このページのスレッド一覧(全4594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2010年6月6日 17:16 | |
| 4 | 5 | 2010年5月28日 18:00 | |
| 26 | 8 | 2010年5月27日 22:22 | |
| 1 | 7 | 2010年6月12日 21:53 | |
| 1 | 3 | 2010年5月24日 20:17 | |
| 6 | 7 | 2010年6月12日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV
お手数ですが、教えてください。
本掲示板で、乾燥後の悪臭異臭や、衣類の片寄について、悪い口コミがありますが、ご使用の方で、未だに上記の理由でお困りの方はいらっしゃいますか?
先日購入し現在納品待ちの状態ですが、他のネットの口コミ情報をみると同様の症状が記載されていて、あまりにもひどいなら返品して、他社の洗濯機を買おうと考えています。
(高価なものですし、毎日使うものなので、故障対応など大変な思いをしたくないので。。)
乾燥後の悪臭は、すすぎ切れずに洗剤が残ることがあるのでしょうか?ビートウォッシュではなく、ため洗いでも発生するのでしょうか?
衣類の偏りは、選択時の衣類の置く場所を均等にする等の工夫で、避けられるのでしょうか?
また、それ以外に、何らかのエラー表示で動作が止まったり(エラーで脱水できない等)等、お困りになったことはあるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
昨日届いて洗濯&乾燥を何度か使用しましたが、異臭も片寄りも無いですよ。
一度にたくさん洗ったり、ビートでなくため洗いしたり、バスタオル一枚だけで何分かかるか乾燥してみたり・・・いろいろしてみました。
まだ新しい洗濯機独特のニオイ(プラスチック臭のような機械臭のようなの)がかすかにしますけど、洗濯ものがニオっているという事はありません。ここのスレで見た下水臭の発生も今のところありませんよ。
汚れ落ちも確かで、子供の靴下の汚れが前の機種よりしっかり落ちてます。
心配されているようなので、いちおう参考にして頂けけたらと思います。
書込番号:11441788
![]()
3点
にゃあごさん
情報ありがとうございます!
安心しました。
楽しみにして、納品を待ちたいと思います^^
書込番号:11451573
0点
今年の2月に購入しました。
私も異臭の口コミにびくびくしていました。そして出ました、乾燥後の異臭!!
でもよくよく観察すると、異臭のする衣服としない衣服があるんです。
異臭のする服は、子どものシャツの首周り、子どもの食事に使うお手拭、夫の着古したパジャマTシャツ全体、古いタオルの一部分でした。
これらに共通するのが、「におい汚れ」と言われるものがつきやすいと思ったんです。
思い返せば、子どもの服の首周りは食べ物やよだれがつきやすく、乾きにくい生地でした。お手拭は使用後濡れた状態でそのまま洗濯カゴに放りっぱなし。夫のTシャツは、本人には悪いんですがおそらく長年の脂と思われ・・・。古タオルは、主にキッチンで手拭にしていたもので、食べ物汚れがつきやすく、濡れっぱなしの状態が長い。
そこで、それらだけ煮洗いをしてから再び乾燥をかけると、異臭は消えました。
(煮洗いは元々子どものよだれかけのカビ汚れ対策で知っていたので)
それから、使用後のお手拭タオル、食事で汚れた子どもの服は小バケツに漬け置き液と一緒に入れておく、使用後のタオルはかためたままでカゴに入れない等々のちょっとした下処理で異臭は出ていません。(ちなみに夫の古Tシャツは捨てました(笑)
ここからは私の推測ですが、おそらく乾燥をかけると今までわからなかった雑菌汚れや臭い汚れが、熱でパワーアップするのではないでしょうか?
洗剤の残りや、皮脂、たんぱく質汚れ、雑菌等々が繊維に残っていて、新しい洗濯機で呼び覚まされた、と。
その汚れも落とせないような、洗濯機の洗浄力そのものに疑問を感じる方もいらっしゃいますが、私は洗濯機も洗剤も魔法の箱や液体では無いので、特殊な汚れには適切な予洗い下処理が必要なんじゃないかと思っています。
下処理って言ったって、酸素系漂白剤を薄めにしたものや、セスキ炭酸ソーダを溶かした液に放り込むだけですから。
洗浄力でいえば、普段使いには全く問題ありません。
その上血液汚れや、トマトソース染み汚れ、襟袖汚れには満足の白さですよ。
衣類の片寄りは一度も発生していません。大物のタオルケット、ラグマット、キッチンマットも洗いましたが問題なく、逆にデリケート洗いも問題ありません。
主様も購入後もし異臭がされたら、一度衣類の汚れについて考察されてみるといいかもしれませんよ!
書込番号:11460242
![]()
3点
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
購入から2週間が経とうとしています。皆さんがどんな洗剤を常用しているのか教えて下さい。また、通常どのようなコースで利用しているのかも合わせて教えて下さい。
ちなみに、小生は洗剤はボールド(柔軟剤いり液体洗剤)を洗濯機の指示通りにいれて、アクアループをすすぎ2まで利用して、天日干しをしています。
これといって不具合は感じていません。
0点
購入から約2ヶ月のAQUAユーザーです。
今まで縦型で、洗剤の泡立過ぎについてはあまり気にしたことが無かったので
ドラムでの洗剤選びに結構苦労しています。
現在家には
・ウルトラファーファ(弱アルカリ性・すすぎ1回でOKの液体)
・ナノックス(中性・すすぎ1回でOKの液体)
・消臭 ブルーダイヤ(粉末)
・UVカット ブルーダイヤ(粉末)
・トップ(粉末)
+柔軟剤(ファーファ濃縮・レノア・しわスッキリソフラン・アロマソフラン?)
があり、洗う物によって選んでる状態です。
すすぎ2までアクアループを使うので、液体洗剤の謳い文句「すすぎ1回」は
しておらず、泡立が少ないかもという期待しかありません。
液体洗剤は説明書の通りの量でやらないと、洗剤のボトルに記載された量では
泡立ち過ぎてすすぎを何度もやる羽目になりました。
流石に場所を取るので、もう少し絞り込むつもりです。
書込番号:11413863
![]()
1点
プロのアドバイスなど直接聞くのも良いかも!!
本なども出てるので参考になれば・・・
http://sentaku-shiminuki.com/
http://www.housensya.com/soudan.html
テレビでも洗濯講座してるようです。
書込番号:11418027
1点
らいほーくんさま
早速のご返信ありがとうございます。いろいろと試されているようですね。
あわ立ちすぎて困っているということですか。
洗剤と洗濯コースのベストな組み合わせがわかりましたら、ぜひ教えてください。
ちなみに時々「アラウ」も使っていますが、あわ立ちすぎて困ることはないですね。
もし、お暇がありましたら、それぞれの洗剤の使用感を教えてください。
書込番号:11419656
0点
野菜王国さま
情報ありがとうございます。参考にしてみますね。
この人、テレビで見たことがあります。
メーカーからは推奨品の案内はないのですかね?
もし、ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:11419669
0点
我家はいたって普通アタック粉石鹸・台所&衣料中性洗剤・が主で
す。
粉石鹸は主に白色系統に、液体洗剤は主に色物に使用されるのが
良いと思います。
汚れが気になるなら重曹・酸素系漂白剤など加えると良いでしょう。
それから、量販店で少し高価だが口コミで人気が出たなどで売られ
てる洗剤もあるから気になるならお問い合わせしてみてください。
メーカー問わず粉石鹸・液体・中性洗剤・漂白剤(クエン酸も可)の
ご使用で充分と思いますよ。(効果は充分あります)
これからの季節は特に換気にも充分配慮してください。
カビさんの活躍じゃあたまりませんから・・・
柔軟剤の代わりにクエン酸なら環境にも優しい!!
書込番号:11419922
![]()
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
ドラム式洗濯乾燥機の購入を考えているのですが、乾燥機能に関して不安が残ります。
この手のヒートポンプ式の乾燥機能につきまして。
ご使用されている方のご意見をお聞かせください。
皆さん、乾燥についてどの程度満足されていますか?
不満な点もございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点
・・・ こんばんは ・・・
ヒートポンプ式の場合はユーザー負担(有償)のお掃除メンテナンス
が何故かメーカーサイドから語られていないのが可笑しい!!
室内エアコンのように掃除が必要ですからと云えばユーザーも自分で
お掃除します。
でも、洗濯機の場合は自分でしないようにしてとこの逆が当たり前。
ヒートリサイクル式の場合は基本ヒーター式ですから・・・
多分、このメンテナンスは必用ないでしょう。
ヒートポンプ洗濯機メンテナンス
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html
書込番号:11402819
1点
seno1101さん こんにちは
ちなみに日立のビッグドラムは、ヒートポンプ式ではなくヒートリサイクル方式です。
従来のヒータ加熱に、熱回収機構を付けてヒートポンプ並みの省エネになっています。
私は、この1世代前のビッグドラムを使用しています。
使った感想としては、他の乾燥機に比べると風アイロン効果でシワが少ないです。
もちろん手で一枚一枚広げて吊り干しするには敵いませんが。
洗濯から乾燥まで全自動なので作業は楽ですが、それなりに時間がかかります。
スピードで言えば、100V電源なのでガス乾燥機には遠く及びません。
つまり、洗濯から乾燥まで完全全自動ですが、時間が掛かります。週末に一気に洗濯・乾燥するには不向きです。
逆にセットして放置しておけば、手間無しで乾燥まで完了しています。
かなり便利ですよ。
書込番号:11403214
2点
ご意見ありがとうございます。
まだ勉強不足なものですいません。
日立のヒートサイクル方式と他社のヒートポンプ式とでは、
乾燥機能において優劣はあるのでしょうか?
また、ヒートサイクル方式はヒーター熱を再利用して乾燥するとのことですが、
室内に熱がこもったりするのでしょうか?
書込番号:11410373
3点
<ヒートサイクル方式はヒーター熱を再利用して乾燥するとのことですが、
室内に熱がこもったりするのでしょうか?>
それは心配ありません。
排気は排水溝を利用しています。
水冷除湿は概ね心配いりません。
排気の際、細かい粉塵も排気されるのが特長です。
ヒートポンプ(エアコンと同じシステム)はこの粉塵が如何しても
フィルターでは取りきれないで内部のヒダに付着してしまうのです。
ならば・・・
ユーザーが掃除し易いようにしておけば問題ないのですが、実体は
有償でお掃除しないといけないのです。
この点が私は可笑しいと思うのですが。
書込番号:11411720
4点
seno1101さん こんにちは
>日立のヒートサイクル方式と他社のヒートポンプ式とでは、
>乾燥機能において優劣はあるのでしょうか?
現行モデルからは、実質的な差は無いと思います。
以前のリートリサイクルでは、ヒートポンプ並の省エネは達成したのですが、他に以下の問題がありました。
・乾燥時に水を使う(水冷除湿)
・乾燥温度が高い(縮が早い)
しかし現行モデルのヒートリサイクルからは、空冷乾燥となり(お急ぎコースなら従来通り水冷となります)、同時に乾燥温度も下がりました。
つまり電気代の差含め、実質的な差は無くなったと思います。
>室内に熱がこもったりするのでしょうか?
完全にゼロとは言いませんが、殆ど室内に熱は出ません。
湿気も水の状態で排水されます。
年々進化していますので、トップモデル同士なら、動作原理による違いは気にしなくて良いと思います。
それよりも、洗濯に何を重視するかで選ぶべきだと思います。
洗浄力重視するのか、静粛性を重視するのか、乾燥の仕上がりを重視するのか、風呂水利用を重視するのか等々。
そして、その使い勝手を。
書込番号:11411981
3点
ご回答ありがとうございます。
我家では、乾燥機能を最重視で機種選択しているところです。
お二方のご意見は大変参考になります。
また、ヒートポンプ式は、有償メンテナンスが必要とのことですが、
どのくらいの頻度で、またメンテ料はどのくらい必要なのでしょうか?
ビッグドラムに大方気持ちは決まっているのですが、横幅が大きいので、
設置スペースがギリギリってかんじです。
書込番号:11414549
3点
seno1101さん こんにちは
ヒートポンプの埃詰まりですが、最近の機種では殆ど聞かなくなりました。
最新機種ですから、さらに対策は進んでいると思われます。
ただし、新型は年数が浅い為、実際に時間が経過してみないと断言はできないとは思います。
逆に水冷式だから大丈夫という保証もありません。
東芝の旧機種(ヒータ&水冷除湿)でも、埃詰まりによる不具合が、過去に何度も書き込まれています。
また、日立のビッグドラム(旧型のヒータ&水冷、現行のヒートリサイクル&空冷or水冷)には、専用の清掃工具が付属しています。専用工具と行っても、掃除機のホースの先に付ける細長い吸い込み口ですが、これで定期的に清掃するよう、取説にも記載があります。
実際、過去にビッグドラムでも乾燥ができなくなったとの書き込みが何度かあり、専用工具での清掃をアドバイスした結果、解決した方が何人もおります。
中には故障と思いサービスマンを呼んだが、サービスマンがこのホースで清掃し修理完了したケースもあります。
水冷・空冷関わらず、時には清掃も必要かなと思います(乾燥頻度にもよりますが、月1回はすると良いと思います)。
フィルターは毎回清掃しても、洗濯機内部の清掃を忘れる方が多いかと。
本体内部の埃清掃作業は1分で終わる簡単な作業ですが、ついつい忘れてしまう人が多いと思います。
いずれにせよ、必要時に自分で清掃できるのは、とても良い事だと思います。
蛇足ですが、専用の細長い清掃用ホース、しっかり奥まで差し込まないで使っている人が多い気がします。
入れ方にコツが必要なのが悪いのですが、しっかり根本まで差し込んで清掃しないと無意味な気がしますので、ご注意を。
乾燥重視との事ですが、乾燥のスピードと言う意味なら、両者似たような物です。
昔に比べると、だいぶ早くなってはいますが、しょせん100Vです。
コインランドリーの様なガス等に比べれると、、かなり遅いです。
(時間はかかるが、ボタン一発で洗濯から乾燥までが全自動なのがメリットです)
乾燥による仕上がり(シワの少なさ)と言う意味なら、日立のビッグドラムに定評があります。
実際、私も旧機種から風アイロンにし、シワの少なさに驚きました。
ただし、一枚一枚を手で広げて釣り干しするには遠く及びませんので、その点はご承知置き下さい。
風アイロンの効果は、繊維の種類と乾燥量で大きく変化します。
カタログに乾燥量・繊維の種類毎に写真付きで実例が記載されているので、確認されると良いと思います。
大きさ・スペースですが、お湯撮りホースのホルダーをサイドに付けなければ、本体サイズだけで済みます。
本体と壁の距離は、最低1cmとなっています。両側で2cmです。
実際これはギリギリなので、できれば片側2cm、両側合わせ4cmは欲しい気がします。
書込番号:11416275
![]()
6点
飽く迄書き込みの参考情報は想像の範囲での意見と理解されてください。
私は自身の経験主体からの意見を優先にしていきたい。
書込番号:11416570
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
こんにちは。
渡し方はわかりませんがm(__)m
尋常じゃないほど重いです。
書込番号:11399831
1点
玄関に渡して終わりだと思いますよ。
インタネットで買ったものはすべてそうでしたからです。
42型のテレビもそうでした。
その時はちょっと大変でした!
ダンボールの片付けも!!!
書込番号:11399932
![]()
0点
店によりオプションで設置してくれる所は有りますが
割高に成るね
設置を考えるなら量販店で買った方が良いと思う
書込番号:11400024
0点
ご回答ありがとうございます。
はやり設置だと少し割高になりそうですね。家電量販店で
値引き交渉して購入します。
今京都のヤマダで18万円(ポイント無し)で交渉しています。
書込番号:11400709
0点
買っちゃいました。滋賀県のコジマ電機で
5年保証付、設置料、送料込みで17万円です。しかし、ポイント無しでした。
東京出身の私にとっては、こちらの需要(販売数の少なさ)に驚きです。
日曜日に発送してくれるそうです。楽しみです。
書込番号:11413838
0点
先週この機種を価格.comにて購しました。
当方マンションなのですが、配達は軒下までと聞いており、やはり玄関入り口まででした。
そのとき配達の運送屋さんが二人だったので、当方で台車を用意しておき
直接台車に載せてもらいました。
後はそのまま台車で設置場所まで運び設置出来ましたが、
嫁と二人でしたが重量が80kgともなれば、さすがに下ろす時は大変でした。
ただ要領よくすれば、難なく設置できると思います。
書込番号:11437482
0点
みなさんの価格情報を参考に本日購入しました。
ビックカメラなんば店で168,000円の25%ポイントで購入することができました。
(うち5パーセントは5年保証)
前述の30パーセントポイントにはかないませんがいい買い物ができたと思います。
到着が楽しみです♪
書込番号:11487331
0点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
量販店を何店かまわった際に、TW−G500ではなくて、TW−G600といのを2店ほどで、見ました。500との違いがわかりません。というか東芝のサイトをみても出ていません。このモデルはなんなにでしょうか?
0点
500をベースにした販売店オリジナルの機能等を付加したモデルです。
書込番号:11398580
0点
今日ちょうどお店で質問して来ました。
100満ボルトというお店で聞いたのですが、
500のタイプにオリジナルのコースを追加したタイプのようです。
・10分間送風して花粉を90%除去するコースが追加
・泥んこ汚れもしっかり洗え、その後一般の洗いものを追加できるコース
上記の2点が追加されているようです。
書込番号:11399721
![]()
1点
わかりやすい説明ありがとうございます。
600を買ったほうがよさそうですね。
ただ、自分的には価格が一番重要な要素なので、価格の安いほうにしたいと思います。
書込番号:11402848
0点
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
革靴の完全脱臭を目標に、日々色々と努力しておりますがエアウオッシュで、何か効果のある方法をご存知の方がいらっしゃいましたら。是非、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。
0点
お待ちしていますがカキコミがありません。この件は不可能かもしれませんね。継続実験中ですが 良い方法が見つかりませんね。
書込番号:11437575
0点
育ちざかりの子供の臭い革靴は、ホーキンスの消臭スプレーで一発です。ファブリーズなどよりはるかに効きます。アクアで洗うより簡単です。
書込番号:11440822
![]()
2点
紅のとんちゃんさん いつも 有り難うございます。試してみます。靴は消臭スプレーと靴の臭いが混ざると堪え難いものがあります。AGの無臭も効果ありますが高いんですよね。
書込番号:11441791
0点
こんにちは
すでにご存知ますが、靴のニオイは、菌の繁殖によるものです。菌の好む環境は、適度な温度と湿気です。靴を履いているときもこの条件を満たします。化学的な消臭のほかにいくつか方法をお示しします。
@同じ靴を毎日はかない(三日に一度ぐらいが経験的によいかと思います)
また、職場等で履き替えができるなら、別の靴と併用して長時間利用しない。
A中敷が外せれば、時々外して、洗うか天日阻干しをする。、
B履いた後すぐに通気性の悪い下駄箱にしまわない
C履かないときは、靴に十円玉を入れておく(銅イオンの効果で菌の繁殖を防ぐらしいが、科学的根拠に乏しい。でも経験的には効果あり。化学的方法かな?)
D必ず靴下を併用する(皮脂等の菌の栄養分を与えない)
ご参考までに。
書込番号:11484513
2点
華麗なるイチモツさん、素晴らしいです。実に素晴らしいコメントありがとうございました。ただエアウオッシュマニアとしては、何とか?どうにか?って思っていたのですf^_^;。ある程度、エアウオッシュの効果はあるのですが、革に染み込んだ臭いまでは完全に取れませんね。紅のとんちゃんさん、華麗なるイチモツさんに頂戴したアドバイス、参考にさせて頂きます。
書込番号:11484613
0点
伝説のタックルマンさん
エアウオッシュのみでどうにかしたいというお気持ちよくわかります。その条件で小生がどうにかしたい場合には、以下の方法を考えます。
@3足の靴を用意して、順番に履き替える
A履いた靴は毎日必ず、エアウオッシュにかける
Bエアウオッシュが終了したら、すぐに取り出し、通気性のよいところで保管する
そのほか、非現実的な方法として
@エックス線装置があれば、履いた後に必ず照射する
A小型の紫外線照射機があれば、履いた後に内側から必ず照射する
あとニオイというものはかなり個人差があります。気にすると気になりますので、臭気判定機で数値として認識すると精神衛生上も、効果判定にも有用か思います。でも臭気判定機は高いです。
よい結果がでればまた教えてください。
書込番号:11484705
2点
やはり靴は3足ですか?革靴2足+予備1足で回してますね。やれる事は朝、風呂場で足をよく洗い、AG+無香料をかけ出勤します。14時頃に靴下を換えます。こんな毎日です。エアウオッシュした場合、そうでない場合では、臭い方は変わります。ですからエアウオッシュした方がいいですね。ちなみに もの凄く靴が臭いと言う訳ではありませんが、どうしても背広やコートの時と比べて効果を期待してしまいましてf^_^;。ご丁寧なコメント。感謝ですm(__)m。
書込番号:11484767
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






