
このページのスレッド一覧(全15880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月30日 15:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月27日 21:46 |
![]() |
1 | 4 | 2002年6月7日 01:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 21:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月26日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月24日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NA-FD8002とNA-F80SD1 どっちにしようか迷っています。2kg乾燥って本当に2kgしかだめなの?それと、8002は日干し後に乾燥機にかけることは出来ないのですか?HPだとF80でしかだめみたいだけれど・・・
出来たらメーカー関係の人、教えてください。おねがいします。
それから、きのう家の近くのホームセンターで8002が売っていたのですが、良く見ても「くず取りネット」が洗濯層の中についていませんでした。なくっても仕上がりには問題ないですか?
詳しく教えてください。
0点

F80RD1の乾燥は低出力ヒーターなので2キロでも素材や厚さによっては乾ききらない可能性もあります。(乾燥時消費電力 FD8002:1170W F80RD1:600W)
なお、FD8002の乾燥は乾燥単独運転も出来、タイマーコースもあるので仕上げ乾燥にも使えます。
書込番号:740930
0点



2002/05/29 15:03(1年以上前)
さっそくのご返答ありがとうございます。FD8002は、乾燥単独運転もできて仕上げ乾燥も出来るようですね。乾燥時消費電力からみてもFD8002の方がパワーがありそうですよね。
それでは、後から発売されるF80SD1には8002に比べ、どんな所が変わっているのですか?
また、返答して頂けたら嬉しいです。
書込番号:741334
0点

NA-FD8002はNA-FD8001『乾いちゃう洗濯機』の後継機で、本格的(?)な乾燥が洗濯からノンストップで全自動で出来ます。商品のカテゴリーとしては『(縦型)洗濯乾燥機』になります。
NA-F80SD1はNA-F80SP1の後継機で、全自動洗濯機にオマケとして乾燥機能がついている物です。(NA-F80RD1は量販店用。NA-F80SD1は専門店用。基本仕様は同じはず)乾燥の除湿方式には触れていないのでわからないのですが、水冷ではないようです。
あと、FD8002の」洗濯糸屑フィルターですが、2ヶ所あるようです(カタログによる)
書込番号:741663
0点



2002/05/30 15:16(1年以上前)
いろいろ詳しく教えて頂きありがとうございました。
家族4人分の洗濯量を考えると、やっぱりFD8002の方にしようかなって思います。
書込番号:743382
0点





縦型よりもシワは少ないと聞いていますが、、、
ワイシャツは洗濯乾燥後にそのまま着て外出できる程度ですか。
また、洗濯乾燥機を購入の方は収入の多い方と思います。
きっと、衣類乾燥機と併用なのでは?
教えてくださいませ。
0点

ワイシャツのようなものは洗濯乾燥後そのままと言うのは難しいと思います。
形態安定(形状記憶)加工のもので、同素材のワイシャツのみ4枚程度をワイシャツコースで運転すればそのまま着用できなくもない程度にはなるかもしれません。
私のおすすめとしてはワイシャツは洗濯後、シワ取り乾燥をして干したほうがきれいに仕上がります。脱水後そのまま干すよりシワ伸ばしも楽です。
書込番号:738178
0点





今使っている洗濯機が壊れて、急いでいます。日立と迷っているのですが、アクア美白で、色落ちするようなことは無いのでしょうか?電気屋さんが、塩素系の薬品を使っているので、塩素系のにおいは常にしますよ、とか言うので不安です。教えてください。
0点

全く影響なしとは言えませんが溶液の塩素濃度は水道水よりやや高い程度なのであまり気にしなくてもよいかもしれません。
また心配な場合には薬剤の投入をとめることも出来ます。
書込番号:737964
1点



2002/05/28 01:08(1年以上前)
そういちさん、早々のお返事ありがとうございました。電気屋さんは、モーターのよさで日立(NW-7AX)を勧めるのですが、洗剤のとけ残り等ここでのご意見を聞く限りふんぎりがつきません。4人家族(子ども二人)で洗濯量も多いので、8キロにしたほうがいいのかも迷ってしまう所です。誰かこれがいいよ!これにしとき!言ってくれないかなー早く買いたいのに、掲示板を読めば読むほど迷います。
書込番号:738746
0点

洗濯槽の余裕、水流の力強さで言えば日立がいいと思います。
浸透イオン洗浄(洗剤パワーチェンジャーによる洗剤投入)は邪魔なら使わないでもいいと思いますよ
書込番号:738771
0点


2002/06/07 01:34(1年以上前)
私も購入にあたっていろいろインターネットで調べたのですが、洗浄性能は日立が一番良いみたいですね(イオン無しのノーマルでも)。機種にもよると思いますが、一般的な評判は、洗浄力は日立、音は東芝、傷みが少ないのは松下でしょうか?
書込番号:757757
0点





ずーっとROMっていたのですが,いよいよ買い換えを決意して本日近くのコ○マに行って見てきました。そこで,疑問が生じたので相談させてください。
うちの防水パンの大きさは内寸が60cm四方です。胸にTOSHIBAの札をつけた相談員に尋ねてみたのですが,741が置けるか641が置けるのか分からないとのこと。(商売する気がなさそうでした・・・涙)
自分としては641しか無理だろうと覚悟しているのですだ,ひょっとしたら741も入るかもしれないと一縷の望みも持っています。
詳細は販売店に頼んで調べに来てもらわないと分からないのだと思いますが,そもそもうちの防水パンのサイズでこの機種の設置は可能なのでしょうか?
なお,防水パンの両側は壁と洗面台で,防水パンの内側と外側の差は1.9cmです。
それと,真下排水について「専用置き台なしで可能ですか?」と尋ねたところ,案の定「無理です」と言われました。
過去ログを読んだ範囲では「可能」だと思うのですが,OKでしょうか?
そして,その際,ホースを横から出す必要は「ない」と考えてOKでしょうか? 上記のように防水パンの両側の空きが実質2cm程度しかないので,ホースを横出しすることはできないのです。
すでに設置済みで,似たような環境でご利用の方,ぜひご教示くださいませ。
0点

入るでしょといいたいがぎりぎり。
確実に排水パイプの上にかぶるので四隅に台おかないとだめかもね
書込番号:737033
0点

防水パンでの真下排水の場合、縁が邪魔になり真下排水パイプでの処理は困難になる場合があるので注意して下さい。
(4隅の脚の部分が高い防水パンの場合は規定外施工として、専用台を使わずに本体から直接真下排水をする場合もありますが・・・・・。この場合も本体の横からホースは出ません。ただし排水トラブルがあった際は本体を持ち上げて対処する必要があるので高さが許せば台の使用をおすすめします。台の場合は台の前面パネルを外すだけで排水口周りに手が届きます)
書込番号:737188
0点



2002/05/27 18:33(1年以上前)
さっそくの情報提供ありがとうございました!!
やっぱぎりぎりですよね……。
ウチの防水パンは四隅(アシの部分)が高くなっているタイプなのですが,後々のことを考えると専用置き台を使用した方が賢明だということが分かりました。
残された心配事は,専用置き台を使うことによって増幅されかねない「脱水開始時の振動」ですが,過去ログを読む限りでは,こればかりは運を天に任せるしかなさそうですね。
来週あたり,購入を決めようかなと思います。7年越しで使っている乾燥機が,いくらフィルタを掃除しても乾きが非常に悪くなってきたので(ヒーターが低にしかならないのです)我慢の限界なのでした。修理も面倒だし。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:737829
0点

専用台設置の場合は水栓の高さにご注意下さい!
専用台に載せた状態では高さが1050ミリになります。
普通の横水栓の場合は洗濯機の設置面より1200ミリ以上程度の高さが必要です。(洗濯機の真上に水栓が来ない場合はこの限りではない)
書込番号:738190
0点





先日(5月上旬)TW-741EXを購入しました。
初めて使用した時(風呂に入っていました)に、すごい音がしたので風呂場から出てみたら、上に置いてあった洗剤の箱とタオル入れが飛ばされて脱衣場がメチャクチャになっていました(うるさいどころではない、地震です)。
購入する前に口コミ情報に'輸送用ボルト'をはずさないと振動が出ると書いてあったので後ろを覗いて見ると外れていませんでした。
('輸送用ボルト'を見る前に確認のため3回ほど洗濯しました)。
次の日購入したコ○マ電気に店長を呼び出して事情を説明してすぐにはずしてもらいまいた(ヨボヨボじいさん)。
その後は静かになりましたが、なれたせいか振動が気になり始めました。
(設置は防水パンの上に専用代+洗濯機を置いています)。
特にすすぎ及び脱水の高速になる前(低速から中速にかけて)は振動(横揺れ、縦ゆれ)及び騒音が気になります(上に置いている洗剤の箱が少し動きます。隣の部屋まで音は聞こえます)。
'輸送用ボルト'が外れていなかったことが原因でしょうか?。
同じ設置条件の人がいたらご意見をお願いします。
(クレーム交換をした方がよかったのでしょうか?)。
0点

脱水開始時などの多少の揺れは仕方ないことです(専用台を使うとさらに揺れ幅が大きくなることもあります)。洗濯機の上には落ちて困るものは載せないほうがよいでしょう。
輸送ボルトの外し忘れとの因果関係は不明ですが、気になるのでしたら販売店経由でメーカーサービスの方に確認してもらってはどうでしょうか?
書込番号:734044
0点


2002/05/26 00:52(1年以上前)
自分の家でも同様な時に、隣の隣の部屋まで来るほどの
振動があります。ですのでたぶん「仕様」かと。
各家庭の防水パンの強度によって、振動に大きな差があるようなので、
板+耐震マット等をひくことで土台の強度を上げると効果的のようです。
特に自分のトコのように、「洗濯機の脚を置く四隅のみ高くなっている
比較的小さな防水パン」を御使用でしたら、まずその点を疑ってみてください。
(自分はまだ板はひいておらず、今度購入予定です。)
書込番号:734569
0点





最近、子供が乳幼児アトピーと診断され、洗濯機で洗濯したものをもう一度手洗いですすいだところ、すすぐ水が石鹸で真っ白になり、ビックリ!!
すすぎの念入りコースで洗濯しても、同じように洗い残しがあり、今まで石鹸まみれの洗濯物を着たり、顔を拭いていたりしたかと思うとショックです。
これは10年以上も使用している我が家の洗濯機だけなのでしょうか?
最近の掲示板を拝見すると、乾燥機についての書き込みが多いように思いますが、
純粋に洗浄力で比較するとどのメーカーのどの機種がお勧めなのでしょうか?
0点


2002/05/23 20:42(1年以上前)
で、その洗濯機って何?
書込番号:730285
0点


2002/05/23 21:02(1年以上前)
きちんと分量を量ったうえで使っていますか?
汚れの程度が軽ければ、洗剤の量は減らしましょう。
書込番号:730313
0点

すすぐ水が石鹸で真っ白と言うことは粉石けん(天然油脂)ですよね?そうだとして話を進めます。
まず、石鹸はきちんと溶かしていらっしゃいますか?
どんな洗濯機でも石鹸はきちんと溶かす必要があります(ドラム式の場合は直接振りかけても大抵溶けるが、それ以外の渦巻き式ではきちんと溶かす必要がある)
溶かしかたはバケツにぬるま湯を用意してかき混ぜながら溶かして入れるか、洗濯機に低水位で水を張りまわしながら振り入れて3分ほど回して溶かした後洗濯物を入れ、水をたして洗います。
石鹸の量は標準使用量を目安に、洗濯中の液が少し泡立つ程度(ペットボトルに洗濯液を取ってみて、振って泡立てばOK)にします。少なすぎると汚れが落ちず、多すぎるとすすぎの際石鹸カスが多くなります。
洗濯物と同時に入れて溶かす粉石けんネットなどもありますが、私自身は成功率が低いので使いません。
つぎにすすぎですが「シャワーすすぎ+ためすすぎ1回」では粉石けんはきちんとすすげない場合が多いのでためすすぎ2〜4回か、注水すすぎ2〜3回程度(石鹸の種類や量や汚れ具合等で変わってくる)すすいだほうがよいと思います。
最後にコースですが、石鹸はしっかりすすぐ必要があるのでスピードコースなどは避けた方がよいでしょう。また、遠心力洗濯機では攪拌を選ばないと石鹸が溶けませんので注意して下さい。
書込番号:730492
0点

おすすめを書いていませんでしたが、石鹸をお使いなら日立の「イオン洗浄&イオンすすぎ」のNW−6AY/NW−7AY、生産完了品になりますがNW−6V7/7V7などをおすすめします。(塩を入れるタイプです。量販店専用モデルでも塩を入れるタイプならおすすめします。)
なお『浸透イオン洗浄(NW-7AX/8AX/D8AX)』と間違えないようご注意下さい。粉石鹸では浸透イオン洗浄は出来ないので安い洗濯機と同じになってしまいます。
書込番号:730507
0点



2002/05/24 14:12(1年以上前)
皆さん早速返信ありがとうございます。
我が家の洗濯機は東芝製で13年も使用していました。
使用している石鹸は、大人の衣類の洗濯には、合成洗剤を使用して、
子供用には石鹸を分量を守って使用していました。
どちらもすすぎの水がにごりましたが、特に合成洗剤の方がにごりがひどかったです。
ただ、石鹸の方の使用方法が、そういちさんがおっしゃるようにきめこまやかにしていなかったので試してみたいと思います。ありがとうございます。
日立のイオン洗浄をお勧めいただいたのに恐縮なのですが、
我が家の日立製品(洗濯機以外ですが)がどうも相性が悪いようで。。。
サンヨーや東芝製品は洗浄力はどうなのでしょうか?
是非教えていただければ幸いです。
書込番号:731645
0点

私が日立をお奨めしたのは「イオン洗浄」だからです。「イオン洗浄」は水道水中の硬度成分を除去するイオン交換樹脂を内蔵していて、石鹸の力が発揮しやすい水にすることが出来るからです。
これがない洗濯機ではどこのものを選んでも大差はないと思いますが、東芝はすすぎの内容の変更が上級機でもあまり自由ではないようです。
なお洗濯機とは別に水から硬度を取り除く装置(軟水器/硬水軟化装置)を設置する方法もありますが、家庭用の製品として出ているものは高価です。
※家庭用軟水器 軟太郎&美肌っ子
http://www.nansui.jp/products/index.html
また、手造りで使用や再生が面倒ですが、こんなのもあります。
※ペットボトル軟水器・手造り軟水器各種(石鹸の情報もあります)
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/index.html
それと合成洗剤使用時のすすぎ水の濁りですが、洗剤残り以外にもいくつかにごる要因があります。(蛍光剤、水軟化剤、繊維屑、気泡など)すすぎ液が泡立たなければ実用上充分にすすげているはずです。
書込番号:732094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





