
このページのスレッド一覧(全15878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年10月12日 06:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月10日 01:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月10日 01:05 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月10日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月3日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ドラム式洗濯機は洗剤の指定があるようですが、市販されている通常の粉石けんを使うと何か問題があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。宜しくお願いいたします。
0点

洗剤の限定は溶け残りと泡立ちの問題によるものと思われます。
私がTW−F70(P)で試した限りでは使用量にさえ気をつければたいていの洗剤は問題なく使えました。しかし以下の洗剤は投入方法に注意が必要です。
1 粉石けん(天然油脂原料のもの。合成洗剤ではない)
水温がある程度高ければ洗濯槽に衣類といっしょに投入しても溶けます。
洗剤投入ケースに入れると中で固まる場合があるのでお勧めできません。
溶け残りが不安な場合はシャープの説明書の入れ方で溶かしてからいれてください。
(バケツなどに30リットルの温水5L程度を用意し石鹸を溶かす。石鹸液は洗濯スタートし給水が始まったら一時停止して洗剤投入ケースの粉末洗剤入れから流し込む)
※使用量は洗濯物3キロに30L分が目安。
2 シート、キューブ、タブレットなどの洗剤
この種の洗剤は水量の少ないドラム式には不適。
どうしても使う場合は溶かしていれることをおすすめします。
3 粉末合成洗剤
通常は洗剤ケースに入れて使えるが、給水事情によっては残る場合がある。
その場合洗濯物と同時に洗濯槽へ入れる(この状態で放置すると蛍光剤のムラヅキの恐れがあるので、すぐ洗濯開始すること)
※使用量は3〜4キロの洗濯物に30L分が目安だが、泡立ちによって加減する。
書込番号:277182
0点


2001/09/07 10:28(1年以上前)
私も今年購入して使ってますが、東芝のはお湯を沸かす機能がいるので、お湯で溶かし低発砲の粉末洗剤が使用できますが、シャープのこの機種は基本的にお湯を沸かす機能が無いので、チョット高く付きますが液体洗剤を使用された方が良いと思います。
一般の全自動の様には量を使いませんので、一概には高く付くとは言えないかもしれません。
書込番号:280147
0点

P-chanさん
>シャープのこの機種は基本的にお湯を沸かす機能が無いので、チョット高く付きますが液体洗剤を使用された方が良いと思います。
私が東芝を使っていたときは基本的に水で使っていましたが、粉末合成洗剤の使用は何ら問題ありませんでしたよ。(冬、水温10度以下)
ただ、粉石けんの一部(牛脂を使ったもの)では水温が低い場合溶けない場合があったので冬場の直接投入は避けたほうが無難です。(ぬるい風呂水を使う場合は大丈夫)
また水圧が低くてケースに粉末洗剤が残る場合洗濯槽に直接入れてみてください。
あと、仕上がりが柔らかくならないという話を聞きますが、その場合には液体洗剤(液体アタックなど柔らかく仕上がると謳っているもの)と柔軟材の合わせ技をお勧めします。
書込番号:283746
0点



2001/10/06 12:41(1年以上前)
そういちさん、P-chanさん、大変参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:316332
0点


2001/10/09 22:51(1年以上前)
ドラム式でもちゃんと粉石けんで洗濯できるようです。こちらをごらんください。
http://www.live-science.com/honkan/qanda/laundry12.html
これ以外に、掲示板があります。ここです。
http://www.live-science.com/cgi_bin/bbs2000/wforum.cgi
検索のところで "ドラム式" と入力すると何やらいろいろと出てきます。読んでいると、ドラムの扉の半分くらいまでに石けんのあわあわをおさえておけばいいようです。扉全部の高さまであわあわになったら、洗剤投入口からすこしずつお湯を流し込むのがいいようです。
いろいろとお試しください。
石けんに慣れると、どうも洗剤は...という気持ちになりますね。汚れ落ちも
石けんの方がずっといいし。
書込番号:321684
0点



2001/10/10 11:14(1年以上前)
きびだんごさん、どうもありがとうございましたm(__)m
さっそく、試してみます(^o^)丿
書込番号:322333
0点


2001/10/12 06:39(1年以上前)
太田さんへ
ミヨシの石けんのページにもこんなのがありました。
http://www.miyoshisekken.co.jp/voice/back/014_0413.html
前回お知らせした石けん百貨のページには、どこの製品の粉石けんがよく
溶けるか、というのも書いてあります。またどこのがよく飛び散るかとも
書いてあります。時間のあるときにでもながめてください。
基本的に石けん大好きですが、急ぎのときなど合成洗剤も併用しています。
お気楽な私です。では
書込番号:325047
0点



個人的に考える欠点(乾燥機能を除外して)
設置性>重い、意外と大きい、ドアが前に開くので設置場所によっては出し入れが不便。(以上がクリアされる場所なら問題ない)
洗濯時間>標準コースでは45分〜1時間強かかる。(スピードコースでも30分以上。ただし最新の東芝はさらに早いみたい)
洗浄力>並以上だが部分的な汚れにはやや弱い。スピードコースや冷水での洗濯では弱さを感じるかも
使いこなし>洗濯槽に汚れ物を付けておくことが出来ない(東芝の新型にはつけおきコースあり)また運動靴を洗ったり脱水するのは難しいかも
振動>かなり押さえられてはいるが設置場所や洗濯の状況によっては結構ゆれる
洗濯槽の乾燥>洗濯後扉を開けたままにして置きにくいので乾かしにくいかも(当方TW-F70を使っていたが、毎回乾燥していたのでこの点は推測)
高価>乾燥をまったく考えないと縦型の2倍近い値段はやはり高価
一方乾燥を使わない場合での利点は
節水>75〜100リットル程度の使用水量で7キロの洗濯が出来る。風呂水を使えばもっと少なくなる
布にやさしい>従来の攪拌より布痛みが少なく、遠心力よりよく落ちる。
洗濯機上部があく>上部に棚があっても洗濯物の出し入れがしやすい
書込番号:321688
0点


2001/10/10 01:31(1年以上前)
チョットちがう視点から、
ドラム式の欠点は、前開きのドアの高さ(低すぎ)
耐久性は、メーカーもまだデータ収集しているところでは?歴史が浅いし…
でも、クリーニング屋さんはドラム式のような気が…
Na...さんがもっときれいになる洗濯機作らないとドラム式が勝ったりするのかな〜!?
書込番号:322017
0点





洗濯機の新規購入を考えているのですが、日立さんの「白い約束(NW-7AX )」か、東芝さんの「アクア美白洗浄(AW-701HVP)」あるいはサンヨーさんの「超音波・・・(ASW-EC701)」のどれにしようか迷ってます。比較対照にはならないでしょうが、ご意見お寄せ下さい。
0点


2001/09/11 10:59(1年以上前)
どろんこ好きな子供がいるなら日立
ブランド志向で服を家で洗いたいなら松下の遠心力とかメーカーに得手不得てあります。
書込番号:285733
0点


2001/09/11 11:01(1年以上前)
新しすぎて比べようがないかもしれませんね。
メーカーも気合い入れて投入しているでしょうし、カタログ見てもアピールのみで欠点なんて書いてないでしょうから。
もう少しすると価格も落ち着いて、ちょこちょこ苦情などが新聞に載ってくるかもしれませんね。
書込番号:285735
0点

汚れ落ちなら日立ですが、新型の浸透イオン洗浄より旧型の『イオン洗浄』(塩を使うほう)がいいと思います。
除菌を重視されるのならサンヨーか東芝ですが、洗濯能力はサンヨーが若干高く、音は東芝のほうが断然静からしいです。
ただし除菌は電解槽で次亜塩素酸を生成して行っているので色あせがひどくなる可能性はあります。(次亜塩素酸は塩素系漂白剤の主成分。水道水にもごくわずかに含まれている。<これを電解で高濃度にして除菌・洗剤ゼロコースを実現する)
書込番号:289948
0点

自己訂正レスですいません。
東芝の洗濯機の除菌は電解ではなく、塩素系薬剤を内部に組み込んでいてすすぎの給水にそれを溶かして入れているようですね。
ですから水質による効果の差は出にくいみたいですがいずれは薬剤がなくなって補充する必要があるみたいです
書込番号:321974
0点





現在使用中の洗濯機がうるさいので買い換えを考えています。私は、以前より生地が傷まない、使用水量が少ないということで、ドラム式が欲しかったのですが、夫は、「日本で普及しないのは日本の家庭事情に会わないからだ。」と反対しています。価格も高いですし、乾燥するには水をたくさん使うし、風呂に付いている「カワック」で乾燥させれば風呂も乾燥できるから良いというのですが、この意見に反論する内容を教えてください。
0点

>夫は、「日本で普及しないのは日本の家庭事情に会わないからだ。」と反対しています。
>この意見に反論する内容を教えてください。
「使う(洗う)のはあたしだ!」と言いましょう。
ただし洗濯をご主人にやってもらっているなら、ご主人の意見を尊重すべきです。
書込番号:318560
0点


2001/10/08 00:57(1年以上前)
大型テレビ、自動食器洗い機、多目的ミニバン・・・
すべて昔は「日本の風土に合わない」と言われていたような。
書込番号:318734
0点


2001/10/08 13:04(1年以上前)
yukio-chanさん、こんにちは。
ドラム式が日本で普及しなかった理由の一つはその重量にあります。
欧米の石やコンクリート造のアパートメントに比べ、日本の木造在来住宅はドラム式の重さに耐えられなかったと聞いています。
しかし最近では、コンクリート造のマンションの普及や木造構造の改良、そして国内メーカーによるドラム式の軽量化などによって、日本でも普通に設置できるようになりました。
ただ、老朽化し強度的に不安がある家に欧米メーカーの重量式ドラム式洗濯機を据置くのはあまりお勧めできないような気がします。
参考になったでしょうか?
書込番号:319321
0点

ミニバンはこれからも風土に合わんでしょう。
アメリカのミニバンは日本のと大きさがまったく違う。
書込番号:319346
0点

反論ですかぁ。私の独断と偏見で書いてみると
日本の住宅事情に合わない>現行の機種は小型軽量化され、騒音振動も昔のものとは比べ物にならないほど少ない。設置性も全自動洗濯機と大差ない(設置場所に収まる場合。収まらない場合は反論にならない)
値段が高い>乾燥機+インバータ洗濯機と同等で、単独の乾燥機より静かで部屋に湿気をださない乾燥が出来る。
乾燥させるには沢山水を使う>毎回乾燥を使っても洗濯+乾燥で従来の全自動と同等の使用水量。乾燥を使わない場合はかなりの節水になる。
乾燥には浴室乾燥機を使えばよい>干すのが面倒。タオルは乾燥機のようにふっくらと仕上がらない。入浴中に乾燥できない。時間がかかる。浴室の匂いが衣類につく。浴室の断熱が悪い場合電気代(ガス代?)もかさむ
と言った感じです。
あと、ドラム式のメリットは衣類の痛みが少ないけど、そこそこ汚れも落ちるということです。遠心力など痛まない縦型洗濯機では汚れもほとんど落ちないようですし、汚れ落ちのいい日立の洗濯機では布痛みが激しいし・・・。
ところで浴室乾燥機ってからっと乾きます?
ついてるお宅でもあんまり衣類乾燥に使っているという話は聞かないんで・・
書込番号:319719
0点



2001/10/09 22:41(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。このようなサイトがあることを知人から聞き、質問したところ、たくさんの方に返事をいただいて、感激しています。かなり、詳しい方もいらして、頼りになります。今気持ちはほぼドラム式購入に固まっています。後はシャープか、東芝か、それからどこで購入するか、です。ネットで買ったこともないし、近くの量販店(ミドリ電化とかジョーシンとか)で買うのが気楽かなと思っています。その際の「5年間修理保証」は必要でしょうか?そんなに早く壊れますか?
書込番号:321667
0点

5年保証ですか?マイコンものだし(付近の落雷などで壊れる場合あり)可動部の多い物だしプラスチック部品も多用しているので壊れることもないとは言いきれません。制度があって妥当な値段なら付けておかれたほうがよいと思います。
あと、繰り返しになりますが設置場所と搬入路はしっかり確認しておいてください。せっかく買っても運びこめなくて返品ってのは悲しいですから。
書込番号:321932
0点



洗濯機のコンセントを親が元線に繋ぎっぱなし(つまりずっと電気が流れたままの状態)で使い続けていたら、今日洗濯機を使っていないのに火が出てコンセントが燃えてしまいました。中電に見て貰ったところ、コンセントがベランダに出っぱなしで雨に晒されて居たために、漏電して燃えたとのこと。その際にコンセントを変えれば、洗濯機はまた使えると言ってましたが、本当でしょうか?最近洗濯機の調子がおかしかったので、もしかしたら漏電が原因かもと思うのですが。あまりお金が無いので、新品はリサイクル料が掛かる事もあり、躊躇してます。四人家族なので、最低五キロは必要ですし。もし、業者にコンセントの交換と、洗濯機の点検を頼むとしたら、幾らぐらい掛かるのでしょうか?今洗濯機が使えずに困ってます。どうかお願いします!!m(_ _)m
0点


2001/10/02 12:57(1年以上前)
地域の電気屋さんにTELして聞いたほうがややそうですよ。
複数で比較すると良いかと。
書込番号:311148
0点

コンセントが燃えたのと洗濯機が不調なのはたぶん関係ないと思います。
洗濯機側のコードはどの程度燃えたのでしょうか?プラグだけ燃えたのであればプラグ交換だけでも大丈夫です。(それ以外の原因での洗濯機の不調は修理依頼してください)
コンセント側は交換が必要です。コンセント自体は防雨型のもので1000〜2000円程度で、交換費用は状況によって異なります。(配線が焼けていなければたいしたことはないはず)なおコンセントの交換には電気工事氏の資格が必要ですのでご注意ください(もしご自身で工事される場合配線器具の説明を熟読し、理解のうえ確実に結線してください。差し込み式コネクタの差込が甘いと火災の原因になります)
書込番号:311920
0点

きのこの山さん、そういちさん、素早いお返事ありがとうございます!m(__)mアドバイスがとても参考になります。燃えたのはプラグ同士を繋いだ部分だけだったので、恐らくここの交換だけすればまた使えると思います。インターネットで調べても今イチよくわからなかったんです。本当にありがとうごさいます。(ToT)
書込番号:312047
0点





新しい洗濯機を購入しようと思って、カタログを見比べていますが
たくさんありずぎて迷っています。
できるだけ風呂水を使いたいと考えていますが、一番コストが安いのはどのメーカーのものでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





