
このページのスレッド一覧(全15889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月21日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月19日 08:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月18日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月17日 22:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月17日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月17日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > ASW-HB800D


先日ヨ○バシカメラへ購入しに行ったのですが、店員に「サンヨーは洗濯時間が他社よりかなりかかりますよ」と言われ帰って来ました。どなたかお使いになっている方感想をお聞かせ下さい。
0点


2003/03/21 17:06(1年以上前)
洗濯時間は普通だと思いますよ。
8キロタイプで、満水時は59ℓと表示が出るのですが、標準コースなら37分で終わります。
実家にあるナショナルの6キロタイプも同時間です。
ただ、洗剤ゼロコースや除菌コースだと時間がかかります。
前に満水で除菌コースにしたら60分くらいでした。
書込番号:1414074
0点


2003/03/21 17:08(1年以上前)
↑2行目「満水時は59リットル」です。
書込番号:1414080
0点


2003/03/21 19:41(1年以上前)
除菌すすぎをするとどうしても、(電解水に浸け置きしておく分)時間がかかります。
でも、その間ずっとついているわけでないし、メリット(除菌、臭い取り効果)のほうが大きいです。
書込番号:1414444
0点





この機種にしようと選択質のサイズまで決めたのに、今日
初めてこのBBSを知り、読んで愕然…。もちろん良いところを
見るようにします。「た・さん」が記載したという製品番号を
目をサラのようにして探しましたが、見つからず…。
どこに書いてあるのか、教えていただければ幸いです。
0点


2003/03/18 13:17(1年以上前)
保証書に記載があります。また
本体がわだと右側面下に書いてありますよ!
書込番号:1404864
0点



2003/03/18 13:25(1年以上前)
迅速なアドヴァイス、ありがとうございました。
書込番号:1404884
0点


2003/03/19 08:56(1年以上前)
りっちゃん39 さん !
上記の様に書き込んだものの、
よく読んでみるとお探しなのは
洗濯機自体の製造番号記載個所ではなく
「・た・さん」が書き込みされた
製品番号の一覧のほうですかね・・・?
だとすると1/26の書き込みになると
おもいます。この板で検索かければ
すぐ見つかりますよ。
書込番号:1407427
0点





低発泡洗剤ですと使用水量が少なくてすむようですが、具体的にどの商品があるかご存知のかた、お願いいたします。またアメリカ製の商品名も知ってる方お願いします。(近くにトストコがあるもので)
0点


2003/03/18 00:14(1年以上前)
多摩境のコス(ト)コかな?
トストコじゃなくてコストコでしょ?ちなみに海の向こうじゃ『コスコ』
って発音してたけど.....
直接のレスではなくごめんなさい m(_)m
書込番号:1403684
0点

アメリカ製はわかりませんが、日本のメーカーで発売している低発泡性のドラム式洗濯機に向く洗剤の一例をあげておきます。
ライオン ブルーダイヤ(粉末合成洗剤 蛍光剤・酸素系漂白剤配合)
ライオン トップ浸透ジェル(液体合成洗剤 蛍光剤無配合)
花王 液体アタック(液体合成洗剤 蛍光剤無配合)※洗濯物3キロに対し20ml
P&G アリエールジェルウォッシュ(液体合成洗剤 蛍光剤配合)
ティーポール タックル(粉末合成洗剤 蛍光剤配合 ドラム式専用洗剤として販売されている)
ミヨシ 洗濯用液体せっけん(液体複合せっけん)
ミヨシ 無添加衣類のせっけんピュアベース(液体純せっけん)
ニッサン石鹸 グリーンウォッシュ(液体複合石鹸)
※液体石鹸は蛍光剤無配合。粉石けんは東芝では使用しないでくれといっているので外しています。
書込番号:1403736
0点



2003/03/18 23:18(1年以上前)
風見鶏1さん、そうでした、ミスタイプでした。コストコのディナーロールは冷凍保存が利きおいしいので私のお気に入りです。そういちさん、たくさんの情報ありがとうございます。新聞家のお兄さんに低発泡洗剤をこれからお願いする予定です。
書込番号:1406416
0点





TW-742EXご使用中の方に質問です。
毎回ではないんですが、乾燥してもかえってびしょぬれになってしまうことがあります。
洗濯物が半乾き状態で乾燥にすると、乾くどころかぬれてしまうのです。
それが毎回ではないので、私の使用法が悪いのか、機器が悪いのか判断しかねています。
乾燥方法は、標準のままで行う場合と、30分など時間指定で行う場合と両方試しましたが、どちらもびしょ濡れ現象はおきます。
どなたかご存知の方教えてください。
0点


2003/03/15 11:43(1年以上前)
他の機種で風呂水ホースを洗濯や乾燥の途中で片付けると
ホース内に残った水が選択槽に流れ込んでしまうという書き込みが
ありました。(この機種もそうなるかはわかりませんが)
もし風呂水を利用しているならば、そのへんが考えられるのでは?
我が家ではびしょ濡れ現象は起きていませんが念のため風呂水ホースは
すべての作業が終了してから片付けるようにしています。
(ホースの残り水も極力きってから)
風呂水ポンプを使用していない場合、この書き込みは無視しちゃってください
書込番号:1394444
0点


2003/03/15 19:05(1年以上前)
風呂ホースは確かに使用していますが、最初私もそれが原因かと思い、風呂ホースを使用しない場合でも試してみたのですが、やっぱり濡れることがありました。いろいろな状況で試してみましたが毎回ではないのが、腑に落ちないのです。まずメーカーに問い合わせてみるのが筋ですよね。
書込番号:1395573
0点

びしょ濡れ現象についてですが、私の所でも一件発生しています。
ですが原因についてはまだ調査中です。(再現しない為。)
書込番号:1402950
0点





4月から子供を保育園に入れて、仕事をすることになったため、乾燥機の購入を考えています。ガス仕様の乾燥機を取り付けるか洗濯乾燥機への買い替えにするか迷っています。洗濯乾燥機だったら、TW-742EXかAWD-A845Zを検討しています。
そこで、気になるのが月々のランニングコストです。実際にガスの方が早いし、安いとは思うのですが、スペースとかのことを考えると多少高くても洗濯乾燥機の方がいいのかなとも悩んでしまいます。電気の仕様とかみてもよくわかりません。パンフレットでは110円とか書いてありましたけど、実際には電気代がどのくらいになるのか知りたいです。だれか教えてください。
購入後に毎日使用していたら急激に電気代が上がったとか、ほとんど変わらなかったとか程度でもいいです。本当にガスにするか迷ってます…。
0点


2003/03/16 22:19(1年以上前)
洗濯機に対して、乾燥機能を重視されていらっしゃるようですが、ドラム式の洗浄力は通常の洗濯機よりも劣る…ということを考慮されたほうがいいですね。この二機種に関しては、特にその短所をカバーするであろう機能がついているようですが…。ちなみに、私はシャープのドラム式を1年以上使っていましたが、汚れ落ち具合いに関しては非常に不満です。私も保育園に通いだして今年で3年目になる息子がいますが、食べこぼしが付着した衣類、また、シミの汚れがついたものに関しては、洗濯が終わった後でもボロボロ…と屑が残っていて、シミも取れていない状態です。乾燥機能に関してはまずまず満足しています。知人にガス乾燥機を使っている人がいるのですが、ハッキリ言って比にならない程、ガス乾燥機のパワーと性能はすばらしいです。経済的にも、設置スペース的にも余裕があるならば、洗濯は普通のタイプを、乾燥はガスを…というのがベストではないでしょうか。#非現実的ですね^^;
といいつつ、今回、我が家は、汚れ落ちを重視…ということでNW-D8BXに機種変更いたします。
書込番号:1399705
0点


2003/03/16 22:22(1年以上前)
すみません、肝心なランニングコストですが、電気もガスも雲泥の差…と言うほどの違いはないようです。(具体的なデータを示せなくて恐縮ですが)それよりも、乾燥時間と仕上がり…にプライオリティを置くほうが賢明なのでは?
書込番号:1399723
0点

私の場合ですが、除湿型電気衣類乾燥機からガス衣類乾燥機タイプに買い換えました。
で、コストはざっと考えて約半分程度になりました。(電気乾燥機使用時3000円程度、ガス乾燥機使用時700〜800円の電気代と1000円弱のガス代。但し請求書の金額変動なので他の要因による影響もあると思う)
使い方は電気、ガスともに脱水後の衣類をそのまま乾燥機に入れて乾燥、綿の厚物(ジーンズやバスタオル)がほぼ毎回入り、乾燥回数は月15〜30回前後になると思います。(ガス乾燥機に変えてから洗濯・乾燥の回数が増えています。短時間できっちり乾くので頻繁に洗濯し大物の洗濯回数も増えました)
書込番号:1399889
0点



2003/03/16 23:50(1年以上前)
SoSoDefさん、そういちさん、早速のお返事ありがとうございます。)^o^(
乾燥機を重視している私にとってはやはりガスの方が良さそうですね。
まさか、洗濯機としての性能が劣っているとはまったく予想していませんでした。。アドバイス感謝です!!m(_ _)m
ランニングコストについてもご意見ありがとうございました。パンフレットでは全然わからなかったので、参考になりました。
お二人ともガス乾燥機の方に賛成なのですね、、
お聞きして本当に良かったです(^○^)
書込番号:1400170
0点


2003/03/17 00:27(1年以上前)
ガスが使えるという事でオール電化では無いと思いますが、電気温水器等があったりして時間帯別電灯契約(深夜の電気料金が3分の1)の場合は電気乾燥機の料金が安くなります。
確かにドラム式は洗浄力では劣りますが、入れ替えの手間が掛からないのがメリットかも知れません。乾燥時の水蒸気を水冷方式で除湿するので部屋に湿気がこもらず、ガスのように燃焼排気もないので設置が簡単なのも良いです。
ちなみに私の場合、昼間は勤務で自宅に居ないことが多いため電気温水器はありませんが、この契約を行っています。
書込番号:1400312
0点



2003/03/17 12:42(1年以上前)
わかやさん、ご意見ありがとうございます!
時間帯別電灯契約なんて全く知りませんでした。その契約をするかしないかの差は大きいですね、、(゚o゚) ちゃぁんと賢く使っていらっしゃるんですね!
本当に、洗濯乾燥一体型では最初から最後までスイッチ一つで入れ替えの面倒が要らないということはとっても大きな魅力です。。
少し気になるのは、乾燥機に適さない素材のものを洗濯する場合のことなんですが、皆さんどうされているのでしょう?まだまだ勉強が足りず、どんなものが乾燥機に弱いのか良くわかっていないのですが(すみません、、m(_ _)m)、そのような素材の洗濯物は、他の洗濯物と分けて乾燥なしの洗濯オンリーのコースで洗われているのでしょうか。
乾燥機はダメと表示されている衣類もけっこう多いような気がするのですが、そんなことないでしょうか。
書込番号:1401407
0点





今度引越しするのですがその防水パンの奥行き内寸は48cmでした
幅は70cmくらいあります
いわゆる2槽式用でしょうね
この奥行きで使用できますか?
教えていただきたく存じます
0点

防水パンには入りません。
普通の全自動や縦型の洗濯乾燥機ならメーカー純正や市販の設置台で対応できますが、ドラムは重いので難しいかもしれません。
なお、防水パン(排水トラップが付いたもの)は住宅設備で一般の方が簡単に外すことは出来ません。(また、取り換えや取り外しは住宅の改造になるので賃貸で無断で行うことはまずいと思います)
書込番号:1399282
0点



2003/03/16 23:53(1年以上前)
そういちさん回答ありがとうございます
設置バンは縦型洗濯乾燥機なら可能とありますがそれはSANYOの縦型ならOKかもってことでしょうか?
そういちさんは選択乾燥機のどの機種をお使いでしょうか?
SANYOはいろいろトラブルがありそうなのですがどうなんでしょうか?
書込番号:1400190
0点

サンヨーのは縦型ではなくドラムなので、やはり重量が重く(70キロ)難しいと思います。
私は現在の住居の入居する前に都合でドラム式(TW-F70)を手放し、全自動洗濯機(NW-7PAM2)を購入してしまったため、現在はその洗濯機とガス衣類乾燥機を使用しています。
どうしてもドラムということであれば振動が少ない東芝が一番無難とは思いますが、専用台では設置できませんので自己責任で足の下に台をかますなどの方法で設置するしかないと思います。
(どのドラム式でも防水パンに収まるためには内寸奥行き540ミリ以上必要)
また縦型洗濯乾燥機(ナショナル・日立・各社簡易乾燥付き)も480ミリでは収まりませんので洗濯機用設置台や設置板(ナショナルの乾いちゃう洗濯機専用の設置部材で、防水パンの上に載せて使う)などを使用して設置することになります。
書込番号:1400233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





