
このページのスレッド一覧(全1196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2020年3月15日 19:40 |
![]() |
164 | 14 | 2020年3月15日 08:01 |
![]() ![]() |
81 | 4 | 2020年3月13日 12:49 |
![]() |
22 | 2 | 2020年3月13日 11:34 |
![]() |
75 | 26 | 2020年3月12日 02:08 |
![]() |
69 | 16 | 2020年3月10日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
先代からうわさには聞いていたけど、このシリーズはとにかくホコリが詰まりまくり!
ドアの裏!ドアパッキンの隙間!フィルター周辺!
普通の洗濯機なら洗濯中に集塵するんだろうけど、とにかくフィルターの構造がチャチで全然集塵出来てない。
そのせいで乾燥フィルターのほうに負担がかかっている感じ。
試しに洗濯フィルターにミカンネットでフィルター増し(?)してみたらごっそり集塵出来て乾燥フィルターのホコリが減ったんだけど、
こんどは洗濯フィルター掃除が大変で断念。
ってかさー、いい加減乾燥フィルターをサイクロン式にしてくんねーかなー。
なんでどこもやらないんだろ。掃除機部門と仲悪いん?(´・ω・`)
12点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
買って2ヶ月になります。
皆さん乾燥フィルター収納部に水溜りできていませんか?
最初は乾燥時の繊維などが絡まって給水時に水漏れなどがあったのかなとか思いました(それでも品質疑います)が、日立が本体交換してくれたのです。
交換後は乾燥関係は一切使用せず、洗濯から脱水までで様子見してましたが、数日後に水溜りが再発してました。
どうも設計がよろしくないように思えるのですが、同じ症状ありません??
浸水する仕様なら水抜き穴くらいあっていいと思うのですが、これが普通なの?
書込番号:23093753 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

乾燥フィルターは、上面蓋の右上のところにある部分ですよね。
もうすぐ一年経過しますが、水が溜まったことは無いです。
経路も、乾燥した空気画流れるところですし。水が入り込む余地が無いです。
洗濯機の左下のゴミ取りでは無いですよね? この部分なら、水滴が付いていることがありますが、こちらに水滴がつくのは正常でしょう。
今まで、こういう質問が出たことは無いです。
水が溜まっている写真をアップしてもらえませんか?
書込番号:23094337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もしかすると、すごく寒い所に置いてあるということは無いですか?
書込番号:23094339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

りくちゃん82さん こんにちわ
各メーカー関係なく、ドラム内とフィルターは、循環経路ですからつながっています
洗濯ノミの場合、大小の差はあれ、水ハネの影響をうけ、湿ったり濡れたりします
snap大好きさん の 言われる様に これからの季節 気温低下による結露もおこります
画像が無いので判断も致し兼ねるかと
乾燥をかけても乾かない(溜まる)様なら購入店に面倒でも再度サービス依頼すと事をオススメします
折角の風アイロン(皺の少なさ)使わないのは、宝の持ち腐れ モッタイナイ
風アイロンを選択した意味がないですョ (>_<)
書込番号:23094711
7点

>りくちゃん82さん
乾燥フィルターを確認しているとのことなので、
乾燥を使用していると想定します。
水ハネで濡れる所ではありません。
乾燥フィルターが濡れてしまったら駄目でしょ。
不良品か欠陥品だと思います。
2ヶ月程度で埃のトラブルは無いと思いますが、
埃が詰まっていればその可能性はあります。
水冷除湿にしていたら、その可能性があるかもしれませんが、
空気の流れは一方通行ですので、普通は濡れません。
乾燥工程を踏んでいなければ絶対に濡れていたら駄目です。
しっかりメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:23095728
7点

オート洗浄設定をoffにすれば水溜りは出来ないと思いますよ。オート洗浄がONになってると乾燥フィルターの奥に有るダクトも洗浄するので濡れてたりするのだと思います。不良品では無いと思いますが気にはなりますね。でもこの機能は有りがたい機能でダクトまで洗浄出来る機種は他には無かったと思います。
乾燥使わなければ繊維カスは溜まりませんが 乾燥も使用する時が有る場合は繊維カスが徐々に溜まってくるので掃除が大変になります。この機能を使用してれば繊維カスは溜まりません。ドラムの周りも洗浄するのでカビが発生しにくいです。
書込番号:23096358 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんレスありがとうございます!
写真UPしますね。
私も乾燥どんどん使いたいですが、水溜りの原因が知りたくて交換後はまだ使っていませんでした。
交換した物でもやはり水溜りが発生しますので、仕様なのか、だとしたら水抜きの設計位しといて欲しいと疑問に思って投稿しました。
やはり異常であるようですので、再びサポートを依頼しようと思います。
書込番号:23102218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>りくちゃん82さん
画像の保存や動画の保存は有効です。
これは酷い。
乾燥で空気が流れるところですので、濡れればごみは付着するし目詰まりを起します。
きちんと説明を受けて、解決してください。
2台連続であれば、この機械の作りなのでしょう。
書込番号:23102366
1点

りくちゃん82さん
バビル1世さん が 言われる様に オート洗浄設定をoffは、試されましたか?
過去に、日立の縦型乾燥タイプで同じ様なカキコミが有った様な記憶があります?!
それこそ 初期のビッグドラムで失敗し!
タテ型に回帰した方が言われてる! 仕様ではないでしょうか?!(w)
書込番号:23104396
9点

>デジタルエコさん
↑純正機能を停止して水がたまらなければ良いってことなの???www
ビックリ!!!高い購入代金を支払って購入する意味無いですね。
自分勝手なすごい理論wwww
パナ的には仕様なんですって。
自分の都合が悪ければ全部仕様って方です。
単なるクレーマー。
乾燥フィルターに水が溜まって仕様ていう方、凄すぎ。
都合が悪くておちゃらかすしか無いみたいですね。
故障か欠陥以外になにがあるのでしょう。
書込番号:23104523
16点

我が家の奴は、乾燥しようがしなくても、水が溜まります。最初は仕様かと思ってましたが、洗濯機の上に書いてある電話に聞いてみたら、点検か修理、下に書いてあるところに電話しろ→購入者に過失があったら金を取る→は?初期不良でなんで金を取られんといけないのか?
→購入店に電話→また日立に回される。
初期不良で金を取るって言われると流石に頭にくる。しかも、たらい回し。
そもそも、こんなところに水が溜まるっておかしいですよね。11年前の東芝のドラム式の方がはるかにいい。
こんなのと、約10年くらい付き合うと思うと嫌になります。
書込番号:23109697 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>熊のみさん
冷静に判断しましょう。
まずは取扱説明書に保証関係(大概最後にある)をお読みになって、その通りにすすめましょう。
日立は、販売店へ連絡しろとなっていると思いますが、その後は販売店の指示で動くしかありません。
保証書の規定内であれば、当然無料。しかし、ぶつけたり、使用者に責任があるのに、無料で修理しろというクレーマーが多いので、メーカー側は確認していることで、その辺は理解しましょう。多分どんな内容でも、その1件は全て案内しているのでは?
本当にクレーマーが多いと私も実感します。
説明書を読んでいれば、この場所に水が溜まってはいけないことが解ります。
私はこの機種の構造を理解していませんが、フィルターに水分があり埃が通過すればフィルターの意味がありません。
そのうち目詰まりで乾燥不良になります。
故障内容が相手に伝わっていないのでは?
きちんと伝えれば、たらい回しなる現象で無いと思います。
乾燥フィルターに水がかかって水が溜まる?など解りやすく伝えましょう。
>りくちゃん82さん
その後の経過も報告いただければ、同様事象で迷惑している方に有用ですね。
書込番号:23110130
6点

>チルパワーさん
ご教授ありがとうございます。おっしゃる通りです。自分でも、よくわかってるんですが・・・。
実はこの現象以外にいざこざがまだありまして・・・。
おいらは恐らく日立にクレーマーとして登録されていると思います(笑)
それはおいといて、今日も、日立、日立のサービス、購入店をたらい回しにされ、とりあえず交換の予定です。
書込番号:23111583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乾燥は関係ないと思います。洗濯後のオート洗浄による水溜まりだと思います。スレ主様は洗濯をおそらくオート洗浄をオンにした状態で3回以上してるのではないでしょうか?数回洗濯する場合は最後にオート洗浄して見ては?おそらく水溜まり出来無いと思いますよ。水溜まりの原因に乾燥は全く関係ないと思います。なので乾燥はバンバン使用しても大丈夫だと思います。とにかくオート洗浄offにして使用して見てください。家のはそれで水溜まり出来ませんよ。
書込番号:23157618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うちもそうなりましたよ。メーカーに問い合わせたらサービスを派遣しますとの事で、ヤマダ電機の長期保証に入っていたので、そこから修理の方が来てくれました。乾燥フィルター外して右側のフィルターはカバーになっていて、そこを外して掃除しないといけなかったようです。私はその存在を知らず、2年ほど放置したせいでそこが詰まって、奥の方に繊維カスが溜まって風が通らなくなり、水分がフィルターケースに溜まってしまったとの事。ヤマダの長期保証外になり、修理費11,110円でした。説明書読んでも気が付きませんでした。皆さん気をつけてしっかりお掃除しましょう。
書込番号:23285378 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V70E
去年の7月にこの製品を購入しました。うちはいつも37度のお湯で洗濯をしているのですが、初めの1回目から洗濯時に表示の基盤に結露して水滴が中にあるのがとても気になっていました。案の定、先日 スイッチが作動しなくなり、修理をお願いしました。
日立のサービスマンの方に、最初の1回目から水滴が中に入っていたことを伝えると、お湯との温度差で結露しますとの事。
夏の7月でも、37度のお湯でこれだけ基盤の中に水滴が入るのはおかしくないですか?というと、洗濯は基本 水でするもの。温度差があると結露しますね。と言いました。粉の洗剤はお湯でないと溶けにくいと言うと、別の容器で洗剤を溶かしてから入れて下さいとの事。
水で洗濯しないと、基盤に水滴が入る。粉の洗剤は別容器で溶かしてから入れる。それをしないと洗濯機が壊れる(結露して基盤がだめになる)。
説明書には50度以上のお湯は入れない事は書いてありますが、50度以下のお湯で洗うと結露して故障するとは書いていませんけどね。
今までPanasonic等の洗濯機を使っていて、こんなに結露したり、早く修理をお願いすることはありませんでした。
もう二度と、日立の洗濯機は買いません。
お湯で洗濯したい方は、この洗濯機は買わないほうがいいですよ。
54点

>説明書には50度以上のお湯は入れない事は書いてありますが、
>50度以下のお湯で洗うと結露して故障するとは書いていませんけどね。
日立を弁護しませんが
確かに書いてありますが給湯器に直接つないで洗濯しないでくださいと書いてありませんか。?
という主旨を書いてありませんか。?
給湯器は瞬間式ですか。?それとも貯湯式ですか。?瞬間式なら
給湯器内に残ったお湯を再加熱して設定した温度より高い温度のお湯がでるからです。
書込番号:23276018
5点

pi-chikuさん こんにちわ
チョット 検索すると クチコミでの画像などUPされていますね!
『結露故障』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008728/SortID=17658387/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%98I#tab
『液晶画面内に水滴がつくのは仕様ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082500/SortID=22619214/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%98I#tab
『買い替えるしか・・・』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024726/SortID=22224959/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%98I#tab
『液晶内結露』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992241/SortID=22205831/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%98I#tab
長く使用した製品なら分かりますが!1年もしないうちですから根!
37度が結露の原因なんて!
自分から言わせば、詭弁のなにものでもない
と言えます
パナソニックのタテ型の様に、操作パネルが奥で給水接続が近いならまだしも
ウチは、パナドラ7月で10年に突入ですが毎日温水41度洗い
時には、50度55度60度とエコキュウト直結(日立製)
もちろん自己責任で使用していますが一度もパネル結露など無いです
価格comで10年以上お世話になっていますが!
日立の液晶パネル結露のカキコミは、前から多い様に感じてました
1年以内なら
液晶のタイプや気密性(組み立て時の乾燥度)などの部品ムラが有る様に感じてます
個人的な私見ですが!! (^^)/
とこで、給湯器は、ガスですか?何年前の製品ですか?
最近のガスは、湯温は安定してるときいてますが
冬ばですし、最初ヌルイ事はあっても
設定温度が10度以上 加温された湯が出るとは考えにくいデスネ
書込番号:23276647
13点

>デジタルエコさん
コメントありがとうございます。日立の洗濯機は、結露の故障が多いんですね。
そうなんです。37度で結露なんて!!
給湯器はガスです。いつのものかは書いてあるとこが見つからず、わかりませんが10年は使っていると思います。
最初は水が出ますし、温かくなり始めても熱いお湯は全然出ません。よく手洗いでも使いますので。
これでダメなら、水で洗うしかないですね。結露したくなければって感じです。
書込番号:23277041
3点

うちでは、ずっと日立製を使ってきていて、今も機種は違いますが日立製です。
時に結構熱めのお風呂の残り湯を使ったりしていますが、結露はありません・・・。
機種の違があるでしょうか?
いずれにしても、多少の使い方の差でも、結露は出ない様にして欲しいものですね。
書込番号:23281771
6点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9900L
買って2、3回洗濯したら、キュルキュルと洗濯物がひっかかるような異音がしました。買ったばかりだから、様子を見ようと思っていましたが、異音はやまず、キュルキュル音がなります。新品です。不具合だと思います。Panasonicを選んで買ったのに。新品を購入したのだから、異音のしない洗濯機を販売してください。
書込番号:23261171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぶ3さん こんにちわ
NA-VX9900Lは、2018年10月 1日 発売 の前期種
1年5ヶ月まえの製品ですが!どこで購入されたのですか?
店頭処分品?、返品再生品?などの可能性もあるかも
特に店頭処分品などは、初期の部品のままの可能性は有りますね
どこで!購入されましたか?長期保証はありますか?
どんな高価な機種でも大量生産品ですか
当たりハズレが有るのが現状かと
購入店に早めに、サービス依頼する事をオススメします <m(__)m>
書込番号:23262213
3点

>まぶ3さん
修理に出せよ…壊れない日本家電なんて過去の神話
書込番号:23281658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9900L
当初は日立のNX120かNV120を買うつもりで電気店に行き、一緒にパナソニック65GZ2000も買おうと思ったら、納期に何ヶ月も待つなら有機ELテレビはもっと安くなるから待った方が良いと…。それで洗濯機コーナーへ行って、パナソニックのVX9900も気になって…。パナソニックのVX8900と日立のNX120で、日立の方が振動が少ないのを確認してたが、パナソニックの最上位機種なら問題ないと思って買ってしまった…。
前置きが長くなりましたが、洗濯時も振動するが、すすぎや脱水の時に脱衣所の床や風呂の戸とかが共振して、音まで出る始末。リビングに居てもその振動が伝わって来て、まるで地震かと思えるような振動の時も有る。これはうちのような古い鉄骨造の名ばかりのマンションの構造の問題も有るかも知れないが…。
で、買ってしまったからには何とかしようと、家に有った防振ゴム『ニューしずか』を足の下に入れて、設定変更から【脱水立ち上がり】を【2】にして、【脱水回転数】を【入】にしたら、激的に静かになりリビングに居ても動いてるのが分からなくなりました。
しかし今回で洗濯機の振動の感じ方には個人差が大きい事がよく分かりましたね。洗濯機は振動する物と思ってるからなのか、家の何処に居ても動いてるのが分かるのが当たり前のように思ってるのが、知り合いに何人も居ましたよ。
22点

>ター坊(-_-)y-゜゜゜さん
軽量鉄骨なのか?鉄筋コンクリートなのか?不明ですが・・・
水平が取れていないだけではないでしょうか?
防振ゴムをつける前に水平確認を!!
書込番号:22971598
7点

鉄骨造ですね。水平はキチンと取ってますよ。気泡は丸の中心にピッタリ収まってます。
書込番号:22971637
3点

>ター坊(-_-)y-゜゜゜さん
洗濯機に組み込まれている水準器と、水平は異なります。
水準器の水平が取れていなければ意味がありません。
マンションと言う事で、鉄筋コンクリートと勝手に判断しますが、
それで振動することはまずありません。
水平が取れていて、現代の洗濯機でそれ程振動が出るものは、不良品しか無いと思います。
水平が取れていないのか?不良品のどちらかではないでしょうか?
防振マットなどしなくても振動が無いのが現代洗濯機の普通です。
書込番号:22971668
3点

木造、軽量鉄骨造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造と大まかに言うと在りますね。鉄骨造は鉄骨の柱や梁に軽量鉄骨や木材を使って建てられてるのかな?詳しくは分かりませんが。
設置する前に水平も取って有ります。脱衣所の床の強度の問題も有ったのですが、設置して使ってみないと分からないという事で、ドラム式の乾燥機能が欲しくて購入した次第です。
ちなみに、知り合いの所のVX8900?8800も同じような振動をしてて、洗濯物や量によっても変わるとかで本人は気にしてませんでした。
もしこれが故障なら交換したいところですけどね。
書込番号:22971744
5点

ター坊(-_-)y-゜゜゜さん こんにちわ
残念ですが!運転動作音では、パナは下位です
運転動作音では、東芝(ライフスタイル)がトップ(MR流体可変サスペンション)が
9900と3900では、脱水が1db低いだけです
ドラムの振動は、衣類の入れ方で大きくかわります
丸めて入れない事、大物は、屏風折、厚手は、奥にシッカリ押し込む
大きく変わると思うので、試してみてください
高価な、最上位ので、フラクシップモデルですから期待値は、大きくなるのも分らなくはないです。
乾燥性能では、トップランクだと思いますョ (^^)/
書込番号:22971745
6点

それともう一つ。洗濯中にリビングに居ると、「トン…トン…」という音が聞こえて来て、何だろうと思ったら、洗濯機の注水が止まった時の音だと判明。それがキッチンの水道に伝わって聞こえてるらしいと。今まで気にした事が無かったので分からなかったですが、ウォーターハンマー現象と言うんですね。
カクダイの『ボンパミニ』という物を洗濯機の所の蛇口に取り付けたら、気にならなくなりました。
書込番号:22971753
3点

>デジタルエコさん
そうですね、東芝のサスペンションは優秀だというのは聞いてたのですが、日立のNX120とNV120のサスペンションも優秀と聞いて。それは実際に使ってるのを見て確認してました。
しかし周りにVX9900を使ってる者が居なかったですから。
書込番号:22971812
2点

設置してまだ数日ですが、片っ端から洗濯乾燥までして、やはり湿ってる時が何度か有りました。これはヒートポンプ式の宿命なんでしょうか。
ドアが結露してて、見ただけで乾いてないのが分かった時も有りましたから。
なんとか5年は使いたいですね。
書込番号:22971845
2点

>ター坊(-_-)y-゜゜゜さん
それ程でしたら、他の居住者は、この振動は何事なのか?とビックリ、迷惑していることでしょう。
今時の洗濯機でそれ程酷ければ、売れ筋トップにはならないのでは?。
マンション設置ができませんね。
書込番号:22971862
2点

こればかりは使ってみないと分からないと思いますよ。
売れ筋トップだからといって完璧とは限らないし、自分のように最上位機種を買っとけば問題無いと思って買ってる者も居ますから。
これから購入する方の参考に、または同じく振動で悩んでる方が居たら、当方の方法で解決出来ればと思った次第です。
書込番号:22972259
2点

機種は違いますが、VX9800のクチコミに同じような事を書いてる方が居ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025414/SortID=21813707/
書込番号:22972695
1点

コメント失礼します。状況を見たわけではないので確実とは言えませんが、振動によっておきる共振は、様々な物質の種類や構造、組み合わせなど、条件によって変化します。よって必ずしも振動の大小のみで決まるわけではない…と思います。振動が小さいものでも建物と共振を起こす周波数帯だと、共鳴して振動が増幅されたりもします。私も詳細はわかりませんが、上記はわりとエンジニアの世界では当たり前の話のようです。
他のスレでも振動の大小のみが話題になることが多いですが、それ以外の要素もあることが参考になればと思います。
書込番号:22973626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ意見です。
共振周波数をずらしてあげれば解決するかもですね。
書込番号:22975401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイ王子さん
>JawS*さん
ありがとうございます。共振周波数を変えるという事は、うちのように回転を抑えるという事で宜しいのでしょうか?
他にも同じ状況で悩んでる方が居るようですので、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:22975546
0点

>チルパワーさん
VX9800のクチコミにもコメントしてるようですが、VXシリーズは駆動系やサスペンションは全て共通で、新たに振動対策とかはして無いそうです。
書込番号:22975549
1点

買ってからどうこう言っても仕方ないのですが、各メーカーの振動対策について、ちょっと調べてみました。
>デジタルエコさんの言うように、東芝の上位機種はかなり優秀らしいですね。日立のNシリーズもなかなか優秀みたいです。
駆動にしても、東芝や日立はDDモーターを使用してるのに対して、パナソニックのVXシリーズは未だに昔ながらのベルト駆動だと知って、ちょっとビックリしました。
VX9900は表面は最新式でも内面は旧式という事になりますね…。
書込番号:22975577
3点

>ター坊(-_-)y-゜゜゜さん
いろいろと大変ですね!?
私は最近、旧タイプのシリーズ最上位機種のNA-VX7100Lから本機種ひに替えたばかりですが、パナホーム(軽量鉄骨)のお陰かいずれも振動で悩んだ事はありません。
なお、気になる事として
>やはり湿ってる時が何度か有りました。これはヒートポンプ式の宿命なんでしょうか。
洗濯出来る最大値kgと乾燥出来る最大値kgが違う事はご存知と思いますが、
もしかして湿っている時は最大値を超えていたのではないでしょうか?
ちなみに旧タイプの時はフィルター奥のヒーター(見た目がラジエーター)が埃で詰まった時にはドアが結露して乾燥が不十分な事がしばしば有りました。
それは1年以上経ってからの話で、修理の人に掃除の仕方を教わり歯ブラシで定期的に掃除していましたが、本機種では出来ない構造に変更されたので改良されて詰りにくくなっためなのかと感じています。
書込番号:22976655
2点

>TSセリカXXさん こんばんは。
軽量鉄骨は大丈夫なんですね。
乾燥は色々と試したかったのも有るので少なめで洗濯乾燥まで遣ってました。。今までも日立の縦型乾燥機付き洗濯機を使ってましたから、いつも洗濯量は少なめでしたね。というか二人分なので少ないのは当然ですけど。
その結露してた時は、うちの昔のお姉さんがバスタオルやフェイスタオルにバスマットを洗った時で、それは湿ってるなんてモノではなかったです。他でも「湿ってる」と言う書き込みが幾つか見られるのは、センサーか何かにバラ付きが有るという事でしょうか。後日パナソニックのサービスを呼んで、確認しようかと思ってます。
振動については、以前にリサイクルショップでVX8900と日立のNX120を実際に洗濯してテストしてて、、NX120の方が揺れや振動は少なかったですが、このVX8900と知り合いの所のVX8800とうちのVX9900とで、脱水の時の挙動や振動は殆ど同じようなので故障とかは無いようです。
やはり建物の構造上の問題になりますか。
しかしこの洗濯機の脱水前の揺れは、安っぽい洗濯機に思えますよね…。
書込番号:22976855
2点

固有振動数と共振で調べていただくといいかと。
スレ主さんの場合、床や構造部材の固有振動数が洗濯機の揺れと近く、"共振"をしている可能性があります。すべての物体には個々の固有振動数があり、それは変化しません。
固有振動数は変えられないので、ゴムなどで防振や制振を行うしかありません。
お伝えしたかったのは、スレ主さんのように建物に伝わるような大きな振動が出ている場合、洗濯機のみが原因とは限らず、建物の固有振動数が原因の可能性があるということです。たとえVX9900よりも振動の小さい洗濯機を使用していても、その振動が建物の固有振動数と合致した場合は"共振"を起こし、非常に大きな振動が発生することもあります。メーカーもユーザー個々人の住宅の固有振動数全てを考慮することはできませんので。
書込番号:22984190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイ王子さん ありがとうございます。
固有振動数ですか。やはりコレより静かな洗濯機を使ったからといって、共振は出ないとは限らないという事ですね。今回は防振ゴムと脱水の回転数を抑える事で、床とかの共振が気にならなくなりましたが…。建物の構造が、軽量鉄骨だから重量鉄骨だから鉄筋コンクリートだからと、関係無いんですね。
しかし、今時の洗濯機でとか言ってる方も居れば、当方のように最上位機種を買っとけば完璧とか思って買ってるのも居ますから、洗濯機の方でもう少し振動を抑えてくれれば良かったかなと思ったのも有りました。
パナソニックのVXシリーズはかなり息の長い機種らしく、今回もマイナーチェンジでしたけど、そろそろフルモデルチェンジして、真の最新ドラム式洗濯機になって欲しいです。
書込番号:22984365
1点

確かに洗濯機自体の音や振動が静かなのにこしたことはありませんよね。
ただ軽量鉄骨は振動数とは別に、振動が伝わりやすいのはあるかもしれませんね。重量鉄骨=コンクリートは当然ながら振動を伝えにくいと思います。軽量鉄骨は木材よりも伝わりやすいと思いますし。遮音材や吸音材、グラスウールなどの断熱材が入っていればだいぶ違うかもしれません。あとは床下などの空間がスピーカーのように共鳴してる可能性もありますね。
わたしも築2年の木造軸組工法の住宅でVX9900を使用してますが、さほど音や振動は出ていません。洗濯機の真下の部屋でも普通に寝れますよ。
書込番号:22984418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちは重量鉄骨の柱と梁に軽量鉄骨や木材を使った鉄骨造!?偶然にもVX9800で振動に悩まされてた方と同じ、低層マンションです。知り合いの家は木造一軒家でVX8800を使ってますが、見事に共振してて、本人は洗濯機が動いてるのが分かって良いとの事。軽量鉄骨のアパートの1階に、日立の古いドラム式洗濯機を使ってる者が居て、それは音も揺れも凄いですが、隣の部屋へは振動は伝わって来てなかったです。
固有振動数が絡んで来るとは、洗濯機も奥が深いですね。
今回、今まで30万円台のテレビを買い続けて来たのが、初の50万越えのパナソニックの有機ELテレビを買おうとして、躊躇してたところにパナソニックのVX9900が目に止まって購入したのですが。使ってみて、液晶タッチパネルや洗剤柔軟剤の自動投入とか、乾燥途中にドアが開けられるのは便利ですね。シワになりそうな物は途中で出す事が出来ます。物珍しいのも有りますが、自分から率先して洗濯するようになりました。
書込番号:22984633
0点

自動車のタイヤって、高速走行時の振動を抑えるために、ホイールに重りを貼り付けて調整していますよね、整備場とかで。
パナソニックのサポートで、洗濯機のドラムに重りを貼って調整するとか、何か対応はしてくれないものでしょうかねぇ。。。
書込番号:22996509
1点

洗濯機のドアを開けて空のドラムを回すと、水?の流れる音がしますが、その液体が移動してバランサーの役割をするみたいです。それでも僅かにバランスが取れないまま脱水で高速回転すると、タイヤのバランスが取れてない時と同じで、振動となって出るんでしょうね。
パナソニックのドラム式洗濯機は、ドラムを上からバネで吊るして下のショックアブソーバーで揺れや振動を吸収したり抑えたりしてるとか。
VXシリーズを使ってる方なら脱水前に洗濯機の下の脚のゴムを見てください。本体内で揺れや振動が打ち消されないのが、この脚のゴムで揺れを受け止めてるのが分かると思います。
やはり防振ゴムは有効と思いますが、パナソニックのサービスも、振動が気になる方には防振ゴムを勧めてるとの事でした。しかし、その防振ゴムによって更に揺れや振動が大きくなる方も居るらしいです。それはタイ王子さんが言われた固有振動数と共振の関係や、設置場所の問題が出てくるみたいですね。
こればかりはウチのように、設置してみないと分からないですが。
書込番号:22997448
1点

音と振動の件ですが、メーカーホームページと比べていかがでしょうか?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/103/~/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%80%80%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:23259710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こればかりは使ってみないと分からないでしょうけど、この洗濯機は揺れや振動は多め!と思ってた方が良いです。
うちでは色々と試してみましたが、根本的な揺れや振動は、どうにもならないですね。何人かの同じ機種を使ってる方と話を聞く事が出来ましたが、やはり揺れや振動は多め!との事でした。
全く揺れない振動しない洗濯機なんて無いですが、その辺を気にする方は、他の機種を考慮した方が宜しいかと思いますね。
洗濯機能やその他の付加価値は高いと思えますが、乾燥機能や振動対策は他より劣ると感じます。しかし、それでも売れるのは、やはりブランド力ってヤツですか。
個人的結論として、ドラム式洗濯乾燥機は他のメーカーも含め一長一短が有るようで、まだまだ発展途上の途中なんだと、実感させられた次第です。
書込番号:23279429
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9800L
乾燥使用した後、天板にホコリがたくさん付いているのですけど、皆さんは乾燥使用後気になりませんか?
多分上部にある脱着式フィルターのところが犯人だと思いますけど、これって欠陥なんですか?ランドリー室がホコリだらけになりますけど・・・
買わなきゃよかったと後悔しています
書込番号:22111208 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

天板とは、ランドリー室の天井に埃が付くって事でしょうか?買って1ヶ月ほど使用してます。たしかに乾燥用のフィルターに毎回、沢山の埃は溜まっていますが毎回フィルターの埃を乾燥機を使用した後に掃除すれば、洗濯機の外に埃が舞出るって事はないですよ。
書込番号:22111261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買って1ヶ月も立っていませんが、乾燥フィルターは毎回掃除しています。あと乾燥フィルターに通じてるダクトにも埃はたくさんつくのでPanasonicから出てる専用ブラシで落とし、カラ運転させてます。洗濯槽に埃が舞ったり、洗濯に着くことは今のところありません。
書込番号:22111286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天板とは、洗濯機の上部になります、ホコリが凄いです
多分上部にある脱着可能なフィルターから出てきていると思います
書込番号:22111318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

家の場合は天板には埃は溜まっていません。
乾燥フィルターの装着部はゴムパッキンでシーリングされていますので、装着時には埃が外部に出ないような構造になっています。
ゴムパッキンが外れているとか、何か問題が無いでしょうか。
書込番号:22111906
4点

我が家の洗濯機は埃は出てきていません!
フィルターできちんと止まってくれてます
書込番号:22112703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事してくだった皆さんへ、ランドリールームの照明をつけないでLEDライト等で天板をてらせばホコリが付着しているのがわかりますよ!もちろん空中に浮遊しているホコリじゃありません!皆さん良く観察してみて下さい!二回くらい連続使用したら確認できるはずです
書込番号:22112967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

埃はつきません
書込番号:22112979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LEDライトで照らさなければ確認出来ない程度の埃であれば、普段は空中に浮遊していなくても、洗濯物を取り出したり、乾燥フィルターを取り出したりする際に、日常的に出てくるレベルだと思います。
気になるのであれば、濡れタオル等で拭き取れば十分かと思われます。
書込番号:22113239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8484ぶんさん
フィルター清掃は「洗濯乾燥機使用後」都度ですよ!
>2回くらい連続使用したら確認できるはずです
⇒ 乾燥フィルターの『注意点』熟読・理解されていますか。
写真でアップされている、赤色箇所にしっかり記載されている通りに、都度「手順」作業を行なっていれば、埃がフィルター外に飛び散るようなことは無いのでは。。。
(フィルター内の埃による「蓋」ズレではないでしょうか。)
書込番号:22113266
1点

3kg程度の洗濯物、暗闇のなか懐中電灯で確認してみました
埃が排出されてくる様子は、乾燥フィルター、右奥にある排気からも確認できませんでした
2度続けての乾燥までは確認しておりません
右奥の排気に関しては
毎回奥フィルターに埃がついてることを考えると
乾燥フィルターから漏れた埃が出てきているとは思うのですが
埃が舞って出てくるわけではなく極僅かな埃を湿った空気で近くの壁に吹き付けているんじゃないかと思われます
長期的にみれば排気があたっている壁に埃がついてたりしますが、確認できるのはいつも忘れた頃です
乾燥フィルターにおいては
乾燥中はたきを振って埃を出して流れを確認しましたが
乾燥フィルターから吸い込まれていく様子がわかりました
24h換気システムを止めたり強換気にしても逆流する感じはなかったです
家中の吸気口を塞いで強換気にするところまでは確認していません
乾燥終了後のトビラを開けた瞬間、乾燥フィルターを取り出す瞬間も暗闇でライトを照らして確認しましたが、埃が巻き上がる様子はなかったです
わざと埃を出したときに一度天板を拭きましたが
最終的には天板に数個埃が落ちている程度でした
乾燥フィルターや奥フィルターのメンテナンス、
乾燥にかける洗濯物の量など守った上での症状でしたら
メーカーに点検してもらうのが一番です
もし定期的に乾燥フィルターを丸洗いしていないのでしたら一度ぬるま湯で洗って確認してみて下さい
石鹸カスが付着し詰まりやすくなっているのかもしれません
あと新たに乾燥フィルターを追加購入し
フィルター詰まり以外に問題がないか確認してみるのもよいかもしれません
そんなに高いものではないですし、たとえフィルターに問題がなかったとしても
続けて洗濯されていらっしゃるようなので無駄にはならないかと
そして過去スレに同様の症状の方がいらっしゃるようなので
メーカー点検後どうだったか情報いただけると参考になるかとは思うのですが・・・
書込番号:22113654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電化製品に悩む男さん
詳しく解説していだいて本当にありがとうございます
また返事を下さった皆様に感謝しております
自分の考えすぎかもしれないですね
こまめに清掃して維持管理していきたいと思います
皆様色々な意見をいただきありがとうございました。
書込番号:22113672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8484ぶんさん
累計50回近く使用したのち、天板の上を確認したらかなりの埃がついていました。
背面の壁も一か所だけかなりの埃。
恐らく、ケースは完全に密封されていてもわずかな隙間から勢いよく埃が出ていると思います。
数回の使用では気づきませんでした。
ただクレームの対象ではないと思いますね。
約50回使用して、排水の方のフィルターに今まで一回もゴミが溜まっていないことの方が不思議です。
埃フィルターは毎回かなりの量が溜まりますが、掃除は非常に楽なので気になりませんね。
書込番号:22226265
1点

うちはフィルターボックスを改造しました、埃が出てくる怪しい箇所に自作のフィルターをつけたら全く出てきません、これって思うのですけど、構造欠陥だと思います。前の5600は全く無かったです!皆さんハウスダストと回答がありましたが・・・
書込番号:22226663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今さらかと思いますが...
洗濯機本体右奥上部に小さい排気口があります。(正面からでも手が届く位置です)
そこから、排気を逃がしているようです。
壁で反射した気流に乗って、ホコリが積もっているのだと思います。
後継機種を使用していますが、洗濯機右側の洗面台にホコリが付着します。
排気口にもホコリの付着を確認しました。
原因を特定できず、使用し続けるよりは....
書込番号:23277488 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





