
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




縦型よりもシワは少ないと聞いていますが、、、
ワイシャツは洗濯乾燥後にそのまま着て外出できる程度ですか。
また、洗濯乾燥機を購入の方は収入の多い方と思います。
きっと、衣類乾燥機と併用なのでは?
教えてくださいませ。
0点

ワイシャツのようなものは洗濯乾燥後そのままと言うのは難しいと思います。
形態安定(形状記憶)加工のもので、同素材のワイシャツのみ4枚程度をワイシャツコースで運転すればそのまま着用できなくもない程度にはなるかもしれません。
私のおすすめとしてはワイシャツは洗濯後、シワ取り乾燥をして干したほうがきれいに仕上がります。脱水後そのまま干すよりシワ伸ばしも楽です。
書込番号:738178
0点





先日(5月上旬)TW-741EXを購入しました。
初めて使用した時(風呂に入っていました)に、すごい音がしたので風呂場から出てみたら、上に置いてあった洗剤の箱とタオル入れが飛ばされて脱衣場がメチャクチャになっていました(うるさいどころではない、地震です)。
購入する前に口コミ情報に'輸送用ボルト'をはずさないと振動が出ると書いてあったので後ろを覗いて見ると外れていませんでした。
('輸送用ボルト'を見る前に確認のため3回ほど洗濯しました)。
次の日購入したコ○マ電気に店長を呼び出して事情を説明してすぐにはずしてもらいまいた(ヨボヨボじいさん)。
その後は静かになりましたが、なれたせいか振動が気になり始めました。
(設置は防水パンの上に専用代+洗濯機を置いています)。
特にすすぎ及び脱水の高速になる前(低速から中速にかけて)は振動(横揺れ、縦ゆれ)及び騒音が気になります(上に置いている洗剤の箱が少し動きます。隣の部屋まで音は聞こえます)。
'輸送用ボルト'が外れていなかったことが原因でしょうか?。
同じ設置条件の人がいたらご意見をお願いします。
(クレーム交換をした方がよかったのでしょうか?)。
0点

脱水開始時などの多少の揺れは仕方ないことです(専用台を使うとさらに揺れ幅が大きくなることもあります)。洗濯機の上には落ちて困るものは載せないほうがよいでしょう。
輸送ボルトの外し忘れとの因果関係は不明ですが、気になるのでしたら販売店経由でメーカーサービスの方に確認してもらってはどうでしょうか?
書込番号:734044
0点


2002/05/26 00:52(1年以上前)
自分の家でも同様な時に、隣の隣の部屋まで来るほどの
振動があります。ですのでたぶん「仕様」かと。
各家庭の防水パンの強度によって、振動に大きな差があるようなので、
板+耐震マット等をひくことで土台の強度を上げると効果的のようです。
特に自分のトコのように、「洗濯機の脚を置く四隅のみ高くなっている
比較的小さな防水パン」を御使用でしたら、まずその点を疑ってみてください。
(自分はまだ板はひいておらず、今度購入予定です。)
書込番号:734569
0点





2槽式から初めて全自動にします。
いろいろ検討した結果、この機種にしようと思っています。
(真空超音波は、価格面と口コミを読んで、やめました。)
穴なし槽って、脱水は大丈夫なのですか?
0点


2002/03/29 11:17(1年以上前)
樹脂槽の全自動洗濯機と同等以上の脱水力ですが、短時間の脱水だと水滴が槽の壁面に残る場合があります。
あと全自動の脱水は二槽式より時間がかかります
書込番号:625794
0点


2002/04/19 10:02(1年以上前)
4キロをおまかせコースで洗いましたが、脱水終了後、手で握る程度に軽く絞っても水がたれてしまうほどでした。これは穴無しだからこのレベルなのか、単なる単品不良なのか判断つきかねています。2そう式からの転向組なので全自動の脱水力を低くみても、弱すぎるような気がします。どの程度まで脱水できるのでしょうか?
書込番号:664577
0点


2002/05/25 10:51(1年以上前)
私も最近買い換えました!。洗濯物にもよるので断言は出来ませんが、私は脱水終了後手で絞って水がたれてしまう様な経験はありませんよ。他に比べ穴無しは脱水に時間がかかりますが、遜色なく出来る筈です。もしかしたら単品不良かも知れませんのでメーカーに確認した方が良いかもしれませんね・・・。
書込番号:733335
0点





先にでた「ごわごわ」と似ていますが質問させて頂きます。
購入して二週間ですが、乾燥を行なった場合、シャツ等が「しわしわ」となってしまします。シートタイプの柔軟材を使っていますが、以前使っていた乾燥機の時のようにふんわりとはんなりません。何かやり方がまずいのかそれとも別の方法があるのでしょうか?お教えくださいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/05/24 23:39(1年以上前)
こちら二ヶ月ほど使用中。綿100パーか、それに近い素材、なおかつチープなシャツやズボンは・・・目を覆いたくなるようなすさまじいしわっていうか溝!ができます。本日、柔軟材(ハミング1/3)を使用してきったない作業服(ポリエステル65パー)をしっかり洗濯ふつう乾燥。できあがりはグー!
うーん。過去レス見ると、やっぱ素材によってはしょうがないみたいですね。たぶんウルトラ高速回転による鬼の脱水!これで乾燥時間短縮してるそうですが、それが、あのしわにつながってるのではないでしょうか。
裏技では、ズボンの片方の足を裾側からもう一方へ入れてOリング状にするとしわが減ると紹介されてました。事実効果ありました。シャツもこの手でどうでしょう?
まあ、あとは干す手間が省けたのですから、しわの気になるのだけアイロンを併用するのがいいんじゃないでしょうか。はい。
ちなみに、ヒーター弱だと、なんかソフトな出来具合って気がします。するってえと時間がかかるので、アイロンモードなどで先行乾燥した後ヒーター弱にしてみましたが・・・やっぱ時間かかるし、めんどっちい。
あああ、わたしもまだまだ研究中なのであります。
書込番号:732554
0点





最近、子供が乳幼児アトピーと診断され、洗濯機で洗濯したものをもう一度手洗いですすいだところ、すすぐ水が石鹸で真っ白になり、ビックリ!!
すすぎの念入りコースで洗濯しても、同じように洗い残しがあり、今まで石鹸まみれの洗濯物を着たり、顔を拭いていたりしたかと思うとショックです。
これは10年以上も使用している我が家の洗濯機だけなのでしょうか?
最近の掲示板を拝見すると、乾燥機についての書き込みが多いように思いますが、
純粋に洗浄力で比較するとどのメーカーのどの機種がお勧めなのでしょうか?
0点


2002/05/23 20:42(1年以上前)
で、その洗濯機って何?
書込番号:730285
0点


2002/05/23 21:02(1年以上前)
きちんと分量を量ったうえで使っていますか?
汚れの程度が軽ければ、洗剤の量は減らしましょう。
書込番号:730313
0点

すすぐ水が石鹸で真っ白と言うことは粉石けん(天然油脂)ですよね?そうだとして話を進めます。
まず、石鹸はきちんと溶かしていらっしゃいますか?
どんな洗濯機でも石鹸はきちんと溶かす必要があります(ドラム式の場合は直接振りかけても大抵溶けるが、それ以外の渦巻き式ではきちんと溶かす必要がある)
溶かしかたはバケツにぬるま湯を用意してかき混ぜながら溶かして入れるか、洗濯機に低水位で水を張りまわしながら振り入れて3分ほど回して溶かした後洗濯物を入れ、水をたして洗います。
石鹸の量は標準使用量を目安に、洗濯中の液が少し泡立つ程度(ペットボトルに洗濯液を取ってみて、振って泡立てばOK)にします。少なすぎると汚れが落ちず、多すぎるとすすぎの際石鹸カスが多くなります。
洗濯物と同時に入れて溶かす粉石けんネットなどもありますが、私自身は成功率が低いので使いません。
つぎにすすぎですが「シャワーすすぎ+ためすすぎ1回」では粉石けんはきちんとすすげない場合が多いのでためすすぎ2〜4回か、注水すすぎ2〜3回程度(石鹸の種類や量や汚れ具合等で変わってくる)すすいだほうがよいと思います。
最後にコースですが、石鹸はしっかりすすぐ必要があるのでスピードコースなどは避けた方がよいでしょう。また、遠心力洗濯機では攪拌を選ばないと石鹸が溶けませんので注意して下さい。
書込番号:730492
0点

おすすめを書いていませんでしたが、石鹸をお使いなら日立の「イオン洗浄&イオンすすぎ」のNW−6AY/NW−7AY、生産完了品になりますがNW−6V7/7V7などをおすすめします。(塩を入れるタイプです。量販店専用モデルでも塩を入れるタイプならおすすめします。)
なお『浸透イオン洗浄(NW-7AX/8AX/D8AX)』と間違えないようご注意下さい。粉石鹸では浸透イオン洗浄は出来ないので安い洗濯機と同じになってしまいます。
書込番号:730507
0点



2002/05/24 14:12(1年以上前)
皆さん早速返信ありがとうございます。
我が家の洗濯機は東芝製で13年も使用していました。
使用している石鹸は、大人の衣類の洗濯には、合成洗剤を使用して、
子供用には石鹸を分量を守って使用していました。
どちらもすすぎの水がにごりましたが、特に合成洗剤の方がにごりがひどかったです。
ただ、石鹸の方の使用方法が、そういちさんがおっしゃるようにきめこまやかにしていなかったので試してみたいと思います。ありがとうございます。
日立のイオン洗浄をお勧めいただいたのに恐縮なのですが、
我が家の日立製品(洗濯機以外ですが)がどうも相性が悪いようで。。。
サンヨーや東芝製品は洗浄力はどうなのでしょうか?
是非教えていただければ幸いです。
書込番号:731645
0点

私が日立をお奨めしたのは「イオン洗浄」だからです。「イオン洗浄」は水道水中の硬度成分を除去するイオン交換樹脂を内蔵していて、石鹸の力が発揮しやすい水にすることが出来るからです。
これがない洗濯機ではどこのものを選んでも大差はないと思いますが、東芝はすすぎの内容の変更が上級機でもあまり自由ではないようです。
なお洗濯機とは別に水から硬度を取り除く装置(軟水器/硬水軟化装置)を設置する方法もありますが、家庭用の製品として出ているものは高価です。
※家庭用軟水器 軟太郎&美肌っ子
http://www.nansui.jp/products/index.html
また、手造りで使用や再生が面倒ですが、こんなのもあります。
※ペットボトル軟水器・手造り軟水器各種(石鹸の情報もあります)
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/index.html
それと合成洗剤使用時のすすぎ水の濁りですが、洗剤残り以外にもいくつかにごる要因があります。(蛍光剤、水軟化剤、繊維屑、気泡など)すすぎ液が泡立たなければ実用上充分にすすげているはずです。
書込番号:732094
0点





4/6にES-WD741が届きまして、まだ3日目なのですが、どうもタオルを洗濯だけして乾燥させたときに、生地が傷むというか絡むというか、使い古したような感じになってしまいます。(言葉では感じが分かりにくいと思いますが、タオルの毛先が絡まったようにまとまって、ごわつきます。)
初日に動作確認のため、洗濯後に乾燥もやってみたのですが、このときはふんわりと仕上がって非常に満足したのですが、今日家内から上記のような報告を受けました。
同じ時期に購入したタオルで、今日干したものと、前の洗濯機で洗濯して干したものとを見せられたのですが、見た目、肌触りともぜんぜん違います。
過去ログを見るとタオルが少々ごわつくというくだりもありましたが、これはドラム式の特徴でしょうか、それともこの機種に限った現象、もしくは我が家での使用上の誤りでしょうか。
まだ三日目なので、これからいろいろ試してみようとは思いますが、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに柔軟剤(ハミング)は説明書どおり規定量を(2倍に希釈して)使用しています。
0点


2002/04/13 17:36(1年以上前)
我が家もタオルのごわつき感が気になって、購入して失敗した・・と思っていました。でも説明書に載っていた洗濯後に「ちょっと乾燥」を続けてやってから干すようにしてだいぶ改善されたように思います。まだ購入したばかりで私も他の方法がないかなーと思っているところです。どなたかご存知であれば私も教えていただきたいです。
書込番号:654407
0点


2002/04/16 16:12(1年以上前)
タオル類をドラム式で洗濯する時は、必ず洗濯から乾燥まで洗濯乾燥機
でやっちゃいましょう。答えはこれに尽きると思います。
ドラム式は脱水力が強い?せいか、タオル類を洗濯すると毛束で固まって
しまい、そのまま普通に外に干すと硬いまま乾いちゃいます。
洗濯から乾燥まで通してやってみてください。ふっわふわになりますよ。
うちは合成洗剤じゃなくて石鹸でできた液体洗剤を使っているので、柔軟
剤は入れたことありませんが、本当にふっかふかで気持ちいいです。
あと、ドラム式一体型を購入してから洗濯は乾燥まで必ず毎回使います。
(あオシャレ着は脱水止まりでお風呂場に干します)
購入してから1年過ぎますが、電気代も以前とそんなに変わってません
し、何と言ってもお天気に左右されずに洗濯ができる利点は大きいです。
干したり取り込んだりの手間ももちろんかかりませんし。
家はマンションですが、南向きでバルコニーも広く問題はないのですが、
一度この楽チンさを覚えると、もう後戻りできません。ご参考までに。
書込番号:659610
0点



2002/04/16 22:57(1年以上前)
BS3 さん えいみ さん レスありがとうございます。
>タオル類をドラム式で洗濯する時は、必ず洗濯から乾燥まで洗濯乾燥機
>でやっちゃいましょう。答えはこれに尽きると思います。
これで解決できることは分かっているのですが、やはり日に当てれば殺菌にもなるので天気のいい日は外に干したいものです。
>ドラム式は脱水力が強い?せいか、タオル類を洗濯すると毛束で固まって
>しまい、そのまま普通に外に干すと硬いまま乾いちゃいます。
これも原因かと思って調べたのですが、シャープは脱水時の回転数が書いてないので分からないのですよね。
東芝は「高速脱水1,400rpm」と謳ってます。(従来機は1,000rpmとも書いてます)
シャープはカタログに書いていないという事は、謳うほど「高速でない」のかなとも思います。
普通の洗濯機の脱水時の回転数ってどれぐらいなのでしょうね。
ただ、「高速脱水」と謳っている東芝の板のほうで「タオルがごわつく」という情報がないので、「ドラム式は脱水力が強い」=「タオルがごわつく」 でもないような気がしてます。
でも、脱水が終わったあとドラムの内周(上側にも)に洗濯物がへばりついているのにはちょっと笑えますね。
これについては、「ナイトコース」でどうなるか後で試してみたいと思います。
あと疑わしいのは、「風呂水使用」と「洗濯・すすぎ時の生地のこすれ」です。
「風呂水使用」については、いま風呂水使用をやめて様子を見てます。
これでなかった場合前述の「ナイトコース」を試そうかと思います。
これでもなかった場合は「洗濯・すすぎ時の生地のこすれ」を疑って、すすぎ回数や使用水量の調節でどうなるか試す。
これ以上は思い浮かびません。
時間もかかりますね。(^^;)
>購入してから1年過ぎますが、電気代も以前とそんなに変わってません
言われてみると、従来型の洗濯機の洗濯のみの消費電力を比べると半分以下ですね。(シャープ)
ということは古い洗濯機と比べれば、「電気代も以前とそんなに変わらない」のもうなずけますね。
でも、洗濯=100Wh;乾燥=3,650Wh;洗濯〜乾燥=4,000Wh(ES-WD741)なので洗濯だけで、天日干にすれば電気代も安くなるということですよね。
>何と言ってもお天気に左右されずに洗濯ができる利点は大きいです。
>干したり取り込んだりの手間ももちろんかかりませんし。
>一度この楽チンさを覚えると、もう後戻りできません。ご参考までに。
これは確かにそうですね、さらにうちは家内も私も花粉症なので、もう時期は過ぎましたが花粉の季節に最も効果を発揮すると思います。
基本的には気に入ってます。ちょっと大きめですが。(^^)
えいみ さん は洗濯機は何をお使いですか?
書込番号:660275
0点


2002/04/17 21:19(1年以上前)
こんにちは。
うちもES-WD741です。
タオルのごわつきは、風呂水使用とは関係ないと思いますよ。
うちは風呂水を使ったり、真水を使ったりしていますが、
仕上がりは同じです。
以前は二層式だったのですが、その時より多少ごわつくので、
やはり、脱水力に関係があるのではないかと思います。
そのほかに、洗剤の違いが関係していると思います。
合成洗剤は生地が傷みやすく、そのため柔軟剤が必要になると
聞いています。
私は石鹸製品しか使っていないので
タオルも柔軟剤は使いませんが、
二層式の時に比べると、多少ごわつきますが、
特に使用に困るということもありません。
どうしても気になるのであれば、
タオルだけ乾燥にかけるか、
洗剤を石鹸製品に変えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:661920
0点



2002/04/17 23:12(1年以上前)
浄水器 さん 情報ありがとうございます。
>タオルのごわつきは、風呂水使用とは関係ないと思いますよ。
>うちは風呂水を使ったり、真水を使ったりしていますが、
>仕上がりは同じです。
そうですか、関係ないですか。
>以前は二層式だったのですが、その時より多少ごわつくので、
>やはり、脱水力に関係があるのではないかと思います。
「脱水」犯人説2票ですね。
ではこんど「ナイトコース」を試して見ます。
>そのほかに、洗剤の違いが関係していると思います。
>合成洗剤は生地が傷みやすく、そのため柔軟剤が必要になると
>聞いています。
そうですか、合成洗剤のほうが生地が痛みやすいのですか。
洗濯機の設定で解決しなければ、「石鹸製品を使用する」という選択肢もあるのですね。
ちなみに今使っている洗剤は、平野油脂株式会社の「青空気分」という合成洗剤です。(新聞屋にもらった)
使用量は取説から判断すると「アタック」と同じです。
今まで洗剤はほとんど新聞屋にもらったものでまかなえていたので、あまり買ったことはありません。
でも、この洗剤は見たことありませんね。(^^;)
もうすぐ無くなるし、いい機会かも。
みなさん「お勧め」の洗剤ってありますか?
書込番号:662175
0点



2002/04/19 22:51(1年以上前)
自己レスです。
取説のP53に書いてありました。
良く見てみればBS3 さんも「説明書に載っていた」と書いてありましたね。
いやー「ふしあなさん」してました。
でも説明文では「ドラム式は「たたき洗い」方式のため、タオルなどパイル状のものはパイル倒れを起こすことがあります。」対処として「「ちょっと乾燥」をおこなってから天日干」とあります。
確かに一度ごわついてしまったタオルを「ちょっと乾燥」をおこなってから天日干したら、状態が良くなったそうです。
でもこの説明では他の機種でも同様の現象が起きるはずだが、他の機種で聞かないのはなぜ?
それと「たたき洗い」でパイルが倒れるのなら、泡の多い洗剤だと、泡がクッションになってパイル倒れが起きにくいのか?
でも泡立ちが多すぎるとエラーになったり、逆にわずかに汚れが残ることがあるらしい。
理想的な洗剤はあるのか?
また、水量を増やしたらどうなのだろうか。
実験実験。
書込番号:665497
0点


2002/04/19 23:17(1年以上前)
happy1さんの実験結果ぜひ教えてください。その後自分なりにいろいろ設定を変えたりしましたが(脱水)あまり変化はありませんでした。洗剤は合成洗剤を使用していました、次回から石鹸洗剤を試してみようと思います。
書込番号:665548
0点



2002/05/15 09:13(1年以上前)
東芝でもこの現象は出ているようですね。[713207]参照
現況:ニュービーズでも変化なし。
他の洗剤を使用している方、天日乾燥させたときのタオルの風合いを書き込みお願いします。
書込番号:713893
0点


2002/05/19 22:13(1年以上前)
「部屋干しトップ」、「トップ」で洗濯しましたが、やはりタオルのゴワつきがきになりました。やはり洗剤のせいではなく、洗い方(脱水?)のせいのような気がしますね。
書込番号:722600
0点



2002/05/20 18:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
原因は[665497]にあるように、ドラム式の洗い方にあるようです。
「トップ」はまだ買ってなかったので、参考になりました。
どなたか「粉石けん」や「複合石鹸」(ミヨシやサラヤ等)をご使用の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:724162
0点


2002/05/23 20:40(1年以上前)
FNさん。
『トップ』『部屋干しトップ』は共に合成洗剤です。
石鹸製品ではありません。
書込番号:730282
0点


2002/05/23 21:05(1年以上前)
あ、すいません。
途中で送信してしまいました。
それと、パスワード忘れたので、浄水器2にしましたが、元浄水器です。
えっと、両方合成洗剤なので、比べるんでしたら、
やはり、石鹸製品とでないと、分かりにくいかと思います。
裏の表示に、合成洗剤とか、純石けんとか、
脂肪酸ナトリウム(石けん成分の事)とか表示されていますので、
区別できると思います。
ちなみに私はドラムでも、粉石けんを使ったり、
液体石けんを使ったりしています。
そういえば、東芝のドラムも、タオルがごわつくそうですね。
パイル倒れが原因だそうですから、
ちょっと乾燥してから干すとか、全部乾燥させるとか、
気にしないとか、はたまた裏技を見つけるとか
日々研究してみるのも悪くないですね。
そう、何か裏技がないものですかね。
書込番号:730320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





