このページのスレッド一覧(全4593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年9月3日 13:50 | |
| 1 | 8 | 2009年8月30日 13:38 | |
| 22 | 6 | 2011年3月5日 21:19 | |
| 0 | 3 | 2009年8月30日 16:46 | |
| 1 | 3 | 2009年8月27日 22:32 | |
| 22 | 28 | 2009年9月27日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いままで4.2kgの全自動洗濯機を外置き7年を含め11年使用してきました。
子供も生まれ引越しをするので、これを機に壊れる前に買い替えようと思います。
そこで、新居になるコーポですが洗濯機置き場の出入り口の幅が55cmです。
私としては@来年復職するので時間的に全自動洗濯機希望
A6kg以上
B隣の方がたばこを吸われるので、干す時間を短くしたいので
簡易でもいいので乾燥機能があると良さそう
C騒音レベルも低い方がいい
Dもちろん安いに越したことはない
Eカビがつきにくい
シャープのAg+イオンコートに興味がありますがそれよりも、
サイズをどう見たらいいのかがわからないのが一番の悩みです。
アドバイスいただければ嬉しいです。
0点
スレ主さん
私の考えは洗濯物を一度洗うご家庭は少ないです。
どのご家庭も区別して2回〜3回に分けてお使いになると思います。
私の意見としては7kg以上あれば長くご使用できます。
以下ですと簡易乾燥の容量が低下します。
又、ドラム型より、縦型をお薦めします。
一つは洗濯時間が長いこと。極端な節水タイプが多いので排水口のつまりも多いです。
価格も安いことも良いですね。
参考にして下さい。
書込番号:10081745
0点
>typeR 570Jさん
早速の返信ありがとうございます。
大物を洗いたいとなると7kgあった方がいいのですね。
参考になります。
あともう一つアドバイスいただけるとうれしいのですが、
55cmの間口を通る大きさとなると、
ホースなしの幅で55cm未満のものを探せばばよいのでしょうか?
またはホースありの幅で55cm未満でしょうか?
それとも奥行で55cm以下のものを探せばよいでしょうか?
書込番号:10083426
0点
洗濯機の搬入時のことですね?
縦型ですと洗濯機の下部にホースがあります。
ホースははずすことが可能です。
ですので55cm以下(幅又は奥行き)でしたら搬入できます。
書込番号:10086655
0点
うちも以前搬入する際洗面所の幅で困ってしまいました。。
車椅子使用に設計していた家が最後の最後に設計ミスが判明し
仕方なく洗面所の間口を諦めました。。
そしたら いざ洗濯機を購入して入れる時に入らず。。
仕方なくバスルームの窓と柵??を外して搬入しました。。
近くに窓はありませんか。。。
上手く搬入出来るといいですね。。。。。
書込番号:10089630
0点
>typeR 570Jさん
ボディ幅で見て良いということですね。ありがとうございます。
7kgでもかなり機種が限定されますね。
>ぷうのあさん
返信ありがとうございます。
今度の引っ越し先は築20年を超える古いアパートで
風呂場や洗面所にも窓がなく搬入口は間口のみです。
うまく搬入できるものを選びたいです。
書込番号:10092999
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
洗・乾コースの手造りで、乾燥運転の行程に入ってから
(お知らせで「乾燥しています」および表示も乾燥になっています)
直ぐに20分程の脱水運転が行なわれ、そのあとに乾燥運転を行い終了します。
個々の洗濯、すすぎ、乾燥運転自体は問題ないのですが、メーカーの担当者に尋ねたところ
「このような運転プログラムになっています」との説明でしたが、
皆さんの洗濯機も同じでしょうか?。
すすぎが終わった後脱水を行い、そのあと再度20分も脱水を行うなんて
どうも納得がいかないのですが・・
メーカーにはこれ以上の説明は得られませんでした。
0点
この機種でのプログラムと使い勝手のズレが如何なのかは分かりません。
縦型ビートでお話しすると、やたら、セット(メーカー)が邪魔なことが
しきりですね。
脱水だけしたいのに、先ずは、標準からと云うことなので、洗濯〜脱水まで
全て(ON)になってしまいます。
変るまで何回もボタンを押し続けることになるので、面倒だなと何時も思い
ます。
同じボタンを本当は一度か二度押せば済む筈なのに・・・
多分・・・これでは早くボタンが壊れるでしょう。
思うように調整が出来ない(必要のないセット入力が邪魔をしている)
いらいら・・・良く分かります。
2層式の方が使い易い」・・・そんな気がします。
濯ぎ以降でセットした場合、必ず脱水から始まります。
書込番号:10069032
0点
野菜王国さん有難うございます
この例に限らず特に家電品においては消費者心理を把握せず製品開発が行われているものが
多いと常日頃から感じています。
メーカーは日本品質の実態をもっと知るべきですね。
書込番号:10069214
0点
普通です
例
洗濯物が5リットルの水を含んでたとし
乾燥は60度とし、そのときの水温も60度とする
また乾燥始めの水温は20度とし、水の比熱を
4.2kj/(kg*k) 蒸発熱を41kj/mol 2.27kj/gとする
脱水を長くすることで2リットルの脱水が行えたとする
乾燥で2リットルとばすには
4.2*5*(60-20)+2.28*2000=840+4560
水温を20度から60度にするのに840kj
2リットルの水を蒸発させるのに4560kj合わせて5400kj必要になります
ヒーターの定格消費電力は970Wです。
970j/s、5400*1000/970=5567秒つまり92分ヒーターで乾かさないと
いけません。つまり脱水をより念入りに行うほうが速く、安く出来る
のでは無いのでしょうか?乾燥をしないのであれば、
多少洗濯物に水が残ってもそれが、しわの抑制になり
脱水時間の短縮にもなり、干すのに支障がないから
20分もの念入り脱水は行わないのでは?
〜勝手な空想終了〜
計算はテキトーです。機械の損失とかあるし・・だいたいなんで
お手柔らかに。
書込番号:10071540
![]()
0点
axtib さん 投稿有難うございました
長時間脱水の本当の理由がaxtib さんの説明であるかどうかは再度メーカーに聞いてみないと
判りませんが(そのとうりかもしれませんが、メーカーに連絡が取れる機会があったら
聞いてみたい)、
私が望んでいた理由説明の仕方をaxtib さんがズバリ言っていただいたことに
感動、うれしくなりました。
axtib さんは理工系の専門知識豊富な方とお見受けいたしましたが
日頃、生活を取りまく物品や仕組みについてメカニズムなどに疑問や興味を持っていますので
axtib さんのような方が近くにいらっしゃるといいのにな〜と思いました。
またよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:10071619
0点
日本の洗濯乾燥機では比較的多く採用される、温風をかけながら行う脱水(東芝ではプリヒート脱水と呼んでいる)ではないかと思います。最近はミーレなど外国メーカーも採用しはじめた機種があります。
目的は乾燥時間の短縮です。
メーカーによっては乾燥初期の高速回転ということで、乾燥の工程表示で行うところもあります
書込番号:10071818
![]()
1点
そういちさんへ
参考情報を有難うございます
そういちさんがおっしゃっている、「メーカーによっては・・・」がまさしくこの
日立の製品が取り入れてる方法なのではと思います。
いろいろな情報を持っている方に教えてもらい気分も少し晴れてきました。
有難うございました。
書込番号:10072315
0点
ハゲジーさん こんにちは
快速乾燥モード使用や乾燥具合を強に設定していると、その様な動きをすると思います。
具体的には、軽い脱水運転をしながら温風を当てて乾燥を促進します。
メッセージとしては乾燥中になると思います。
書込番号:10072783
0点
スノーモービルさん 有難うございます
快速乾燥は一度も使ったことはありません。
また、乾燥具合は工場出荷時「1」のままで使用しています。
尚、先ほど「洗・乾」コースを手造りではなく、初めて標準で運転しましたが
やはり20分間の脱水運転をした後乾燥に入っています。
20分も脱水をして衣類の傷みに影響しないのですかね〜!
有難うございました
書込番号:10073058
0点
この機種の購入を検討しています。
レビューで「洗濯中にふたを開くとエラーになる」との書き込みが
ありましたが、これは設定解除で解決できないのでしょうか?
取扱説明書をダウンロードして読みましたが、それらしきことは記
載されていませんでした。
洗濯途中に衣類を追加で入れることが多いので、大変気になります。
ご教示よろしくお願いいたします。
2点
途中でふたを開けた場合のエラーはふたを閉じることで続きから再開、ふたロックは一時停止で解除して追加投入後に再スタートで続きから運転できます。
よって衣類の追加投入は問題ありません。
近年は循環水流や槽回転水流などで水はねやケガの懸念から洗い段階でもふたをあけると運転を止めてエラー表示を出す機種がほとんどです。中には縦型でも洗いスタートと同時にロックするメーカー(パナソニック)もあります。
書込番号:10071837
![]()
3点
そういちさん
早速のレス、ありがとうございました。
大変よくわかり、参考になりました。
購入の方向で検討していきます。
書込番号:10072613
2点
洗濯時:衣類の途中追加の際の注意として、衣類をしっかり水に浸して
から、フタを締めて洗濯行程再開してください。
それを怠ると衣類が浮力の違いから・・・ビリビリになることもあります。
(マコガレイさん) 三洋洗濯機 (ASW-700SB)
・・・どうぞ良いお買い物を・・・
書込番号:10073527
![]()
2点
野菜王国さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
購入した際には気をつけます。
書込番号:10075516
2点
ふたロックのインターロックを、ONの状態にすればいいんじゃない。
見た所、右側側面にセンサーがあった。
近接センサーで反応してるので、種類を確認するとマグネット式ではなく、
フォトセンサー式だった。
黒いビニールテープをセンサーに貼り、常にふたが閉まっている状態にすれば、
ふたを閉めなくても最後まで中が確認できる。
書込番号:10824649
5点
蓋のセンサーの位置が横にあると、書いてますが、どこら辺でしょうか?
見ても分かりません、教えてください。
書込番号:12745384
6点
三菱の小型洗濯機から買い換えて一ヶ月です。
洗濯、すすぎ、脱水の音は本当に静かです。
ただ、お風呂の水を使う時のモーター音が大きいです。
さらに水道からの注水音も大きいです。
前の洗濯機の時より水道とつなぐホースが細いせいか、水圧がかかるように
しているのか分かりませんが「シャー」っという水の音が気になります。
この音がなければ、深夜も気兼ねなく洗濯できるのですが
これは皆さん気にならず、普通のことなのでしょうか。
他の方も書かれてましたが、洗濯始めは洗濯物の真ん中は丸く浮いていて
全く水がかかりません。もちろん洗浄されていません。
それでも濃縮洗浄の効果があるのか、よくわかりません・・・。
0点
給水時の音はある程度仕方ないでしょう。
どのメーカーでも。
洗濯機側の給水弁で工程に応じて給水量を調整してるので。
内蔵の風呂ポンプは自吸式で洗濯機本体内にあるので、
音はある程度大きいです。
いままで市販の風呂ポンプを使っていた場合は
特にそのように感じてしまうでしょう。
書込番号:10067349
![]()
0点
「わかっちゃいました」さん
早速ありがとうございました。
ポンプは前の洗濯機も内蔵型でした。
ポンプは前の機種と同じくらいの音で、注水は今の方が気になります。
静音が売りの機種で、クチコミも評価もすごく良かったので
購入しましたが期待が大きすぎたかもしれません。
上手に付き合っていこうと思います。
書込番号:10068949
0点
東芝の風呂水給水ホースのジャバラは柔らかくてつぶれやすいので注意した方がよいですよ。
あれがつぶれると風呂水をなかなか吸い取らなくなります。
書込番号:10073642
0点
洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
最近ベルト音のひどい洗濯機の買い替えを考えております。
9月の決算月を狙って買い替えようとこの機種を最有力候補と考えておりましたら、野外設置は適さないとの書込みがあり思案しております。
実際に室内の設置でないと問題になるほど故障が増えるのでしょうか?
また、長期保証に入る事を前提とした場合は、保証の範囲で野外設置の問題点をカバー出来ると思ってますが、どうでしょう?
野外設置されている方のレスを戴ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
昔、2層式の洗濯機を室外に置いて使用していました。洗濯機を使用しない時は常にカバーを
かけていましたが、風などが吹くとやはりどうしても土埃等が洗濯機の内部に入り込んできます。
また、雨の時は湿気も多く、錆びも早く出てきます。(設置場所はアパートの2階でしたが)
なので、野外に置くと傷みは非常に早いですよ。
最近の洗濯機は電子回路も多く、多分野外設置を考慮して作られているとは思われないので
故障や異音の発生とかも早くなるでしょう。
大事に長く使いたいのなら、野外設置は避ける方が良いですね。
書込番号:10059086
![]()
1点
ハイブリットドラムは室内設置設計になっています。
冬場は補給水が凍結する事もあると思います。
トラブルで保証期間内とご指摘されてもメーカーは難しい判断となると思います。
できましたら他の洗濯機を購入されたほうが良いのでは。
書込番号:10059424
![]()
0点
レスありがとうございます。
メーカーのホームページのQ&Aを見ても、ベランダ等の水のかかる場所での設置は適さないとありました。
帰宅して、嫁さんに聞くと、ベルトの音がひどいものの、買い換えるのはまだ先で我慢するとのことですので、今の洗濯機が壊れて動かなくなった時に改めて検討することとしました。
迅速な、レスポンスに感謝いたします。
また質問することがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10059509
0点
洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
主人の親と同居していて、私達は主に2階に住んでいます。
その為、洗濯機はベランダにあります。
井戸水使用です。
それで、今使ってる日立の節水シャワー4.5キロなんですが、洗濯機は購入して8年くらいになりますが、まだ壊れていません。
というか早く壊れて欲しいくらいです・・・。
その理由として洗浄力がめちゃくちゃ悪いんです、落ちないんです。
主人のシャツの襟の汚れも首部分にちゃんと専用洗剤を塗ってまで洗っているのに、残ってる。
主人のTシャツが臭う(天日干しして取り込むとロウソクのような臭い)たぶん加齢臭・・・。
洋服の入れ替え時にはその臭いがプンプンしてまさか洗濯がよく出来てないからとは思いもしませんでしたが・・・。
現在は水道代節約の為、風呂場にある全自動洗濯機7キロタイプで風呂水で洗いと1回すすぎをして2階の洗濯機(井戸水)で最後の仕上げすすぎ(柔軟剤入り)をしています。
汚れがびっくりするくらい落ちてるんです、シャツの襟汚れも別洗剤が要らないんです。
ですので、もう2階の洗濯機を買いかえようかと思ってます。
そこで、防水パンは置いていません。排水をする為ベランダは排水溝側に多少斜めになっています。
今置いてる洗濯機は足の部分で水平に調節しています。
しかし、直射日光・雨風にさらされてしまう状態です。
この様な場合、ベランダに設置する事は可能でしょうか?
この洗濯機は乾燥機能などが付いていますので、どうかな?と思っています。
やはり壊れてしまいますでしょうか?
もしくは、今風呂場にある7キロの洗濯機をベランダに上げてそこに置く事も検討していますが、水道代はどうなのでしょうか?
今の洗濯機の場合は洗いと1回すすぎは風呂水で2回目すすぎの時に1回水道水を使います。
だいたい、少ない時で52L週末などは満水の68Lくらいです。
このタイプはかなり使う水が少ないようなので、水道代もそんなにかからないものでしょうか?
そうであれば風呂場に置く事にしようかな?と思いますが・・・。
0点
最近の洗濯機、とくに上位機種はさまざまな電気部品やコンピュータの詰まった精密機械ですから、昔の単純な洗濯機のように頑丈ではありません。
そもそもこの機種は乾燥機能が付いているように室内で使うことが前提です。外に置くのはちょっと難しいでしょう。
風雨や直射日光にさらされるような場所では、故障の確率は高くなります。風呂場の中のような湿気の高い場所も危険です。
書込番号:10057714
![]()
4点
やっぱりそうですよね・・・。
やはり脱衣所に置く事にします。
PS.すみません、風呂場ではなく脱衣所です。
いつも我が家では脱衣所と呼ばず脱衣所も含めて風呂場と呼んでいるもので・・・。
ややこしくてスミマセン。
書込番号:10058190
0点
昔の時代は、洗濯機はほとんど家の外に置いてあった見たいですね。
それは不浄なものだったかも知れないです。
いつの頃か、家の中に。
そして2ビット、4ビット、8ビット、ファジー制御などなど。
現在は知らないですが、16ビット?
インバータは普通です。
家の造りも変わり、製品の品質、ミクロの高精度。
モーターはよほどのことがないと壊れません。
ベランダの問題はやはり排水があります。
直接、排水溝でないと塗装が痛みます。
電子回路がモールドであっても厳しいと思います。
脱衣所でも直接、排水が良いと思います。
風呂場への排水は、タイルやセラミックには良くないと思います。
カビもでます。最近の洗濯機の方にはよほどでないとカビは出ないですね。
脱衣所に2台あります。全自動と手動です。
水は風呂の残り湯も使います。
脱衣所に置く方が多いと思います。
においは竹炭などが良いですね。
書込番号:10058264
0点
わたくしクリーニング店に勤めていますが井戸水での洗濯は汚れ落ちが悪いです
井戸水は(たぶん)硬水だと思います
お風呂の残り湯は適度な水温もあり軟水になっているので汚れ落ちはいいはずです
すすぎは井戸水でも大丈夫ですが洗濯はむいていないと思いますよ
書込番号:10058446
![]()
4点
井戸水が原因で汚れが落ちないような気がしますが、どうなんでしょうか?
実は硬水だったりして・・・・
以前井戸水のアパートに住んでいまして、全然汚れが落ちない&水の臭いが付くという経験があります
書込番号:10058453
1点
ぷりぷりぷりち〜さん こんにちは。
ドラム式洗濯機を雨風の当たるところに設置するのは無理だと思います。
2階洗濯機の洗浄力が悪いのは井戸水だからではないでしょうか?
井戸水は長い期間地中にあるので、硬度が高い場合が多いそうです。
硬水だと汚れが落ちにくくなります。特に水温が低いと硬水の影響が大きく出ます。
1階の洗濯機は風呂の水を使っているので、一度沸かしたお湯ですから硬度も下がり(カルキ抜きした状態)、また水温も高いので落ちるのだと思います。
井戸水は役場で水質検査していると思うのですが、それに硬度は記載されていませんか?
まずは汚れ落ちの悪い原因を正しく把握すべきと考えます。
書込番号:10058530
![]()
1点
え〜!!そうなんですかぁ?
硬水だと汚れ落ちが悪いんですか?
はぁ・・・お恥ずかしいです。
みなさんのおっしゃる通り井戸水が原因なのかもしれませんね・・・。
水質検査は以前やってると思うのですが、私が結婚する前なので残念ながら分かりません。
飲めない水だとは聞きましたが、硬水か軟水かまでは分かりません。
でもみなさんがおっしゃる通り、水が原因のような気がします。
だってあまりにも汚れが落ちないんです。
本当にビックリするくらいです。(子どもの靴下なんて汚れが落ちなくてまっ茶色)
みなさんの意見を踏まえた上で、やはり洗濯機は1階に設置して水道水などで洗うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10059604
1点
このごろはあまり話題に上りませんが、二槽式という選択肢を
忘れてはいけません。ベランダみたいなところにもよく置かれ
ていましたし、なにしろ汚れは良く落ちます。
最近の洗濯機、いろいろハイテク武装してはおりますが、肝心
の洗浄力が高いというわけではないんです。ドラム式より縦型
全自動のほうが良く落ちますし、全自動より二槽式がより一層
良く落ちます。
私も最近二槽式を買い増したのですが、汚れは良く落ちるし、
時間はかからないし、感動的です。値段も搬入込みで3万しな
かったですし。自分も実はドラム式にしようかとも思っていた
のですが、いまでは、ドラムにしなくてホントに良かったと思
っています。
書込番号:10060241
0点
多分、スレ主さんと同じ洗濯機を我が家でも使ってました。
全然、落ちないのでいつも2回洗い
洗ってるところを見ると、タライに水張って、ゆっさゆっさしてる感じ
落ちるはずが無い!
一番頭に来たのは、洗濯のモードを変えると、洗濯槽の張ってた
水が全部排水されてしまい、強制的にコードを抜くと排水を止めるけど、コードをさすと続けて排水
全然問題なかったですが、頭に来て昨年捨てて買い替えました
以後、ストレス有りません。
書込番号:10061854
1点
亀浦さん
そう!そうなんです!
まさにその状態ですよ、ゆっさゆっさ揺らしてるだけです。
1階にある全自動洗濯機とは大違いで、下のはグルグルゴリゴリ回るのに対し
ベランダにおいてるやつはゆっさゆっさです。
しかも脱水中はロックがかかって蓋がなかなか開かないし、急いでいる時なんて物凄くイライラします。
脱水は音がすごく大きいし。。。
まぁ外ですから気にならないですけど、窓開けてるとテレビの音が聞こえないんです。
本当にこの洗濯機にはがっかりですよ、水の問題もあるかもしれませんが、
やっぱりこの洗濯機にも問題有りかもしれません。
主人は壊れてないから買い換えを渋っていますので、
いっそのこと早く壊れて欲しいくらいです。
毎日洗濯する者の気持ちになって欲しいですよ、せっかく洗濯しても汚れが落ちてないなんてむなしい事がありますか?
洗濯機は見た目でしか選べないのが困りますよね、実際回ってるところを見ないと。
買うときはまさかあんなにゆるい回転しかしないなんて思わないですものね・・・。
書込番号:10062525
2点
タライをゆっさゆっさ…って、その洗濯機壊れてるよ。
日立の5kg以下の中国製全自動の機種でだいたい発生する。
クラッチのレバーがモーターのカムから外れてしまい、洗い動作でも洗濯槽が反転してるだけでパルセータが回らなくなるんだ。
でもエラー表示も出ずに普通に洗濯が終わってるから、途中蓋を開けて様子を見ない人はそのまま使い続けてしまう。
修理呼んでもいいけど、クラッチレバーのネジを増し締めするだけでも治りますが…
書込番号:10062932
4点
初めまして。
洗濯機が壊れていないのに洗浄力が弱いと言う事は、
洗濯機の中の洗濯槽がかなり汚れているのではないでしょうか?
まずは市販の洗濯槽クリーナを使って洗濯機の中の洗濯槽をクリーニングしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら物凄い汚れが浮かび上がって来るかも知れません。
もしかしてもうやられていますか?
書込番号:10071927
0点
質問者さんのお宅の井戸水は役所の検査で「飲めない」とされているのですか。
すると、水道とは別に井戸に電動ポンプをつけて2階のベランダまで汲み上げておられるのですか?
洗濯や雑用水のために、わざわざ?
「飲めない」と役所が判定している井戸水を、例えばトイレの洗浄水に使うのはかまわないでしょうが、洗濯に使うのは果たしてどうでしょう?「飲めない井戸水」で洗ってすすいで乾かした衣服を着て健康上の問題は生じないのでしょうか?
私でしたら、家の敷地内に井戸があり、その水が「飲めない」と判定されているとすれば、
「(断水時の)トイレの洗浄水などの供給源」
以外では使いません。
井戸には、災害時に停電していても使える、手押し式のポンプ
http://www.rainworld.jp/idopump/partslist.html
を取り付けて、庭にまく水などを汲む以外は放置しておくと思います。
本題の「洗濯機の買い替え」ですが、洗濯物を干す場所がちゃんとあるのでしたら、
「簡易乾燥機能付き洗濯機」
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=6457_500000000000000211&ch=0001&count=25&page=1&sorttyp=SELL_PRICE_ASC
に分類される製品が無難だと思いますよ。
ドラム式の洗濯機は、家内の実家で電気店の営業に乗って買ってしまったのですが、普通の洗濯機の方が遥かに良かったと嘆いています。
書込番号:10074000
0点
汚れがひどいものの洗濯力向上ですが、個人的にやっている方法を紹介します(実行する方は自己責任で)。
ゴルフボールを数個、洗濯槽に入れるだけです。叩き洗いの効果で出て格段に良く落ちます。
ただし、衣類の傷みが激しくなるのと洗濯機がワンランク上の水量を選択する欠点があります。
なお、私は叩き洗いの効果を調べるため、いろいろなものを洗濯槽に投入して決着しました。ただし、普通の縦型を利用したものですので、ドラム式についてはわかりません。
書込番号:10077849
1点
みなさんスレありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
この症状って壊れているんですか?気づきませんでした・・・。
そういう壊れ方もあるんですね。
でもこれで買い換える口実ができたような気がします。
あと、洗濯層クリーニングは月1程度で行っております。
井戸水の件ですが、うちは植木の生産業ですので家のあちこちに井戸水をひいています。
ですので、私が嫁いで来た時からベランダに井戸水はひかれていました。
新築時に将来結婚したら洗濯するのにも掃除するのにも便利だからと、
2階のベランダにもひいていたそうです。
役所の検査では飲料水としては適さないと診断されたそうで、ですので新築時には家の中には一切ひかなかったそうです。
以前はトイレやお風呂も井戸水だったそうですが・・・。
縦型を買うのかドラムを買うのか迷ってしまいますが、近いうちに家電屋さんに行ってみたいと思います。
書込番号:10087607
0点
飲める水で洗濯をしているのは日本人くらいだ、とさえ
言われていますから、飲めない井戸水で洗濯しても、何
の問題もないと思います。
ただ、「精密機械」みたいなこのごろのドラム式乾燥洗
濯機の場合も大丈夫かどうか分からないので、念のため
にメーカーに問い合わせておいたほうがいいと思います。
書込番号:10090871
0点
quagetoraさん、2槽式の方が汚れが良く落ちるというのは主観の入った幻想ではありませんか? クリーニング屋さんが使っているのはドラム式です。なぜかって、上下に叩きつけるドラム式の方が汚れが良く落ちるからでしょう。
ただ、風呂水を使用する場合ポンプノズルからホースにお湯を吸う際の「呼び水」が洗濯機の中に常に溜まっているのですが、これが夏場は臭う可能性があります。購入の際はこのあたりをメーカー、お店の人にご確認を。あと洗濯時間については日々進化しているので昔のドラム式とは比べ物にならない利便性ですよ。
エコロジーを考えた時、やはり節水、節電を重視したいはずです。どのメーカーのこの機種とは言えませんが、間違いないのはドラム式を脱衣所に(直接排水、脱臭便付)設置が現状ではベストかと思います。
書込番号:10139744
0点
ninenineさま。
たしかにクリーニングやさんはなべてドラム式ですね。
ドラム式にも何か大きな利点があるのはたしかでしょう。
私は二槽式と縦型全自動しか経験がなくて、二槽式のほう
が良く落ちるという感想を持っています。
一般の人は、縦型全自動と家庭用のドラム式の経験のみと
いうかたが多いのではないかと思いますが、少なくとも
こうしたところにカキコミなさるかたがたに限って言えば
縦型全自動のときのほうが汚れが落ちた、という「嘆き」
を書かれているかたが多いように思います。
で、それを総合すると、二槽式が一番よく落ちるのかナー
と思ったのですが、これはもしかするとどこかに見落とし
のある三段論法だったのかもしれません。
そこでご相談なのですが、クリーニング屋さんのドラム式
と家庭用のそれとの間に、なにか大きな違いがあるかどう
かご存知でしょうか。もしご存知なら教えて下さい。
もし決定的な違いがないのだとしたら、先に挙げた「二槽
式>縦型全自動>家庭用ドラム式」という実感がどうして
生じるのか、理由となる要因が思い当たるようならお教え
ください。
書込番号:10143006
0点
quagetora様 こんばんは はじめまして
二槽式あります。
二槽式ですけど、洗濯槽、そして、脱水槽の直径が小さいです。
さらに水の量が少ないので、モーターに負担がかからないのでは、ないかと思います。
水流がパワフルです。
全自動は、8.5キロのがあります。風乾燥は経済的です。
毛布も洗えます。ベルトドライブみたいです。
どちらも問題はないです。
やはり使用方法だと思います。二槽式はカビてますけど洗濯には問題ないです。
ハイブリッドドラムももう半額くらいなのですね。
驚きます。
書込番号:10143184
0点
quagetoraさん、自分も、2槽式、縦型全自動、家庭用ドラム式(日立BD−V2)を使用しました。 使用した上での使い勝手ですが、やはりドラム式がどこをとっても良いと思います。
まず洗浄力について、縦型洗濯槽は遠心力による水流で汚れを落とす物が主で、工夫されたものは水流で波を起こし簡易的に叩き洗いをするようです。ここで2槽式と、縦型全自動との違いがあるのは、洗濯槽の直径です。単純に遠心力だけで考えると槽の大きな縦型全自動が、洗浄能力は上だと思われます。しかし人によっては2槽式の方が落ちていると感じます。それは洗濯機、個々の能力もありますが、全自動であることですべてを洗濯機任せで洗濯してしまった事で縦型全自動の良い部分を消してしまっているのかもしれません。 2槽式は人間の感覚で時間設定を簡単に変えられる(洗濯中でも)ので使いやすい事は間違いありません。
そしてドラム式ですが、決定的に違うのは洗濯物が上下に動き、ドラムの中で落ちて物理的に叩かれる事。洗濯をするのに縦型のような槽半分以上の水がなくともきっちり汚れは落ちています。たしかにこちらのサイトのクチコミなどにも多くの方がドラム式を嘆いている方がいます。なぜか?と考え思い当たるのは大きく2点。 ひとつめは使用されている方が上手く使えていないか、過剰な期待(落ちない汚れだってあります)の上での嘆き。ふたつめは初期不良、もしくは著しく良くないモデルを手にしてしまった。
そして、クリーニング屋さんと家庭用ドラムの違いは、これまた洗濯槽の直径と、静粛性
考えて造った家庭用と実用面を重視して造ったプロの道具ではやはり心臓が違います。コインランドリーに置いてあるドラムとはまた別物の大きさだと聞きました。
家庭用ドラムの良いところは、置き場所さえしっかりしていれば恐ろしいほどの静粛性、最近のハイブリット機の経済性、1番は静かに回りながらもよく汚れが落ちること。でもすべて使う人の定期的な最低限のメンテナンスがあっての事です。
そしてドラム式の良くないところは、最近良くなったとはいえ自由度の低い時間設定(良いモデルもありますが)。洗剤投入口のメンテナンス頻度が多すぎる。乾燥機として使うと時間がかかる(縦型はもっとですが)。といったところではないでしょうか。
やはり高い買い物のドラム式と、縦型全自動では購入後の期待はずれ感はどんなに小さくとも必ずあるものではないでしょうか。たとえ数段使いやすくとも、嘆きの原因はあるものですよね。
書込番号:10150096
0点
ninenineさま、ありがとうございます。
全部使ったかたのお話しは説得力があります。
うちの母も老齢なので、実家にはドラム式を買ってあげたいと
思っていたのですが、カカクコムのクチコミなどを読むにつけ
思い留まっておりました。汚れ落ちや静粛性などに優位点が
あるのなら、思いきって薦めてみるのも良いかなと思いました。
私は最近サンヨーの5.5キロの機種を買って、従来のもの
(東芝のシャワーすすぎの機種)よりも汚れ落ちが良くなった
と喜んでおりましたが、布がらみは増えたため、布がらみが
少ないというハイアールのものと比べてみたいと思っており
ましたが(実家の母に買うつもりになっておりました)、比べ
たい対象がまた増えて、ninenineさまがお使いになっている
日立のドラムか、ハイアールの二槽式か、迷うところでは
あります。ま、私がいくら騒いでも決めるのは母ですが・・・。
“余裕”があれば家に洗濯機が2台3台あってもいいのです
が、家に洗濯機がたくさんある家よりも自家用車が2台3台
ある家のほうが多そうですね。そもそも「たまにしか使わな
い」というのは、ドラム式には良くないみたいですね。カキ
コミを見る限りでは、ドラムは毎日使う人のほうがトラブル
少ないように思います。洗濯機が複数台あってかわりばんこ
に使うというのは、ドラムには良くない条件かもしれません。
書込番号:10150693
0点
ドラム式、縦型と一長一短はありますが、
ドラムを斜めにしている限りは全て改善されません。
洗濯物が前後に移動しますので、からまります。
水が斜めに入っているので、たたき洗いになりません。
水量が少なすぎるので、汚れが落ちません。
斜めドラムとは関係がありませんが、
構造上泡が残ってしまうので、泡立ちの少ない洗剤を使用します。
と、汚れ落ちが悪くなるので、漂白剤で落とそうとします。
それにたよると洗濯物がくすんできてしまいます。
(気分的によくありませんが、前面の窓に多少の泡が残っても問題ありません)
ドラム式の洗濯機自体は悪いものではないと思います。
斜めドラムをいいもののように宣伝し、
それが売れて標準にしてしまった事が、
ドラム式の悪につながってしまったのだと思います。
書込番号:10192337
1点
大分本題からははずれたスレになりましたが、ドラム式、ほんとに嫌われ者ですね。
タイムレコーダーさん、おそらくご自身がドラム式を使われた後のご意見だと思われますが洗濯機、壊れていませんか?
まず、洗濯物が斜め式だから前後してからまるとの説。
我が家のドラムは斜め式(ほぼ垂直ですが)です。ご指摘のとうり洗濯物が前後に「パサッパサッ」と落ちています。ですがコインランドリーの完全な横型ドラムも前後に落ちていますよ。洗濯物のからみとはドラム式に限らず「どんな物を、どんな方法で洗濯し、何回すすぎで、乾燥させるのか」によって、まったく違う結果になるのではないでしょうか。ちなみにウチのは殆ど気にならないレベルです。
そして水が斜め?に入っているので叩き洗いにはならず、水が少なすぎて汚れが落ちないとの説。
これは、ドラム式洗浄工程を説明書で理解してもらうほかないのですが、洗剤を溶かし洗濯槽底部にて洗濯液として循環させ、洗濯物上部から洗濯液を流し込みながら叩き洗いが始まります(槽が回り始めます)洗浄工程の約3割が洗濯液を洗濯物に染み込ませながらの「叩き洗い」の時間で、規定水位まで水を使う「本洗い」が大半の時間をしめます。もちろん本洗い中も上下に叩かれていますけども。洗浄力については個人の見立て方が違いますので、なんともいえませんが、レビューを見るかぎりでは9割以上の方が「斜めドラム式」に満足されていますから、汚れが落ちないというのはどうなのかと。
最後に構造上泡が残るとのことですが、すすぎをしても泡が残るのでしょうか?すすぎの回数や時間を変えても解消されないのでしょうか?
最近の洗剤には漂白剤が入っている物もありますが、そちらを使ってみてはどうでしょうか。
汚れのひどいものは前もって手洗いする事が、どの方式の洗濯機でも必要だと思いますが、その方法や手順で洗濯機で洗った後の結果も変わります。タオルやウール類などはそのまま洗濯するとドラム式の場合叩かれるせいか、ゴワゴワします。ですから前もって柔軟剤につけておき洗濯するとしっとり仕上がりました。(乾燥機能つかわず)
使い方ひとつで、結果はさまざまではないでしょうか。わざわざ洗浄能力のいまいちな洗濯機を各会社が力を入れて開発するとは思えません。
ちなみに欧米の洗濯機はほぼ横ドラム。参考にはなりませんが。(日本製が1番でしょう)
書込番号:10197577
0点
いやほんと、各社各種の洗濯機をつかい比べてみたいですね。
二槽式vs全自動vsドラムという図式でしか考えていなかった
のですが、たしかにドラム式にも横と斜めがありますね。そして
同じ方式でも、会社により、機種により、優劣がありそうです。
どこか、メーカーのひもつきでない機関が、きちんとした実験を
して、優劣をはっきりさせてくれるとありがたいのですが。
昔だと「暮らしの手帖」あたりがそういう実験を行なっていまし
たが、暮らしの手帖の実験は厳密かつ徹底的なので、少なくとも
ドラム式についていえば、実験が終わって雑誌に載る頃にはほと
んどの機種がモデルチェンジしてしまっていることでしょう。
かつては「月刊消費者」なんかもありましたが、予算が削られて
かつてのパワーがありません。ちまたの買い物情報誌はメーカー
の紐付きか思い込みが強いものが多くて、あまり参考になりませ
んし・・・。
書込番号:10198583
0点
皆さん、こんにちは
ドラム・全自動・2層式と意見が出されていて凄い面白いですね。
2層式も8kgタイプのは日立でありましたね。
流れ作業のように、次々と衣類の山を片付けていく姿が心強いのは2層式
が一番かも知れません。(時間がとにかく短い)そして安い。
靴の洗濯してから、脱水する時役立つのが、縦型2機種です。
振動し易い程度のも、構わずガンガンまわすこともあります。
ドラムの日本で使用されたのは、ドライクリーニングからでしたでしょうか。
ついでに、クリーニングで水で洗うを開発されたのは日本人なんだそうですね。
欧米のドラムの評判はガタガタ・生地は傷むなんてごく普通なそうな。
アンカーボルトでコンクリートに固定も普通のこと。
ドラムのたたき効果は直径が小さいのは効果が出難いですね。
80CM以上は欲しいですね。(私の個人的観測)
それと、たたくんじゃあなくて水でジャブジャブ洗う方が良いと思いますよ。
ドライではたたきが強いのかも知れませんが、水でジャブジャブ洗いが
汚れが落ち易くて良いと思いますよ。
良くドラムは叩き洗いと評するひと・メーカーがいますがあれの何処が叩き
ですか?
私には、ゆらり崩れてるくらいにしか見えませんが。
それより、コインランドリーの水量・動きを見てると、バシャバシャ良く
跳ねて・・・あ、なるほどこれなら奇麗が期待出来る。
叩くが思い当たらない動きなんだと実感させられました。
(ジャブジャブ・バシャバシャ)
ここで洗濯行程にしようされてるのは、小型・中型が殆んどで大型が可動
してるのは、今のところ見かけたことがない。」(価格かな?)
以前、クリーニング屋のプロの人に聞いたらドラム洗濯はジャブジャブ洗う
のだそうです。(叩くとは云わないんです。)
水面が窓の半分位を満たしてジャブジャブ洗う・・・だそうです。
本当に家電メーカーの謳い文句のように叩きなのか。
洗いは、水流・擦れ・洗剤で汚れ浮かしで落すと思うのですが。
最近、手洗いで試験的にしていて、頑固な汚れ以外のは、こすらなくて
落すのが一番生地も傷まなくて充分行ける・・・そう思うのです。
書込番号:10199246
1点
汚れを落とすためには洗剤の力だけでなく、
適度なもみ、たたき、こすり作用が必要になります。
理想は洗剤をつけて、擦るかもんで汚れを落とします。
一個一個手作業でやるのは大変なので、
機械でやってしまおうというのが、洗濯機だと思います。
縦型洗濯機は、桶に石鹸を溶かして手を洗っているようなものです。
たくさん洗剤が必要になります。
その点ドラム式は理想に近くなります。
少な目の水に洗剤を溶かして服につけて洗います。
水が少なすぎると汚れが落ちませんし、
もみ、たたき、こすりが弱くても汚れが落ちません。
海外のドラム式は理想に近く、ある程度の水位で洗い、
水を含んだ適度な重さの洗濯物がもちあげられ、
擦られながら落ちてたたかれ、揉まれます。
斜めドラムは、奥の下にある洗濯物は持ち上がりません。
手前の洗濯物も持ち上がらず、下から奥に行こうとします。
そこで絡みがおこってしまいます。
泡はたくさんすすげばとれると思いますが、
泡立ちがいい洗剤だと、脱水のときに窓に泡が踊ってます。
気にしなければいい話なのですが・・・
海外ではドラム式が主流なのに、日本では問題が多いのは、
斜めドラムの為です。
シャワーのように循環する必要もありません。
ドラムにドアを直接つければ、水量を増やしても、
パッキンが水の重さに耐えられます。
ついでに言えば、乾燥工程を無くせば、
洗濯物をもっと多く入れられ、効率が良くなります。
(洗濯物が多目のほうが、落ちは良くなります。)
擦られ、たたき、もみ作用が増えます。
書込番号:10204183
1点
( ぷりぷりぷりち〜さん)皆さん・・・こんばんは
ドラムCMで良く叩き洗いと謳われてるが響きのよさで使われてはいるが、
ジーっとみても・・・叩いていないんですよね。
適当に響きのいい言葉で使用されてるんでしょう。
やはり、ドラムも縦型も、しっかりジャブジャブ洗わないとね。
極端に節水に走りすぎると、濡れてない・・なんて不審に思われてしまう
からね。
万全な洗濯機も存在してないのも事実だしね。(妥協しかない)
それから、気になる軟水対策はその後大丈夫ですか?
これが一番洗濯で大事ですからね。
同じ洗い方をしても私の実家は湧き水が源泉の水道ですから、石鹸の泡立ち
が悪くて・・・洗濯しても次第に黒ずんできますから。
書込番号:10206132
0点
状況がわかりませんので、よくわかりませんが
洗濯機の汚れ落ちに関して、機種で劇的に違うってのは、古い機種でもなんか変です。
壊れているのでしょうか・・・。
たぶん、風呂水使用というのが、かなり洗浄効果の差に効いていると思います。
風呂水の使用に抵抗がなければ、風呂水ってお湯(30℃〜40℃)ですので、やっぱりよく落ちるのです。まだお湯が温かいうちに洗っているのではないでしょうか??
2階で井戸水使用とのことですが、冷たすぎる水は、やっぱり洗剤の溶けも悪く落ちません。
ぷりぷりぷりち〜さんの家の場合は、洗濯機の機種の違いもあると思いますが
据付けてある環境の違いが、一番洗浄効果に違いがあると思いますよ。。
次の機種も、イマひとつなんてことにならないように、参考にしてください。。
書込番号:10223105
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






