
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 1 | 2020年6月7日 17:27 |
![]() |
25 | 2 | 2020年6月3日 08:29 |
![]() |
27 | 2 | 2020年5月31日 21:24 |
![]() |
19 | 4 | 2020年5月30日 12:54 |
![]() |
28 | 4 | 2020年5月27日 14:36 |
![]() |
66 | 2 | 2020年5月26日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX9800L
購入から1年9ヶ月の機種です。
U23エラーが1ヶ月で4回表示されましたので、メーカーに連絡しました。
U23は洗剤自動投入のエラーのようで、自動投入ポンプの故障が疑われるということで修理してもらいました。
修理時間は約1時間半。
修理内容は、
自動洗剤投入しない為ポンプの交換。
脱水が立ち上がらない為モーターとVベルト交換(故障予防としてこちらも交換してくださいました。)
コジマの延長保証(5年)期間内というとで無料で実施して頂けました。
20点

わたしも同じで、購入2年で、ときどきU23のエラーコードが出るようになりました。取扱説明書の指示通り一度投入ルートをきれいにしたのですが、それでもやはり時々出るU23。 よく考えたら最近洗剤が減ってない....、で、わかったのはここしばらくのお洗濯はU23エラーが出ていないときも、洗剤が投入されていなかった可能性が濃厚という事実です。
修理にきていただき、自動投入のポンプの修理ということで2万ちょいかかりました。
ちなみに、エラーコードU23は洗濯(あるいは乾燥)が終了したあとにしか出ないので、乾燥が終わっていざ洗濯物を取り込みにいってU23が出ていると、最初からやりなおしなので、悲しいです。もっと初期段階でお知らせしてくれればいいのになあと思います。
それと、先ほども書きましたように、U23が時々出るようになったときには、U23が出ない回も、実際は洗剤がちゃんと入っていないことが十分ありえるので、気づいたときのショックは結構ありました。まあ洗剤が入っていなくてもわりときれいに洗えていたので家族は誰も気づかなかったので、逆に洗剤いらないんじゃないか?とも感じましたが(笑)。
というわけで、U23が出るようになったということはその少し前から、あるいは出ないときも、洗剤が入っていない可能性があるので注意したほうがいいです。
私はこの経験から今は自動投入が不安なので、修理した後も、基本的には手動投入にしています。
書込番号:23453855
26点



いろいろと不具合がでてきたので買い替えようかとも思ったのですが、自分で修正してみました。
■C21エラー:ふたを開けた時に押される鉄板の角度をさらにつける(手で曲げる)
■洗剤投入口の片方が詰まる & ゴミとりケースにゴミが入らない
洗濯槽を取り外し、下から水が上がる箇所につまっていた洗剤を除去
16点

RoshiNyanさん こんにちわ
「D.I.Y.」Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)
お金が掛からない以上に充実度や満足度・愛着度が違いますネ
長く使えると イイですね (^^)/
書込番号:23442594
3点

デジタルエコさん こんにちわ
>お金が掛からない以上に充実度や満足度・愛着度が違いますネ
そうなんですよね。
C21のエラーについては、他の機種でも同様のエラーがあり、正直、これだけで治るとは思っていなかったので、非常に満足です。
他の不具合についても、洗濯槽のつくりが理解できたので、定期的に分解して掃除するようになると思います。
書込番号:23444446
6点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
この2機種で悩む人が多いから参考まで。
◎BD-SX110ELの良いところ
〇VX800ALと比べて安い
2020/05/11現在でも2万5千円くらい安い。ヒートポンプじゃないからかもしれない。
ヒートポンプは洗濯機にエアコンつけてるイメージ。ヒーターはドライヤー
つけてるイメージ。ヒーターだけどヒートリサイクルで工夫して低温&省電力を
実現してる。
〇乾燥が強力
各種比較サイトとか見ても、基本的にこちらの方が優秀と言われることが多い
〇自動おそうじが乾燥ダクトも洗う
乾燥で一番ホコリ溜まるところも洗ってくれる。今までは、手作業で掃除機で
吸うしかなかった。
〇洗剤&柔軟剤タンクがデカい
1000ml&700ml。VX800ALは870ml&570ml
〇AIコースがある。
VX800ALもお任せコースがあるからそこまで変わらないかも。でも、売りの機能だし
こっちのが優秀なはず。
〇ナイアガラすすぎがある。
VX800ALは注水4回まで。こっちも回数は4回だけどすすぎ方が違うし水も多く使う
まあ、その分水道代がかかるけど
〇スマホが使える
パナもVX900ALならつえかるけど、お値段高すぎ
●BD-SX110ELのダメなところ
×乾燥時、下水臭がすることがある。
排水溝のつくりとかの問題で空冷式だと匂うことがある。この場合、除湿を水冷式に
切り替えればほぼ改善されるケースが多いが、電気代&水道代が10円くらい余分にかかる
×つけおき洗いがない
なんで無いのか謎。パナはあるのに。日立は昔から無い
×温水がミスト
パナは本当にお湯にするけど、日立はミスト吹きかけ
×洗浄力が弱め
普通に使う分には問題ないと思うけど、パナと比べるとやや弱いと言われることが多い
◎VX800ALの良いところ
〇ヒートポンプ方式
何のかんの言っても、ヒートリサイクルより省エネだし、除湿&排水も優秀
〇洗浄力が強い
BD-SX110ELとそこまで大きくは違わないけど、やはり強み
〇つけおき洗いが出来る
しっかり洗いたいときは嬉しい
〇温水が本当に温水
なので、温度も複数選べる。
●VX800ALのダメなところ
×乾燥が弱め
しっかり乾くけど、BD-SX110ELと比べるとシワになりやすかったり
×お値段が高め
こんな感じ。日立の方が「ちょっといい」部分が多いけどパナは
バランス良くまとまってるイメージ。
あと、温水使うと8〜35円高くなるので注意。
https://panasonic.jp/wash/products/vx/onsui.html
洗浄力、乾燥機能については、いろいろなサイトに載ってるけど
分かりやすかったのはここかな(ちょっと前の機種だけど、そこまで変わってないはず)
https://the360.life/U1301.doit?id=1101
https://the360.life/U1301.doit?id=4372
22点

>家電スキー316さん
乾燥機能(よく乾き、シワになりにくい)という点を重視するなら、日立の方が良く、
下水臭がするという報告がありますが、設定でなんとか軽減できる、こういう理解でよろしいでしょうか?
上位の120にしても、今申し上げた部分は同じということでしょうかね?ご存知であれば教えていただけますでしょうか。
書込番号:23439039
1点

>kakki178さん
今の機種は2WAY除湿なので空冷で臭う場合は水冷で対応が出来ます
12kgのタイプも同様です。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdnx120c/spec.html
水冷の場合、約20Lほど除湿に水を使いますが、排水パイプへ水を
流しての除湿になるので、下水臭はしなくなるはずです。
ヒートポンプ方式の場合も酢入れ式と同様、除湿の際に出る水は
排水パイプから排水溝へ流すので、水冷式で臭うのであれば
そもそも排水溝に問題があるので、どのメーカーのドラム式を利用しても
排水溝側になにがしかの対策をしないとならないケースがほとんどのはずです。
書込番号:23439216
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX300AL
ここ、価格comから 大手量販店の価格表示が消えてます
予定 生産 完了 したものと 推測されます
購入を検討されてる方は、早めの購入が賢明かと思われます (^^)
飽くまでも 推測ですが!? m(__)m
10点

流通在庫が小規模店しかないせいか?!
ジワジワ価格がUPしています!!
量販店は、店頭展示品が!あるくらいかな??!!
書込番号:23434448
4点

>デジタルエコさん
こんばんは。有用な情報、ありがとうございます。
同じく上位機種の生産終了はどれくらいと予想されるでしょうか?例年よりかなり早く感じています…。
書込番号:23434467
2点

ラモン・タツウさん こんにちわ
参考になれば幸いです (^^)/
NA-VX900AL・800AL で 月産10000台(プレスリリース)
昨年は、9月1日リリース 11月1日発売 コロナ禍の今同じ様にデキるか?懸念しています
在宅やリモートなど生活様式の変化など、自分的にはドラムなどにはIOTは必要ないのですが!
ドラム乾燥やIOT再認識によるNA-VX900AL人気などで何時もと違った動きもあるのかと???
ウチのパナドラNA-VX7000は、10年目の夏を迎えられそうなので今年の購入はなさそうですが!?
9月に有りそうな、プレスリリースを楽しみにしています
秋〜冬に掛けての コロナ 2派 3派 の 山が大きくならない事願ながら
手洗い・洗濯 など ウイルス排除を心掛けています (^^)/
書込番号:23435749
3点

>デジタルエコさん
回答ありがとうございます。大変参考になりました。
自分も10年後に同じ事を言っていたいです(笑)
さすがにまだ早い感じですね。でもこまめにチェックしておきます。
書込番号:23435913
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800AL
この2機種で悩む人が多いから参考まで。
◎VX800ALの良いところ
〇ヒートポンプ方式
何のかんの言っても、ヒートリサイクルより省エネだし、除湿&排水も優秀
〇洗浄力が強い
BD-SX110ELとそこまで大きくは違わないけど、やはり強み
〇つけおき洗いが出来る
しっかり洗いたいときは嬉しい
〇温水が本当に温水
なので、温度も複数選べる。
●VX800ALのダメなところ
×乾燥が弱め
しっかり乾くけど、BD-SX110ELと比べるとシワになりやすかったり
×お値段が高め
◎BD-SX110ELの良いところ
〇VX800ALと比べて安い
2020/05/11現在でも2万5千円くらい安い。ヒートポンプじゃないからかもしれない。
ヒートポンプは洗濯機にエアコンつけてるイメージ。ヒーターはドライヤー
つけてるイメージ。ヒーターだけどヒートリサイクルで工夫して低温&省電力を
実現してる。
〇乾燥が強力
各種比較サイトとか見ても、基本的にこちらの方が優秀と言われることが多い
〇自動おそうじが乾燥ダクトも洗う
乾燥で一番ホコリ溜まるところも洗ってくれる。今までは、手作業で掃除機で
吸うしかなかった。
〇洗剤&柔軟剤タンクがデカい
1000ml&700ml。VX800ALは870ml&570ml
〇AIコースがある。
VX800ALもお任せコースがあるからそこまで変わらないかも。でも、売りの機能だし
こっちのが優秀なはず。
〇ナイアガラすすぎがある。
VX800ALは注水4回まで。こっちも回数は4回だけどすすぎ方が違うし水も多く使う
まあ、その分水道代がかかるけど
〇スマホが使える
パナもVX900ALならつえかるけど、お値段高すぎ
こんな感じ。パナはバランス良くまとまってるけど、日立の方が「ちょっといい」部分が
多いイメージ。
あと、温水使うと8〜35円高くなるので注意。
https://panasonic.jp/wash/products/vx/onsui.html
洗浄力、乾燥機能については、いろいろなサイトに載ってるけど
分かりやすかったのはここかな(ちょっと前の機種だけど、そこまで変わってないはず)
https://the360.life/U1301.doit?id=1101
https://the360.life/U1301.doit?id=4372
19点

BD-SX110ELの悪いとこ書き損ねました。
●BD-SX110ELのダメなところ
×乾燥時、下水臭がすることがある。
排水溝のつくりとかの問題で空冷式だと匂うことがある。この場合、除湿を水冷式に
切り替えればほぼ改善されるケースが多いが、電気代&水道代が10円くらい余分にかかる
×つけおき洗いがない
なんで無いのか謎。パナはあるのに。日立は昔から無い
×温水がミスト
パナは本当にお湯にするけど、日立はミスト吹きかけ
×洗浄力が弱め
普通に使う分には問題ないと思うけど、パナと比べるとやや弱いと言われることが多い
書込番号:23398097
7点

さきほどVX800ALを買ってしまいました。
もう一つ良いところが、VX800ALの洗う時間が短いことです。
それをLabiでは言われました。
書込番号:23414170
2点

乾燥の時間は同程度なのでしょうか?
電気代はパナの圧勝??
書込番号:23429923
0点

>sssssssssssssssssssssさん
仕様書に乾燥時間単体がなく、洗濯乾燥コースに
なってしまいますが
VX800AL
標準:約98分 省エネ:約165分
標準:約930Wh 省エネ:約620Wh
SX110EL
約165分
約850Wh
です。
ただ、VX800も通常は150分くらいはかかるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186546/SortID=23217231/#tab
どちらの温度も65℃なので、そこまで違いは出ないような…
https://panasonic.jp/wash/products/vx/heatpump.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsx110e/feature05.html
日立の方が風量が多いので、短くなりそうな気がしますが
カタログ上はパナソニックの方が早いです
書込番号:23430031
0点



この製品は、洗濯槽の中を見ると旧三洋電機時代の形の部品が使われている様ですね。
ASW-B60V(WG) 三洋電機2006年製
https://www.youtube.com/watch?v=XQYLRmPWi50
糸くずフィルターは違っていますが、
洗濯槽の底の淵が樹脂化されているものの形状はほぼ同じで、
ステンレス槽の側面凹凸や穴のパターンと、パルセーターの形状は動画と殆ど同じです。
このパルセーターは、三洋電機時代に完成された立体水流を起こす優れもので、
撹拌時に洗濯物を水中に沈める様に水流が作れるので、
他社が洗濯中に上から滝の様に洗濯水をかけ沈めていることをしなくても結構沈みます。
おそらく三洋電機の後継のハイアールからのOEMなのでしょうね。
ハイアールは洗濯機で世界一のシェアなので、大量生産での部材特価調達によるのコストダウンと、
三洋電機時代の金型を流用して金型費用をかけていないので、インバータ付きでこの値段が実現出来たのでしょうね。
アクアブランドAQW-GV80Hのガラストップや自動おそうじが要らない方は、お得な選択肢かもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229673_K0001163305&pd_ctg=V042
ちなみに、YAMADASELECT(ヤマダセレクト) YWMTV80G1
https://www.yamada-denkiweb.com/403451010
も、ほとんどこれと同じ洗濯槽で、操作パネルの配置も色違いで似てるので、
参考に見てみるのも良いかもしれません。
37点

補足です。
> ハイアールからのOEMなのでしょうね。
正しくはワールプール中国からのOEMです。
三洋電機末期の再編に関しては大変ややこしいのですが、家庭用洗濯機に関して掻い摘んで説明すると、
販売事業のみがAQUA(ハイアールアクアセールス)としてハイアール傘下に渡っており、
製造事業は一部を除き滋賀県の湖南電機から中国現地企業合弁会社の合肥三洋へ移管されました。
その後米国家電大手のワールプールが合肥三洋を買収しワールプール中国となり、
現在はOEMメーカーとしてmaxzen(MOA STORE)やヤマダ電機PB(ワールプールジャパン)に製品を供給しています。
私事ですが、現在ハイアールアクアセールス最初期に販売されていた合肥三洋OEMの製品を使用しているので、
同じ洗濯槽にこだわって選定するとこのmaxzenブランドが視野に入ってくるのですが、
無名な発売元(MOA STORE)だと延長保証を付けたとしてもアフターサポートを考えると二の足を踏んでしまう現実。
書込番号:23398196
18点

>港南台の住人 さん
パナソニック傘下となった三洋の洗濯機事業は、製造部門の湖南電気に研究開発部門と販売部門を含めた複数の子会社が、パナソニックからハイアールへ売却されたはず (報道もされたし公式発表にもそう記載されてる)
三洋との合弁企業である合肥三洋に技術者は派遣しただろうけど、湖南電気の製造事業を移管とか聞いたことないよ…
書込番号:23427304
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





