
このページのスレッド一覧(全3137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2018年6月21日 14:15 |
![]() |
2 | 0 | 2018年6月17日 22:23 |
![]() |
21 | 0 | 2018年6月15日 15:45 |
![]() |
12 | 1 | 2018年6月14日 00:11 |
![]() |
8 | 4 | 2018年6月7日 12:28 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2018年6月2日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX8800L
乾燥フィルターの取っ手部分には隙間が開いていて、乾燥時に外気を取り込む吸入口の役割を持っています。ところが、洗濯ドラムが大きく揺すられると、この隙間からフィルター内にたまった埃を吐き出してしまうことがあります。その量は大して多くないので無視しても問題ないのですが、天板や周囲の床に埃が積もってゆくのを防止できないものかと考えた結果が画像のように乾燥したタオルを1枚乗せて置く方法です。
簡易的な対策ですが、埃の拡散防止効果は完璧です、ただし、外気導入の吸気抵抗が増すので多少乾燥時の温度は上がるかもしれません。乾燥時間は多少短くなるようですが副作用があるかも知れないので誰にでもお薦めという訳にはいきません。自己責任でお願いいたします。少なくとも縮みやすい衣類の時はタオルを外して下さい。
https://panasonic.jp/wash/select/dry.html
書込番号:21905298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F22ラプターさん こんにちは
>乾燥時間は多少短くなるようですが・・・・
取説 P49 には、乾燥時間が長くなるの記載があります
ウチは、初代NA-VX7000Lなので、吸気後の本体構造が若干違いますが!
ウッカリ、フィルターの上に衣類やタオルが乗っていた時は、エコワットの消費電力量も増えたり
乾燥時間が長くなったり、完全に空気を通らない物が乗っている時は
高温に、なるせいか乾いたと温度センサーが判断し乾き切らないのに終了してる事がありました
パナドラムHPは、温度センサーだけで湿度センサーを搭載していなからだと思われます
ウチのNA-VX7000L塵漏れの事象は、いままでに無いのです
NA-VX8800Lのフィルターは、逆流防止弁が付いていないのかも?
書込番号:21906803
3点

外気導入は乾燥後半のみ行うようにするとエネルギー利用効率と衣類の縮退防止に効果的で、この外気導入のタイミングをアクティブに制御しているのが東芝のエアウインドコントロールですが、パナソニックはリントがたまることにより発生する圧損を利用したパッシブ方式です。東芝の特許を避けコストもかからない方式ですが精密にコントロールできていないとも感じます。
原理上、上に置いたタオルを乾燥後半にどけると、省エネと衣類の痛み防止の両立が可能となりますが、ずっと監視しているわけには行かないので、置きっぱなしにしてしまうことが多いです。乾燥時間は30分位早くなりましたが、乾燥直後の衣類の温度は10℃くらい高くなっているのでダメージはあるでしょう。
個別に電力は測っていませんが、自宅の電気代が上がったということはありません。
まあ、色々実験すると楽しい機種なのでお試しあれ。
書込番号:21907153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックはリントがたまることにより発生する圧損を利用したパッシブ方式です。
これ、そうなんですか? 今の製品は、ハッチを駆動する為のモーターからの駆動ギアって無くなっているんでしょうか?
確かに結構大きな正圧が掛かれば重さで閉じていたハッチを持ち上げて排気可能な構造に成ってはいますけど、それだけでは排気口としてしか機能しないので吸気口としては説明できませんよね(笑)。
駆動機構は最近のも付いていたような気がするのだけどハッチ開閉の制御機構が省かれてしまったなら吸気目的としては旨く機能しないのに何の為に残っているんだろう。
書込番号:21907199
2点

外気導入をコントロールする導入弁の駆動部品があったと思われる部分の画像です。すっきりしたというか、間の抜けたというかw
ヒートポンプユニットや洗剤自動投入機能などが洗濯機の上部に設置され外気導入弁の駆動ユニットが置けなくなったのかも知れませんね。
書込番号:21907496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気弁をモーター駆動で開閉していたのは2013年のモデルまでで、2014年のVX9500以降は省略されています。乾燥フィルターユニットの側面にギアがあったなごりがあるのですが、内側に余計な仕切りがあり掃除しにくいので、最適な形状に作り直して欲しいものです。"型"を作り直す費用を節約している?
書込番号:21910513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外気導入をコントロールする導入弁の駆動部品・・・・
>吸気弁をモーター駆動で開閉していたのは2013年のモデルまでで・・・・
導入弁や吸気弁を駆動していたのではなく、フィルターがリント(塵)を平均的にキャッチする為の
整流板を上下に駆動するためのギアですヨ
整流板が無くなったので、その分フィルターの傾斜を45度にし面積増やして詰まりを防いでいます
本体後ろから、塵が壁に付着する画像が有りましたが
メインフィルターのキャッチできない塵が本体奥フィルター横のダクトから排出されいる様におもいます
フィルター内部の温度が上昇してのことでは、(目詰まりやタオルを置いたためかと)
パナソニックのフィルターがパッシブ方式とは、どこに掲載されているか教えてもらえますか???
現行機種VXシリーズは、Cubleと同じ様なフィルター構造を採用してるように見受けました
密閉型ヒートーポンプでは無く、一部室内排気の開放型ヒートーポンプではないでしょうか!
ウチの初代NA-VX7000Lがフィルターひとつにしても!前方吹き出しジェット乾燥やエコナビにしても
リッチな仕様になっているが良くわかりました
パナソニックのお家芸、コストカット これも、総合家電メーカーとしては、仕方がないのかもしれません
(VRシリーズDDモーターからVXシリーズベルトにするくらいですから)
書込番号:21911230
4点

>吸気弁をモーター駆動で開閉していたのは2013年のモデルまでで
これ気になって付属品を検索して調べてみました。
デジタルエコさんの言われる稼働フラップ付きの乾燥フィルターはVX?000,?100,?200シリーズで採用されていたようで、これらでは吸気弁の構造は解らないのですが、次の代のVX?300 シリーズでは稼働フラップが無くなり吸気弁の駆動機構が設けられています。
その後、上位機種 VX9500,9600,9700 では吸気弁の駆動機構が付いた乾燥フィルターが選定されてるから構造が引き継がれていているのだけど、それらの同世代機でも下位機種では駆動機構の省略された構造の乾燥フィルターが選定されているようでした。
ざっと、こんな改修やらコストダウンの遍歴、が有るようなので乾燥フィルターの吸気弁の構造や駆動機構の有無から天板の埃だったり製品後方からの排気の様子などが変ってきているのかも知れません。
フラップ付き https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/AXW2XK7TS5_1__
フラップ無し吸気弁 https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/AXW2XK8RT0_1__
吸気弁 https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/AXW2XK9CW0_1__
駆動部無し https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/AXW2XK9DA0_1__
書込番号:21911372
4点

グーグルで "洗濯乾燥機 乾燥 圧損"と入力し、表示される論文をいくつか読んで下さい。
あなたの勝手な解釈が間違っていることが良くわかるはずです。
@リントをならすためのフラップなんて必要ないですよ。空気は抵抗の少ない所へ流れるので必然的に平均的に塵が積もるものです。
A排気ダクトから噴出される塵はタオルを置く前の現象で乾燥フィルターで捉えきれない細かいリントです。
B外部空気の吸入と排気が必要なのはポンプの発生する熱によりどんどん高温になってしまうからですが、熱くなりすぎると露点温度以下にさがらず除湿性能が落ち、下げすぎると風力で乾燥させる能力が落ちます。従って循環させる空気の温度は外気導入量を調整して精密にコントロールできた方が効率は上がるはずですが、その仕組みを省略したのはメーカーが大差ないと判断したためでしょう。
Cタオルを乗せることによるデメリットは承知の上でのトライアルです。メッシュの垢取りタオルなど吸気抵抗がより少ないものでさらに実験しています。
書込番号:21911395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8V6
メーカーのWEBサイトで、後継機が発売となりこの機種が流通在庫限りと言うことが告知されたのでこの機会に購入を決意。
¥63,936円(税込み、値引き後−ポイント付与より現金値引きを選びました)
メーカー保証+長期5年保証(計6年保証)付き。
賃貸マンション(エレベーター無し階段のみ)3F運び上げ及び設置作業、配達設置日時指定で。
既存洗濯機のリサイクルはなし。
値段だけ見たらもっと安いところはありますが、マンション3Fまでの運び上げや設置日時指定、長期保証等は別料金が多く、それらを加味すると遜色ない値段だと思い購入を決断。
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX8800L
乾燥フィルターの埃をティッシュ1枚で掃除しているのですが、掃除の度にティッシュをとりに行くのが面倒になり洗濯機の横っ腹にティッシュボックスホルダーを装着。フィルターを外してさっと拭き取り、元に戻すまで3秒かかりません。
排水フィルターを取り出したときの水滴を拭き取るときにも便利です。
書込番号:21897627 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100B
【ショップ名】
愛知県のヤマダ電機。
【価格】
73,000円(税込)+長期無料保証6年。
ポイントなし。
【在庫】
在庫はまだあるようでした。
【その他】
店頭表示は税込86,000円でした。
店員に聞いたら即答で今なら81,000円だと。
勢いで限界までと言ったら73,000円まで。
7点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX3800L
2017年10月の発売からまだ一年経ちませんが、2018/夏版のカタログには本機種は掲載されていませんでした。
また、パナソニックのWebでも在庫僅少の星印が付いていました。
本機種を狙っておられる方は、あまり待ちすぎると底値を逃してしまうかもしれません。
書込番号:21877759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマダにもケーズにもこの機種だけ置いてませんね〜( ; ゜Д゜)
生産はおわったのですか?
なしょなるさん?
書込番号:21878093
0点

大手量販店各社のネットショップでも注文できそうなのはヤマダくらいですね(お取り寄せの表記でしたが)。
機能的にあまり差がない7800のテコ入れでしょうかね。
7800が安くなれば良いのですが。
書込番号:21878881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだあるかは分かりませんが大阪府のヤマダ電機アウトレットに在庫あり。
2日前までは4台ありとか。
昨日、違う場所のヤマダ電機で本機購入しました。
店頭価格は17万円台と7800機と同価格帯でした。
購入金額はアウトレット金額相当でした。
ご参考まで。
書込番号:21878901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiqsさん こんにちは
VXシリーズ 最下位機種 毎年恒例? コストパフォーマンスが高いのか(利益率が低いのか?)
上位3機種より、早めにカタログから消えます (予定数完了と言った所でしょうか)
書込番号:21879107
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H5
洗濯機故障して急遽購入しました。下取り、リサイクル料と運搬料込で87804円(税込)で買いました。ポイント考慮だと実質79380円でした。
書込番号:21868585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





