
このページのスレッド一覧(全15883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2024年2月7日 17:23 |
![]() |
17 | 3 | 2024年2月7日 16:41 |
![]() |
11 | 2 | 2024年2月8日 12:41 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2024年2月6日 20:30 |
![]() |
2 | 4 | 2024年2月4日 22:42 |
![]() |
5 | 6 | 2024年1月30日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-L
購入を検討中。
洗濯機だと10年以上は使いたい。できれば15年は使いたい。
現在のパナソニックだと14年近く使っているが、そろそろ替え時かな。
こちらのメーカーはどうだろう??
数年前にドラム洗濯機を発売されたメーカーだから、未知数だろう。
購入当初は、調子良くて当たり前。耐久部品がどれくらい持つかが、大切。
書込番号:25613333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者様!さん
AQUA(ハイアール)の洗濯機部門と冷蔵庫部門は、もともと三洋電機だったので、そこそこでしょうか。
一番壊れにくいのはパナソニックと言われていますが、確率の問題ですからね。
こちらは参考に。
https://wunderbar.jp/wp/strong-washmashine/
書込番号:25613368
4点

耐久性?
気にするのはわかります。
三洋電機から継続している洗濯機・冷蔵庫部門。
それなりの品質はあるでしょうが、どのメーカーも当たり外れはあります。
Panasonicの故障の話をよく聞くのは、販売台数が多いからでしょう。
日立や東芝もそうです。
満足より不満の方を言うのは普通でしょう、とくに故障は。
故障リスクを考えるなら、延長保証の加入は必修でしょう。
書込番号:25613391
0点

>初心者様!さん
ドラム型は埃、異臭、乾燥トラブルが多いので長期保証に必ず入りましょうね
書込番号:25613403
1点

>初心者様!さん
こんにちは、この製品は比較的新しく、以前の縦型が多かった時代の評価を参考にするよりも最近の使用者の評価の方が参考になると思います。
価格コムでも既に6人の方が4.81と満点に近い評価をしており、他にもヤフーショッピング、ヨドバシ等での評価がこちらへあります。
https://onihikaku.com/sentaku/wp/aqw-dx12p-l-vs-aqw-dx12n/
使用当初からの評価のいいものは耐久年数も長いのではないでしょうか。
かっての三洋も高かったと記憶しています。
書込番号:25613419
2点

平均何年とか具体的な数字が出たとしても
自分の購入した個体がその通りになる保証なんてないので
考えたところで無駄に疲れるだけだと思うんだが。
長期保証とかサポート体制しっかりした
メーカーや販売店をえらぶほうがよほど重要。
書込番号:25613621
5点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
標準乾燥と乾燥節電の消費電力について教えてください
2月4日に福岡市内のヤマダ電機で215000円税込 リサイクル料金込で購入し
しました。
昨日初めて使用してみました。この機種は乾燥モードを選択できるのですが標準モードで洗濯〜乾燥を洗濯すると完了まで約2.5時間、乾燥節電モードを選択すると約4.5時間の終了予定の表示となりました。
そこで質問なのですが
東芝のドラム型洗濯乾燥機TW-127XP3L(T)/(W)(洗濯容量12kg乾燥容量7kg)の1回の洗濯乾燥時にかかる電気代は、標準モードで1330Wh、乾燥節電では730Whです。
という記述がありますが、これはあくまでも1時間当たりなので
今回の洗濯にかかる総消費電力は標準モード1330wh×2.5時間=3325w
乾燥節電モード730wh×4.5時間=3285w(実際は約30分から40分は洗濯時で消費電力が少ない時間も含まれるのでこの計算式にはならないと思うのですが。)という事になり、通常モード、乾燥節電モードでも総電力使用量は変わらないような気がするのですがいかがでしょうか。
実際にワットチェッカーなど使用されている方などいらっしゃれば実際どっちがどれくらい消費電力が少ないのか教えて頂けるとうれしいです。
8点

>しゅーま君のパパさん
こんにちは。
実ユーザーじゃないので実測云々は割愛しますが、
なんか根本的に誤解がありますよ。。。
>(乾燥容量7kg)の1回の洗濯乾燥時にかかる電気代は、標準モードで1330Wh、乾燥節電では730Whです。
>という記述がありますが、これはあくまでも1時間当たりなので
Wh=ワットアワーという単位はそもそも、電力量=電力×時間っていう次元です。
消費電力「量」1330Whとは、消費電力1300Wのものを1時間連続一定で動かしたときに相当する電気エネルギーを食うよ、とは言っていますが、
それだけの電気を文字通り1時間掛けて使おうと、10分間で一気に使おうと10時間掛けてゆっくり使おうと、又あるときは沢山・あるときはゼロと山あり谷ありであろうとどうでもよくて、その初めから終わりまでの総和を表します。
#「単位時間あたり」の物理量を表す単位なら、時速の「km/h」みたくに時間の単位は分母の側にあります(時間の単位の左に斜線がある)。
なので上記カタログ表記は、
「《何時間掛かるかは知らんけど》7kgの洗濯物を洗濯工程の直後から乾燥運転に掛けて乾かしきるに『運転1回あたり』標準モードで1330Wh、乾燥節電では730Whの『電力量』を食いますよ」の意味です。
よって、
それに個々のユーザーが契約している電力会社の電力単価を掛ければ、1回の運転にて幾らの電気代が掛かるか、が出せます。
電力単価35円/kwhの契約で1回の乾燥運転に1330Whの電気(=電力量)を使いました、ならば、
1330[Wh]=1.33[kWh]
ゆえに、掛かった電気代は
1.33[kWh]×35[円/kWh]=46.55[円]
となります。
#ってか、上記みたくに「この機器を我が家で使ったら実際幾らの電気代になるんだ?」が、上みたく簡単な掛け算で出せるような表記がされてなきゃ、わざわざカタログ等に載せてる意味がないですよね(笑)。
今一度ご確認を。
書込番号:25613442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みーくん5963様
お返事ありがとうございます
すっかり誤認識していました。ありがとうございます
九州電力の電化でナイトセレクト22で契約している(1kw 14.59円 燃料費調整単価別)ので安い時間帯に時間がかかってでも乾燥節電で乾燥した方が圧倒的に電気代は安くすみそうですね。
実際はどうかわかりませんがメーカー発表だと40%以上も乾燥節電のほうが1回当たりの消費電力が低いんですね。
昨日は乾燥節電でも全然ふんわり乾燥できました
https://my-best.com/1946に比較記事が出ていましたが
パナソニックのNA-LX129CLは電気代は安いが乾燥力が標準モードでは乾かない部分もあるみたいですので
ちゃんと乾かせる追乾燥をした場合、乾燥節電モード同士だと電気代にはあんまり変わらないかもしれませんね。
書込番号:25613526
4点

>しゅーま君のパパさん
疑問が解けたようで何よりでした。
要は洗濯機のヒートポンプに限らずどんな電気/機械ものも、設計上出しうる最大出力な状態で使うのが最も効率よい訳じゃなくて、その8割とか9割とかで使ったほうが、同じ結果(=一定量の洗濯物が十分に乾く)を出すのに効率がいいってなことは普通にあるんですよね。
とにかく速さ重視なら最大出力近辺で使う「標準モード」、経済性重視=節電のために時間は少々余計に掛かってもよいなら「乾燥節電モード」、って使い分けるんでしょうね。
#実はその為の操作が面倒くさくて現実的に使い分けにくいんだよなー的なことがなければいいのですが。。。余談でした。
書込番号:25613589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
一人暮らしで初のドラム式洗濯機を検討中の者です。
評価が良いTW-127XP3Lか同じシリーズで少し安いTW-127XM3Lにするか迷っています。
違いとしては温水洗浄の有無ぐらいなのでしょうか?
5点

カタログ上でXP3のみの機能等は以下かと思います。
・ウルトラファインバブルEX
・UV除菌、UV除菌洗濯
・風呂水洗濯対応
・カラータッチパネル
・時計機能内蔵
・ブラウン色がある
書込番号:25612564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
本日商品が届き早速洗濯から乾燥まで回していたのですが、乾燥の途中でブレーカーがダウン。
そのまま電源も入らない状況になってしまいました。
洗濯物はロックされており取り出せず、非常に困っております。
コンセントは規格の範囲ですのでなぜ落ちたのかも分かりません。
初期不良での故障でしょうか、、
何か分かるかたいらっしゃいませんか、?
書込番号:25611373 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たかしらあいさん
ここはメーカーの修理受付ではないのでわかる
人はいないと思いますが、コンセントが企画内
の意味としてこの洗濯機の為の単独回路になって
いると考えていいですか?
今までドラ洗濯機を使って無くて気づかなかった
けれどブレーカーにいろんな機器がつながって
いませんか。
書込番号:25611408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100V 15Aのコンセントに単独で繋いでおります。
ブレーカーはそのコンセントだけでなく、洗面所全体のブレーカーがダウンしましたが、洗濯機以外の電源は入っていませんでした、
書込番号:25611419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーカーだけですか?大元の漏電遮断器は落ちませんでしたか?
>そのまま電源も入らない状況になってしまいました。
そのブレーカーを再投入できない状態と解釈して良いですか?
洗濯機のコンセントを抜いてなら再投入できる → 洗濯機内での短絡。
洗濯機のコンセントを抜いても再投入できない → ブレーカーが逝かれた。他の器具を道ずれにしている。
延長コードで別系統のコンセントに差し込んで確認するという手もあります。
(#^.^#)
書込番号:25611435
1点

うちも同じようなことがありました。本当に困りますよね。
初めてのときは、タオルメインで洗濯〜乾燥まで普通に使えました。
2回目のとき、たまたま洗濯機の様子を見に行くと運転が止まっており『排水できません』と。一時停止をタッチすると普通に動き始めましたが、心配でしばらく見ているとすすぎ→乾燥になったので、大丈夫かと思ってその場を離れました。念のため寝る前に見に行くと電源が落ちていて、スイッチを押してもコンセントを抜いてまた入れ直しても電源が入らなくなりました。扉はロックされていて開けられず、本当に困りました。
翌日販売店に連絡をして状況を説明すると、東芝の修理部門?に伝えて私の方に連絡がいくようにしますと言われました。
その翌日東芝の方に来ていただいたのですが、ヒューズが飛んでいて、さらには基盤もおかしいとのことでした。部品を取り替えてもらってやっと普通に使えるようになり、ホッとしています。初期不良だろうとのことでしたが、排水口に詰まっているゴミもあったようで(1月に高圧洗浄をやってもらい、異常はないと言われた)、それが原因の可能性もあるようなことを言われました。販売店に相談された方が良いかと思います。
※裏技ですが…と教わったのが、洗濯機下部の横長のパネルの両端にあるネジをはずすとパネルが外れるのですが、右側の方にヒモがあって、水位が低いことを確認してそのヒモを引くとロックが解除されます。
書込番号:25611517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洗濯機以外の電源は入っていないのになぜ
洗面所全体が落ちたとわかったんですか?
洗面所全体が落ちたという事は洗濯機は
単独回路で無く洗面所全体が回路一緒に
なっているという事ですね?
書込番号:25611830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それで落ちたという事は洗面所以外のどこか別の
所も一緒の回路になっていてそこでなんらかの
機器が動いていた為の容量オーバーが考えられ
ます。
(本当に洗濯機以外何もついて無ければ)
何か熱が出る様な機器を無意識のうちにつけて
いたという事ではないでしょうか。
書込番号:25611841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはCR7000さんの意見に賛同ですね。
今後の対策としたら、洗濯機だけ専用線にされる事をお勧めします。
古い住宅だと30Aのブレーカーに色々ぶら下がっているので、
エアコン付けたら、電子レンジが動かなくなったや、炊飯器が止まったとか
良く聞きます。
書込番号:25611933
3点

分電盤の各ブレーカーの役割については中部電力のサイトに詳しく書かれています。
https://www.chuden.co.jp/energy/ene_about/electric/chishiki/mame_bundenban/
内容を見る限りだと、配線用しゃ断器の1つが落ちて、洗面所全体が使えなくなったのだと思います。このブレーカーの定格は20Aなので、つながっている機器の合計電流が20Aを超えれば落ちます。ブレーカーが落ちているときに、どこのコンセントが使えないのかを調べれば、このブレーカーにつながっているコンセントがわかります。
またブレーカーを設置してから結構年数が経っているならば、ブレーカー自体の故障の可能性もあると思います。
書込番号:25612594
3点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
以前は乾燥タイマーで設定していましたがその際は自動で電源落ちてました。わが家流プラスで変更して乾燥を省エネにしたところ
下記になりますがどうなのでしょうか?
乾燥後に「乾燥フィルターが目詰まりしています。フィルターを清掃して下さい」と毎度表示して自動で電源が落ちません。
パナに問い合わせたところ毎度表示するようなら点検要との事ですが・・・フィルター清掃は毎度してきました。
1点

>パナ男女さん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
>乾燥後に「乾燥フィルターが目詰まりしています。フィルターを清掃して下さい」と毎度表示して
きっかけや原因は何であれ、
現状を打開するには修理屋に来てもらうしかないのでは?と思いますよ。
ユーザーに出来ることは、
その表示内容から取説の記載の通りに出来る処置を試す(乾燥フィルターの掃除以外に出来る/すべきことは何か書いていませんか?)、
それでダメなら修理屋を呼ぶ、
それ以外に無いでしょう。
自己責任で自ら機体の中を弄ってみようと仰るなら、話は別ですが。
ご検討を。
書込番号:25606460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ男女さん こんにちわ
サッと槽洗い・自動槽洗浄ど
最低でも月1回の槽洗浄や洗濯コース後の槽乾燥なで設定されてますか?
槽洗浄は、槽洗剤なしでも効果があります
60度槽洗浄などの利用も効果的です
フィルターは月1回のシャワー逆洗浄が効果的(シッカリ乾かす)
ドラムは、1に槽洗浄!2に槽乾燥
フィルターの塵(リント)は、リントで取る
濡れたタオルなどは、絞りが甘い場合逆効果(目詰まりのもと)
それでも乾燥低下なら修理依頼かな!?
ウチは、NA-LX125ALを使用して1年4カ月ですが
フィルター目詰まり表示など1度もありません
省エネ乾燥は、時間ばかり掛かり、衣類のダメージが大きく
消費電料量も効果が低いので!おまかせです
エコワットメーター(常設)からの結果です
書込番号:25606914
0点

>デジタルエコさん
4月で2年になりますが先日初めて30°槽洗浄しました。明後日洗濯槽クリーナしてみます。
書込番号:25610287
0点




説明書に書いてありますよ
洗濯機で投入するものですから
どちらかになりますから
説明書訓めば書いてますよ。
書込番号:25601661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各種洗剤と予約時液体洗剤と柔軟剤と漂白剤の入れ方は見ましたがここではなかったんで💦
書込番号:25601678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな隠れている物が、意図的に何かを投入する物とは思えない。
この部分水分が縁にかかった時に水を逃がしやすくする物じゃないかな。
或いは重量を増やさずに強度を上げるものか。
それより何でこんな質問したのか?が興味がある。
(^_^;)
書込番号:25601918
0点

間違って柔軟剤をここに入れてしまい、気になったので。
書込番号:25601932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

併設した乾燥機の排水管の受けだそうで
書込番号:25603512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己解決…良かったです。
書込番号:25603715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





