
このページのスレッド一覧(全15882スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月28日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月27日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月27日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外形寸法を見て「防水パンに入らない(T.T)」と購入を諦めていましたが、よく読んでみたら防水パン部分は小さくなっていると気づき、とても嬉しくなっているところです。
みなさんの書き込みを読んで、値段もちょうどこなれてきているこの741EXの購入を考えているのですが、少々気になるところがあります。
それは、横型ドラム式の宿命なのでしょうが、普段の洗濯物の出し入れは苦ではないでしょうか?
縦型洗濯機(三洋の縦型ドラム式など)の売りとして「洗濯物の出し入れが楽」と書かれていたりしますが、それほど大変だったりしますか?
今はまだ新婚で、一応若いですが、これから年を重ねていって、妊娠して腹が出たり、ちょっと腰痛気味になったり・・・と考えると、あまり無理な体勢での出し入れは不便かな?と心配です。
また「チャイルドロック機能」はあるようですが、この機能は常に働くものなのでしょうか。
結構簡単に開けられそうで気になっています。
普段使ってみての感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
※ただ、縦型の洗濯機だと、洗濯かごを持ち上げて洗濯物を移し替えるのは力がいるし、といってかごを床に置いたままだと、洗濯物が絡まっていることもあって衣服がのびちゃってる気がしますよね(^^;
その点、横型ドラム式だと、床にかごを置いたまま移し替えるのが簡単そうだなと思っていますが・・・
0点


2002/06/27 09:05(1年以上前)
通常の使用では縦型洗濯機(三洋の縦型ドラム式含む)の方が「洗濯物の出し入れが楽」だと思いますが、もし毛布など大型の洗濯も家庭の洗濯機でするようでしたら、それについては横型(通常のドラム式)の方がラクです。水を吸って重くなった洗濯物を上に持ち上げなくてすむからです。
人によってしゃがむのが苦になる・ならない、また、設置する場所の配置による環境(ドアが全開するしない等)がありますので、洗濯機売り場で通常の動作でどれだけ差があるかご自分で試された方がいいと思います。
ただ、横型ドラム式は展示してあるもののほとんどが展示台や専用台に乗ってますので、専用台を使用しない場合はどれぐらい投入口が低くなるか確認し(単純に専用台の高さ分低くなる)、専用台の要不要も判断されればいいと思います。
ちなみに我が家は通常の横型ドラム式、専用台無しです。
書込番号:796046
0点


2002/06/28 00:55(1年以上前)
私も一応「まだ若い」と思っているものですが(^_^;)
縦型からドラム式に変えて、出し入れがつらくなったとか、
無理な姿勢をしていると、思ったことはありません。
でも実際に意識してみると、ずいぶん腰をかがめていますね。
経験はありませんが、妊娠中とかはつらいかもしれません。
でも、専用台を使わなければ、洗濯機の前にぺたんと座って
しまえば楽ではないかと思います。
私も専用台を使っていませんが、時によっては無意識に
前に座って作業している事があります。
ドアロックは設定によって、使っていないときにも常に
作動させておく事ができますよ。つまり、洗濯を始めたいときには
解除しないといけないということですね。
書込番号:797720
0点




2002/06/23 21:33(1年以上前)
現在ご使用のコンセントの容量はいか程ですの。
それによってお答えも変わりますわ。
書込番号:789189
0点

コンセント形状については通常の平行(15アンペア用)ですので、大丈夫です。
ただし、そのコンセントが洗濯機専用の回路になっていない場合、同一回路の他の機器と併用すると分岐ブレーカーが落ちる場合があります。
なお、この機種の最大消費電力は1450Wですのでアンペアにすると14.5アンペア必要です。
書込番号:789515
0点



2002/06/27 23:38(1年以上前)
コンセントの件アドバイス有り難う御座いました。
我が家のは洗濯機専用のコンセントではなく電子レンジや炊飯器と同じです今度専用のコンセントにしないと使えませんね。
食事時と洗濯時は同時ではないとの理由で同じにしたようです。
書込番号:797477
0点





こんにちは。NA-FD8002を検討しています。
私以外の方でも使いこごちについて、ご質問されているようですが…
気になっている『泡洗浄』って如何なものでしょうか?
ホントに痛まず、きれいに洗えるんでしょうか?
あと、洗濯機で1番ポイントにしているのが色落ち対策です。
最近の機種では、カルキ対策の機能はあまり目立って
出ていないのですが、少ない水と泡で洗浄するので色落ちも少なくなるのかしら?
ちょっと、思い込み入ってますが…
あと、からみ具合と「おうちクリーニング」コースの評価。
少量で洗濯する場合の最低「水量」は何リットルくらい使うか、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点





アトピーで悩んでいるので洗濯機を買い換えようと思ってます。
最近の報道を見て黒かびを気にしているのですが、
シャープの穴なしとサンヨーとかの電解水系の機能って、
どちらが有効なのでしょうか。
0点


2002/06/27 22:54(1年以上前)
シャープの穴無しは、有効です、初代穴無しを10年使って実際に確認しています(うちの奥さんが)。
最近大往生しました、(10年ももったからマ、イッカ(笑))。
節水にもなるし、また穴無しと決めていたのだが、チビな奥さんの手が洗濯漕の底に届かない!。 ^^;
で、断念し、サンヨーの電解水系に心変わり、(水槽前傾で手前が低くなっている)こいつはうまく使うと、漂白効果があってカビを防止するということらしいです。
さおだけさんには間に合わないでしょうが、確認次第後日報告しますね。
書込番号:797379
0点





FD8002の購入を考えています。しわになりにくいと言うことですが、使っていらっしゃる方、以前の洗濯機に比べて本当にしわは出来にくいのでしょうか?教えて下さい。泡洗浄の落ち具合はどうですか?
今、サンヨーの縦型ドラムと迷っています。
サンヨーの縦型ドラムは、仕上がりにごわつきが出るようですが、FD8002の仕上がりはどうでしょうか?
0点





よろしくお願いします。
先日ヤマダ電機にて、EWD-Y70Aの、そのデザインの美しさに感動しちゃいました。しかしドラム式洗濯機を使っている人は、知り合いにいないので、購入には踏み切れませんでした。洗い上がりのしわが少ないらしいことや、使用水量などには惹かれるのですが、洗濯時間は従来の洗濯機と比べて長いみたいだし迷いが残ります。購入した皆さん、使ってよかった具体的なことを教えていただけませんか?
0点


2002/05/12 23:11(1年以上前)
今年の4月に購入し5回ぐらい使いました。Yシャツを乾燥させるとしわが多すぎてアイロンも一苦労ですし、なんといっても洗濯と乾燥時間が4時間は当たり前!!ひどい時になると5時間以上・・・\(◎o◎)/!電気代も馬鹿になりません。東芝の相談センターに問い合わせると無愛想な返事で購入した店に言って下さいと言うばかり。今思うと洗濯乾燥と2つ分かれているのにしたら良かったと後悔するばかりです。
書込番号:709821
0点



2002/05/20 00:28(1年以上前)
お返事ありがとうございます。やっぱり時間がかかるのですねえ・・・
がっかりです。今は、5年前購入の洗濯機ががたがたと音を立てながら、(どこかの部品が磨り減っているらしい)何とか動いてくれているので壊れるまでは・・・と使っております。10年前購入の乾燥機も使っているのですがなにせ電気代が高くて、とても乾くまで乾燥なんてもったいなくてできません。新しいのならきっと進歩しているはず!と期待していたのになあ。洗濯・乾燥の一体型だとかびも少ないらしいと、新聞には出ていましたが、ドラム式でも乾燥をしなければカビがつくのでしょうか?
書込番号:722903
0点


2002/05/20 08:06(1年以上前)
今日の朝日新聞家庭欄に、洗濯機のカビの事が出ていました。
全自動でも、ドラムでも同じだと思うのですが、
とにかく乾燥させることが対策の基本とか。
使用後、ふたを開けておく、夏場は30分〜1時間洗濯機の置いてある
脱衣場で扇風機をまわす、(窓があって、換気のいい家はこれはしなくてもいいかも)
洗濯層の内側に付いた水滴をひとふきするなど。
又、カビは熱に弱いので、酸素系漂白剤水溶液(0.02%)に15分つけた場合
水温35度で生存率が低くなり、45度でほとんど0になったそうです。
(環境負荷のことを考えて、あえて酸素系漂白剤を使用)
本格的な、掃除は、高水位の水に酸素系漂白剤2カップ、
台所用中性洗剤小さじ1を入れ、15分回して10分休みを3回繰り返す。
1時間以上置いて普通に濯ぐ(全自動洗濯機の場合だと思う)のだそうです。
ドラム式でも、カビの生える条件は全自動と同じだと思うので、
たまに、雨の時にでも洗濯・乾燥まですればカビの胞子は死ぬので
カビ対策にはなると思いますよ。
ドラム式を検討されているのでしたら、EWD-D70A以外の口コミも
参考にされてみてはいかがでしょう?
うちはシャープのドラムですが、満足しています。
乾燥は時々しか掛けませんが、トータル4時間もかかっていないようです。
ちなみに、EWD-D70Aに関する口コミは
690925・590242にもありますのでご参考までに。
書込番号:723314
0点


2002/06/26 14:49(1年以上前)
乾燥時間のことですが、洗濯から乾燥まで一気にやると4時間5時間となり、かつ洗濯物がシワシワ、乾燥ムラ(乾ききっていない所がある。)ができますが、まず洗濯だけ指定して実施し、洗濯終了後、乾燥時間を設定して乾燥だけ実施すれば、洗濯通常45分、乾燥90分程度で出来ますよ。
ただ、洗濯物のシワがすごいので、私は、洗濯終了後、1回洗濯機の外に出して、洗濯物をのばした状態(たたんだ状態)で再度洗濯機の中に入れ、乾燥させてます。それでも、いままでの洗濯機に比べれば楽ちんなので重宝してます。
書込番号:794408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





