
このページのスレッド一覧(全3137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 1 | 2017年11月18日 19:10 |
![]() |
47 | 4 | 2017年11月12日 00:14 |
![]() |
1 | 2 | 2017年11月5日 11:02 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2017年10月28日 01:05 |
![]() |
10 | 6 | 2017年10月19日 11:53 |
![]() |
38 | 5 | 2017年10月9日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-D836
13年使った洗濯機(東芝)水漏れを起こして買い替え、知人に、泥汚れならビートウォシュ、パナソニックは泡洗浄で、衣類に優しいと聞いていたので、パナソニックの洗濯機を買おうと思っていました。が、日立もパナソニックもサイズがでかい!うちの洗濯機置き場は60pの洗濯機盤が置けないくらい狭い。でも、洗濯量8sはゆずれない!条件満たしてくれるの、東芝さんだけだったのです。冷蔵庫も2階置き、内階段からの運び入れできるのが、東芝さんだけだったので、東芝に!ということは、製品をコンパクトに作ることに特化しているってこと?ここんとこ、あまりいいニュースを聞きませんが、がんばってほしいです!
16点

DD式のメリットかもしれない気がします。余分な機械的な部分が一切不要です。同社の6Kgの洗濯機を使っていますが、買ってよかったと思っています。確かにコンパクトです。
書込番号:21367854
6点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ1
皆さんこんにちは。
小生の2代目アクアは今のところ順調です。
1代目の扉トラブルのとき緊急避難的に扉のロックを解消する方法をサ−ビスの人から聞いたので参考までにお知らせします。
*ただし、待てる場合はサ−ビスを呼んでください。飽くまで自己責任でお願いします。
アクアの扉下の樹脂カバ−をあけます。このカバ−は下部前面に2本のビスで固定されています。
すると内部構造が見えてきますが、向かって右上に配線の束があります。
この束のあたりに10cmくらいの黄色い”ヒモ”がぶら下がってます。
これをゆっくり引くとロックが解除されます。
トラブル以外にも、洗濯の途中などで一時停止や停電があるとまれにロックが解除できないことがあるそうです。
洗濯物を至急取り出す必要がある場合のみ試してみてください。
では!!
35点

こういった内容ってここに書くべきではないと思うけど……
もしふたを開けたことで保証が受けられなくなったらどうします?
もしレバーを引いたことでほかの箇所が壊れたら、どうします?
そういう情報を公開したということは、いくら「自己責任」と
かいてあるにしろ、誘導したあなたの責任になりますよ。
こういう内容は、いくらサービスマン善意で教えてくれたとは
いえ、サポート側から公開された内容ではないのだから、
公の場所で公開は慎むべきですし、(いくらメーカー側の対応が
遅いにしろ)メーカー側に任せるべきです。
何でも書けばいいってもんじゃないですよ?
熱狂的なファンでいらっしゃることは良く分かりますが、もう少し
落ち着きましょう。
書込番号:5406191
1点

MasaMasa-Pさん こんばんは。
ほかのかたのさんこうになればという気持ちが空回りしていたようです。申し訳ありませんでした。
みなさま書き込んでおきながらまことに勝手ではありますが、参考になさいませんようお願い申し上げます。
この洗濯機に関して注意されたのは今回で二回目です。
イエロ−カ−ド2回と理解して今後この洗濯機に関して書き込みを自重します。
申し訳ありませんでした。
最後に”トラブル無ければ良い洗濯機です”。
では!!
書込番号:5407403
5点

家電メーカーではありませんけど、自分は技術者で、サポート
向けに情報を提供しなければならない場合もありました。
ただ、情報公開できる内容は、「普通の方が対処出来るもの」で、
(自分の経験では)全てではないのが実情です。
今回のような、裏蓋を開けて操作するような場合、たとえば機械に
あまりなじみのない方が実践されて、誤って配線を切断して
しまったり、最悪モータ等の高圧部分に触れて感電してしまう
ような状況に陥る可能性も考えられます。
技術側から見たら、内部など一般の方には触って欲しくないところ
ですから、サポート情報として公開することもないはずです。
今回は、おそらくニン・ニン・ニンさんが機械にお詳しいと
判断されて、修理対応の方が教えられたとは思うのですが、
この口コミはそうでない方も参考にされていますから、もし
これを知ったことで更にトラブルが増えてしまう事態になれば、
メーカー側も困りますし、現状不具合を抱えてしまっている
ユーザ皆さんの負担にもなりますから、どんなに簡単で有用な
ことでも、メーカーに任せるのが筋です(この場合でしたら
「メーカーに相談してみては?」ぐらいにとどめておくのが
無難だと思います)。
情報を提供することは決して悪いことではないし、むしろこれから
購入される方や使って困っている方などにとって有用な情報は
ありがたいわけですから、書き込みされることは良いことです。
ニン・ニン・ニンさんのような情熱をもって書き込みされた情報は
きっと嘘偽りのないものでしょうから、十分に信憑性はあります。
ただ、ここの口コミはとても影響力が強く、1日に何万人もの方が
利用しているわけですから、口コミを書く方にもそのことを自覚
し、責任を持って情報提供するべきだと思います。
そういった意味で、今回指摘させていただきました。
もちろん、このことは自分にも例外なく当てはまりますし、常に
意識して情報提供していきたいと思っています。
書込番号:5407748
1点



洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
以前に、糸くずフィルターが取れないということでレスを立てた者です。
実は予算が厳しく、まだ洗濯機は買い換えていない状態です。笑
「今度やったらいけるんじゃ?」と思い、またチャレンジしてみました。
テコの原理を利用してみたりと、試行錯誤しながら、何とか取れました。
しかし、糸くずはあまり溜まっていませんでした。 …が、まあしばらく放っておいたので、汚い汚い。
ブラッシングをして、なんとか綺麗になったので、とりあえず一件落着ですね。
書込番号:18249222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回清掃が必要ですね。
書込番号:18252129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、力ずくで引っ張れば、取れるということですか?
我が家の物はすでに何年も抜けずのままです。
書込番号:21333889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > Cuble NA-VG1100L
VX7700と比較し、こちらの機種の方が奥行きが狭く、すっきり設置できると思い購入しました。
しかし、購入後にここをみたところ、乾燥中の換気が必要と知りました。電器店では全く説明はありませんでした。パナソニックに問い合わせた所、どの機種でも換気が必要とのことと、設置場所に換気扇がないなら隣の浴室の換気扇を使用するようにとのことでした。
三方囲まれた狭い所に設置のため、本当にそれで大丈夫か不安です。
●同じように三方囲まれて換気扇がなく使用されている方、問題はないですか?特にこれからの季節が結露で心配です。
●VG1100とVX7700とでは、換気の必要性が違うのでしょうか?VXの方では、気になる書き込みがありませんでした。
ご存知の方、参考意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
3点

昨日購入し、まだ配送前です。
もし、換気がしっかりできないとダメなら変更しようか検討中です。
書込番号:21302856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きき12345さん
ヒーター乾燥方式なので、密閉した空間であると結露等の問題があるためと考えられます。
隣に浴室があり、換気扇がある。また部屋扉を開ければ通気空間があれば問題ないと
思います。
VXシリーズはヒートポンプ方式ですので、簡単に考えるとエアコンと同じような仕組みです。
スレ主さんはヒーターで温めるので、乾燥工程で湿度が生じます。
販売店やメーカー客相にお尋ねいただくのが一番だと思います。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/691.html
書込番号:21303026
3点

パナソニックの言い分は間違いではありません。
実際にはVX7700のようなヒートポンプでもかなりの排気(湿気)が出てきます。
原因はいくつか考えられますが、普通に考えると内蔵されている除湿機の
冷却部の温度があまり低くない、つまり十分に冷えていないので
除湿しきれない湿気が漏れてしまう。
もう一つは、そもそも内臓の除湿機ごときのキャパシティでは
大量の洗濯物の湿気を十分に除湿しきれないと思います。
基本的に販売店では、「これを言っちゃあ売れなくなる」ような
マイナスアピールはしないもんです。
まあそう言う販売店では買わない方がいいですけどね。
書込番号:21303046
2点

>きき12345さん こんにちは、
隣の浴室とのドアを開けて換気扇を回せば問題ないでしょう。
ウチも浴室の隣に洗濯機を置いてますが、入浴中に浴室の換気扇を回すと冷たい空気が入って来るのが肌で感じます。
そのことは、洗濯機置き場とのわずかな隙間から入って来てるわけです。
洗濯機置き場が狭ければ尚更、換気状態は向上しますから、問題なくお使いなれるでしょう。
書込番号:21303207
3点

きき12345さん こんにちは
Cuble NA-VG1100Lを購入される方は!デザインに惚れて選択する方がトップです (^^)/
乾燥方式も単なるヒーター乾燥ではなく大量の室内の空気を取り入れ!
室内温度+10度とヒーターの消費電力を極力抑え
室内に排気するので換気が必要となります
ウチは、パナドラヒートポンプNA-VX7000Lを使って7年目ですが!
通常の洗濯乾燥では、換気扇を掛ける必要性は感じませんしカビなどのトラブルもないです
デザインや設置条件でNA-VG1100Lを選ばれる別ですが!
換気の心配や乾燥性能を優先ならNA-VX7700Lをオススメします。
書込番号:21303419
1点

こんにちは。他社ドラム式ユーザーです。
詳しい間取りが不詳ながら半ば推測で、
- 脱衣場兼洗面所内に、コの字にえぐられた洗濯機設置スペースがある、
- ドア一枚隔てて浴室がある。
- いずれも屋外に通じる窓はない。
・・・って感じでしょうか。
結論から言えば、他のかたも仰っているとおり、
洗濯機が設置されている空間を、閉めきらないで使う=換気手段がある状態で使うなら問題ない、と考えます。
ご参考で。
前スレ↓でポテトグラタンさんが仰っている通りで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020807/SortID=20731633/
この機種って、ヒーター式かつ「水冷除湿」の仕掛けが無く、乾燥運転時の洗濯機内にできる暖かく湿った空気をそのまま洗濯機の周囲に放出する仕組みです。
端的に言えば、この機種は乾燥機能については簡易で低能力な仕様・仕組みになっています。洗濯容量が10kgなのに対して、乾燥容量が3kgと、他の同等な洗濯容量10kgクラスなら乾燥容量6kg前後なのに比べて極端に少ないことからも判ります。
他の多く?の類似機種が持つ「水冷除湿」の仕掛けがあれば、
洗濯機内の空気を電気で加熱して洗濯槽へ→洗濯物から奪った湿気を含む空気を水道水を使った冷却機構で結露させる(→水分だけ排水へ流す)→乾燥した空気に戻す→再び電気で加熱して洗濯物へ、
という循環をさせるので、周囲に湿った空気を放出することは基本的に無い(少ない)のですが、
しかしその仕組みが無いこの機種の場合だと、他機種に比べて周囲の換気状態の良し悪しには一層気を使うべきなのは確かでしょう。
もし心配なら、他社/他機種で「水冷除湿式」と仕様に明示されたものから選択されることをお勧めします。
説明書やカタログに「乾燥運転時にも冷却のため水道水を使います」と明示されているもの、が目安です。
そのほうが、運転音を気にする夜間はドアを閉めて使うとかいう、生活スタイルの自由度が高まります。
慎重にご検討を。
書込番号:21303450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チルパワーさん
>ぴのぽさん
>里いもさん
>デジタルエコさん
>みーくん5963さん
どうもありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、このままにするかVXに変更するか悩み、購入した電器店へ「除湿に注意が必要な口コミがあるが購入時には説明がなく、どうなのか確認をしたい」と問い合わせました。何点か質問をした中で「湿気はどこから出るのか」と聞いたところ「排気口がある訳ではなく、排水ホースや全体から出ている」や「ほとんどの方が洗濯機置き場は浴室と隣り合っていて、湿度の高い環境で使用している」といった回答から、このままVG1100での購入に決めました。
しかし、本日配送があり取説を見るとしっかりと「排気口」がついていました。排気口があるってことは、それなりの量が出ると思うので、知っていたら購入しなかったです。
電器店に説明が違うと連絡をすると、加入した保険で交換可能な期間もあることから、使用してみてからでも交換できるように期限付きでVXを確保して対応していただけるとのことでした。謝罪もあり、いい店員さんに対応していただけてホッとしました。
数回使用してみて、検討したいと思います。
書込番号:21312850
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
BD-NX120ARを購入しました。添付画像のように、洗濯機上面左奥にある、風呂水ホース取り付け穴が右に偏心しております。今後、水漏れ等の不具合につながらないか心配です。(展示品を購入したため、多少、疑心暗鬼になっている。)
皆さんの洗濯機で同様の写真をとり、アップしていただけないでしょうか。正常か否かの判断がしたいです。
2点

>わかりません。さっぱり。さん
この機種は使っていませんが、日立のドラムから縦型と使用しています。
問題ないと思います。
ユニットになっていて、出口からパイプが出ているだけです。
多分少し動くと思いますが、そういう仕様だと思います。
以前のドラムも同様で、私も気になっており、分解のときに見ていましたが、大丈夫でした。
書込番号:21287678
4点

わかりません。さっぱり。さん こんにちは
風呂水ホース取り付を取り付けて経過観察されてはどうですか?!
何処のメーカーも多少なりともバラつきは、あるとおもいますが!
どうしても気になるなら購入店に早めに連絡し点検してもらう事が賢明かも
昨今、日本メーカーのデータ改ざんなど不祥事も多いですから心配な気持ちもわかります。
購入店の長期保証は、ありますか?
書込番号:21287858
2点

>わかりません。さっぱり。さん
画像から見ますと、周辺の大きさにかなりの余裕があることから、いわゆるアソビと呼ばれる隙間だと思われます。
実際にホースのジョイントをねじ込んでみて水漏れなどが無ければ問題ないかと思います。
書込番号:21288136
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
これが仕様なら問題ないのですが。
里いもさんが以前お持ちの洗濯機も同様であったということはこれが仕様である可能性もある気はするのですが。。
>デジタルエコさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。点検してもらうことも検討します。
長期保証はあります。何かあったら保証で対応してもらうつもりではありますが。。
>チルパワーさん
ご回答ありがとうございます。
周りの空間のように見えるものは実は(ゴムかスポンジ?)の黒いクッションでして、クッションが右方向に押し付けられているような感じです。
書込番号:21288673
0点

>わかりません。さっぱり。さん
昔のドラムも同じくスポンジで、同じ仕様だと考えられます。
規格品なので、給水口が嵌るよう少々大きめのサイズにしてあり、
振動等で音が生じない、また擦れないようにスポンジを当てていると
考えられます。
私が使用している日立縦型は、少し高級感があり、開け閉め可能な
蓋が付属してあります。パイプは同じような構造でスポンジあり、
動かすと遊びがあり、動きます。正常でしょう。
書込番号:21289794
1点

>チルパワーさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。そういう仕様なんですね。
この度はありがとうございました。
お騒がせして、すみませんでした。
>里いもさん
>デジタルエコさん
この度はご回答いただきありがとうございました。そして、お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:21290023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX9800L
洗剤と柔軟剤を入れる手間は確かに面倒だから自動化するに越したことはありませんが、手動でやって10秒程度のこと。それよりも手間が掛かる糸屑フィルターの清掃自動化は技術的に難しいのだろうか? 糸屑を集めたらカッターで細かく粉砕して排水と一緒に流してしまうとかできませんかね?
書込番号:21202436 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

粉砕する装置もさることながら、例え粉砕してもなかなか水に解けないでしょうから、下水処理の観点からみるとどうなのでしょうかね?
まあ、折角洗濯機が取り分けてくれたものですから、ちょっとそれをゴミ箱に移すだけですので、私にはさほど苦にはなりませんね。
なお予断ながら、今使っている掃除機は使う度に分解して、各所のゴミをかき出さなければならないのが結構大変で、それには閉口していますが・・・。
書込番号:21203267
2点

カネさえ積めば出来ない事はないと思います。
洗濯機1台100万円とか。
でもカネは払いたくないんでしょ?
だったら自分でやるしかないですよ。
物事、カネをかけるか手間をかけるかのどちらかです。
書込番号:21204159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

例えばサイクロン掃除機の技術を使えば
数日分まとめてホコリをポイできそうですね
他には、掃除レスエアコンの技術とか
書込番号:21215263
0点

過去、乾燥フィルターを全く使わないドラム式洗濯乾燥機が国内各社から出ていましたが、排水に流したホコリで排水が詰まるなど問題が多く、フィルターを搭載するものが主流となりました。(海外製はフィルターなしが主流。ミーレなど高級品も。排水管直結でトラップをつけない施工が推奨)
粉砕しても繊維なので絡んで塊を生じるのは容易に想像出来ます。
書込番号:21215882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

遅レスですけど、
逆に
縦型の洗濯機についているのと同様の洗濯時の糸くずフィルターが欲しいです。
ザルのような洗濯フィルターにストッキング状のネットを付けると
縦型の洗濯機と同様に糸くずが取れます。さらに乾燥フィルターの糸くずも半減。
ただ気を付けないといけないのは、泡が残っちゃうことがあるようです。
メーカーで対応してくれるとありがたい
書込番号:21264360
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





