
このページのスレッド一覧(全3135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 1 | 2024年1月8日 15:26 |
![]() |
236 | 15 | 2023年12月25日 15:32 |
![]() |
5 | 0 | 2023年12月19日 12:37 |
![]() |
3 | 0 | 2023年12月17日 01:29 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2023年12月14日 20:13 |
![]() |
1 | 0 | 2023年12月12日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


縦型10kg洗濯機で5万円代は選択肢がなく、壊れそうな洗濯機を横目に必死に探しておりました。
去年の年末にとうとう壊れてしまい、値段で決めてしまいました。AQUAの洗濯機(10kg)は15年我が家で働いてくれたので、またAQUAを買おうとも安くて8万。
今回、アイリスオーヤマの洗濯機を買うなとの口コミは参考にしつつ、お値打ちな10kg洗濯機はこれしかなかったので決めてしまいました。リサイクル回収&設置を込みで6万5千円でした。値段だけで言えば満足です。本当に5年で壊れてしまったら、アイリスオーヤマは二度と買わないけど、日本の企業を信じたい。
ボタンの位置や操作方法は、わかりやすく良かった。チャイルドロックの音が耳障りで良くない。フタのフラットは良いがフタが二つ折りにならないのでその分幅を取る。ドラムの中が見えないのは、思いのほかストレス。
書込番号:25576908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ilsole1973さん
脱水が1年半で壊れる方が3名いましたね。
1万ケチって、メーカー保証が切れて半年で買い替えになれば
トータルの出費は大きいですね、大博打に勝てると良いですね
書込番号:25576984
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
日立がヒーター式からヒートポンプ式にしたことによって消費電力量、水量も88L→65Lになってランニングコストまでアップ
洗濯〜乾燥コースを1日1回で365日、年間コスト(電気代+水道代)を比較してみたところ
日立BD-STX130J→19,229/年(省エネ14,300円)
シャープES-X11B→11,500円/年
パナソニックNA-LX129CL→15,400円(省エネ12,400円)
とシャープがダントツに見えますがシャープは他社で言う省エネ運転なので155分かかりますので、他社も同様の省エネ運転にすると、その差は縮まります
プラズマクラスターやナノイーXなどの飛び道具はありませんが、お手入れはらくメンテなので使い勝手で日立の今後が期待できます
みなさんはどうでしょうか
※31円/kWh、上下水道代262円/m3
書込番号:25455991 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

日立は下水臭トラブルが目立ちましたが、このあたりがどうかでしょうね。
エコキュートのヒートポンプ方式でも、対策は必要になります。
https://amhntv.com/archives/7147
書込番号:25456025
4点

コメントにそう言うことが見受けられますが、戸建てでビッグドラムを長く使っていますが下水臭なんて1回もありませんね。
臭うのは下水管にトラップが付いてないんじゃないのかな。
書込番号:25456072
23点

仕様的には、魅力ある製品ですね。
ヒートポンプ、らくメンテ、風アイロンですね。
ヒートポンプについては、日立では初めてですが、まぁ大丈夫でしょうかね。
らくメンテの内部埃つまりについての対策をとってきていますが、今年はらくメンテ、大丈夫でしょうか。
風アイロンは、日立のWEBページを見る限り、「風アイロン」から「らくはや 風アイロン」に呼称変更。ちょっと、機能ダウン(アップ?)なのでしょうか。
ヒートリサイクルの空冷除湿で、高気密住宅環境における下水臭問題に悩まされ、ランニングコストアップに目をつぶり水冷除湿をデフォルトにした2021年。
らくメンテを開発したものの、内部フィルター(ユーザーメンテ不可)での埃詰まり問題多発の2022年。
そして、熱源をヒートポンプ式に変更し、らくメンテを改良した2023年。
迷走と言えなくもないですが、着実に進化(?)しているともいえる日立のドラム式洗濯乾燥機ですね。
ただただ、仕様通り、しっかり大きな故障がなく動作するかが問題です。
我家の場合は、買い替えまでに5年程ありますので、しっかりと様子見をさせてもらって、仕様通りの動作を確認できれば、買いですね。
近々の購入を考えている方は、日立も指定価格になるようなので、しばらくの間はパナソニックの方が無難かもしれませんね。
書込番号:25456198
29点

日立も指定価格になるんですねぇ
同じような価格でパナに勝てる自信があるってことですかね
書込番号:25456851
5点

>ありりん00615さん
下水臭問題はヒートリサイクル方式の2021年以前の機種などではないでしょうか
今回はヒートポンプ式ですので無排気なのか、どうか分かりませんが下水臭は気にならない問題と考えます
>もともと28号さん
確かに2021年から今回まで大きく変化してきた日立製品ではあります
遅かれ速かれ数年前からヒートポンプ方式にするつもりはあったのでしょうね
前製品からの変更点で乾燥ダクトの前に二つのフィルターを設けて洗い流す仕様に変わったようですので改善されてることもふまえて期待してます
>片瀬那奈LOVEさん
パナが指定価格制度導入の時点で各社の追随が予想されていたので日立が来たかという思いです
光熱費問題の今、ヒートポンプ方式を採用してきているのでネガティブ要素が減ったと思います
書込番号:25456884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう排水口へ排気はしていないので、
H型番からは日立ドラム本体が起因する
下水臭問題はありませんよ。
ただ、ヒートポンプなのに
乾燥風の温度が高く
消費電力量も大きい事が疑問です。
省エネ運転なんて、主婦はほぼしませんよ。
ヒーターの加熱能力は同じで
水冷除湿機を丸ごとヒートポンプユニットに
換えただけなのかと勘ぐってしまいます。
衣類到達温度65度は高温であり、縮みますね。
乾燥中に一時停止してすぐに
ドアを開けられないのも
モヤモヤのポイントです。
高額なお買い物です。
本当にたくさんのお勉強をしました。
日々お洗濯している身からして
数字上のうんぬんとかではなく
安定した使い勝手が重要だとも思っています。
書込番号:25458531 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>ぱりょぱりょさん
おそらくぱりょぱりょさんが当時お使いになっていたものと方式も違えば型式も違います
以前のヒーター式はともかく、今回はヒートポンプ式
乾燥温度もパナソニックと同じ約65℃です
同じヒートポンプ式でどちらが縮むかは比較してみないと分かりません
主婦が省エネ運転しないなんていうのはちょっと一括りにしすぎかと思いますが、選択肢はたくさんあっていいと思います
寝てる間に回す人は省エネ、急いでるときは通常運転と選べばいいだけで、否定するものでもないと思います
パナソニックで満足しているのなら良かったです
書込番号:25458942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファズベースさん
確かに偏った表現、ごめんなさい。
我が家は現在リフォーム中で
家具家電付きマンションに仮住まいです。
BDSX120Gを使って3週間たちました。
義実家ではNALX129Aです。
乾燥風の温度の件ですが
日立ドラム
乾燥風の吹き出し口で80度超
衣類到達温度が65度です
(季節により温度が上がる事もあるそう)
パナドラムは
乾燥風の吹き出し口で65度
衣類到達温度が50度です
(季節環境により温度が上がりやすくなるが
上がり過ぎないように制御がかかるそうです)
お店にて、各メーカーの販売の方も
説明できない方が多かったので
それぞれ各メーカーに問い合わせて調べました。
やはり自社の事は
良いように言うのかな、、、
書込番号:25459450 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>ぱりょぱりょさん
そういう仕組みになっているのですね
今回は仕組みも違うのと、HPを見てみると従来品の同様のコースで比較するとキログラム/コースが少なくなっているので、吹き出し温度と衣類到達温度のそのあたりと何か関連があるのかもしれないですね
店員、メーカー販売員さんともに新製品が出る際は勉強会を行うのが通例だと思いますが勉強会による知識の差はあるかもしれませんね…
書込番号:25459702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちでも色々と検討しており、大変参考になりました。(^_^)/
書込番号:25461235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロララインさん
洗濯機は毎日使うものですので、衣類への優しさと洗浄力や乾燥力もさることながら、使い勝手、メンテナンス、コストで悩む方も多いと思います
仕組みであったりを学んで、ライフスタイルに応じて選択すると納得につながると思います!
書込番号:25461825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒートポンプは故障しやすいと聞きますし
出始めは不具合多そうなので様子みが良い気がします。
あと、洗濯乾燥をすると3時間〜4時間かかるので
カタログは嘘なので信用したらいけませんね。
なのでこの時間でコストを計算することを勧めます
書込番号:25499470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんた2018さん
洗濯乾燥機の熱源としては、基本的にヒートポンプ式とヒーター式の2方式で、その構造的な比較からすると、ヒートポンプ式は故障しやすいとの情報?は、当たっていないとも言えませんが、大きな差異があるようにも思えませんね。それよりも、ヒートポンプ式にしたことによるランニングコストの削減効果の方が大きいような気がします。故障率についてのエビデンスのあるデータを知りませんので、明確な根拠があるわけではないのですが。
BD-STX130JLは、日立として初めてのヒートポンプ式であるからということもありますが、昨年度モデルの内部埃詰まりのトラブルがありますので、様子見するのが正解というのは、その通りだと思います。
私はパナソニックのMA-LXを使っていますが、この日立のドラム式洗濯乾燥機が、仕様通りの性能を発揮し、トラブルが少ない機種であることを願っています。
書込番号:25499969
1点

>れんた2018さん
乾燥時間については各社ともにカタログスペック通りにならないので、時間でコストを計るのがよいのは同意します
>もともと28号さん
価格ドットコムの口コミも一部、他社を貶める目的で真実か虚実か疑わしい投稿もあるので鵜呑みに出来ないと思いますが、不具合や欠陥がないと良いですね
書込番号:25500114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値引きしなければ、もっと適切な価格で販売しないさいよ。
いきなり37万台で出してはおかしくないですか。 中古車ではないのに。
書込番号:25559888
10点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-L
混合栓38度設定ですが、ここ最近の冷え込みで洗濯槽に入れた湯温が
35〜36度になっていました。(FLIRにて確認)
冬場は混合栓温度を40度に設定で大体38度の温度になっています。
とりあえず報告までに。
5点



42020444 で代用が可能でした。
ただし、私がいろいろな写真を見比べ、だめもとで購入し試した結果です。
メーカー側では想定外の使い方のため、試してみられる方は自己責任で行い、メーカーへ「使えますか」等の問い合わせなどされないように願います。(メーカー側に迷惑となってしまいます。)
ものさしレベルの比較では、ほぼ同一品(フィンの形状・穴位置等)です。
異なる点は
・色:白から青
・軸受け部分:樹脂だけだったものが、金属金具埋め込み
・部品点数:8ピース構造から、2ピース構造へ簡略化
・中心部部品:突起型から、平面型へ変更
です。(写真左がオリジナル、右が代替品)
AW-70VF,AW-70VE,AW-80DF,AW-80VE,AW-80VG,AW-70DFなども、同じ部品のため代替品が使えるかと思います。
中心の突起部分ですが、ねじ・爪位置が同一なので一見簡単に移植できそうなのですが、裏側の筒状のところが邪魔をして浮いてしまいます。このため、この部分を5mm程度切り取ると、移植可能です。(多少すき間があきますが・・・)
3枚目の写真の左にある丸いのが、切り取った部分です。
もし、加工される場合は、結構、硬い材質&切りにくい場所のためケガに気を付けてください。
移植しなくても、それほど大きな差はなさそうな気がします。
3点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]

以下のリンクから、自動おそうじの水流の絵を見ると、
「改善番のフィルターにしただけ〜」というわけではないようです。
旧型(120h)は「乾燥ダクト自動おそうじ」になっていて、乾燥フィルターだけの水洗で、ヒーター部分は水洗いができないものだったそうです。実際に、改善版のフィルターに交換しているようすから、改善版以前では乾燥フィルターのところのホコリは残っていました…。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html
新型(130j)は「乾燥経路自動おそうじ」になっていて、ヒーター部分を含め、乾燥経路全体の水洗となっています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-stx130j/feature01.html
ただし、120hと違って浴槽のお湯取機能が無くなってしまいました…。
私は、旧型(120h)を購入後、約半年の利用で、2回の不具合になり、返金に応じてくれたので、今度の購入も日立(130j)にしようとしています。
書込番号:25545765
9点

↑の私の文章に誤りがありました…
【誤】改善版以前では乾燥フィルターのところのホコリは残っていました…。
【正】改善版以前ではヒーター部分のところのホコリは残っていました…。
書込番号:25545766
3点

>od0boさん
一つ目のリンクは東芝
二つ目のリンクはPanasonicの仕様をまねてます。
奥まったところの(メーカーを呼ばないと無理)フィルターはどうなるか?って感じでしょうか。
書込番号:25545934
4点



ヤマダ電機で購入。故障したシャープ製の洗濯機は 衣類温風乾燥や風呂水の汲み上げの機能が付いてたけど1度も使わず 12年使用で、今回もシャープ製にして 送風だけの簡易乾燥機能付きで 下取りリサイクル代込みで 4.5マン。
以前の半額くらいかな。
不満は 作動中は常に蓋はロックされるので 一時停止時などでロック解除すると その音はかなり大きい。
洗濯機の蓋も透明でなく 偏り等が見えず不便。
温風乾燥機能は無いので 使用しての初期の匂いは少ないみたい (^.^)
書込番号:25542765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





