
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ガス乾燥機とこの洗濯乾燥機を比較できる方、いらっしゃったら教えてください。
ベランダが雨ざらしのため、ガス浴室乾燥機を入れましたが、干すためには物干しを入れてハンガーをかけてとかなり手間がかかることや、空気の吹き出し口あたりはすぐ乾くけど端まで乾くにはかなりの時間がかかること、乾燥中はお風呂に入れないことなどから、あまり役に立っていません。
衣類の乾燥はガスが一番と言いますが、洗濯乾燥機ではまるっきり太刀打ちできないレベルでしょうか。
ガス乾燥機は乾燥まで5kg50分、サンヨーだと2kg75分とPRしているのですが、ガス式は排気口が格好悪いのと、小さい洗面所には大きくかさばりそうなのが気になります。
(ガス乾燥機は東京ガスが作っているせいか、関西ではまるっきり販売に力を入れていないみたいで、知り合いは誰も持っていないんです)
0点

ガス乾燥機はパワフルですし、排気式なので壁穴や窓は必要ですが部屋に湿気がこもらないで快適です。
※ガス乾燥機の排湿筒は煙突の扱いになりますので、集合住宅での室内設置は難しい場合があります。
ベランダに給湯器がある場合、ベランダ設置も可能です
一方ドラム式の洗濯乾燥機(水冷除湿式)も乾燥時に水道水は使いますが部屋に湿気はほとんど出しませんし、時間はかかりますがちゃんと乾きます。(ただしサンヨーのこの機種には厚物に対応した「しっかり乾燥」はないので、厚物は追加乾燥が必要場合はある)
ガス、電気にかかわらず回転式乾燥機を上手に使うには定格量より少し少なめ(70%〜50%)に入れることと、終わったらすぐに出すことです。ワイシャツなど特にしわになりやすいものは同じ素材、厚みのものを定格量の1/4程度の量で乾燥するとしわを少なく乾かすことができます。
※この商品をご購入になる前に
設置場所まできちんと搬入できるか確認してください(不安な場合販売店に相談の上、下見を依頼することをおすすめします)
また、蛇口の位置にもご注意ください(本体の高さは全自動洗濯機並ですが、蓋が大きいので当たることがあります。当たる場合には別売の壁ピタ水栓で回避できることもあります)
書込番号:983560
0点



2002/10/07 23:58(1年以上前)
情報ありがとうございます。
家電情報のプロ、そういちさんからお返事いただけるとは光栄です(笑)
突っ込んだ質問になりますが、ガス乾燥機と比較すると、そういちさんご自身のお好みはどちらですか?情報通のご意見聞いてみたいです。
※ 最初の質問時に載せた、サンヨー2kg75分というのは洗濯から乾燥までの時間のことでした。ちなみに4.5kgでは190分のようです。
書込番号:988641
0点

私自身は見てくれは気にしないので、排気とガスの条件が許せば洗濯機の洗濯時間とほぼ同じ時間で乾くガスが好きです(同時進行でもどんどん乾かせる)
しかし排気が困難な場合は室内に湿気を出す単独の電気乾燥機よりドラムを選びます
書込番号:989373
0点


2002/10/11 23:02(1年以上前)
そういちさん、お返事ありがとうざいます。やっぱりガス乾燥機の威力は侮れないのですね。ガス洗濯乾燥機があれば便利なのに・・。ガス製品は、電気製品と違う土俵で勝負しているつもりなのか、オーブンレンジも炊飯器も機能やデザイン面で大きく見劣りしてしまうのが悔しいところです。
書込番号:995381
0点





夏の少し前にTW−741EXを購入しました。以前から気になることがあります。洗濯物の量を計って洗剤量を表示されるときの誤差がひどすぎると思うのです。どう見ても4キロ弱にしか思えない洗濯物でも0.9などと表示されたり、反対にGパンや厚手のものでいっぱいになっているのに0.5なんてすっとぼけた表示をしてくれます。そういう時は「切」にしてまたやりなおさねばなりません。しかも数回トライしないと正解にたどりつかないのです。これはどうしたら解決するでしょう?皆さんの表示もこんな風でしょうか?真夜中、早く寝たくて予約の設定をしている時など、ほんとにイライラします。この問題以外はとっても気に入ってるんですけどね。それとも、うちのコ故障でしょうか?
0点

洗濯物の重さはモーターにかかる負荷により検出しています。
その症状だと一度サービスに見てもらった方がいいかもしれません。
書込番号:988511
0点



2002/10/15 20:51(1年以上前)
遅くなりましたが、ペータローさん、どうもありがとうございます。
他の方からのお返事もないようですので、やっぱりうちのコだけが、ちょっとおちゃめ?なようですねぇ・・。TOSHOBAさんに伺ってみます。(それから関係ないですが、顔のアイコン間違ってました〜)
書込番号:1003397
0点


2002/11/14 14:42(1年以上前)
今日、私も修理に来てもらいましたが、随分時間がかかって、原因がみつからなかったらしく、「異常なし、一応、マイコン交換だけしましたが、精密機械ではない」と、逆切れされました。でも、ひとつひとつがかるいもので2キロなのに、7キロの表示がでてしまうんです。結局帰られたあと、操作してみたら、7キロになりました。どうすれば、いいのでしょうか?とほほです。
書込番号:1065633
0点


2003/01/08 10:07(1年以上前)
わたしも同じ状況です。
あきらめるしかないんでしょうか?
書込番号:1198138
0点



2003/01/10 00:43(1年以上前)
はじめに書き込みをしたものです。TOSHIBAさんに伺ってみますと言っておきながら、実はまだなのです。メールで問い合わせたいと思ったのですが、TOSHIBAのサイトを探してもそういう受付をしてくれるアドレスが見つからないのです。なんかそれって今どき不親切だと思いません?電話はつい昼間し忘れてしまうので。でも私以外にもお二人も同じ症状で困っている方がいらっしゃると知って、よし!電話してみるぞ!と思ってます。今さっき洗濯の予約したんですけど、またまた7分目ほどゴチャゴチャ入ってるのに0.3とか表示してくれました。3回もやり直したよ!まったくうちのコはおちゃめさんです。脱衣場寒いんだってば。
書込番号:1202780
0点



2003/02/03 08:59(1年以上前)
とうとう電話しました。事情を話すと「電子機器が誤動作しているかもしれないので、一度コンセントを抜いて15分くらい待って放電させ、もう一度試してみて」とのこと。半日コンセントを抜きっぱなしにして渡来してみましたが、七分目ほど入ってる洗濯物に対し0.3とか、0.9とかの表示が出ました。これを試しても直らないようだったら点検修理ですので電話してくださいと言われましたが、他の方、いかがでしょう??
書込番号:1272869
0点



2003/03/13 02:19(1年以上前)
ココに書き込んで約半年、やっと修理にきてもらいました。
修理の人は特に故障とも何とも言わなかったのですが、基盤の交換をしてもらい、今はすっかり良くなってしまいました。
やっぱり壊れてたんですね。
で、修理の人いわく、はじめに洗剤量をアバウトで表示しても、そのあと、洗濯機は何回も量りなおしてるので、水の量は洗濯物にあった量が出ているはずとのこと。ん〜でもそしたら洗剤の量は勘で入れればいいってコト??だったら手動のほうがマシだよねぇ?
書込番号:1387708
0点





この機種について質問があるのですが、
衣類にかたよりがあって脱水出来ない場合、給水をした後かたよりを直してから再度脱水をする仕組みのようですが、たまに何度給水をしてもかたよりが直らず2回・3回と給水する場合があります。
水道代節約の為、衣類のかたよりは手で直したいのですが自動で給水するのを止めてブザーで知らせる、又はそのままにしておくというようなことはできないのでしょうか?
分かり難い文章になってしまいましたが要するに、衣類のかたよりの為脱水出来ない場合、このかたよりを直す給水を止める事ができるかどうか教えて頂けますでしょうか。
0点





3月に新築して購入しました。ずーっと不思議に思ってたのですが、毎回洗濯物をたたむ度に細かい砂のようなモノが散乱します。室内に干しても同じです。よっぽど汚れ落ちが悪いのでしょうか?超音波も一度交換しています。黒カビがいやでこれを購入したのですが、すっごく後悔しています。今更交換もできないし・・・・いったいこの砂のようなものは何なのでしょうか?他に同じような方はいませんか?
0点


2003/12/07 10:05(1年以上前)
なんなのでしょうね〜?
汚れと混ざった洗剤のカスか何かでしょうか??
液体洗剤で洗ってみても発生しますか?
書込番号:2204348
0点


2003/12/07 10:22(1年以上前)
ひろこママさん
超音波の部分1度交換したとの事ですが
その後はいかがでしょうか?
書込番号:2204392
0点


2004/03/29 16:59(1年以上前)
超音波を交換した理由はなんですか?超音波の効き目はどうですか?
書込番号:2642962
0点


2004/08/13 21:33(1年以上前)
柔軟剤、使っただろ?の洗剤をご利用ですね?
書込番号:3140404
0点





TW−741EXをお使いの方に伺いたいのですが、私は、2ヶ月ほどTW−741EXを使っていますが、洗濯中ドアをのぞいても、洗濯物はたくさん入っているのに全く水が見えないのです。
コインランドリーのドラム式洗濯機は下から3分の1ほど水が見えるのにうちのは見えません。
皆さんも同じでしょうか
0点

TW−F70/G70/741EX2の3機種を使ってみましたが、標準コースではどの機種も水は見えないくらいの水位でした。
これは追加投入に対応させるためと、節水のためだと思います。
ちなみにドライコースや毛布コースでは窓の半分くらいまで水位が上がってきます
書込番号:979003
0点



2002/10/03 01:29(1年以上前)
そういちさん ありがとうございます。
気になっていたのですが、これで安心できました。
一度ドライコースか毛布コースを試してみます。
書込番号:979015
0点





迷ってます、縦置き式orドラム式!ドラム式の方が良いとは思いますが、私にとっては高いです。ドラム式にした場合、741EXor742EXで迷います。価格からすると741EXなんですが、742EXも捨てがたいところです。この2機種の違いは何ですか?乾燥の仕上がり具合?、カビクリーン機能?それから、縦置き式にした場合は、10月1日発売のちょっと乾燥の機種にしようかと思っています。こちらの乾燥機が付いていない機種の評価がかなり良いのですが、乾燥機が付いたところでどうなるかが気になるところです。一応、ドラム式で検討してますが、ドラム式を使用されている方、もしくは詳しい方、アドバイスを下さい。お願いします。
0点

縦型の「ヒーター乾燥機能つき全自動洗濯機」(ナショナル・東芝)の乾燥はドラム式や縦型洗濯乾燥機とは違い簡易的なものです。
ヒーターが600ワット程度と弱く厚物や大物、大量の衣類の乾燥は苦手です。また空冷除湿式なので換気を良くして使う必要があります(洗濯乾燥機の場合は1200ワット程度のヒーターを使い、部屋に湿気が出にくい水冷除湿を採用している。また洗濯から乾燥まで自動で可能)
このタイプは仕上げ乾燥や子供の体操服などをどうしても乾かしたいときに緊急避難的に使うなどの用途が提唱されている商品です。洗濯が終わっていったん取り出してどうしても乾かしたいものだけを乾燥にかけるような使い方になると思います。
ただ、東芝のちょっと乾燥つき全自動洗濯機は衣類をかき回さない乾燥方式が選べるのでセーターや布靴が乾かせます(日立の縦型洗濯乾燥機や単独乾燥機、ナショナルの縦型洗濯乾燥機にも同様の機能がある。ただしナショナルは布靴はできない)
書込番号:976962
0点



2002/10/03 12:45(1年以上前)
そういちさん、返信ありがとうございます。
空冷除湿式で換気が必要とのことですが、何分アパートなので換気もできません。熱気で湿度が上がりそうです。とても参考になりました。
今は741EXに傾き始めたのですが、音、振動、糸くず等いろいろと問題があるようですね。742EXでは糸くずの問題は解消されているようですが、音や振動はどうなんでしょう?どなたか、アドバイスを下さい。
書込番号:979574
0点


2002/10/07 12:39(1年以上前)
我が家で使い始めて3週間目になります。
まず、音についてですが、当初注水音が響いて気になりましたが、この掲示板の情報をみて、今では全く気にならなくなっています。
次に振動ですが、皆さんと同様で、まわり始めに振動(左右に1〜2センチくらい)し、脱水時には、肩もみ器程度の細かい振動があります。どちらも我が家では気にしていません。
糸くずについては、フィルターには全く残りません。フィルターが付いているのが不思議なくらいです。撹拌洗いではなく、たたき洗い(?)のためではないかと思います。(何しろ、ハンカチがたたんだまま乾燥されて出てきたのには笑いました。)
書込番号:987397
0点


2002/10/17 09:41(1年以上前)
この機種からカビ対策がついたようですが、741にはカビ対策は
無いのでしょうか?
書込番号:1006271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





