
このページのスレッド一覧(全1198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2020年8月11日 19:55 |
![]() |
73 | 12 | 2020年8月19日 09:52 |
![]() ![]() |
93 | 9 | 2020年8月11日 20:46 |
![]() |
41 | 12 | 2021年7月31日 11:58 |
![]() |
7 | 1 | 2020年8月16日 09:47 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月30日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120EL
初めて投稿させて頂きます。
とにかくWiFiの接続ができません。。
ル−タ−は対応の物で距離も1m程で遮断するようなものもありません。。
こちらの口コミを見て機内モードでも試して見ました。
ペアリング操作の時にル−タ−の無線ボタンを押して本体のWiFiランプは点灯します。
が、ペアリング失敗するとWiFiランプは消灯します。
そもそも、WiFiのランプは電源入れた時に点いてるものなんでしょうか?
なかなか日立の問い合わせ繋がらず、もし何かお解りの方おられたらアドバイスお願い致します。
書込番号:23584708 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

はじめまして。
試されてるかもしれませんが、Wi-Fiはaなどの5GHzの電波になってはいませんか?
うちも最近この洗濯機を買って設置しましたが、2.4GHzで難なく接続出来ました。
書込番号:23593036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Yunyun0811さん
こんにちは。
私がやっていた凡ミスを紹介します。
私はエディオンオリジナルモデルを購入しました。
取説を流し読みしながら設定しましたが何度か上手くいかず、良く見てみると型番が通常のモデルと異なっていました。
型番をきちんとエディオンオリジナルモデルのものにすると、スマホを機内モードにせずともすんなり設定できました。
ご参考まで。
書込番号:23593175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
もはや諦めかけてたのですが、アドバイスを頂いて再確認してみました。
無知で恥ずかしいのですが、ル−タ−そのものの仕組みも理解できてなかったです。。
確かに5Ghzになってました。
2.4の方に変えて見事に成功しました!
本当にありがとうございました感謝です。
去年末から欲しくてやっと買えた初めてのドラムなのでこれで機能をフル活用できます!
書込番号:23593552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種ほんといいですよね!
お役に立ててよかったです^^
書込番号:23593563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900AL
先ほど900が設置されました。色味も周囲の洗面台などと合っていて良かったです。
業者さんが今までお世話になった洗濯機を外したので、予め購入しておいた防振ゴムを敷いてもらおうと渡すと、設置業者さんいわく、
「Panasonicのメーカーから、ドラム洗濯機は防振ゴムを敷くと余計に振動がするので、何も敷かないでくれといわれています」とのこと。
ええー?
書込番号:23578913 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>rokon5さん
こんにちは。
業者の見解が嘘か本当かは、実際にやってみるしかないでしょう。
振動に関しては発生源の質もさることながら、それが伝わる過程の建物側の構造・素材・強度により結果は様々です。
既に手元にモノがあるなら、試してみたら良いでしょう。
使ってみて改善方向なら御の字、もしダメなら外せばいいのですから。
幸い防水パンの形状や周囲の状況からして、今からでも片側ずつ持ち上げて(本体を傾けて)ゴムを敷く/外すも難しくなさそうに思います。
本体を傾ける人+防水パンと本体との間に手を差し込んでゴムを敷く/外す人、の大人二人で掛かれば、ですが。
まぁ得てして設置業者側の都合、ゴムを敷いたり外したりで効果の有無を確認する程の作業時間は元請けから与えられてないので、「入れないほうがいいですよ」とうそぶいて早々に他の現場へ向かった、が真相かと。。。
書込番号:23578999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

rokon5さん こんにちわ
で!防振ゴムなしでどうですか?
書込番号:23579430
8点

みーくん5963様
なるほど。時間短縮か。
今日設置したばかりなので、のちほど試してみようかな?
昨日まで使用していた縦型の三菱は、賃貸に住んでいた時に防水バンに防振ゴムを敷いたら、すごく静かになった経験があるんです。
ただ、防水バンにも色々あるのか、うちの防水バンにバンは2年前の製品で新しいので、賃貸の防水バンより静かでした。
今度ためしてみます。ありがとうございました。
書込番号:23579501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルエコ様
ご返答ありがとうございます。
今日は洗濯物がない状態の試運転のみでした。これまでの洗濯物が15年以上前の製品だったのもあり、余りに静かで驚きました。もちろん、洗濯物が入れば振動も騒音もするはずなので、明朝に洗濯してみます。また静かなのは良いことなので、ゴムも機会をみて敷いてみます。
書込番号:23579521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほどまずは、おまかせの標準コースを使ってみました。まずは静かさに脱帽でした(笑)
15年前の洗濯機と比べれば当たり前かもしれませんが、引き戸を閉めておくと隣のリビングダイニングでテレビを観つつ朝食を採っていても、洗濯しているのか解らないくらいでした。
一番騒音と振動が激しそうな脱水では、防水バンの下付近を触れてみると、が少わずかに揺れている程度でした。もしかすると、防水バンが給水タイプでリフォームの時に床に取り付けたので、揺れが少ないのかもしれません。
とりあえずは、このまま様子を見て、しばらくしたらゴムを敷いて比較してみます。
ちなみに、動画を撮りましたが、PNGに変換できなくてアップできませんでしたm(._.)m
書込番号:23580068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rokon5さん
もし時間あれば&興味あれば。。。
大人物の綿ジーンズ1本だけとか、厚手のバスタオルや足拭きマット1枚だけとかで、濯ぎ→脱水してみてください。
洗濯物の重量がドラムの一方に偏り、脱水時の振動が大きくなりやすい典型ケースです。
それでも制震マットなしで十分静か〜ご自身の許容範囲なら、現状でもよろしいかと。
書込番号:23580147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みーくん5963様
それは過酷な条件ですね(笑)
やってみます。ご教示ありがとうございます。
書込番号:23580254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rokon5さん
UP画像のサニタリーが綺麗なので!新築かなと思いました
床や防水パンなどや設置時の施工条件も良さそうと感じます
メーカは、基本防振ゴムなど無しでの設計をします
他のメーカーに限らず、いつ提言しているのは!
防振ゴムは、何度か使用してから酷い場合にとオススメしています
最初から付けて、振動などの問題が有る場合、防振ゴムでの共振の場合があるからです
メーカーが防振ゴムのセイと言い逃れする場合がありますから
普段の運転(平常使用)でのチェックをオススメします
S社オーナーの口車に乗って、実験などしない方が賢明です
確実に、機械に負担を掛けるのは、確かですから
ウチは、VXシリーズ原点NA-NA-VX7000での1枚洗いなどの過酷な実験はしましたが(自己責任)
エディオンの長期保証(5年)とパナのサービスマンのお陰で先月(7月)で10年めに突入しました
ドラムをやタテがでも言える事ですが!衣類を丸めない・詰込み過ぎない(7割位)で抑えるのが
汚れ落ちや機械に負荷が掛からなくて長期使用できると感じています
普段の使用後の感謝のお手入れなども大切と勝手に思ってます
取説は、お宝本ですから 特に、お手入れの項目は、要チェックです
購入店の長期保証どうなっていますか? (^^)/
書込番号:23580782
7点

ニュー静かにカクダイの白いパッド併用したら
ガタガタ音なくなったが、そのかわり
よく揺れるようになったと思う
書込番号:23591485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ララァスン様
そうなんですか。揺れと音は性質が違うので、防振ゴムだと揺れるんですかね?
それなりに電機メーカーは考えているんですね。
書込番号:23591742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この洗濯機ではないのですが、私の場合はゴムを敷かない方が揺れも音もしないです。
ゴムを敷けば良くなると思っていたので、予想外の結果で、何で?って疑いました。
今はゴム無しで快適です。
書込番号:23596699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>rokon5さん
本体側の足に防振を持たせているならさらにその下に防振マット引くと振動が大きくなる可能性も否めません。
硬い地面に立って重たいものを持って揺れるよりクッションの上に立って重たいものを持つと不安定になるという感じでしょうか。
足元がしっかり座らないと、共振で振動は大きくなりますしね。
書込番号:23608448
10点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100E
母親がこのシリーズの洗濯機を5年前に購入しました。
毎年壊れるため、修理代で二台追加できるくらいかかってます。
内蓋のヒンジ、給水ラバー、その留め金がそれぞれ二回ずつ壊れます。
金属が錆易く、プラ部品も薄いため、耐久性が低い様です。特に内蓋はヒンジが折れると、そこにセンサーが付いている為、すぐに使えなくなります。
日立に修理をお願いすると、1、2週間は待たされ、出張費で2万以上取られるので、部品代と工賃を足すと、3万から5万かかります。
留め金が錆びて折れた時、自分で修理したいから部品だけくださいと頼んだら、指定のサービス店以外には出さないと断られました。
仕方なく依頼しましたが、翌年も同じ箇所が壊れました。
今は修理してしまったので、我慢して使っていますが、次から日立製品は二度と買いません。
長々と失礼しました。
書込番号:23577944 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

檳榔さん こんにちわ
失礼ですが!地方の辺鄙な所にお住まいなのでしょうか?
修理依頼から1〜2週間掛かるとのことなので!!?
どのメーカーでも当たりハズレが有るので!
長期保証の有る販売店での購入をオススメします (^^)/
書込番号:23578274
6点

辺鄙なところに住んでいて申し訳ありません。日立製品は都会専用の商品という事でしょうか?
まあそれならそれでいいと思います。
購入しないように気を付けます。
書込番号:23578306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当たり外れということは、日立が外れだったんでしょうね。
デジタルエコさんのお話だと、
辺鄙な地元の電気屋で購入することにも向かない、大型電気店で、長期保証が必要な商品という事なんですかね
毎年同じような箇所を修理代を複数台買えるくらいお金をかけなければならない商品ということですね
やっぱり他のメーカーの方がいいようです。
良くわかりました。
デジタルエコさん
ありがとうございました。
書込番号:23578420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>檳榔さん
商品によりますが、洗濯機の長期保証は必要だと考えます。
辺鄙なところとのことですが、どのメーカーも同じでしょう。
効率よく回れるところにしか拠点を置かないのは当然です。
昔ながらの2層式とか、構造が単純な物なら壊れにくいかもしれませんね。
画像の蓋はあるあるで不良品と思われます。
蓋側の欠損なら、部品だけで4千円ほどで自分で交換が可能です。
量販店や電気店で注文すれば手に入ると思いますよ。
品番が分かればネット手配も可能では?
機械物ですから、当たり外れは、何にしてもあります。
書込番号:23578586
6点

>チルパワーさん
返信ありがとうございます
もちろん大型電気店、購入した辺鄙なところにある電気屋、ネット、日立への直接問い合わせなど、部品を手に入れられそうなところに問い合わせしました。
それぞれ別々の理由でしたが、断られ、個人入手は無理でした。
中古品を買ってバラすかとも思いましたが、手間が増えるだけなのでやめました。
お二人の言うように、都市部で大型で長期保証をつけての条件が揃わない人間には、日立商品は向かないようですね
書込番号:23579046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>檳榔さん
内蓋って何のことだろう?と思ったら、このシリーズといいつつこの機種にはない乾燥機能付きですか?
正直関係のない情報を書き込まれると真面目に情報集めしている者からすると迷惑です。。
当該機種のスレか、せめて日立全般にスレ立てをする等の配慮は出来ませんでしたか?
うちの日立製洗濯機(ビートウォッシュではありません)は外蓋のヒンジが壊れてしまいましたが、
これは自分の扱い方が悪かったので仕方なし、
それ以外は多少調子の悪い日はあるもののずっと動いてましたよ、18年間。
あまりに壊れすぎるのは使い方を反省する必要もあるのでは?
汚れが落ちないこともあり、新生活に合わせてこの機種に買い換えましたが、当然内蓋はないのでそこは壊れません。
紛らわしい情報なので訂正させていただきます。
書込番号:23581478
17点

>へこみぷぅさん
そうですね
関係ない書き込みだったようで申し訳ありません
他の商品を調べたら、日立商品はプラ部品が洗剤に弱い物で作られていたみたいで、母の購入した物は壊れて当然の物だった様です
内蓋ヒンジの上部に柔軟剤の入れるところがあるんですが、そこから少しずつ漏れて、プラ部品を破壊していた様です
仕様なのでしょうがないですね
長期保証必須なのを知らず、購入して申し訳ありませんでした
書込番号:23585257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、日立商品は発想が素晴らしいです
毎年壊れるので、長期保証必須ですが、性能と洗浄力は良いと思います
辺鄙なところに住んでいて、あまりお金の無い人間には向きませんが、都市部にお住まいの方にはお勧めです
書込番号:23585274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>檳榔さん
相変わらず別機種のことを書き込んでらっしゃるのですね…全く困ったものです。。
くどいようですが、毎年壊れるのは貴方のご家庭の問題でありますれば。
どんなものも乱雑に扱えば壊れますし、
もちろん経年や初期不良はどんなものにもあります。
大切なことは、省みる姿勢ですよ。
でなければ今後どこの商品を買っても同じことになるかもしれませんね。
書込番号:23593693
17点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
この洗濯機を使い始めた初日、異様に洗面所が蒸し暑い状態になりました。
調べたら、洗面台の下の戸棚の中がビチャビチャになってました。
洗面所全体もかなり湿気が酷い事に。
更に戸棚の底を開いて見ると、排水管の差し込まれてる『排水管の隙間』から、洗濯機が乾燥を始めた途端にブオオオオーと湿った温風が出てきました。
洗濯機が湿った温風を『排水ホースから排気してる』のだと思います。
以前の洗濯機では、このような状況は発生しませんでした。
ウチの排水管の構造や位置関係と洗濯機の機能の問題で、故障じゃなかったのはホッとしました。
現在は詰め物をした上からガムテ巻き付けて、温風が漏れてこないようにしてます。
今まで、大量の排水時はここから空気が抜けてたようで、今度は洗濯機の方からゴポゴポと空気の抜ける音がするように…実害ないので、これでOKとしました。
もしかしたら、知らずに同じような事になってる人もいるかもしれない、と思い書き込みます。
8点

この製品が原因じゃないのになぜ不満?
書込番号:23572814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「悲しかった・不満」って『不満である事が絶対条件』で選ばなきゃならなかったんですね。
10年以上も価格com利用してて知りませんでした。
すいません。
書込番号:23573365
1点

ちなみに、私は『故障じゃない』と書いたけど、『原因はこの製品』だと思ってます。
配管の仕方も『ごく一般的な施工』で何も不手際はないし、実際のところ他社製ドラム洗濯機では起きてなかった現象だし。
この現象の原因が『製品の故障や不具合ではなく仕様である』という状況。
日立はこのケースを認識してるんだろうか?
床下の排水管の施工状態まで確認して洗濯機を選んでる人、どれだけいるやら。
書込番号:23573386
5点

素朴な疑問なんですが、そこに隙間があるとトラップU管がついてる意味ないような気がします。下水の匂いも害虫もそこから入ってきますよ。施工ミスレベルの不具合では?
書込番号:23573448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NYCinOKさん
田舎の一軒家なので排水すべてが下水に繋がってるワケではないんですよ。
でも確かに虫が入ってきちゃいますね。
そうなると、ここの配管施工はミスという事なのか…まあ塞いでしまったんで、もう虫は入ってこれないですが。
塞いだら洗濯機の排水口でゴッボゴボボ…と空気音がするのはいったい…ちょっと青写真とかリフォーム業者に確認した方が良さそうですね。
洗濯機と無関係な話になってきたので、このクチコミは続けない方が良さそう。
書込番号:23573504
1点

すみません。違う方向にいってしまいました。
ネット見てると、ここの隙間には防臭キャップなるものを付けたらいいと書いてありました。なので、家によっては隙間があるものなのかもしれないですね。
念の為、この洗濯機を使うときは確認(隙間あるなら塞ぐ)が無難と思いました。
また、メーカーとしては1%も起こらないような特殊な条件までは考慮してないのかもしれないですね。起きたら起きたで個別にサポートすればいいだけですし。
製品の欠陥とは言い切れないようなレアケースの対応のために製品原価が数万とか高くなるなら、それこそビジネスとしては成立しなくなりますからね。
書込番号:23573529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのために乾燥方式に水冷の切り替えというオプションメニューが存在し、電気と水道水の使用を増やして排水口に排気しなくする選択肢が用意されています。
洗面の排水管と化粧台のパイプに隙間があるのは昭和の施工でもなければ防臭キャップで繋ぐのが当たり前であり、手抜きかうっかり忘れたか固くてはめにくくて断念したか・・・
書込番号:23573835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やすゆーさん こんにちわ
ご存知で無かった様ですネ! (>_<)
私から言わせれば、家を選ぶドラム洗濯乾燥機
厄介なのは、設置してみないとわからない
排水溝逆墳・下水臭逆流・ドアパッキン塵(リント付着大)
10年近く周知のカキコミしてきましたが!
アンチドラム派(ドラム使用歴なしの方)や日立オシの方
余り書きこむとパナの回し者扱いですから
最近は、失敗しても他人事だし
何処のメーカーが売れようと関係ない事と割り切る様にしています
ここでのカキコミの殆どの方が購入時のカキコミが程んど(継続カキコミは少し)
>水冷の切り替えというオプションメニューが存在し・・・
思わず笑いました w
オプションと言うよりは、苦肉の策(トラブル回避)としか言いようが
と言っても完全に解決できるわけでは無いですから
排水菅・下水管 文字の通り、水を流すところですから
排気(湿った温風)を流す所だとは思いませんが
二階設置の、トイレの空気抜きとは分けが違うとおもいますが
ヒーターで熱のリサイクルをしても、水を沢山使う様では (>_<)・・・・・
人類が地球で使える真水は、足ったの2%だと聞いた事あります
日立さん、白くまエアコン ヒートリサイクル方式は、いつだすのですか?
書込番号:23574043
0点

親が不動産で働いてて、かなりリフォームに詳しいんですが、私と同じ認識でした。
今は塞いだので大丈夫ですが、また再発するようなら防臭キャップ使います。
>そういちさん
取説にもそう書いてありますね。
ウチは一軒家だから気にしなければそれで良いけど、マンションとかアパートだったら隣室に迷惑だから水冷にすべきなんでしょうね。
書込番号:23574625
0点

>やすゆーさん
アパートやマンションでも隣室に影響することは稀と思いますよ。縦管では必ず通気とっているはずですし、縦管以前の途中で合流なんていくらなんでも・・・防火区画の問題もあるし。
集合住宅の縦管で特殊通気弁(ドルゴ等)はあまり使わないだろうし・・・
と言うことで、とりあえず設置した住戸内で問題なければ大丈夫なはずです。
書込番号:23575604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やすゆーさん
不動産関係なら詳しいと思いますが・・・・
戸建てなら、排水溝の先にまだトラップがあるはずです。
なければ、今までも悪臭がでていたはず。
集合住宅でこのような施工は多分ないでしょう。漏水に直結します。
効率を考えて日立の仕様ですから、問題があるときに水冷切り替えができるようになっています。
水道ホースにも断熱材が巻いてありますが、寒冷地でしょうか?
排水仕様もメンテナンスの為かもしれませんね。
書込番号:23576069
2点

事後報告ですが。
結局、洗濯機の設定変更して水冷にしたら、変なゴボゴボ排水が詰まってるような不具合とか蒸気とか全部消えました。
配管の隙間を詰めてたのも外して元に戻しました。
書込番号:24266433
2点



お正月に購入してから問題なく洗濯が出来ていたのに、突然フタのヒンジからバキと壊れた音がしてフタの開閉する際にゆっくり開くのがスピードをつけてバンと言う音をして開く様になりました。
購入して1年以内なので修理を依頼し直りましたが、また同じ様な症状が出て来ました。
こちらの商品を購入して同じ様な症状が出た方はいるのでしょうか?
書込番号:23569255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、シャープの修理をして頂いたらフタのヒンジの所にあるダンパーが壊れるとフタが急に開く様な状況になる様です。
書込番号:23603102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80B
以前使ってたPanasonicの洗濯機は乾燥機かけるとカラカラに乾いていたのですが、こちらの乾燥機は標準でかけても、湿ってることが多く、またハンガーで乾かさないとダメです。カナシミ。除湿器で乾かした方が時間も大差なく確実に乾きます。
書込番号:23567846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





