- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
先日こちらの洗濯機を買いました。結構いい値段だったので
それなりにいいものだと期待しております。
私は腰を痛めてしまって、脱水後洗濯層から衣類を取り出して
干すという作業が難しくなってしまったための購入です。
●確かにからまない。また洗濯後が柔らかな感じです。
●最近は自分流を覚えて洗濯30分ぐらい時間をかけています。
よくおちていると思います。
●9キロは洗ったことがないのですが、乾いたままぱんぱんにいれると
果たして9キロ入るのだろうか・・・と心配になります。
●乾燥なのですが。途中であけられないのですね^_^;
急ぎのときはどうしたらよいのでしょう???
思いのほか、乾燥はうまくできなくて悩んでいます。
どのような設定にすると洗濯乾燥がうまくいって
この洗濯機をうまく使いこなせるのか教えてください。
ドラムが熱くなるまで結構時間かかるみたいですね。
10分ごとの乾燥なんて駄目なんですね??
4.5キロ洗濯乾燥2時間と謳っていますが
果たして本当に乾くのでしょうか。
うまく乾燥機能を使いこなせない私へアドバイスを・・・・・
0点
乾燥は時間がかかるものです。またカタログ値は化繊混紡がメインなので綿製品が多くなると時間は延びます。また綿製品が厚手のバスタオルなどの場合さらに長い時間がかかります。(場合によっては3〜4時間の乾燥時間になることもあります)
乾燥を上手に使うには量を控えること、乾きにくいものと化繊混紡の薄物は分けること(乾燥ムラやシワを防ぐため)
急ぎなら・・・・急ぐものだけ限定で乾燥にかけるしかないでしょう。トップオープンはドラムの位置も絡むため蓋ロックを切断したり熱い状態で緊急解錠を使うことはお勧めできません。
書込番号:3324063
0点
2004/09/29 11:09(1年以上前)
なるほど時間がかかるものなんですね。
夜洗濯して朝には乾いている!!そんな生活を夢見てこの機種を買ったのですが、乾燥に時間がかかるということは
それなりに電気代もかかりそうですね。
乾燥機能がすぐれている(比較的速くできる、電力が強い、)
そのような機種はあるのでしょうか??
もうこれを買ってしまったので
しばらくは買えないのですが参考に教えてください。
洗濯乾燥機、乾燥機独立型。それぞれ教えてください。お願いします。
書込番号:3328505
0点
家庭用の乾燥機、100ボルト電源では使える熱量が限られますので極端な差は出ません。
家庭用で早いのはガス衣類乾燥機です。設置にガス栓(ファンヒーターなどで使うガスコードでの接続)と排気(窓を利用する方法もある)が必要になりますが容量いっぱいに近い綿製品も1時間ほどで完全に乾かせます。コストも三十数円で電気の半分弱です。
書込番号:3328807
0点
2004/09/29 14:25(1年以上前)
そういちさんありがとうございます(^^)
なるほど確かテレビで宣伝してたな。。。。ガスの乾燥機。
検討してみようかな〜〜〜
書込番号:3329042
0点
2004/09/30 16:31(1年以上前)
私も買いましたよ。洗濯物を取り出す時に、ほぐれて、すごく出しやすいですよね!乾燥の件ですが、10分とかできますよ。この製品は、60分以上だとスチーム乾燥になるのですが、スチームをしたくない時に、手動で自分なりにやってます。方法書きますが、洗濯機とパソコンが離れてたら、わかりづらいかな?まず、大きなボタンの「スチーム乾燥」というのを選びます。そうして、右上の時間設定が書いてあるふたをあけてみると、時間のところにAのようなマークが出ています。
その時点で、多分、おまかせになってるんです。
そして、時間の横に書いてある乾燥のボタンを1回押すと60分になります。また、押すと70分、そうして10分ずつあがっていき、90分までいったら、つぎに2H(2時間)、3H、Aとなり、次に押すとやっと10分、20分と、スチームの出ない状態の分が出てきて、50分までだとスチームは出ません。次に押すと60分になり、スチームになります。乾燥も、標準とか、自分流とか、大きなボタンの方で設定できるようなので、自分流設定をしておくといいかもしれませんね。
って、これは、また、説明書を読んで理解したのですが・・・
時間があるときに、説明書をまた読んで見ると新たな発見があるかもしれませんよ!?でも、中が熱いと、やはりふたはさめるまで開きません。だけど、それだけ密閉されているんだと思います。だって、ほとんど湿気が外に出てないと思うから・・・普通の乾燥機だと、すぐに開くけれど、どんなに大丈夫と言ってても、洗面所は、すごい湿気でした。
この洗濯機について、時間がかかると言われていますが、それなら、予約をしたり、自分なりに使いこなそうと思っています。でも、とてもびっくりなのは、今までの8キロの全自動洗濯機で、お風呂の残り湯を使ってたら、1回分あるかないかぐらいだったのですが、この洗濯機にしたら、3回洗濯しても、まだ残ってるのです!
それに、お水がいらないってことは、洗剤も少なくてよくて、全然減らないと思いませんか・・・♪
使わないとわからない発見がいっぱいだと思っています。
スカーレットさんは、何色にされたのかな?
私は、白いボディに黄色のふたにしたのですが、なんか、洗濯機を見るのが楽しくて。今までには無い気持ちなんです。なんて、余計なことも書いてしまいました。乾燥のボタン、一度やってみてくださいね。
書込番号:3333256
0点
2004/10/01 19:04(1年以上前)
じゅごんABCさ〜〜んありがとう〜〜(^^)
そうですね。からまないのは感激!!だからアイロンがいらないものもあるんですよねっ(^^)
仕上がりも柔らかな感じだし気に入ってます。私は洗濯置き場が西にあるので黄色にしました(^^)
乾燥はそれなりに時間がかかるということで
仕方ないですね。
乾燥50分までがスチームではない旨、いやいや教えてもらって助かりました。
何しろ説明書が嫌いだし、頭悪いもんで^_^;
どうも説明書苦手なんですよね〜〜〜〜〜
でもこうして改めて教えてもらうとわかりやすいですよね。
これからも新しい発見があると嬉しいです。
書込番号:3337274
0点
説明書が苦手だとのことですが
せめて
@洗剤の量・種類
A洗えないもの
B乾燥について
など、
基本的な部分については押さえていた方がいいと思いますよ。
それと全部いっぺんに覚えようとすると大変ですから
普通に使うところを重点に覚えていって
普通とは違うことをしようとするときには
また読んでってしていけば
自分にとって不必要だと思うところは飛ばしても大丈夫だと思います。
それと、けっこう疑問に思うことってあると思うし
それって書いてあったりしますしね。
覚えなきゃいけないとなると
義務感が生じてめんどくさいとなるんでしょうが
何が書かれてあるのかなぁと読書する感じで読んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:3337730
0点
2004/10/02 08:51(1年以上前)
みなみさんありがとうございます。
いやいや私は今回他のメーカーの書き込みも多数見ました
みなみさんが懇切丁寧にレスされているのを読ませていただき
とても勉強になりました。
本当にお詳しいですよね。
洗濯機も高額なものなので買ってから後悔したり
できないのでみなみさんのような書き込みは貴重ですよ(^^)
これからも宜しくお願いします。
説明書も辞書かわりにがんばって読んでみます(^^)
ありがとうございました。
書込番号:3339395
0点
洗濯機 > ナショナル > NA-FDH700A
7年間使用した日立の全自動洗濯機の調子が悪く、しかもかび臭くなってしまったためこのモデルを購入し、本日配送設置されました。ちなみに価格はケーズデンキで83800円(税込)でした。
早速使用してみましたが、まず動作音が静かですね。脱衣所の扉を閉めてしまうとほとんど音がしません。さすがに脱水や乾燥となると音が少しやかましくなりますが、十分許容範囲ではないでしょうか。
今回購入するに当たり、このサイトを参考にさせていただきましたが、このモデルに関しては使用レポートが少ないようなので、またレポートしたいなと考えております。
0点
洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX
60歳の母が先日購入しました。
この機種に決めるまでにかなり悩みましたが、こちらの掲示板と店員さんの意見を参考にした末にこの機種にしました。
今まで17年も2層式を使用していたので比較にはなりませんが、洗濯時の音がとても静かです。
ですが乾燥時の音は近くに居ると高音のピーと言う音がずーっと鳴っているので少し気になります。ウチの場合は洗面所が割と離れているので気になりませんが、リビングなどから近い場合は気になるかもしれません。
また脱水後も衣類の絡まりがほとんどありません。そしてポロシャツやTシャツなどは、脱水した後に温風脱水を使用するとシワが伸びていてほとんど乾いているので大変便利です。
しかし、乾燥を使用すると設定の最低時間が30分で、更に下の書き込みにもありましたが、終了後も高温のために蓋が開かず、結局シワが出来てしまうので、少量でシワを残したくない物の場合は温風脱水をお勧めします。
操作も60歳の母が使用しても非常に簡単に設定できるようです。メロディー音も気に入っているようです。
また水冷式である為、乾燥時でも洗面所が湿気でこもりません。
乾燥後すぐに蓋が開かないという点と、欲を言えば真下排水が出来ない点が不満事項ではありますが、それ以外は大変満足しているようです。
ちなみに金額は近くのヤマダ電機で税込105,000円でした。
0点
前回のレポートで書き忘れていましたが、AW-80DAを最終的に選んだ理由は、そのコンパクトさにあります。
選んだ時点では、まだこの機種を使ってみての書き込みもあまりなく、掲示板でとても評価の高いナショナルのNA-FDH800Aにしようかとも思いました。
でも。うちの場合、ドライヤースタンドを使って、乾燥機と併用するつもりだったので、後ろの壁面から5センチは離して設置する必要がありました。そうすると、防水バンの大きさからいって、コンパクトなこの東芝の機種でないと難しかったんです。コンセントも、乾燥機の背面でプラグを差し込むかたちになりますし。
奥行が、NA=FDH800Aは622mm、AW-80DAは569mm、この違いが大きかったです。
乾燥機も、ナショナルのは、縦長型で、東芝より3cm縦が長く、うちの場合は水道の蛇口がつっかえます。東芝のでも、ドライヤースタンドの一番上につけても水道の蛇口ぎりぎりセーフでした。数センチのことなのですが、購入時は、寸法もよく確かめないと、と思いました。
0点
洗濯機 > 三洋電機 > 電解水で洗おう ASW-MZ700
ヨドバシで69,400円、ポイント15%で普通に売っていました。
ヨドバシは、延長保証がしょぼいので、価格表示の画像を撮ってビックリカメラへ。
「他店より1円でも高い場合は・・・」とか言っているのに
交渉後の提示は74,500円弱、ポイント10%だって。
お話にならんので、今度はコジマで交渉。
@現金なら62,000円Aポイントつけるなら69,400円+ポイント15%の提示だったので、
Aを選択しました。(ヨドバシより設置料金と延長保証分の掛け金がうきました。)
一世代前のASW-J700Zを買おうと思っていたんですが、デザインが悪く見送り続けて3ヶ月。
慌てなくて良かったです。
性能は、当たり前ですが普通です。
モーター音は、親父のいびきより小さくクー・クー・鳴いてますが水流の音のほうが大きいほどです。
脱水時は、ウゥウゥゥゥゥーと震えていますが、本当に脱水しているのか不安になるくらいの感じです。
洗濯物も普通に洗えています。洗濯後の匂いも全く気になりません。
最近のものは、普通に金銭を支払っても普通のものがこないことがあるので
ちょっと不安でしたが取り越し苦労でした。とりあえず現時点では満足してます。
0点
東芝のドラム式洗濯乾燥機TW-V8630が故障し、メーカーから返金されたので、AW-80DAと乾燥機ED-601に買い換えました。TW-V8630の故障から返金にいたるまでの経緯は8630の方の掲示板に書き込んであります。
新しい洗濯機の選択にあたっては、みなみだよさん、そういちさん、販売員さんを初め、皆さんの情報を参考にさせていただきました。本当に有益で役にたちました。ありがとうございます。私もフィードバックさせていただきたく、できるかぎり使用感など書いていきたいと思います。
まず、価格ですが、○マダ、ノ○マ、コジ○をまわっていろいろ交渉した末、74,500円で購入しました。(9/22)その時点ではかなりぎりぎりの値段を引き出せたとは思います。ただ、この機種も発売から2ヶ月近く経ち、値下がり局面にきているようなので、後1週間遅ければもう一段の値引きが期待できたかも、と思います。でも私の場合は返金と引き取りがあったので、待てませんでした。
そして、昨日届いて今まで4回洗濯してみて、今のところ満足しています。
何より、静かです。洗濯時はモーター音がせず、水の音しかしません。脱水時は高速回転のウィーンという音だけで、バタバタせず、前のドラム式のとは大違いです。ちょっとどうかなーと思いながらすごく詰め込んでまわしたら、少しガタガタいいましたが、再注水してバランスを取ったみたいで、すぐ静かになりました。(やっぱり詰め込みすぎはよくないですね。)
それから、ブラックボックスみたいだったドラム式と違って、水の量や泡立ち、すすぎの水の澄み具合など目で確かめて、加減しながら洗濯できるのがとても嬉しいです。やっぱり洗濯はこうでなくちゃ、と思いました。以前は当たり前のことだったわけですが、、、この辺は個人的な好みにもよることでしょうけれど。
水の量は、おまかせでも私は過不足を感じませんでした。節水をうたうあまり、あまりに少なすぎるのではという不満を感じるケースも多々あるようですが、私は80DAの自動自動設定水量に満足です。水位を調節したい場合は、5L、または10Lの単位で、洗濯中でも変えられるし、自動設定の水位そのものを、いつも多め、あるいは少なめへと、微調整して記憶させることもできるようです。
時間は、標準コースでいっぱいの量で洗濯しても42分でした。小さい子供が二人いて、テキパキ何回も洗濯しないと着替えが足りなくなる我が家としては、30−40分で気軽に洗濯できるのがいいです。ドラム式のときはお風呂の後洗濯が終わるのを待ってて眠れないことも多くありました。
風乾燥は、タオルと化繊のTシャツを一時間かけてみました。1時間後、すぐに除湿機のランドリーモードで部屋干しを始めた他のものと比べてみて、風乾燥の方がもう少し乾いてるかな、という感じでした。風乾燥の音がけっこうすることと、高速回転で生地が傷みそうなので、うちはいつもは使わなさそうです。除湿機やお風呂乾燥などがなく、普通の部屋干しだけなら、使いたくなるかもしれません。
汚れ落ちは普通、というか、特に問題は今のところなく落ちてます。私は子供の食べこぼしなど特に汚れたところは、手で予洗いしちゃうので、、、
洗剤の投入口は主人も入れにくいと言ってました。スタートと同時に計量して洗剤の量が出たときは注水が始まってて、そのままでは水をかいくぐって洗剤をせまい投入口にいれなくてはならない場合もあるんです。水にぬれないためには、前もって操作して投入口を手前にもってきておくか、一時停止して注水を止めればいいんですが。取り扱い説明書によると、基本的には一時停止して投入口に洗剤をいれることになってるようです。それにしても投入口の位置、角度大きさがイマイチな感じです。洗濯槽の外側で濃い洗濯液をつくる濃縮バブル洗浄というのをしないのなら、直接洗濯槽に洗剤を入れてOKなんですけど。
いろいろ書きましたが、やっぱり「白くて静か」が一番、というこの機種のコピーどおりの気持ちで、今のところ洗濯するのが嬉しく楽しいです。
0点
丁寧なレスで、使用感がよく分かりますね。
洗剤入れについてですが
今日、web上の取扱説明書で確認しましたが
上の洗剤入れに洗剤を入れても大丈夫なようです。
その際は濃縮バブル洗浄の効果は薄れると書いてますが、
薄れるということはまったくできないということじゃないということですよね。
毎回あの下の方にある洗剤入れに入れるのが面倒であれば
上に入れてもいいのでは?
効果は減るでしょうけど、濃縮バブル洗浄とか
昔の洗濯機には付いていなかったわけですから
ちょっとでも効果があるのであれば
上での使用も可かなぁと判断しました。
靴下の汚れとかひどい汚れの時には下の洗剤入れ
通常の汚れものなら上、という使い方もできそうですね。
効果が期待できないようなら、下しか使えないということになりますが・・・
書込番号:3318407
0点
2004/09/27 06:46(1年以上前)
みなみだよさん、レスありがとうございます。
上の投入口は、予約の時だけ、と思い込んでいましたが、それでもいいのかもしれませんね。今度試してみます。
まあ、下の方も、ちょっと入れにくいかなー、という程度なので、慣れればそれほど苦にならないのかもしれません。
私としては、せっかくの濃縮バブル洗浄、効果を十分味わいたいという気持ちもあるので、、、泡立ちぐあいなど、いろいろ試してみてみたいと思います。
そういえば、ナショナルの泡洗浄を使ってらっしゃる方からは、すごい泡立ちで、とても満足という声が多く寄せられていましたね。この東芝のは、今のところ、そんなにクリーミーな泡があふれるほどになって洗濯物を包み込むというほどではありません。洗濯物が少ないほうが洗濯槽もよく回り泡立ちもいいようですが、それでももこもこの泡がたつほどではないです。
ちなみに、注水方法も、厳密には、濃縮バブル洗浄する時としない時では変える設定になっているようです。(濃縮の時は少ない水量で泡立ててから、徐々に水を足していって設定水位になる。そうでない時は最初から設定水位まで給水してしまう。)
書込番号:3319429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)




