
このページのスレッド一覧(全4585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2023年3月9日 16:01 |
![]() |
34 | 6 | 2023年2月15日 14:07 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2023年2月21日 17:09 |
![]() |
144 | 7 | 2023年9月24日 14:22 |
![]() |
17 | 5 | 2023年2月16日 23:20 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年2月20日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
洗いやすすぎの際に突然バンバンバンと大きな音で鳴り出して数秒程でなり病むのですがこれは不具合ですか?
また脱水の際もヘリコプターが飛んでるかのような音がして結構煩いのですがこうゆう物なのでしょうか?
ドラム式洗濯機自体初めてなのですが使ってる方はどうですか?
書込番号:25145536 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しん0110さん
私は、水を吸って重くなりすぎる衣類や布団を入れてそんな音が鳴って、直ちに止めてコインランドリーに走った経験があります。
あとドラム満杯に羽毛布団を入れたときに過去の凄い音の経験を思い出しコインランドリーに走りました。
私の失敗の経験上、ドラムの容量の6割より上のものはコインランドリーに任せています。
※電気代が気になるご時世、定額で確実に解決してくれるコインランドリーはわが家にとって神です。
書込番号:25145636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しん0110さん
こんにちは
洗濯用ネットを使ってみてください。
書込番号:25145641
1点

>しん0110さん
日立グローバルライフソリューションズは、下記のとおり回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a88.html
書込番号:25145652
1点

やはり、ニューライス父さんの書かれた事もあると思います。
ドラム式は縦型と違い、少ない水量で洗うため、洗濯物が上から下にたたき洗う仕様です。
縦型と違い、洗濯槽の中は偏っているので、音がすることもあるでしょう。
改善策は水の染み込みの悪い洗濯物は減らす、洗濯物を減らす、水量を増やす。
仕様ギリギリまでの量は入れすぎでしょうね。(今回もそうだとは言っていません)
洗濯の仕方を工夫することを勧めます。
書込番号:25145787
3点

しん0110さん こんにちわ
スマホで動画UPしてみてください
書込番号:25146480
1点

ありがとうございます!
初めてのドラム式洗濯機だったので入れすぎてたのかも知らないです‼️
少なくしてやってみた所ならなくなったのでそれが原因のようでした!
別でもう1つお聞きしたいのですが乾燥までさせると独特な匂いがするのですが普通なのでしょうか?
購入てから2ヶ月以上たってるのですが機械のような匂いがします。
書込番号:25174747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
【困っているポイント】
洗剤投入口の蓋の内側が写真のようなかんじで毎回濡れます。
蓋だけでなく、自動投入のための洗剤のタンクも側面が結構濡れてしまいます。
カビが発生したりすると嫌なので洗濯が終わると毎回拭き取りしています。
さらには、乾燥フィルターも水滴が付くことがほとんどで、乾燥機を回していない時でも(洗濯のみの際も)乾燥フィルターまで拭き上げる必要があり毎回面倒です。
【使用期間】
4ヶ月程度
【利用環境や状況】
特に湿気の多い家というわけでもありません。
【質問内容、その他コメント】
水が出てくる場所のすぐ上に蓋があるので濡れても仕方ないのでしょうか?それとも不良品でしょうか?
同じ機種を使っている方いかがでしょうか?
カスタマーセンターにも問い合わせましたが、湿度等の関係で濡れることもある、と言われました。
濡れる事もある、のではなく毎回必ず結構濡れます。
商品の性質上こんなものでしょうか?
書込番号:25143589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰かのツッコミがあると思うけど、最初かな?
写真忘れてますよ!
(^o^)
書込番号:25143749
2点

>ガーベラ0303さん
我家のNA-LX129も年中、蓋の内側は濡れています。
水の取り入れ口に近いですが、観察すると、その水が特に飛び散ってかかっているわけでもなさそうですね。
見たところ結露水のように見えます。
ということは、洗剤類の温度が外気より高くて、水分が蒸発して、蓋の裏側で結露している感じでしょうか。
洗剤類の温度については、測ってみたことはありませんので、推測です。
洗剤類の温度が低いと、粘度が小さくなってしまうので、温度を高く保つ方が都合が良いと思われますね。
ただし、洗剤類の温度を高く保つような仕組みがあるのかどうかはわかりません。
いろいろと能書きを述べてしまいました。
さて、私は、昨年3月から使用していますので、カビの発生しやすい、高温多湿期も使用してきましたが、カビの発生を見たことがありません。結露水?をふき取ったこともありません。取扱い説明書にも、蓋裏の濡れをふき取れとは、書かれていないように思います。結論として、こういう仕様で、不良品ではないと思いますよ。
乾燥フィルターの濡れは、確かに洗濯だけの時にも起こることがありますね。乾燥時には、熱交換器の自動清掃のため、水が飛び散り、濡れることになるのでしょうが、洗濯だけの時にも、何か機械がやっているのでしょうかね。
取扱い説明書には、「温水コースで洗濯したときは、フィルターの水滴をふき取れ」と記述がありますから、温水コースを使うと濡れるのでしょうか。よくわかりませんが、こういうもののようですので、不良品ではないと思いますよ。
乾燥フィルターのふきあげですが、乾燥使用後のフィルター掃除時以外に行ったことはありませんが、洗剤ボックスと同様、カビを見たことは一度もありません。乾燥機能をよく使うからということかもしれませんが。
洗剤ボックス蓋裏の濡れも、乾燥フィルターの濡れも、そんなに気にすることはないのではないかというのが、同機を使用している者の感想です。
書込番号:25143781
5点

>入院中のヒマ人さん
>もともと28号さん
お返事ありがとうございます。
昨晩投稿した質問に写真の添付ができていなかったようなので再度投稿します。
添付したもののアップロードを失念しておりました。
不慣れで申し訳ありません。
写真のようなかんじでかなりの量の水が毎回蓋に付きます。蓋の内側の下部の窪みにまで滴れ落ちるくらいの水の量です。
同じ機種は全部こんなかんじなのか、もう少しマシなのか、もしくはほとんど水など付かないのかが知りたいです。洗剤は自動投入で楽なのに、結果的に洗濯が終わってから毎回蓋を拭くのが結構な手間でして…
>もともと28号さん は同じ機種をお使いのようですので同じくらいの水が洗濯後に付くのかどうか教えていただけると助かります。
書込番号:25143947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガーベラ0303さん
蓋というのは、洗剤投入口全体の蓋のことだったんですね。洗剤を入れてあるケースのことかと思っていました。
洗剤投入口全体の蓋の裏ですが、我家のNA-LX129も同じような感じで水濡れしています。
ただ、これは、洗濯に使用する水の投入口の真上なので、ジャバジャバ入ってくる水の跳ね返りの水です。
これは、構造上仕方ないですね。一度、洗濯が始まったら、水の投入が始まりますので、蓋を開けて観察をなさってください。
跳ね返り水が蓋を濡らすだろうことがわかります。
カビの発生の心配ですが、私は普段、ふき取ったりしませんが、かびの発生を見たことはありません。
高温多湿期には、知らず知らず拭いていたかもしれませんが、それほど神経質になって、拭かなければ!!、という感じではありませんでした。
ただ、高温状態では常に濡れている場所にはカビが発生するのは当然のこととしてあるので、ふき取るようにされるのが一番いいでしょうね。
私も、気をつけたいと思います。
書込番号:25143991
7点

>もともと28号さん の洗濯機も同じような状況と知って少し安心いたしました。
カスタマーセンターに問い合わせた際に、電話口の方が、濡れる事もあります、という言い方だったため、我が家が不良品を掴んでしまったのかと思い心配していました。
放っておくのが躊躇われるくらいの水の量なのでこれからも蓋は拭き続けることになると思いますが、今後後続機種を購入される方の検討材料になれば幸いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25144044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガーベラ0303さん
カスタマーサービスさんは、マニュアル通りのことしか返答できないし、実際にその方が使っているとは限らないので、案外的外れな答えしか返ってこなかったりしてあてにならないものです。使っている者の方が、よくわかっているものです。
「濡れる事もあります」との返答は、よくわかってない証拠ですね。
必ず濡れます。
あれだけ近い距離(おそらくギリギリ)で、水流が勢いよくドバドバ流れるのですから、そりゃ濡れます、絶対に濡れます。(笑)
私などは、しぶきを外に漏らさないための、そのための蓋だと思っていますので、濡れて当然だと理解しています。
それに、あのドバドバの水流でなければ、手動投入の際、特に粉末状の洗剤や漂白剤、柔軟剤が、完全に溶けてドラムに入っていかないのでしょうね。
蓋裏が濡れる問題は、私は欠点とは思いませんが、良くない点と思われる人も多いのかもしれません。苦情が多ければ、パナソニックは、今後のモデルチェンジの際、改良してくるのでしょうね。
少しは、お役に立てたようで、良かったです。
書込番号:25144127
6点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127BL
NA-LX127BLを購入し本日搬入経路や設置の確認を業者の方にしていただいたところ、洗剤の自動投入のフタが蛇口に干渉してしまうとのことで搬入不可となってしまいました。
設置場所の左壁に蛇口があり防水パンから高さ120センチ、背面の壁からは奥行10センチの位置です。
設置場所の上部には何もありません。
ホームページで寸法を確認しましたが自動投入のフタは完全に開いた状態でも後ろに15センチ余白があるので蛇口にはあたらない気がするのですが…。(蛇口は壁から10センチなので尚更あたらない気がする)
業者の方が自動投入のフタが180℃開くと勘違いされてるのかと思い、自動投入のフタは90℃強しか開かず蛇口より手前で止まるので洗濯機が入るのではないかと担当者に連絡しましたが、あまりそこには触れられず…蛇口の位置が防水パンから1280ミリより下にあるのでので搬入できませんの一点張りでした。
賃貸なので壁パタ水栓の設置は難しいと思います。
本当に搬入不可なのか?同じようなパターンや経験された方いらっしゃれば教えてください。
初めての質問でわかりづらいと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:25143376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

図面のとおりですが、洗剤の蓋は前寄りに付いているので、説明の通りであれば干渉しないと思います。
また、干渉して90度まで開かなかったとしても一応使えはします。
あまり適当なことは言えませんが、問題がそこのみであれば、恐らく搬入出来たのではと思いますね。
(この蓋、東芝みたいに2つに折れる構造ならより良かったなと。。)
搬入される方も、開梱後に設置不可の場合は面倒なことになると思うので、そのような判断をされたんだと思います。
実際開梱後に設置NGだった場合は返品不可となる、と私は購入店舗で言われたので。
店舗の規定でNGとなったケースも考えられるので、別の店舗で相談されてみてはいかがでしょうか。
幸いパナソニックはどこで買っても同じ値段ですし。
書込番号:25143422
3点

>はるまきくんさん
ありがとうございます。店の規定という場合もあるのですね。ご意見を参考に夫とも相談したのですが、違う店舗で買い直そうかと思っています。早速の返信ありがとうございました。
書込番号:25143440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0m0e310さん こんにちわ
結論から言いますと ゼンゼンOK 設置可能ですョ
委託・アウトソーシングの設置業者の知識不足か
搬入経路が狭く面倒なのか?
販売店を替えるか、販売員にもう一度言ってみるかデスネ
ちなみに、何処の量販店ですか?
書込番号:25143489
4点

>デジタルエコさん
ありがとうございます。
購入した量販店はヤ◯ダ電機です。担当者の方が親身に色々教えてくださったのもありこちらで購入を決めましたが、委託業者の知識不足によりこのような結果になってしまい残念です…。量販店を変更しようと思います。
書込番号:25143833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルエコさん
>はるまきくんさん
先日別の量販店にて同じ機種を購入し、事情を話したところ見積もりを省いていただき昨日無事に搬入設置が完了しました。
投稿した自動投入のフタですがやはり蛇口には干渉せず、開閉することができます。
返信してくださったお二方、ありがとうございました。
書込番号:25152135 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>t0m0e310さん
良かったですね!
私は花粉症なんですが、この機種買ってから、憂鬱な部屋干しから開放されてとてもいい感じです。
書込番号:25152204
5点

t0m0e310さん こんにちわ
(祝) 購入 パチ×2 パチ×2 ♪ (^^♪
取扱説明書 チェック 普段のお手入れも お忘れなく (^^)/
書込番号:25152633
1点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム AQW-DX12N
皆さん、槽洗浄クリーナーは何を使われていますか?
説明書を読んだところ、下記の通り記載されています。
・「市販の酸素系クリーナー(発泡しないもの)」または「メーカーのクリーナー」を使うこと
・「市販の塩素系クリーナー、衣類用塩素系漂白剤」は故障の原因になるので使わないこと
メーカーのクリーナーは毎月使うには高価なので、できれば市販のクリーナーを使いたいのですが、酸素系で発泡しないものが見つからず、塩素系もNGとなると、何を使えばいいのかと迷っております。
お知恵や体験談などあれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:25142541 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

過炭酸ナトリウム粉末を水で溶かして、使えば?
クリーナー液を購入するより、ほかにも使えます。
書込番号:25142596
3点

>お知恵や体験談などあれば、教えていただけると幸いです。
ここ数年販売された全自動洗濯機は自動清掃(おそうじ)機能があるのでした事がないけど。
また、洗濯槽乾燥機能などを使って使用後は乾燥させているけど。
この洗濯機にも自動清掃(おそうじ)機能がある。標準設定では無効になっているので有効に
する必要がある。
書込番号:25142671
1点

moo_さん こんにちわ
ドラムの洗濯槽クリーナーは塩素系使用でないと効果が低いです
高価な、メーカー指定のドラム洗浄剤は、錆防止剤が入ってます
ジョンソン洗たく槽カビキラー(塩素系)なら錆防止剤も入っているので安心ですョ
https://www.kabikiller.jp/products/kk04.html
酸素系洗濯槽クリーナーは、発泡で排出される可能性大で!
縦型の様に薬液に常時浸かっていないので効果も低いです
心配なら、ジョンソン洗たく槽カビキラー(非塩素系)を試しみては
https://www.kabikiller.jp/products/kk05.html
イオントップバリューには、衣類用酸素系漂白剤
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810
ドラム歴15年近いですが パナソニック 旧東芝
槽洗浄の長時間コースは、 衣類用塩素系漂白剤を使っていました(取説記載)
書込番号:25142966
6点

>moo_さん
塩素系の薬剤は、ご家庭の洗濯頻度に合わせた要所要所でしています。
基本は、酸素系の薬剤は日々の洗濯に使いながらメンテナンス頻度を減らせないかと考えて色々試しています。
正直、生乾き臭が出たときに頻度や配分変えてやっているので、ご家庭の推し洗剤と漂白剤で答えを出すのが1番近道だと思います。
※生乾き臭が出たときは、ファブってその日は解決して槽洗浄で対応するのがわが家の定番です\(//∇//)\
書込番号:25143063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moo_さん
そんなのがあるのかな?と疑問に思ってググって取説みた。
確かに記載あり。
https://aqua-has.com/product/0530068324/
これは、アクアのHP???
成分表示が無いので信頼できないサイトかもしれないが・・・
「塩素系」って書いてありますよ。
洗濯機の洗浄は、基本は塩素系。
ググると個人趣味サイトでt粉末酸素系出てくるけど自己責任。
なんでかは、やればわかります。
液体酸素系は効果少ないと思います・・・
効果が無い液体酸素系使ってもね・・・
洗濯時に規定量の粉末酸素系漂白剤を購入するのはありだと思います。
洗濯槽も汚れにくくなると思います。
安い洗剤が入っていない「衣類用」を使用すれば大丈夫でしょう!?。
私なら自己責任300-500ミリ投入。
私はドラム・縦型に関わらず月に1回は洗浄します。
メーカーの高い塩素系使ったこともあるけど変わり無し。個人的な感想でした。
防錆剤?そんなの意味ある?
要:メーカーに問い合わせ。お宅の製品塩素系じゃないかって。成分教えろって。
ぼ・・・・???
その回答を教えてください。
書込番号:25143107
4点

皆さん返信ありがとうございました。参考になりました。
メーカーのクリーナーは塩素系のようです。
別サイトで市販との違いを問い合わせた方がいたのですが、界面活性剤の違い(有無?)のようです。
市販の塩素系を使ってみたいと思います。
書込番号:25146410
8点

サポートに問い合わせたところ、以下の回答が返ってきました。
*********
ご指摘の通り、酸素性の溶剤は製品の性質上すべて発泡いたします。
取扱説明書に「発泡表記の有る洗濯槽クリーナーは使用しないでください」との記載をいたしておりますが、この記載のご説明といたしましては、クリーナー商品の特長として「特に発泡を謳っているもの」については、発泡量が多くなってしまう可能性があり、製品故障につながる恐れがある事からご使用を控えていただきたいという内容になります。
恐れ入りますが、槽洗浄(3時間)の際は「発泡」という表記が無い酸素系クリーナーをご使用いただければと存じます。
*********
かなり前の投稿ですでに答えが出ているかもしれませんが、私も同じ内容で困っていたので投稿しました!
書込番号:25436057
97点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム AQW-DX12N
ドラム式の買い替えのため、色々な機種を下調べしているところです。
ヒートポンプ希望でAQUAの「まっ直ぐドラム」も候補に上げています。
ただ、気になる点があります。
AQW-DX12Nの取説を読むと、使ってはいけない洗浄剤として「粉石鹸、重曹」の他に「塩素系漂白剤」も上がってました。
「粉石鹸、重曹」はわかるのですが「塩素系漂白剤」がNGなら槽洗浄はどうするの?
そこで、お手入れ方法を見ると、槽洗浄3時間コースでは「市販の酸素系クリーナー(ドラム式用)、ただし発泡しないもの」とあり、槽洗浄長時間コースは「純正クリーナー(塩素系)」とありました。
普段のお洗濯で「塩素系漂白剤」はNGなのに、長時間コースは「純正クリーナー(塩素系)」を指定という矛盾。
また、発泡性じゃない「市販の酸素系クリーナー(ドラム式用)」って?あまり見かけないのでよくわかりません。
(酸素系クリーナーは発泡するものしか見た事無いので)
うちではたまに、白タオル類の除菌漂白に衣料用塩素系漂白剤を使うので、普段使いできなくなるのは不便です。
また、発泡性じゃない「市販の酸素系クリーナー(ドラム式用)」がよくわからず、AQW-DX12Nを購入した場合の今後のお手入れに困りそうです。
AQW-DX12Nを購入した方々は、「塩素系漂白剤」はNG、槽洗浄3時間コースは「発泡性じゃない酸素系クリーナー」ということは承知の上なのでしょうか?
また、「発泡性じゃない酸素系クリーナー」って、具体的な商品としてどなものがあるのっでしょう?
私には少々扱いづらさを感じる機種なので、候補から外してしまうかもしれないのですが
後学として、よければアドバイス、回答などいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
3点

お店の店員さんやメーカーに聞けば早いと思います。
ここで回答して、レス主様が購入した後に、それが原因で故障しても誰も責任は取れないと思います。
納得いくまで、話されることが良いと思います。
そして答えが出たら、ここで披露していただけると、みんなのためになると思います。
いかがでしょうか?
書込番号:25142665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>る〜のさん
説明書を見ましたが、洗濯機が使用出来ないという風には書かれておらず、
衣類に付着すると変色するので使用出来ませんと書かれています。
槽洗浄では塩素系を使用するので洗濯機自体は塩素には耐性があるわけなので、
塩素系漂白剤を使用して問題ない物を洗濯する際に使用するのは実際の所問題ないと思います。
説明書に使用できるなんて書いてあった場合、塩素系が使用出来ない衣類に対しても使う人が出てくるので、使用できないと書かれているだけだと思います。(実際塩素系を使うようなシーンはかなり限定され、日常で使うことはまず無いですし。)
書込番号:25145544
3点

>ゆずっち Lv.19さん
回答ありがとうございます。
>衣類に付着すると変色するので使用出来ませんと書かれています。
そうなんですよね。
そこは理解できます。だって塩素系漂白剤は白物専用ですから。
色柄物に使えないことは塩素系漂白剤の注意書きを読めばわかることですから、わざわざ洗濯機の取説でそれを書かなくてもわかること。
それをわざわざ洗濯機の取説で注意として書く意味がわからず、何か特別な理由で普段使いして欲しくないのかな?と勘ぐってまっした。
ただ、冷静になってみれば、ゆずっち Lv.19さんがおっしゃるように、洗濯槽クリーナ−(塩素系)に耐えるのですから、使えないことはなく「自己責任で使ってね」という予防線なのかな?と思えてきました。
今回、疑問に思ったことをストレートに質問してしまいましたが、塩素系についてはこれで解決としたいと思います。
また、「市販の酸素系クリーナー(ドラム式用)」についは、まったく情報が掴めてないのですが、価格コム内のクチコミで同様の質問をしているスレッドがあることに気づきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039939/SortID=25142541/
質問がかぶっているので、私の方はこれで締め切りたいと思います。
回答をしてくださったお二方、ありがとうございました。
書込番号:25145686
1点

日本製のオキシクリーンなら発泡しないし酸素系だからどうでしょうか?
アメリカ製のオキシクリーンは泡立ちますが、日本製なら大丈夫かと。
書込番号:25146064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在使用中の洗濯機(約12年目)が脱水時に轟音を出すようになったため買い替えを検討中です。
そこで静かさに定評のある、日立のビートウォッシュを検討しています。
5人家族なので、これからのことも考えて、洗濯容量12キログラムか10キログラムのどちらにしようか迷っています。
大は小を兼ねると考えると12キログラムにしておいた方が良いのかなと思っています。(もちろん設置可能な事が前提です)
そこで気になったのは、洗濯機のモーターは容量によってパワーの違うものを使っているのでしょうか?
12キログラムと10キログラムの洗濯機でモーターが同じものが使われていたら、10キログラムの容量の方が負荷が小さいのではと思い、質問させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25141480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
日立のビートウオッシュの10kgと12Kgでは消費電力も価格もかなり違うので、違うモーターが使われていそうです。
書込番号:25141578
1点

>タチロー51さん
分け洗いを前提として、
洗濯のみで干して、乾燥機に任せるものはそのまま洗濯乾燥して朝取り出す。
洗濯乾燥を設定して、時間を見て途中取り出ししたものを干して後は洗濯乾燥に任せる。
日々の洗濯の量と乾燥機にかける衣類の比率で、容量用法は変わると思います。
モーターについての答えとは少しずれているかもしれませんが、何かの参考にしてください。
書込番号:25141581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タチロー51さん こんにちわ
自分なら12キロにします!
大きな要因は、洗濯槽の大きさが違うからです
仕様チェックでは、モーターの12キロの消費電力が大きいですが
同じモーターの可能性もありますガ! (330W&75Wh 260W&61Wh)
インバーターですから出力調整は、お手の物(その為のインバーター)
もし、洗濯槽が一緒なら! 10キロを選択するかも
比較機種 BW-X120H BW-X100H
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bw-x120h/spec.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bw-x100h/spec.html
洗濯機に関しては 大きい事はイイ事だ ♪♪〜 w
書込番号:25142532
2点

>ニューライス父さん
スレ主さんの相談に関係ない雑談は
迷惑だと思うので止めて下さい。
書込番号:25151730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タチロー51さん
大は小を兼ねるに1票です
自分は、ビートウォッシュ8キロ
使って居ます、選んだ理由は脱水槽
が、他社に比べて大きかった事
出し入れが楽ですからねぇ
残念だったのは、DDじゃ無くなり
インバーター付きなのに、ベルト
駆動になってしまった事(8K機)、
但し音は凄く静かです。
書込番号:25151757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありませんm(__)m
モーターについては容量によって種類が異なるかは分からないようですが、やはり大は小を兼ねることと、大を買っておけばモーターにかかる負担は小さいのかなという思いにいたり、10もしくは12キログラムのものにしようと思います。
皆様ありがとうございました!m(__)m
書込番号:25151788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





