
このページのスレッド一覧(全1198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 11 | 2020年9月9日 19:21 |
![]() |
11 | 1 | 2020年9月6日 23:16 |
![]() |
115 | 7 | 2020年9月2日 16:27 |
![]() |
53 | 14 | 2020年12月10日 23:40 |
![]() |
16 | 0 | 2020年8月27日 11:06 |
![]() |
296 | 11 | 2021年6月3日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
使い始めて半年以上が経ったのですが、最近になって乾燥運転終了後に排水口から下水の臭いがすることが多くなりました。
東芝に問い合わせたところ、乾燥時に排水のホースから排気しているそうで、排水トラップの封水が無くなってしまっているのでは、との回答があったのですが、特に故障という訳ではないそうで、取り合ってもらえませんでした。
同じ症状が出ている方はいらっしゃいませんでしょうか。
また、何かできる対策は無いものでしょうか。
(今は毎回の運転終了後に、空のペットボトルを使って排水口に水を流しています)
書込番号:23642927 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

排水ホースから排気して、トラップの水が無くなるって結構な能力?
それが分かるならメーカーも最後に少し水を流してくれたらいいのにね。
送り込まれた排気はどこに?
家の何処かでブクブク成っていませんか?
書込番号:23642953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山本46さん
排水トラップの水貯水が少ないのでしょうかね。
【洗濯機 排水トラップ 作り方】でググったら
https://diy-ie.com/diy-drain-trap.html
https://www.icoro.com/201707029132
などが出てきました。もっと良いアイデアがあるかも知れません。
検索してみてください。
(^o^)
書込番号:23642954
7点

>山本46さん こんにちは
ご使用半年とのこと、最初は臭いが無かったのですね、それでは下水管の掃除をやってみてはどうでしょう?
洗濯機の排水ホースを抜き、排水管掃除用の専用の清掃剤が沢山売られていますから、排水管の長さに対応した
量を使えばいいかと思います。
当方、戸建て短いこともあって、百均ショップで買って先月やりましたが、臭いは無くなりました。
書込番号:23643320
4点

こんにちは。他社ドラム式ユーザーながら。
排水口の中のトラップを分解掃除してみませんか。
設置当初は臭くならなかった→半年経って臭くなるようになった、でもトラップ内に水を足せば臭いは(一時的に)止まる、というのであれば、
この半年でトラップ内にて異常が起きた→その最右翼がトラップの詰まり(気味)、と推測します。
洗濯機の排水には結構な量のヘドロ=繊維ごみが水でふやけた泥々の物体が流れ出ますが、
それが使用するにつれて溜まる→トラップの中と外の下水管との間に跨がる→そのヘドロを介してトラップ内の水が下水管側へ次第に流れ出てしまう→封水切れで臭気が逆流する、ってことかと。
そんな場合なら、
そのトラップ内から外へ跨がっているヘドロを除去する→封水は切れなくなる→臭わなくなる、となります。
それで効果あるなら、あとは半年毎にトラップ内を分解掃除すれば今後も安泰、ってことになります。
お試しを。
余談、
東芝のドラム式には排水ホースに向かって排気する機構は無いですよ。。。東芝の人が「排水ホースに排気する」って説明したとは俄に信じがたいです。取説にも書いてないですし。
家電販売店のひとに聞いた→その人がメーカーを勘違いしてそう答えた、ならまだしもながら。
書込番号:23643371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山本46さん こんにちわ
みーくん5963さんと同じく
東芝機でのドラム乾燥での排水溝排気 聞いた事ないです
排水口(排水トラップ)の清掃など試してください(していないら)
いちを、乾燥時も蛇口は、開けて置いた方が賢明かも(トラップ水をながしてるかも?)
書込番号:23643677
5点

みなさん、ありがとうございます。
排水トラップの掃除はしており、きれいにしても臭いがしてしまうのです…
東芝機は排水ホースに排気しないという情報は気になりますね。東芝のサポートに電話したところそのように言っていたと理解していましたし、乾燥運転中は排水口の所からポコポコと音がしているので、排気しているものとばかり思っていました。
もしこれが正常な動作ではないのだとしたら、その辺りに原因があるのかも…?
書込番号:23644054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山本46さん
排水トラップの掃除だけではダメかと思います、だってトラップは排気で空になると言われてるわけですから、
問題はその先の配管内の掃除です。
書込番号:23644082
1点

>山本46さん
>排気しないという情報は気になりますね。
確かにそうですが、
今は排水トラップに排気しているとすると
>里いもさん の
>だってトラップは排気で空になると言われてるわけですから、
>問題はその先の配管内の掃除です。
の通りと思います。
一度排水溝(パイプ)を業者に頼んで清掃してもらうのも一手です。ホームセンターでリフォーム工事の一つとしてやってくれるところもあります。
あとはトラップを変更して水を多く貯留できるものに変更することも検討されたらどうでしょう。
書込番号:23644109
2点

>山本46さん
問題を整理しないと駄目です。
半年までは臭いが無かった。
最近になって、
乾燥終了後に >洗濯中は臭いが出ない
排水溝から >排水関係に問題あり
下水の >下水臭が間違いないのか?排水溝トラップを外して同じ匂いか確認する
臭いがすることが
多くなった。 >無いこともあるってこと???
一つずつ潰していくしかありません。
使用環境によるところが大きくありませんか?
機械に問題があるなら、最初から出るはず。
東芝に確認して、排水ホースから排気しているのか?
何度か違う人に確認しましょう。
コールセンターなんかマニュアル通りか、ごまかす人、稀に自身も使っていて実践回答する人間しかいません。
多いのは最初の人です。
書込番号:23645848
0点

>山本46さん
乾燥運転中に排水口からボコボコ音がしてる=某か内部から空気が押し出されている、っていうのが事実だとすると。。。
機内の空気が乾燥運転により加熱され膨張したときに室内へ逃がすための口/機構が目詰まりしたかで、本来は乾燥運転時に排水ホースへ掛かるべきでない内部圧力が掛かる→排水ホースからトラップ内へ空気を吹き出してトラップの水を押し退けてしまう→乾燥運転が終わるとトラップ内が空の状態→室内や機内に下水臭が上がってくる、なんてことが起きるのかもしれません。
本体上部の右奥側にある「排気口」を何かで塞いでしまっていないか、あるいは着脱式の乾燥フィルターの清掃が十分されているか、って辺りを再確認されてみてはどうでしょうか?
進展あることを祈ります。
書込番号:23651695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洗濯機のせいというより、住まいの問題かと思います。
実は、今仮住まいしているマンションが全く同様の状態です。
現在、仕事で地方仮住まいで、そこにこの洗濯機も移動しました。
見た目はそこそこのマンションですが、都心の分譲マンションのようなクオリティではなく、給排水や換気のバランスが考えられて建てられているとは思えないマンションです。
常時換気で、マンション内が負圧になり、排水口から匂いを吸い上げるので、乾燥後すぐに洗濯物を取り込まないと、洗濯物に下水の匂いが移ります。
隣接する浴室の排水口は、下水管からの空気の逆流で、封水もボコボコ揺れています。
管理会社にクレームを入れ、最初は配水管の高圧洗浄と薬品洗浄をしました。
そもそも築2年のマンションなので、排水が詰まっているとは考えにくいです。
当然ながら、全く改善しませんでした。
次に設計業者が来て、隣接する洗面台の下にミニドルゴを付けていきました。
多少は良くなったような気がしますが、ほとんど変わらずです。
そのため、後日、下階の共用部の天井を開け、当階の下水排管にドルゴを付けました。
それでも改善せずです。
さらに違う業者が来て、当方最上階のため、数ヶ月かけて、下階の縦列全部屋立ち入りで、縦管全てにドルゴを付けるという大がかりな対策をしましたが、大して改善しませんでした。
根本的な設計に問題があるのでしょう。
団地のように玄関サイドが外に開放されていればまた違うのでしょうが、全てが密封されたマンションですので、窓を開け続けるくらいしか対策はありません。
諦めて退去することにしました。
書込番号:23652010
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X8L
10年前購入したシャープドラム式洗濯機からの買い換えです。角ばったスタイルと液晶パネルが好みで設置を楽しみにしていました。家に入れると予想以上にデカいです。いざ洗濯しようと思ったら液晶パネルが殆ど反応しませんでした。まさかと思いメーカーに電話して言われた通りコンセントを抜き挿ししてもダメでした。初期不良だから販売店に相談してくれと言われました。販売店からメーカーに強く言っていただき返品対応としました。他の方の口コミにもあるように液晶パネルは直してもすぐ壊れると思いパナソニックドラムに交換してもらいました。パナがまだ来ないのでその間は使える範囲で使って欲しいと言われ仕方なく使っています。しかし洗濯乾燥すると洗濯物にゴムの匂いがついてしまい柔軟剤の良い香りが全くしません。5回以上洗っても同じです。まあ酷い洗濯機です。自分的には東芝のイメージは地に落ちてしまいました。東芝の家電は二度と買いません。
書込番号:23642409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こちらは昨年モデルを買った者です。
1年で三回壊れました。一回目はドラムが回らなくなる。二回目はドアパッキン異常で水漏れ。、三回目もドアパッキン異常でした。先週の木曜日からコインランドリー通いです。
スレ主さんと同じで東芝に問い合わせても交換は販売店に言ってもらいたいとのこと。
今日販売店に行き、経緯を説明すると、交換してもらえることになりました。価格が同等であればパナソニック製に変えたかったのですが、新製品への切り替えで在庫がなく、新製品との交換にだと20万円近くの差額が発生するので、在庫のあった東芝のコジマオリジナルモデルとの交換で了承しました。
昨年はパソコンも東芝製を買いましたが、二ヶ月で壊れました。
もう東芝製品を買うことはないでしょう。
書込番号:23646687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100E
購入後2ヶ月くらいで、「FE」エラーが出て、洗濯できませんでした。修理を依頼したけれど10日後にしか行けないとのことで、泣く泣く数日手洗い対応していました。
が、いろいろボタン(チャイルドロツクとか)押してたら直って動くようになり、修理はキャンセルせざるをえなくなりました。
それから2週間後の今朝またFEエラーで止まってる!
でも電源入れ直すと普通に動く‥
なんかもう新品に交換してほしいくらいです。
FEエラー出たり消えたりする方おられないですかねぇ。
書込番号:23635217 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

表示をデジカメで撮って
サービスマンに見せて下さい。
たった2か月の使用では、
早すぎるパルセータなエラーだと思います。
現状稼働出来ても、
キャンセルしない方が吉
書込番号:23635376 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>購入後2ヶ月くらいで >「FE」エラー
「FE」エラーって何ですかね。取説読まれました、対処法が書いてないですか?
購入後2ヶ月くらいなら購入店で対応してくれないんですか?
こういう自然治癒してしまうものは一番修理にも困るんですよね。
完全に壊れてたら原因も解りやすいんですが。原因が解かれば対応もできる。
動画撮影できるなら、故障時の状況を撮って見せられたらいかがでしょう。
但しエラーメッセージだけではなく、すすぎの時とか脱水の時とか洗濯物の量とか周りの状態というか雰囲気というか、諸々も撮っときましょう。イチイチ説明しなくても済むように。
(#^.^#)
書込番号:23635378
11点

書いたりますな〜!取説61P!
F〇 電源プラグを抜き差ししても「F〇」が繰り返し表示される場合はお買い上げの販売店に修理を依頼してください。
取り敢えず取説読みましょうよっ。
(*^^)v
書込番号:23635393
15点

みなさまありがとうございます。
ちなみに、取説やネットでFEエラーが出たときの対応は確認して数日にかけて何度かコンセント抜いたり時間を置いて電源入れて稼働させようとしてもずっと同じエラーのまんまで全く動かずだったのです。
それが1週間後くらいに(修理日直前に)突然直ったという経緯でして。
写真などを撮っておくのはまだやってないので、次にエラー出ることを祈って(?)写真におさめます!
書込番号:23635607 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ねねかえるさん
数日も動かなかったのに、なぜサポートをキャンセルしますか?保証期間内でしょ?
今年は猛暑でエアコン関係のトラブルが多いのでしょう。
早く予約しないと、また10日間手洗いしないといけませんよ。
トラブルの時の一番は動画におさめること。
してなくても重要エラーは記録されてるので何の問題もありません。
少し前も説明書を読まずに新品壊した人もいましたが、説明書くらい読みましょう。
書込番号:23635912
8点

>チルパワーさん
サポートに、動くようになったが予定通り見に来てくれるのかと問い合わせたところ、エラーが再現できないと出張料かかる可能性があるし、それは当日の判断になると言われてしまい修理キャンセルした次第です。
もっと強く出たら良かったんですかね。
書込番号:23636128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねねかえるさん
電気製品では、電源プラグを抜いて、一定時間置き、プラグを入れる、というのはトラブルの基本動作みたいなものです。
スマホ、パソコンやモデム、ルーター等々、再起動したり、電源抜いて放電させるというのは一般的ですので、記憶しておいた方が良いです。
メーカーサポートの電話対応窓口は、マニュアルに沿って対応しているだけ。今回のようなケースで有償になることはまずありません。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a124.html
洗濯機は毎日使うものなので、壊れたら大変ですよね。特に1年以内トラブルは遠慮せずにサポート依頼しましょう。機械物なので不具合などは1年以内に出やすく、そのための保証です。不幸にも1年1か月で故障ってこともありますが、日立は融通利くと思いますよ。
書込番号:23637508
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120EL
昨年 夏「BD-NX120CL」を購入・・・だったのですが、一年経たずして 内部がザビてボロボロに・・・それを見たサービスが商品不良と言う事で 先月7月22日にコチラの商品に入替させて欲しいと言う事で機種交換となりました。
で、今度は1ヶ月経たずして ふたが閉まらない事が多発・・・閉まったと思ったら勝手に開きます。
それに加えて 当初は問題無かった乾燥機能・・・ここ10日程前から しっかり乾燥モードを指定しても生乾き状態に・・・。
そもそも 商品不良として引き上げたにも関わらず、原因調査しないメーカー姿勢に疑問を持ったのですが そこは堪えた・・・のか 間違いだったか?
どの様な物でも 製造物のトラブルは机上で起きるのではなく 現地で起きます!
理論上の理屈ばかり過信しているから 原因追及する力が無くなり 次から次と問題ある商品を生み出すんです。
前回は オトナシク メーカー対応の言いなりになってあげましたが、今回は ガッツリと問題点を明確にし メーカー対応をとって頂かないと話になりません!
それにしても 日立の白物家電は サービス依頼をしてから来るまで約10日かかります。
全く 使えない訳では無いので待ちますが、 これが全く動かない故障だったら 約10日間 洗濯が出来ない事になります。
この対応の遅さは 日立だけ?他のメーカーも??
いつから こんなに対応が遅くなったのでしょうjか???
11点

>紅い眼鏡さん
いつから?安さが1番の消費者が価格最優先でコストダウン追求しないと買ってくれない。
製品の価値、サポートの価値、メーカーがやるのは当然という考えを振りかざすからでは?
もうメーカーにあぐらをかいて生きていける世の中ではないですから。
今は対応はコロナの影響がかなりあるでしょうね。
メーカーは1消費者の言うことで事象追及に動くかどうかは、、モノによるでしょうね。
言いすぎると過剰なクレームとみなされる世の中でもあります。
書込番号:23629455
8点

働き方改革という名の現場力低下政策で、日本の企業製品、サービスは低下の一途です。
どうにもなりませんわ...
書込番号:23629535
6点

なんだかなあ。
二台も続けて異常って変ですよね。
そういう報告が頻発しているならともかく。
例えば、ハイター入れて洗浄しちゃったというようなことはないのでしょうか。
私も含めて、ほとんどの人が喜んで使っているわけで、何か使い方の問題じゃないかと思います。
書込番号:23629858 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kockysさん
こんばんは^^
昔の物作りの 現場は品質を落とさずに原価を切り詰める為に 現場は思案しましたし、新たな工夫を生み出しました。
今は 恵まれた資材を使い、原価に反映する若きエンジニアが多い様に思います。
恵まれた材料・・・でも ハングリー精神が無い開発が一般化すれば 販売価格は上がり、耐久性は低下するだけです。
また 製品開発は、不具合が何故?と言う解析による修正の蓄積が重量なのに・・・それが出来ない現場に 日本製を名乗って欲しくありません。
書込番号:23629884
1点

>ダンニャバードさん
こんばんは^^
車のリコール・・・無くなりませんし、過去車種であったリコールが 新型型でも・・・と 同じ失敗を繰り返すメーカー・・・。
本来の日本の製造現場は 二度と同じミスを起こさない と言う反省と改善で成り立ってきていたんですがねぇ・・・本当に残念な事です。
書込番号:23629891
1点

>snap大好きさん
こんばんは^^
確かに 最近の洗濯機は、昔の様に単純操作では有りませんよねぇ〜。
ですから 取扱説明書は 機器が届く前から メーカーのHPで熟読しております(笑
特に 注意事項は・・・・。
それに前回の機種入替に関しては、サービスさんが分解して現場の詳細状況から、私との話をする前に 写メを工場サイドへ送り メーカーとして早急に交換する事を決めての対応で 私から何か要望した物でも無く、私は交換しますと言う決定事項を聞いただけなのです。
と、言う事は メーカー側がそれだけ 慌てて対応する問題があったのではないか?と思っています。
現場でサービスさんが口にした 「このファン部の機構は この機種から取り入れられた物で、未だ実績が浅く・・・」と言う言葉が引っかかっています。
前回の機器は 故障では無いが、メーカー保証期限も切れる事から その前に乾燥時の音が購入時より大きくなっていていたので 念の為に点検してもらった所。部品交換しますと言う話になり、部品交換時に分解して初めて 悪化状態が判明したと言う事でした。
当件に関しては 多分 昔の日本の物作りに携わった者でなければ 違和感は持たれないでしょうから、サービスさんを呼んで分解・発覚する事は無かったと思います。
年数が経過してから 分解・発覚してもメーカーは 経年劣化での故障であり 自社の責任だとは認めないでしょうから・・・。
この時は 私の経験値から来る嫌な雰囲気が当たったって事です。
それと今回の蓋が勝手に開く件ですが、乾燥使用後 ドラムが未だ熱を持っている時に発生率が高いです。
蓋が勝手に空くのは、動作中とかでは無く、洗濯終了後 洗濯物を出して空の状態で閉じようとした時や 洗濯を始める時に洗濯物を入れて蓋を閉じる時に一瞬ロックされて直ぐに開き 何度か繰り返すと開かなくなります。
Q&A等には、ゴミ等の付着が・・・と書かれていますが、その様な付着物は無く それ以上の構造的・素材的情報を持ち合わせていませんので、サービスに振った次第です。
書込番号:23629983
4点

>紅い眼鏡さん
過去のスレ読ませて頂きました。
東芝ZABOON TW-127X7Lから始まり、これで3台目ですね。
心中お察し致します。
>どの様な物でも 製造物のトラブルは机上で起きるのではなく 現地で起きます!
激しく同意します。
昔は、問題は現場で起きてる、現場に行って物を良く見て来いと言われて物です。
> で、今度は1ヶ月経たずして ふたが閉まらない事が多発・・・閉まったと思ったら勝手に開きます。
それに加えて 当初は問題無かった乾燥機能・・・ここ10日程前から しっかり乾燥モードを指定しても生乾き状態に・・・。
同じ機種か判りませんが、ドアのヒンジ部分の取り付けが悪く、ドアが下がり開閉が悪くなってませんか?
目視では判らないレベルだそうです。
https://me-her.com/drum-washer-door-repair/
生乾き状態については、判断しかねますね。
購入して間もないし、取説をしっかり読んでおられるようなのでフィルタ−の目詰まり等は
考えられません、ヒータ−の故障かもしくは前回と同じ部分の不具合?
ここは、サ−ビスのしっかりと見ていただくしかありませんね!
書込番号:23630389
2点

>TYPE-RUさん
こんばんは^^
ご指摘頂きました通りで、扉が下に下がって無いか?と思っていました。
やはり以前より 類似構造 又は 共有部品を使用した機種で 同様の問題が発生していたのですね!
にも 関わらず、悪くなれば 有償で修理交換すればよいと メーカーはこの問題を放置しているんですね。
私が現場に居た頃には考えられない物の考え方・・・呆れます。
起こって当たり前の部品品質にも関わらず ユーザーから修理費を徴収するとは話になりません。
生乾きに関しては、この問題に起因してドラム庫内の気密性に問題が出て 熱漏れ 又は 除湿気流異常が
原因では無いか?と言う気がしてきました。
何れにしましても 判明している問題点に対策を講じず 起こるべくして起こるトラブルに対し修理費を徴収
すると言う これが今の日本の物作りの現実かと思うと 本当に情けないです。
既に エンジニアとは呼称だけで、プライドと魂が無い器だけの人材しか存在しないのでしょうかねぇ〜・・・。
書込番号:23630436
2点

>紅い眼鏡さん
それは残念でした。
こんなところの書き込みでは正否判断できませんので、メーカーとしっかり交渉してください。
その上で、納得できない点は、この掲示板で意見を募ることは可能でしょう。
一方通行の書き込みで誰も判断が出来ません。
最後の結果報告を書き込みいただいたほうが、皆さんが正しい経緯も理解でき良いと思いますよ。
1っ回目?そして2回目・・・普通はなかなかあり得ません。
日立ドラムの扉が閉まりにくいのは仕様ですが、途中で扉が空いてしまうので、リコール相当ですよ!?
そんなことが日常茶飯事なら、この掲示板に書き込みにものすごいクレームの書き込みがあり、そんな商品は支持されなくなります。
最終の決着報告をお待ちします。途中経過は録音したり、記録も残しましょう。
書込番号:23631085
0点

>チルパワーさん
おはようございます^^
>メーカーとしっかり交渉してください。
勿論 そうしております!w
私も ずぶの素人ではありませんでして、先方も それが解って大慌て・・・(笑;
>1っ回目?そして2回目・・・普通はなかなかあり得ません。
普通の人は 中々 そう言う目に合わないでしょうねぇ〜・・・でも私 不運の中で生きて来ましたので
もう慣れっ子で またかぁ・・・って感じですw
たまに居ますよねぇ? ハズレばかり引いてる不運な人って・・・それ 私です(笑
>そんなことが日常茶飯事なら・・・
本来の日本の物作り現場に居た者ならお判り頂ける話ですが、今のどの製品を見ても 酷い物で 見掛け倒しばかりです。
本当の日本製を知らない 又は 今に慣らされ気が付かない人が多過ぎると、何が有っても それが普通となりますよね?(笑;
初回のメーカー品に関しても、国民消費生活センターが私からの指摘で初めて把握した話だったんですから・・・まぁ この時は、洗濯物がどの様な動きで洗濯されるのだろう?って見てないと気が付かない問題でしたので そんな興味を持つ人も少ないし、その様子を見てる様な暇な人も少ないでしょうから 誰も気づかなかったんでしょうけどねぇ〜(笑
こちらのメーカーが来るまでに 問題が起こる規則性をアレコレと検証して来ましたが、納品当初問題無かった生乾き・・・それも 再度 乾燥モードで運転しないといけない程の生乾きに関しては 内部の問題としてメーカーに任せますが、扉が閉まらない件に関しましては 素材の耐熱値の想定が甘いのではないか?と言う方向で検証結果が纏まって来ています。
まぁ 先日メーカー側の上層部と話した時も、素材 又は 構造上の耐荷重等の計算値に余裕が無いのでは無いか?と言う点を指摘していますし、持ち帰った前機器の分解検証を行わなかった メーカー姿勢を詫びる言葉も頂戴してはいますが・・・。
それと 私の運用方法やメンテナンス手順に問題無い事も メーカー側が確認しており、「それだけマニュアルに沿って行って頂いていれば なんの問題ありません」と言われました。
私 自分で不明な構造物を使う時や 自己修理出来ない物を使う時は、製造者の指示通りに行う事を基本としておりますので・・・w
何にしましても この様な問題は 利用者が自分で修理作業擬きを出来る出来ないの話では無く、物作りとは 作りし者が責任を取るべきものなので 説明書に記載の無い事は行わず、近々のメーカーの対応結果を待ちたいと思います。
因みに 生活品のリコールは 人体・生命・財産等に危害が及ぶ場合にしか メーカーは発動せず、後は 過行く通り雨の時を何の対応もせずジッと待ってるだけです。(例外を除き)
そのせいで、末端のサービスマンは苦労するのですが・・・。
書込番号:23647405
3点

最終結果です・・・多分・・・(笑;
本日 機器交換となり、メーカーさんが不具合本体を引き取って帰られました。
扉が閉まらない件に関しては、来られてから症状を確認・・・やはり 乾燥を使用し、乾燥終了後 続けて別の洗濯を行う為に蓋を閉めると勝手に開く事を確認!
尚 蓋が開かない様に手で押さえ スタートボタンを押す事により、ドアロックしてしまえば洗濯途中で扉が開く事はありません。
重度の生乾きに関しては 工場へ送って検査するとの事!
昔の物作りの現場は、問題の症状が再現する事が前提で その原因を探りましたが、今の現場は 正常に動く事を前提に問題個所を探ろうとする人が多いので メーカーから「原因を特定できました」と言う回答が得れる可能性は低いかと・・・。
一様 出来るだけ、回答を得たいとサービスの人は言われてはいましたが・・・w;
これで 3台目(最初の他メーカー品を合わせると4台目)・・・製造番号は 今日 引き取られて行った機種より400台ほど手前に生産された物ですがぁ・・・今度は大丈夫かなぁ・・・?^^;
書込番号:23647944
3点

よく言われる下水臭の問題はなかったでしょうか?
空冷・水冷どちらの乾燥方式でで使われていたのでしょうか?
もしも下水から匂いが上がってきていたとしたら、下水集は金属を腐食させる腐食ガスなので洗濯機内部がぼろほろにさびてしまっても不思議ではありません。
日立の製品は乾燥時にトラップの封水を吹き飛ばして、排水管に乾燥時の排気を流すシステムです。
下水配管に排気が流れても支障のない配管設備であればよいのですが、もしも通気管もないとか升にドラムトラップが使われていたりするかであれば行き場のなくなった排気が下水配管の中に圧縮されて、汚れた空気を洗濯機や室内の各排水口にに逆流させる可能性があるとおもいます。いかがでしょうか?
書込番号:23793100
1点

>eastan rariartさん
ご返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
匂いの件に関しましてですが、この機種納入前に ネット上の情報でも問題となっており メーカーが対策方法として水冷式を選択する様に求めていた事を知っていました。
初号機の時に空冷で試してみましたが、やはり少し匂いが付きましたので 水冷に切替え 以後は水冷で使用しています。
特にタオル系は 香り付き柔軟剤を使っても、香りが略くしない状態でした・・・それは今もですが・・・(笑
最近の物作りは、現実的な環境で動く様には出来ておらず 製品に環境を合わせないといけない物が多いです。
様は 日本の感性を取り入れた物作りでは無く、海外仕込みの 数値が合えばOKと言う「机上の空論主義」での商品です。
理論が正しければトラブルは起きない・・・そう考える 今のメーカーはですが 結局 ブラックボックスを組合せて、昔の様に自分達で全ての構造を把握した商品作りにはなっていないのです。
洗濯機に限らず 内部構造を熟知する事無く利便性だけで商品を進める販売員もしかりですが、本当の日本製を作り 電子設計での数値やデータでは解らない事を解決してきた熟練工を追い出した日本メーカー・・・。
世界で唯一 高品質な物作りが出来て来たのか?を錯覚し 海外の猿真似た移行した日本には先は無いと思います。
書込番号:23824419
0点

柔軟剤の香りは、乾燥機を使うと飛んでしまうのが普通じゃないでしょうか。
https://yosiaa.com/wp/drum-type-washing-machine-softener-not-smell
柔軟でありさえすれば良いです。
書込番号:23841864
0点





洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V90F
縦型では初日立で問題なく使用していましたが購入後2ヶ月経った頃、低反発枕を洗ってしまい脱水時に異常な音で回りだし洗濯機自体がガタガタと暴れだして向きが変わり止まる気配がなかったので自分で止めましたがそのまま運転させてたら怪我、または家の壁が破損するとこでした。外観もボコボコになりショックです。日立の方に連絡すると2週間後に修理に来ましたが5万かかると言われたので断り出張費だけ取られました。ドラム式のときに低反発枕を洗濯、脱水しましたがこの様なことがなかったのでビックリです。
これが普通なんですか?14万くらい払ってヤマダ電機で買ったのでショックです。
書込番号:23624470 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

洗濯機が踊っちゃったんですね。
残念ながら、これが普通です。スキーウェア等の防水素材の衣類もこの様になる可能性あるので、洗っちゃダメ、と取説に書かれていませんか。
”低反発枕を洗ってしまい”
これが普通ではなく異常な行為です。ケガ、壁破損が無かっただけ幸いでした (-_-メ)
縦型は左右の振動でこうなったと思いますが、ドラム式は上下の振動だったので、たまたま踊らなかったんでしょうね・・・
出張修理で”修理はせず”なら、出張費だけは請求されるのも普通でしょうね。送付、持ち込み修理で修理しない場合は、見積もり費用は請求されるご時世ですから。
書込番号:23624751
26点

以前日立の他の機種で同じような現象で保証内で無料で修理してもらったとクチコミにありましたが、
自分の過失ですし、購入店に言って保証内での修理や新品交換は無理ですよね?
とにかく店員にゴリ押しで頼むしかないとありましたが。
書込番号:23624768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洗ってはいけない物を洗っての結果で、商品に問題が無いのでしたら無償修理や新品交換なんて無理です。
”とにかく店員にゴリ押しで頼むしかないとありましたが。”
どの書き込みでしょうか ? 匿名のサイトでの書き込みですから信用できません。
書込番号:23624784
18点

>ひろぽん2020さん
書かれている事が、どれだけ非常識かわかりませんか?
禁止されている事で壊れたので仕方ないでしょう。
取説くらい読みましょうよ。
保証対象外です。
https://www.youtube.com/watch?v=rgDIEcmvz7g
書込番号:23624816
22点

洗濯機やテレビ買って取説読みますか?
読まなくても使い方分かるので、まさか枕でこうなるとは想像つきませんよ?
非常識なのはしっかり書いてない取説ですね。
書込番号:23624849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひろぽん2020さん
こちらを参照ください。https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/attention/
低反発枕は書かれていませんが、普通は低反発枕は洗わないでしょうし、これらに類する物とは判断できませんか ?
ついでにこちらも。https://www.kajitaku.com/column/dry-cleaning/futon/3472#i-3
日立や枕の製造、販売先にクレーム入れますか ?
書込番号:23625314
28点

取説の中に洗濯できないもの 枕が書いてあります。
ご自分でお探し下さい。
書込番号:23625501
19点

ひろぽん2020さん こんにちわ
うちは、低反発や高反発枕やオーガニックコットン枕など使用していますが!
低反発枕のテンピュールを使用して長いですが!!流石に洗う勇気はないです(洗濯不可表示)
アイリスオオヤマの高反発枕は、シャワー洗い(軽いのでドラム洗いは効果ないので)
コストコ購入のオーガニックコットン枕(洗濯可)は、何度もドラムで洗濯乾燥しています
ドラムは、タテ型と違い重量の偏心が大きいので!内槽ドラムは、高濃度液体バランサー
外槽ドラムは、全面吊り下げ・後部は、強力サスペンションと3D振動センサーを搭載しています
外側の足は、強力なゴムと振動や揺れ対策していますし
タテ型と大きな違いは、重量です 80キロ近い重量がありますから(本体質量)
勝手しったる家電ですが!せめて
取扱説明書 目次の安全上のご注意だけでも目を通してください(ケガなどしないためにも)
使用機種 パナソニックドラム NA-VX7000L 10年目
書込番号:23625504
7点

>ひろぽん2020さん
取説を読まなくても良いですが、
新品を壊しちゃったでしょ。
おもしろい?愉快?楽しい?
自分の責任は他所に置いて、非常識だから仕方ない?。
自分の非常識さを認識しないとまた同じことを繰り返しますよ。
勉強代と思えば安いものでしょ。
取説くらい読もう。
書込番号:23625617
28点

実は私も羽毛布団や毛布、枕(ポリエステル)の洗濯がうまくいったので、気をよくして「1m長くらいの低反発の抱き枕」を洗ってしまいました。洗濯機は6〜7年くらい前の本機の古いタイプ(BW-7SV)の7Kサイズの機種です。洗濯ネットとキャップは使用しました。
普通に洗えましたが、枕そのものが「中身が偏る、ゴワゴワ感が出る、なかなか湿気が抜けない」のでかなり使いにくくなってしまいました。濡れるとダメなんですってね。
ところで洗濯機が壊れて当然みたいなご意見が多いですが私の古い洗濯機の場合、特に「壊れる」「暴れる」ような気配がなかったですね。半年くらい前から、「ガーガー」と騒音をたてるようになった(汚れは落ちてます。)ので、洗濯機もこちらクチコミなどを参考に後継機種に買い換えようと考えていたのですが、
>ひろぽん2020さんを始め皆さん回答を拝見したところ、
作りがかなりヤワだったり、最悪、人がケガをしたり壁が破損しても停止しないような製品が当たり前の時代になったのですかね。大昔の洗濯機でもバタバタ始めると自動で停止したように記憶していましたが。私としてはこの話の方が異常に思えますが、洗濯知識や取説などとも含めてとても参考になりました。ありがとうございました。こうなると信頼できなかったハイアールなどアジアの製品もどっこいですね。むしろ安いし機能も十分だし、視野にいれるべきでしたね。これから検討します。
>ひろぽん2020さんへ
最近の説明書は注意点や危険点が山盛り+小さい文字で私のような高齢者には「読む」、「理解」するには一苦労ですが、皆さんのおっしゃるとおり、説明書はできるだけ目を通したほうが良いでしょうね。でも、クチコミ回答者の方は経験や知識が豊富な方が多いので理解力が高くて私たちのような人が存在することが異常だし、理解できないのでしょうね。中にはメーカーの方もおられるでようし。あと、洗濯に限らず、未経験なことや変わったことをする時はネットで検索すると良いアドバイスが容易(説明書を読むより)に拾えます。ご面倒でなければ・・。
ついでに皆さんの気持ちを逆なでしたらごめんなさい。私の感覚ですが、「低反発を洗うのは異常」、「説明書を読まないのは異常、非常識」とは単純に思えないですね。ここはユーザー同士が助け合う場と考えてる私としては、こうゆうアドバイスをするほうがチョットなぁと思えちゃいます。高反発必至かな。
書込番号:23704884
112点

>キップマさん
たぶん昔の家電と今の家電は違うからたまたま洗濯機が壊れなかったor異常が起きなかったんじゃないですか?
私は昔ながらの洗うのだけに特化した10キロなら例えば水量80リットルとかが当たり前の、バシャバシャグルグル洗ってくれ、きっちりと脱水してくれる全自動洗濯機が欲しいけど、
今はもうどこのメーカーにも無いんですね…。本当にがっかりです。 探すのに苦労してます。
今使ってるのがさっぱり洗えてないと気付いたからです。
だから、今はもう全てがデジタルデジタルで、何か始まるまでいちいち時間もかかるし、節水+おとなしく洗い、柔軟剤は臭い…そんな感じなので、本当に洗ってはいけないものは洗えないのだと思います。
昔のは、危険ではあるけどそれほど敏感に感知したりしないでただ洗い脱水するので
それで何も起きなかったのだと思います。
なんか、高い機種にしか9、10キロが無いメーカーもあったりして、嫌な感じだなぁと思いながらそれでも必死で今探してます
でも生地が撥水加工やなんとなく水を弾くだろうというものはだいたいわかるので、自費で修理してもらう以外は難しいかと思います
今後はメーカーも、こういう生地、こういう形状は一切やめてくださいとわかりやすく描いたほうがいいかも知れませんね
私的には、○キロだけじゃなく、最高水位が何リットルなのかを表示して欲しいです。
あと洗う時の基本機能(下の回転するやつだけに頼るのではなく、洗濯槽の上2ヶ所くらいから水をかけてザバザバ洗う)を上位機種だけに付けたり、9、10キロを上位機種だけに設けるのをやめてほしいです。
無関係なこといろいろ書いてしまいましたが最近の家電は昔のとは違うのですよね(^o^;)
書込番号:24169454
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





