずみが発生するように思います。
特にパナソニックは省エネをやりすぎて水の量もギリギリの水しか使用してない様に見えます。
私の住んでいる地域は地下水で水代が無料なのでそこは気にせずに使用できるので注水濯ぎ4回など色々試して見ましたがあまり変わらない様にも見えます。
水の量を最大限に投入できるモードがあれば改善が出来るように思います。
洗濯は結局は水をたくさん使用しないと汚れは落ちにくいし黒ずみは発生してしまうようです。
実際にこのモデルから水の使用量がちょっと増えているようです。
書込番号:25802032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんもちさん
先の「洗濯物が黒くなる」現象ですが、洗濯機に使用している水が地下水っていうのも原因の一つかもしれません。
書込番号:25802439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔海外に住んでましたが、白い服を洗うと黄色くなりました。周りの人も同じことをいってました。どうも水が影響しているみたいでした。水が悪いとかはないですかね?
書込番号:25808481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C a m p e rさん
>ファズベースさん
返信ありがとうございます。
水ですか‥。
洗濯に適した水とそうで無い水があるんですね。
2ヶ月程前に洗濯機の給水部にフィルターを取り付けました。フィルター目的で購入したのではなくマイクロバブルに装着するタイプで活性炭フィルターで不純物を取り除いてくれるようです。
ドラム式洗濯機は節水目的で買うよりも乾燥目的で綺麗に洗えるの方に重点を置かれてる人の方が多いような気がします。
メーカーも節水を辞めるモードでも追加してくれたらいいのに‥。
書込番号:25808553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ検証はしていませんのであしからず。。。。
とあるyoutubeチャンネルで洗剤の事を分析しているチャンネルがありました。
そのチャンネルでは洗濯には水の量はあまり関係なく洗剤のスペックで洗い上がりか変わると言っていました。
どんなドラム式洗濯機でも洗剤のスペックがよければ洗いあがりが変わるようです。
因みに粉洗剤が液体に洗浄力で勝るとも限らないそうです。使い分けるのがいいと言っていました。
因みに善玉バイオの粉洗剤は洗濯洗剤というより洗濯槽洗浄クリーナー寄りだそうです。それを使用すれば洗濯槽はキレイになるようです。
大事なのは成分で界面活性剤が少ない洗濯洗剤は色を戻しやすかったりするみたいですね。
非常に興味があったのでそのチャンネルで紹介された洗剤を買って試してみます。
因みに市販品のナノックスワンを規定量で使用していましたがやはりグレー化現象は防げませんでした。
界面活性剤の濃度を濃くするのであれば規定より気持ち多く洗剤を投入すればいいとかあるのかもしれませんね。
書込番号:25817765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
シャープ穴なし層ES-GE6C(2019年11月)を現在使っています。
こちらのBD-NX120BL(S)(2017年9月) を譲ってもらえるのですが、悩んでいます。
比較が難しいと思いますが、詳しい方がおられたら教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>悩んでいます。
??
何に??
(#?.?#)
書込番号:25798904
1点

>ツイリーさん
>質問失礼いたします。
譲ってもらえても移動費・設置費用等が掛かりますよ。
BD-NX120BLも7年経過している機材なので。
よく検討を。
書込番号:25798922
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。おっしゃる通り現在の洗濯機処分と移動費用で23,000円ほどかかりそうです。
セカンドハウスに置かれていてあまり使っていないからきれいな状態だし
ドラム式洗濯機は高くて買えなかったので、欲しいのですが7年経過している点で悩んでいます。
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
上記の点を考えてBD-NX120BL(S)(2017年9月) を譲ってもらうかどうか悩んでいます。
コメントしていただき本当にありがとうございます。
書込番号:25799216
0点

ツイリーさん こんにちわ
ドラム歴15年越えですが!
自分なら止めておきますネ
諸経費としての¥23000 プラスαの不安が
下手すると5万近く 溝へ捨てる事になるかも
その覚悟あるなら やぶさかではないですが m(__)m
書込番号:25799254
1点

23,000円でドラム式が手に入るなら買っちゃうなー!
勿論現在動くという条件で。
二年も使えれば御の字。
(^_^)v
書込番号:25799287
1点

自分もやめますね。
その輸送費と、今の処分費をかけるのはどうなんでしょう。
乾燥機能に魅力を感じるなら、別途電気式乾燥機を買われたほうがいいでしょう。
それにSHARP製縦型から、ドラムに行くと、お手入れが苦痛に感じませんか。
ドラムで乾燥まで毎回使うと、ドアパッキンまわりに付く糸くず、フイルター類の清掃、槽洗浄もやらないといけません。
穴なし槽とはかなり違いますよ。
洗い方がデリケートな生地には向きますが。
色々考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25799303
3点

>ツイリーさん
縦型からドラム式に切り替えの時は、縦型で使っていた洗剤と柔軟剤のご家庭で使っている感覚量が大分変わります
縦型と同じ配合だと同じ仕上がりにはなりにくく、お手入れの手間も縦型より増える可能性があります
※縦型の仕上がりのイメージを大事にして、洗剤と柔軟剤を少なめから入れてご家庭の環境に合わせる手間がありここが個人的にはネックになると思います
※※お手入れ頻度もこまめになりますけど、縦型のお手入れ頻度を分散して軽くした感じだと思います
※※※個人的には、失敗もあるかも知らないですけど、あなたの環境での春夏秋冬でのドラム式洗濯方法が激楽の鍵だと勝手に思っています
ここの過去の書き込みを見ると結構乗り切れる可能性もありますけど、最初の一年は水道代を気にせず槽洗浄をしながら色々やってみると幸せになれる気がしますm(_ _)m
書込番号:25799415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルエコさん
近しい家族や友人に相談しても全然決めれなくて、参考になります。
コメントして下さりありがとうございます。
書込番号:25799494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。近しい家族や友人に相談しても全然決めれなくて、参考になります。
色々教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25799498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
コメントありがとうございます。
皆さんも教えてくださいましたが、ドラム式はお手入れが大変そうですね。
確かに今使っている穴なし全自動はお手入れがとても楽です。本当に色々教えて下さりありがとうございます。皆さんに感謝いたします。
書込番号:25799512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
今回は断念しました。洗濯パンも合わないので付属を買い足す必要があり、他にも色々と問題点があるので見送りました。コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25804275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8DP3(W) [グランホワイト]
洗濯機が壊れてしまい、買い替えの機種を検討してあいます。日立の洗濯機5キロを15年以上使用からの買い替えです。皆様の使用してのご感想やアドバイスをお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
マンションなのでできれば小音なものが良いです。
【重視するポイント】
ザブーンの抗菌ウルトラファインバブルの説明で、衣類の襟元汚れなどキレイに落ちるという点に魅力を感じております。
【予算】
リサイクルや延長補償の金額も考えると、洗濯機のみでは最高7万代でおさえたいです。できれば安い方が良いです。
【比較している製品型番やサービス】
ピュアホワイトAW-7GM2
洗浄力がザブーンと変わりないなら、値段が安いこちらの機種で良いかなと考えています。
【質問内容、その他コメント】
汚れ落ちや洗い上がりと音の大きさの感想等お聞かせください。あと二つの機種を比較したらこちらが良いなど… 予算内で他メーカーのおススメがあればそちらも是非よろしくお願いいたします。
書込番号:25798020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DDドライブの洗濯槽の機種のほうが静かだし駆動ベルトの劣化の心配もないので長い目で見れば得だと思います。やや価格が高くてもです。
書込番号:25798264
4点

びっくりしたのは30万円もするドラム式洗濯機がベルト駆動だということです。これにはびっくりしました。将来ベルト駆動系の欠点が出てくること必至ですね。
書込番号:25815667
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





