
このページのスレッド一覧(全15888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月23日 02:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月22日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月22日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月22日 13:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月22日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月22日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんちにわ。是非使用してる方に聞きたいのですが、いくらぐらいで買ったか、良い点、不満点、、なぜこの機種を選んだかとか等色々お話聞かせて頂けないでしょうか?あまり悪いとこ無さそうに感じられるんですが。皆さん何色がお好きですか!(ちなみに販売店等の話も聞けると尚うれしいです)
0点





洗剤メモリーにちょっと疑問・・・
ほとんどの場合、メモリーが1しかつきませんね、時々2になるけど・・・
でも普段洗う物ってタオルとかの軽い物が多いし・・
相当たくさん入れるか、重いものを入れないと3以上にならないのでしょうか?
3以上のメモリーをちょっと見てみたい(笑)
0点


2003/02/22 22:45(1年以上前)
うちは洗濯が多いので3,4までいつも表示されてます。
少量だと1,2だし。。
それはいい調子って事?自慢みたいなこと言ってごめんなさい。
だんだん、受注生産で改善されて行っているのでしょうか?
それなら、後から買う人が安いし、お得?
書込番号:1332062
0点










私の家はアパートなので洗濯機置き場の幅が62cmしかないのですが、この洗濯機は置けますか?あともしこの洗濯機が置けたとしても排水溝の位置が真下にきてしまうのですが大丈夫ですか?
0点

62センチは防水パンのサイズでしょうか?
防水パンのサイズだとして、洗濯機の脚が乗る部分が高いタイプなら置けますが、防水パンの排水口についているエルボ(L型のパイプ)がなくなっている場合入手しておく必要があります。
なお、排水トラップ側が壁になっていると取り回しがやりにくいです。
書込番号:1262792
0点



2003/01/31 11:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。
62センチは防水パンのサイズではありません。家の洗濯機の置くことのできるスペースの幅ことです。この洗濯機は幅が58センチということなので物理的には可能だと思いますが、たとえば冷蔵庫のように放熱スペースのようなスペースが余計に必要なのか、また排水溝が洗濯機の真下にきてしまうので排水溝までのホースなどを洗濯機の下で取り回しができるのかをお聞きしたいです。
書込番号:1263874
0点

D6だとボディ幅は53センチ。さらに排水ホースの通る場所と振動時壁にぶつからないようにするための隙間があわせて約10センチ。しかし真下排水になると排水ホースを処理するためもう少し余裕が必要になってきます。
どの程度スキマが必要化は現場の状況で変わってきます。
なお、この機種では排水ホースの本体内部での処理による真下排水は出来ません。
(ホースを横に出さずに真下排水に出来るのは日立の洗濯機ではNW−8BX/7BXです。洗濯乾燥機でホースを横に出さずに真下排水できるのは東芝のドラム式TW−641に専用の置き台をセットした場合です。TW-741/742系の機種では幅の問題で振動時壁に当たってしまう可能性がありおすすめできません)
書込番号:1263959
0点


2003/02/22 13:17(1年以上前)
この機種を今月の頭に買いました。私のアパートも、洗濯機置き場が異様に狭く(幅が
60cm弱)、ほんとに悩みました。洗濯機はお風呂場の横なのですが、なんと
ドアのサイズが足りず、ドアを一度外して、中に入れるという作業をしました。
ドアのサイズは事前に測っていなかったので、ほんと、トホホでした。後で測った
ところ、57cmぐらいしかなかったんです。
買ったところでは、ホースを真下排水できると聞いたのですが、そういちさんの
おっしゃられる通り、本体内部で真下排水できないそうですので、それも出来ず、
結局、ホームセンターで、ブロックを買ってきて、その上に、洗濯機を持ち上げて
置いて、高さを持たせて、少しホースを出す余裕を持たせるという荒業となりまし
た。今も、洗濯機本体がブロックの上に乗っている状態です。ブロックは発砲スチロ
ールですので、落ちたらどうしよう、と不安です。
洗いあがりについては、今のところ非常に満足しています。
書込番号:1330559
0点





現在購入を検討しているものです。
「EWD-D70A」は中身が東芝製と聞いています。エレクトロラクス製(海外)
の物と比べてやはり音や振動は静かなのでしょうか?
海外メーカーと国内メーカーの違いは?価格、機能、修理対応・・・
どちらが使い勝手が良いのでしょうか?教えてください。
0点


2003/02/03 03:45(1年以上前)
うーん、過去ログというほどのこともなく、
ちょっと前の方を見ればみな書いてあると思うけど。
書込番号:1272731
0点


2003/02/09 09:24(1年以上前)
ネックルさんこんにちは。私も初めはエレクトラックスを検討していました。この機種を選んだ理由は価格とポンプ付きという点からです。購入して3ヶ月。振動や修理対応は比較できないのですが、毎日快適に働いてもらってます。
書込番号:1290824
0点



2003/02/17 01:13(1年以上前)
Blackymelさんありがとうございます。
結局まだ海外製と迷ってますが・・・・^_^;。
書込番号:1315305
0点


2003/02/21 21:50(1年以上前)
エレクトロラックスのEW−10Wを使ってます。
国産ドラム式は使ったことが無いので比較は出来ませんが、
設置場所さえしっかりしていて搬入が可能なら使用には問題は無いと思います。(暴れたりしませんよ。快適〜!)
音が静かかと言うと、脱水音はあんなり静かではないです。
(というか今の縦型は静か過ぎるので)
脱水時は独特の音がしますが、他の部屋のTVが聞こえないとか、
近所に響くとかではないです。
実用範囲だと思います。
コースは『しっかり・普通・スピーディ・毛布』の4つのみで、
洗い・すすぎの時間や回数はコースによって決まってます。
乾燥は『おまかせ・おこのみ』で、強・弱が選べます。
脱水は強・中・弱が選べます。
温水は30・40・50・60℃が選べます。
風呂水ポンプは使えません。
追加投入もダメ。
修理はシャープのサービスマンが対応します。
修理費は高いか安いかはわかりませんが。
使い勝手というか操作は機能が単純な分EW−10Wは簡単です。
これを買う前、量販店で東芝製を検討していたとき係りの人に、
機能が多いと故障しやすいか?と聞いたら、
「付いてない機能は故障しませんから」と言われました。
でも電化製品に限らずなんでも当たり外れがあるので、
耐久性はわかりませんね。
石鹸を使う人はジェット機能があるのでより溶けやすくていいですが、
合成洗剤はドラム用でないとスゴイ泡ですよー。
静かさ・重量・便利な機能を重視するなら国産の方が有利だと思います。
デザインは外国製の方はイイですが。
あと引越しでHzが変わると部品交換しないといけません。
実費で36000円以上かかりますよ。
書込番号:1328772
0点


2003/02/22 11:35(1年以上前)
すみません。デタラメを書いてしまいました!
覚えていることを書いたら間違いでした。
訂正しますね。
EW−10Wの洗濯コースは
『しっかり・標準・スピーディー・毛布・ドライ』の5コースです。
あとメモリーコースで4つ自分の良く使うコースを記憶できます。
脱水は『高・中・低速・切・待機』を選べます。
おまかせ乾燥は『しっかり・標準・アイロン・毛布』が
おこのみ乾燥は『標準・弱め』が選べます。
洗濯やすすぎの肯定をスキップさせることも出来ます。
これが正しいです。
私としては、洗い時間やすすぎの回数を自由に設定出来ないのが、
チョット残念ですね。
書込番号:1330333
0点





はじめまして。
この洗濯機を去年の6月に買って半年以上使っているのですが、
最近水垢が大量に出てくるようになりました。
一ヶ月に一度ぐらい洗濯槽クリーナーのようなもので洗うと、
本当に水が真っ黒になります。
また、排水の穴が小さいため、水垢がまったく排出されず、
下にたまた水垢を手ですくっている、という状態です。
今日は本当に一日中洗濯機のから回しをしました。
何十回まわしたかわからないのですが、いまだに黒い水垢が出てきます。
(もちろん量は減ってきていますが。)
ちなみに、一ヶ月近くなりますと、衣類に水垢がつくため、
洗濯になりません。
当方は風呂水の残りを使用しています。
また、洗剤は専用洗剤でも合成洗剤でもなく、米ぬか粉石けん@生協です。
ご意見をよろしくお願いします。
0点

洗濯槽クリーナーは何をお使いでしょうか?市販の酸素系タイプでは充分に洗浄しきれない可能性があります。
メーカーの回し者ではないですが、純正の塩素系洗濯槽クリーナー(N-W1 \2,000-)をおすすめします。
また、洗濯槽クリーナー使用後に槽内に水あかが残っている場合、ペーパータオルなどで取り除いてからもう1サイクルすすぎ運転を行ってみてください。
(遠心力洗濯機の場合、槽の裏側ではがれた汚れが槽内に入り、残ってしまう場合がある)
あと、石鹸使用の場合は石鹸をよく溶かしてから洗濯するように気をつけてください。
また、水質が特に硬水で石鹸カスが多く発生する場合は軟水器の使用も検討してみてください。イオン交換樹脂をペットボトルに詰めて作る簡易軟水器でお風呂をして、その残り湯で洗濯するのも効果があります。
(参考に手作り軟水器を作っている方のページを張っておきます)
『UkiUkiせっけんライフ』
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/
書込番号:1262761
0点


2003/01/31 18:43(1年以上前)
粉石けん使ったらほとんどの洗濯機で同じこと起こるんじゃなかろうか?
メーカーのせいじゃないわい。
書込番号:1264684
0点

ナショナルの遠心力(3段洗法・泡洗浄含む)は攪拌が少ないため石鹸が溶けにくく、遠心力洗濯のときに裏側の汚れが槽内に入り込む可能性があるため他の全自動洗濯機より石鹸使用時のカビに悩まされている方が多いようです。
書込番号:1265015
0点



2003/02/01 22:42(1年以上前)
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
ナショナルのサービスにきいたところ、
そういちさんのおっしゃったとおり、純正のクリーナーを薦められました。
純正のクリーナーの場合、洗浄を行った際に、
水垢がより小さく砕かれるため、きちんと排水するとの子とです。
私も、水垢がつくのは仕方ないにしても、
それを洗浄した際にそこにたまってしまう、というのに大変不満でしたので、
早速クリーナーを買ってきました(1800円でした、ちょっと高い)。
サポートの話だと、半年に一回でいいそうです。
ただ、石鹸を使ったとしても半年に一回でよい、といわれたのですが、ちょっと腑に落ちません。
現在一ヶ月に一回ぐらいは行う必要があるほど、水垢はたまります。
純正のクリーナーには表面のコートでもしてくれるのでしょうか?
まあ、もし水垢があまりにもつくようでしたら、
合成洗剤にしようと思います。
書込番号:1268509
0点

石鹸カスのつき方とカビの生え方は水質や石鹸の種類、設置環境や使い方などによって大幅に変わってくるので一概には言えませんが、純正のクリーナーを使用するとほぼ完全にカビは死滅させることが出来ますので、その後の石鹸の溶かし方と入れすぎに注意して週1〜2回乾燥を使うようにすればカビの発生はかなり少なく出来ると思います。
なお、市販の酸素系クリーナーで短期間で汚れが再発したのは多分完全にとりきれていない汚れに含まれているカビが最繁殖したためと思われます。
書込番号:1268897
0点


2003/02/22 00:08(1年以上前)
(〃⌒ー⌒)/どもっ♪・・Puppydogさんこんばんわ・・
σ(⌒▽⌒;) ボクの家でも純石鹸(炭酸塩無添加)使用です
石鹸は、シャボンダマのスノールです
このコツですが、ともかく、石鹸はバケツなどにお湯を汲んで
完全に溶かしてから、投入・・そして石鹸かす軽減のため
漂白剤は、酸素系(過炭酸ナトリューム100%、蛍光剤なし)使用
此れはアルカリ剤の代わりもしてくれて金属イオンを軽減しますので
水質由来の石鹸かすが減ります・・
柔軟材はクエン酸やメーカー製なら、パックスの繊維のリンス
使います、これで、残った石鹸かすがなくなる上、繊維の電荷も−に
なりますので、絡みも無くなします・・お試し君でっし(*^o^*)
書込番号:1329299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





