
このページのスレッド一覧(全15879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年3月22日 02:31 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2025年3月20日 15:13 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月20日 10:49 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2025年3月18日 12:07 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月15日 17:04 |
![]() |
411 | 38 | 2025年3月13日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機購入検討中でして。
ここ何年間は縦型のパナソニックの上位モデルを数台使用してまして今回もNA-FA10K3を検討してましたが違うメーカーでも良いかなと悩んでます。
実売NA-FA10K3が10万前後で買えるので予算は10万前後で縦型で10kgで上位モデルで、詳しい方アドバイスやオススメ教えてください。
書込番号:26117594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦型で10kgのもの一覧(高額順)
https://kakaku.com/kaden/washing-machine/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec301=10&pdf_so=p2
まず、インバーター搭載が良いと思います。
あとは、乾燥機能や風呂水ポンプ等、いろんな機能を必要とするか否かで選べばいいと思います。
また、本体の寸法が置き場に合うか否か?
本体高さと、壁の水栓高さの寸法関係は問題ないか?
洗濯機パンがあるなら、洗濯機の足はそこに入るか?
等
書込番号:26117802
0点

回答ありがとうございます。サイズ的にはどれでもOKです、お手数ですがオススメはどれですか?
書込番号:26118326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インバーター搭載のもの
https://kakaku.com/kaden/washing-machine/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec014=1&pdf_Spec301=10&pdf_so=p2
乾燥機能を必要としますか?
https://kakaku.com/kaden/washing-machine/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec014=1&pdf_Spec301=10&pdf_Spec302=3-7&pdf_so=p2
必要なら、日立のビートウオッシュ
https://kakaku.com/item/K0001537815/
不要なら
https://kakaku.com/kaden/washing-machine/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_Spec104=12&pdf_Spec301=10
日立のビートウオッシュか、パナソニック
あと、洗剤の自動挿入が必要か否か?
ですよ
“上位モデル”が良いのであれば、
上に揚げた日立のビートウオッシュBW-DX100J(V)
じゃないですか?
書込番号:26118353
0点

>noko5225さん
こんばんは、毎日使う物なのなのだから
量販店行って自分でさわって、決めましょう
パナソニックと日立って使い勝手が違うし
機種の、レビューとか見て実際に使って居る方の
情報取った方が良いですよ。
書込番号:26118667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます、 日立みてきます。
書込番号:26118770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



糸くずフィルターのゴミを取りたいのですが、
フィルターを外して手前のゴミは簡単に取れるようになつてましたが、
奥の二層目?のゴミが取れません😅
おそらく分解方法があるかと思いますが、わからず教えて下さい。
書込番号:25530553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ねぇ、説明書読んだ?
「お手入れ」ってトコで糸くずフィルターの清掃方法が図入りで解説されてると思うんだけどさ、
そこに記載されてる内容がメーカー推奨のお手入れ方法であって
それ以外の方法はメーカーが推奨してないんだよ。
書込番号:25530587
3点

同じ状況になり、取扱説明書を見たら手前のフィルターの「ネット」の開け方しか記載が無く、ネット検索でここを見つけました。
以下の方法で、フィルターケースを外せました。
1.フィルターケースの両端の2か所のフックで外れないようになっているだけ
2.側面の下から指を入れ、上にスライドさせ、力ずくで外側のネットを内側にずらす
(フィルターケースのフックを外に広げるのは難しいのでネットを狭める)
3.外側のネットがフィルターケースのフックから外れる
4.反対側のフックは簡単に外れる
5.フィルターケースにネットをはめるのは押すだけ
書込番号:26117140
3点




>タマ 3 サクさん
2月に同型機を購入したので、実際に試してみました
外す際には、片手じゃなく両手でケース下段に指を引っ掛ける感じだと外しやすいです
ただ、最後の方はちょっと上に持ち上げるような感じで引っ張れば簡単に外れました
はめる際もケースを斜め上に持ち上げる感じで本体にゆっくり差し込めば、そこまではめづらいとは感じないです
コツは片手じゃなく、両手でやるほうが簡単にできましたので試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26116334
2点

毎回 洗ってるのですが、なかなかコツがつかめません。
教えて頂いたとおりやってみます。返信ありがとうございます(^o^)
書込番号:26116850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100K(W) [ホワイト]
BW-V100Kのほぐし脱水について教えて下さい。
上記の機種を設置した日から、この機種ではおいそぎコースでの運転時、ほぐし脱水はされないと取り扱い説明書にも記載されているにもかかわらず、なぜかほぐし脱水がされてしまいます。
メーカーにも確認しましたが、おいそぎコースではされないとの回答でした。
メーカーより点検の依頼をされては?と回答がありましたが、万が一メーカーのサービスマンが訪問後、異常なしと判断すると点検料が別途必要と言われ、点検依頼をするのも躊躇している状況です。
同等機種を使用されている方、同じような現象が起こっていないか教えて頂きたいです。
書込番号:26114592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129DL
先代モデル(LX-129C)の話となりますが、自動投入の分量計算がおかしいのでは?と思い、情報を募るために投稿します。
ほぼ全ての洗濯の際、
洗剤 0.6杯
柔軟剤 0.3杯
と計算されてしまっている状態です。
試しに、自動投入設定で柔軟剤の量を洗剤よりも思いっ切り多めの設定にしても、分量計算は一緒になってしまいます。
ちなみに洗剤はアタックゼロ、柔軟剤はソフランプレミアム消臭です。
現在、分量表示があまりに変わらないので、指定の容量よりも大幅に多めに設定しています。
同じような方、もしくは何か打開策がある方いらっしゃらないでしょうか。
3点

nomuinuさん こんにちわ
結論から言いますと!正常だと思いますヨ
空の状態でスターとしてください(0.4杯と表記されると思います)
いつもの洗濯量の衣類を濡らして入れてスタートしてください
変化(0.8杯)表記されるかと
要は、洗濯量が多くないと推測します
ドラムは、衣類(乾布)をドラムの回転負荷により洗剤量を算出します
実測計量ではナイですから、厚手の生地やバスタオルを丸めて入れたりすると
ドラムに負荷(ユレ)でUPする事もあります
どうしても納得いかないなら、購入店からのサービス依頼をオススメします
書込番号:26109321
1点

>デジタルエコさん
情報ありがとうございます。
確かに!空で回したら0.3、思いっきり濡らして重くして開始したら0.8でした!
洗剤多めの設定をしても、今までは
洗濯量が少ない判定
→水があまり使われない
→洗剤使用量も少なめ
といった感じだったのですかね。
理屈が分かってスッキリしました。ありがとうございます!
『今回は汚れがひどいな、洗剤を今回のみ2倍くらいにしたいな』などといった場合は、手動で洗剤をツッコむぐらいしかないでしょうか。
また、柔軟剤については多目に使用したいとき、どうすると良いでしょうか。
書込番号:26109335
0点

☆ nomuinuさん
フラグシップモデルの最上位機種ですから
パワフルコース・ヨゴレ剥がしや温水40・60度など
使用してみてはどうですか! トリセツP22チェック
柔軟剤を多く入れたいなら、柔軟剤の手動投入に入れると
自動コースでも流れるハズです(使用時蓋を開けてチェックしてください)
水も洗剤もタップリ2倍で使いたいなら(^^)/
裏技 スタートして給水が終わったら一度電源OFF
再度、電源ONでスタート洗剤表記(1杯)と表示されるとおもいます
タイマースタートには使えませんけど
因みに、前期種 NA-VX7000AL(11年使用)現在NA-LX125ALともに
空計測での洗剤表記は、0.4杯です
NA-LX129DLのセンサーやプログラムがより高感度か
エコナビの精度がワンランク上なのかも
そうそう、エコナビをOFFにするとタップリ運転になると思います
エコナビ(省エネ運転)が売りなので逆行してるとおもいますがww
ウチの柔軟剤は、ダウニー サンライズフレッシュ(ベトナム製造)オンリー(15年ちかく使用)
書込番号:26111260
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
自動投入にて柔軟剤を使っています。
計量で洗濯機の判定は0.6杯(約24ml)となっていますが、4日に一回柔軟剤を補充(700ml)するような状況です。
メンテに来てもらいましたが、事例無いとの事。
ユーザーの皆様で同様の事例無いでしょうか。
書込番号:23658520 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

同じ事を思っていました。
濃縮タイプ正しく設定して柔軟剤丸々一本投入しても、すぐに無くなりますよね。
私は元々、柔軟剤を多めに入れる方だったので、いいやと思って使っていますが、ハンパない消費量ですよね。
洗剤は全然減らないのですけどね。
書込番号:23659359
27点

情報ありがとうございます。
実測してみたところ、1回の選択で90ml程度柔軟剤を使っているようです。
我が家では1日2回洗濯するので、1日の消費量は180ml、4日使うと720mlとうことで、
柔軟剤の補充サイクルとほぼ一致します。
(実測では柔軟剤ではなく”水”を入れて確認しました)
洗濯だけではなく、乾燥オンリーで動かした際にも柔軟剤が減っています。
乾燥時に柔軟剤を投入したら衣類がベタベタになりそうなものですが、そういう感じもないことから
どこかに漏れ出しているのではとも想像します。
近々サービスエンジニアがまた来てくれるので、状況変わったら情報アップデートします。
書込番号:23659595
25点

>雪の榛名下りさん
に激しく同意します。
私も柔軟剤の消費量が多いと感じて計測していました。
はっきり分かってからメーカーに問い合わせ&こちらに書き込みをと思ってたのですが・・・
現時点で分かってるのが、
wifiで設定した銘柄指定で基準使用量(洗剤10ml、柔軟剤20ml)で、
14回洗濯すると柔軟剤の補充アラームがでました。
その際の使用量(洗剤10.6杯、柔軟剤8..1杯)。
柔軟剤のみ満タンまで補充して、
更に16回洗濯で(洗剤11.6杯、柔軟剤7.1杯)で再アラーム。
このペースでいくと洗剤1回補充に対して、柔軟剤3回補充になりそうです。
因みにmlで量が計算できないのが、基準使用量20mlで計算すると20x8.1=162ml ?
基準使用量って合ってますか?柔軟剤には1キャップ40mlとなっていますが・・・
それと以前は日立の縦型を使っていたのですが、東芝の本機にしてから柔軟剤の香りがほとんどしない!
柔軟剤は大量に消費しているのに。
ポンプの故障か?と疑っていましたが、
>雪の榛名下りさん
の書き込みを読んで柔軟剤漏れを疑い始めました。
書込番号:23660428
14点


時間が空きましたが、続報となります。
東芝のサービスエンジニアに観てもらいました。
・いくつか同様の事例はある
・特定のロットで発生してるわけではない
とのことでした。
対策として、柔軟剤容器と洗濯機を接続する部分のゴムパッキン交換で様子見となりましたが、
相変わらず柔軟剤ダダ漏れ、おまけに洗剤までもダダ漏れの状態です。
結局販売店に相談し、交換と相成りました。
交換により問題が解消するかどうかは定かではありませんが(実は液晶パネルもタッチ不良で交換しています)、
カタログスペック通りの機能を発揮してくれることを祈るばかりです。
何度も修理に付き合う時間も無く、原因も何だか分からずもやっとした結末となりましたが
同様の事象が発生している方もいらっしゃるようですので共有させてもらいます。
書込番号:23693428
35点

私も続報。
柔軟剤タンク4回交換して、洗剤タンク残量アラームまであと少しとなりました。
結局、消費量は3倍くらいですが、そもそもの使用量がちがうので1.5倍くらい柔軟剤多く使っています。
東芝のサービスに連絡しました。
コチラで以前の書き込みと同じような内容をメールで細かく説明したのに、電話で帰ってきた答えは?
・柔軟剤の減りが早いといった事例はあがっていない
・タンクの容量が柔軟剤が3割少ないから早く減るのでは?
・使用量が洗剤の倍だから減るの早いのでは?
と納得のいく答えはもらえなかったです。
結局は修理依頼しました。
唯一得た、有意義な情報がアラームがでる時の残量。
洗剤残150ml、柔軟剤100mlで出るそうです。
>雪の榛名下りさん
ダダ漏れした柔軟剤や洗剤はどちらに行くのでしょうか?サービスの方何か言ってましたか?
排水に入って流れてくれてれば良いのですが、、、
書込番号:23695182 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ココのんたさん
ダダ漏れした柔軟剤や洗剤はどちらに行くのでしょうか?サービスの方何か言ってましたか?
排水に入って流れてくれてれば良いのですが、、、
⇒
ドラムの洗濯槽内には流れていないようなことは言ってましたね。
洗濯槽内ではなく、その外周部に流れてそのまま排水という流れみたいです。
柔軟剤が大量に使われている状況でも、洗濯物がベタベタになったり柔軟剤により変色することは
無かったので、エンジニアの説明は間違ってないように思えます。
書込番号:23695589
13点

私も購入3ヶ月で全く同じ症状が起き、パッキンを変えても治らず交換対応となりました。糸くずフィルターを引き抜くと大量に柔軟剤が出てくるので、そこに流れ出ているようです。エンジニアや販売店はそんなに聞かないと言っていますが、本当なのでしょうかね。後継機種に変えてもらったので改善していると良いのですが、、、
書込番号:23718307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、サービスマンが来まして。
パッキン。正確にはOリングを交換して行きました。
柔軟剤の種類によってはOリングが縮んでしまうことがあり、対策品として材質を変えたものが工場から支給されてるとのこと、、、
同じ黒で見た目は同じでしたが(^◇^;)
そんなのじゃ変わらないと言ったのですが、そそくさと変えて帰りました。
案の定、消費量は変わらず設定量の倍減ります。
また、サービスマン呼ぶことにしましたが、そうも休みとれないし、ホント勘弁して欲しいです。
書込番号:23722114 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Oリングの交換、私も同じ個所でした。
ちなみに、柔軟剤は一般的なものをご使用でしょうか。
我が家では無香料の柔軟剤を(カネヨ)使用しており、多少サラサラしたものを使用しております。
柔軟剤の粘度も実は影響しているのかな、とも思っておりまして。
サービスマンも市場調査ということで、使用している洗剤、柔軟剤のメーカーと品名を控えていました。
書込番号:23725298
8点

>雪の榛名下りさん
柔軟剤はレノア本格消臭です。
wifiの銘柄指定に入っていて、
設定では20mlです。
サラサラでもないと思います。
カタログでは適性量な量を見極めって謳ってますが、使用量が倍も違うって、どうなの?
って感じですよ(^◇^;)
車の燃費が悪いってなったら大問題ですよね。
書込番号:23725978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ココのんたさん
>柔軟剤はレノア本格消臭です。
柔軟剤の粘度と自動投入機能からダダ漏れの相関はなさそうですね。
粘度の高いものに変えればなんとかなるかなと思いましたが。。。
今月中に洗濯機を交換するので、新しい洗濯機が来たらまたレポートします。
書込番号:23728364
8点

続報です。
先日ポンプを交換してもらったのですが、柔軟剤の消費量は相変わらず倍消費で変わらずでした。
こうなると、動作側でなく、制御側、プログラムとか基盤が怪しくなります。サービスマンも引き続き調査して対応していただけるとのことでしたので、気長に待つことにしました。
後一つタンク側の接続の寸法が大きい可能性もありますが、、、
しかし、この不具合はウチ固有のものなのか、皆さんが気付いていないのか??分からなくなります。
メーカー側としては消費量が倍も違って、自動投入で適正量などど謳ってはダメだと思いませんか?
車で燃費が倍も違ったら大クレームですよ。
書込番号:23753810 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

柔軟剤の消費量もそうなのですが、ちゃんと柔軟剤の効果出てますか?
柔軟剤の投入量を多めに設定したときと、手動投入に設定したときで、同じ洗濯物を同じ量で洗濯乾燥しても、明らかに手動投入の方が洗濯物が柔らかく仕上がります。
つまり、自動投入だと、ほとんど洗濯槽に投入されていないのではと思っています。
皆さん自動投入でちゃんと柔軟剤の効果出てますか?
書込番号:23754462
10点

うちも1週間でなくなるのでサポートに問い合わせて点検してもらったところ「パッキンが痩せているので交換」ということになりました。
(まだ交換直後なので、解決したかはわかっておりません)
書込番号:23771277
4点

我が家の機械だけの現象かもしれませんが、情報提供させていただきます。
ウチでも柔軟剤がすぐなくなるので、減り具合を確認しようと記録していたところ、びっくりする発見をしました。
なんと柔軟剤は、「カビプロテクト運転」のみ、「槽クリーン運転」のみでも洗濯時と同じように減ります。
乾燥機能は使っておらず毎回カビプロテクト運転しているので、余計に減りが早いようです。
仕様的におかしいのでメーカーに調査依頼をしました。近日中にエンジニアが来るとのことなので、何かわかりましたらまた書き込みます。
書込番号:23787362
12点

10月末に洗濯機交換となり、3週間程度たちましたのでレポートとなります。
・タッチパネルはタッチ不良もなくきちんと機能しています
・問題だった柔軟剤、洗剤の投入量ですが今のところ計算通りの消費量です。
(予定の日にピッタリ無くなる)
・異音等もなく順調
原因は不明のまま(パッキン交換等しましたが事象解消せず)ですっきりしませんが、
交換によりカタログスペックを満たす結果となりました。
同じような事象で困っている方もいらっしゃるようで、多少なりとも本スレでみなさんと情報共有できてよかったです。
問い合わせの際には、事象を細かく記録し、
特に洗剤、柔軟剤の消費量は理論値(カタログ記載の投入量)と実測値(洗濯前後の容量、私の場合は容器内にメモリバーを用意or
ダミーで水を入れて計量カップで計測)の比較をエビデンスとして残し(メモでも写真でも)てサービスエンジニアに話をすると
よいと思います。
もしくは、購入店で交換保証があればそちらを選択するのが無難ですね。
書込番号:23790974
13点

X9では、「当社独自の密閉タンク構造を新たに採用」を
わざわざ商品説明に明記しているようなので、
X8のタンクには問題があったのかも知れないですね。
書込番号:23791781
5点


続報です。
あれから柔軟剤設定量を20mlから10mlにして使用していました。
それでも、アラームは600mlででるべきなのが440mlででました。
アラームがでるまで我慢して使いましたが、明らかに洗濯の仕上がりはゴワゴワになりました。
やはり本来使われるべき量が使われず、流れているのかなと推定します。
自動投入?あてにならないです。
ウチの場合、パッキン交換してダメ、ポンプ交換してもダメ。それで設定半分にしてみると、仕上がりゴワゴワ。
今、タンクを新しいのに変えて調査してます。
成形品の裏の刻印が同じなので、おそらく同じものです。期待薄です。
やはりx9にならないとダメでしょうか?
x9のタンクはポン付けできないのかな??
データ取りはしています。因みにこんな感じです。
本来なら1回目のアラームが出るまで28回は洗濯できるはずなのに、15回しか洗濯できない。つまり消費が約く倍なのです。
書込番号:23792293 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





