
このページのスレッド一覧(全4587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年1月17日 12:26 |
![]() |
16 | 3 | 2023年1月16日 21:12 |
![]() |
7 | 1 | 2023年1月17日 03:28 |
![]() |
3 | 1 | 2023年1月17日 09:20 |
![]() |
15 | 6 | 2023年1月17日 09:00 |
![]() |
103 | 20 | 2023年1月29日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
「洗〜乾」で「シワ抑え」を選択した時の「洗い」方はどうなるのでしょうか?
取説見てもわかりませんでした。
・前回と同じコース
・標準コース
・その他
ご回答よろしくお願いします。
2点

ZR-7Sさん こんにちわ
「シワ抑え」は、乾燥コースで使う機能!1キロ以下の自動運転 約60〜90分
自動<変更不可> 取説P80
他のコースでスイッチがオンになっても、洗濯量がおいので効果なし
ドラム乾燥と皺の関係は、洗濯乾燥量が増えると皺も増えやすい
逆に、皺を抑えたければ乾燥量を減らる事ですネ
書込番号:25101000
0点

>デジタルエコさん
「洗〜乾」でも「シワ抑え」が選べましたが、仕上がりは思いっきりシワってました。
理由が分かりました。ありがとうございました。帰宅して取説読んでみます。
書込番号:25101150
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
現在シャープの洗濯乾燥機を使用しています。
洗濯乾燥が終わった後に、必ず「シワ防止運転」が最長2時間あります。
これは電源を切って、洗濯物を取り出せば停止されます。
この運転時間は、洗濯スタート時に表示される洗濯時間目安とは「別」で、
例えば洗濯-乾燥目安4時間で表示されても、
洗濯終了後、すぐに電源を切ることができなければ
自動でプラス2時間となるので、6時間回ります。
メーカーに問い合わせた所、この機能はシャープだけでなく、
他メーカーも同様にあると聞きました。
こちらの機種にもありますか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにシワ防止運転を行わない設定はできません。
この機能が常に作動するのであれば、
各メーカーが提示している電気代目安や時間は異なると思いますし、これを含めた目安を表示すべきだと思います。
(購入条件で電気代や時間を考慮する人もいるため)
説明書を見ましたが確認できませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
6点

>よこしま2587さん
NA-LX129Bの場合は、ふんわりキープ、という名称で乾燥後のしわ防止機能があって、洗濯乾燥後約2時間運転が続きます。
詳しくお知りになりたければ、取り扱い説明書P11に説明があります。
5分間隔で40秒間ドラムが回転して、コストは0.5円/回のようです。
尚、NA-LX129Bの場合は、この機能をOFFにすることもできます。
パナソニックは取説をPDFで公開していますので、ダウンロードされて、シワで検索すると、ふんわりキープ機能の解説を見つけることができたと思いますよ。コストも、しっかりと公表されているので、問題は感じていません。
尚、私は、0.5円のことですので、ありがたくこの機能を使用しております。
書込番号:25100089
4点

>もともと28号さん
詳細に教えて下さりありがとうございます。
またこちらも調べきれておらずすみません。
パナソニックさんはこの設定をオフにできるとの事、
大変有り難い情報です。
ありがとうございます。
コストが低いのはシャープも同様なのですが、
疑り深いもので、本当に2時間回してこのコストか勘繰ってしまいます、、。
ただ回答者様のようにこの機能を重宝されている方もいるので、コストは問題ないケースもあるのだと分りました。
調べた所、日立さんにも同じ機能がありました。
やはりこの機能は各メーカーにある機能みたいです。。
貴重な情報ありがとうございます。
取説も見てみます。
書込番号:25100109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこしま2587さん こんにちわ
基本は、乾燥終了後 早めの取り出しをオススメします (^^)/
書込番号:25100366
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
現在シャープの洗濯乾燥機を使用しています。
洗濯乾燥が終わった後に、必ず「シワ防止運転」が最長2時間あります。
これは電源を切って、洗濯物を取り出せば停止されます。
この運転時間は、洗濯スタート時に表示される洗濯時間目安とは「別」で、
例えば洗濯-乾燥目安4時間で表示されても、
洗濯終了後、すぐに電源を切ることができなければ
自動でプラス2時間となるので、6時間回ります。
メーカーに問い合わせた所、この機能はシャープだけでなく、
他メーカーも同様にあると聞きました。
パナソニックの洗濯乾燥機にもありますか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにシワ防止運転を行わない設定はできません。
この機能が常に作動するのであれば、
各メーカーが提示している電気代目安や時間は異なると思いますし、これを含めた目安を表示すべきだと思います。
(購入条件で電気代や時間を考慮する人もいるため)
説明書を見ましたが確認できませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

シワ防止運転の意味を誤解されているように思います。
乾燥運転が終了後、すぐに取り出さないと洗濯物がドラムの下に溜まってシワが発生してしまうため、取り出すまで(最長2時間)「シワ防止運転」をしているのです。
乾燥運転終了後に「シワ防止運転」でシワを取り除いている訳ではありません。
書込番号:25100736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP1L
現在シャープの洗濯乾燥機を使用しています。
洗濯乾燥が終わった後に、必ず「シワ防止運転」が最長2時間あります。
これは電源を切って、洗濯物を取り出せば停止されます。
この運転時間は、洗濯スタート時に表示される洗濯時間目安とは「別」で、
例えば洗濯-乾燥目安4時間で表示されても、
洗濯終了後、すぐに電源を切ることができなければ
自動でプラス2時間となるので、6時間回ります。
メーカーに問い合わせた所、この機能はシャープだけでなく、
他メーカーも同様にあると聞きました。
ZABOON ZABOON TW-127XP1L にもありますか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにシワ防止運転を行わない設定はできません。
この機能が常に作動するのであれば、
各メーカーが提示している電気代目安や時間は異なると思いますし、これを含めた目安を表示すべきだと思います。
(購入条件で電気代や時間を考慮する人もいるため)
説明書を見ましたが確認できませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

こちらの機種を使用しています
乾燥後のソフトキープ機能の事を示されていると思われますが、ドラムの回転と送風の繰り返しの為この電気代は何円もかかっていないと思っています。
温風ではなく「送風」です。
暖かく感じるのは乾燥時の予熱です。
書込番号:25100942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
現在シャープの洗濯乾燥機を使用しています。
洗濯乾燥が終わった後に、必ず「シワ防止運転」が最長2時間あります。
これは電源を切って、洗濯物を取り出せば停止されます。
この運転時間は、洗濯スタート時に表示される洗濯時間目安とは「別」で、
例えば洗濯-乾燥目安4時間で表示されても、
洗濯終了後、すぐに電源を切ることができなければ
自動でプラス2時間となるので、6時間回ります。
メーカーに問い合わせた所、この機能はシャープだけでなく、
他メーカーも同様にあると聞きました。
ビッグドラムにもありますか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにシワ防止運転を行わない設定はできません。
この機能が常に作動するのであれば、
各メーカーが提示している電気代目安や時間は異なると思いますし、これを含めた目安を表示すべきだと思います。
(購入条件で電気代や時間を考慮する人もいるため)
説明書を見ましたが確認できませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
11点

>よこしま2587さん
ビッグドラムに、洗濯乾燥が終わった後に「シワ防止運転」などありません。
書込番号:25100024
0点

回答ありがとうございます。
ですが、取説で見つけてしまいました。
P61にある「ふんわりガード」が
シワ防止運転にあたると思います。
そして、やはり皆さん知らずに使っているのだと確信しました。
やはり日立にもあるのですね。
自己回答となってしまいすみません(笑)
書込番号:25100075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこしま2587さん
ふんわりガードは工場集荷状態ではOFFになっています。
我が家ではONにしたことは無く、乾燥後はいつでも十分ふんわりしています。
知らずに使っていることはありません。
書込番号:25100163
0点

>よこしま2587さん
シャープは設定オフできないと言っておられますが、
日立のふんわりガードは、設定オフにできますよ。
ふんわりガードの設定方法を見てください。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a110.html
書込番号:25100171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>magokoro123さん
ご親切にありがとうございます。
オフ設定にできるとの事、羨ましいです。
ちなみにパナもオフにできるみたいです。
シャープは全機種できないとサポートセンターから回答が来ました。
ダメ元で、今後できるよう要望も入れてみます。
ベストアンサーにさせて頂きたかったのですが、
既に解決済にしてしまい、何もできず申し訳ないです。。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25100394
0点

(誤)知らずに使っている。
(正)知らないので使っていない。
(誤)オフに設定できる。
(正)オンに設定できる。
書込番号:25100922
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
これまでずっとパナの縦型(乾燥機能無し)しか使ってきませんでしたが、今回この機種に買い替えました。乾燥機能を使うと衣料から出るホコリ(綿くず)がドアパッキンにびっしり付くので掃除すれば良いだけですが、乾燥機能を使わないで洗濯するとホコリが衣類に付着したままで困っています。衣類から出るホコリはドラム型洗濯機の糸くずフィルタでは取れないのでしょうか?言い換えると「縦型洗濯機は多くの水で洗濯するので糸くずフィルタがホコリを漉(こ)し取ってくれるけれど、ドラム型は少ない水で洗濯するので糸くずフィルタではホコリが取れない」という事なのでしょうか?それともパナの縦型洗濯機の糸くずフィルタが非常に有能だという事なのでしょうか?これまでずっとパナの縦型洗濯機(乾燥機能無し)しか使った事がないので教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25098787 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

質問内容の補足です。洗濯から乾燥までおこなう場合、洗濯だけで乾燥機能使わない場合、どちらも衣類から出るホコリ(綿くず)は、ほとん糸くずフィルタには溜まりません。
書込番号:25098803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足2 この機種で乾燥機能を使わないで洗濯する場合に糸くずフィルタで貯まる綿くずの量は、パナ縦型洗濯機の糸くずフィルタで取れる綿くずの量の20分の1です。残りは衣類に付着します。
書込番号:25098863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンカビーンズさん
洗濯ネットを使わないときに、
似た様な経験があった時がありました。
洗濯ネットを使って分け洗いをしても、
洗濯構成でそれなりに付着はありましたが、
乾燥後にコロコロやエチケットブラシで対応すると、
なんとかなりました♪
※個人の感覚ですので、やってみて感じた方が早いです。
洗濯偉人のお言葉を考えた結果です(T ^ T)
これで良いですか?
(最大限の抵抗)
書込番号:25098935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニューライス父さん
ありがとうございます。
この機種に買い替えてから、あまりにもホコリの付着がひどいので洗濯ネットを買ってこれまでに試行錯誤してみましたが改善されませんでした。
書込番号:25098968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トンカビーンズさん
最近購入しました。
ドラム式は縦型と比べると選択時の衣類へのダメージは少ないので、前より洗濯後に糸くず等が減ったり出なくなる事はありえますね。
乾燥までさせると埃が出るのはどのドラム式でも普通です。
既に何度か洗濯してますが洗濯後に埃が気になると言う事は無いですね。
うっかりポケットティッシュも一緒に洗濯してしまった事がありその時は洗濯物に残骸が残ってましたが大部分は排水フィルター側に流れついてましたよ。
洗濯物が埃が付きやすいタイプの物だったりするのでしょうか。
他に試せる事と言えば濯ぎの時の水量を増やしてみる事でしょうか。デフォルトだと「ためすすぎ」となってるはずですが「注水すすぎ」や「ナイアガラすすぎ」でもやはり埃が付いたままになるか試してみてはどうでしょう。
工程表示の所ですすぎをタッチすれば設定を変えられます
書込番号:25099013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

White Tailさんありがとうございます。
特にホコリの付着もないんですね。
私の衣類が埃が出やすいのかもしれませんが、これまで使ってきたどの縦型洗濯機も糸くずフィルタがホコリをしっかりキャッチしてものですから。それで他の皆さんはどうなのかなと思って質問してみました。
水道代がかさみますが水をふんだんに使うコースでやれば改善されるのかもせれませんね。
書込番号:25099046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンカビーンズさん こんにちわ
自動洗浄機能は、すべてON
清水すすぎ設定や1回すすぎなら2回にするとか
ドラムは、タテ型と違い使用水量少ないですから
風アイロンは、ドアやパッキンにリント(塵)が付き易いですョ
ここ、価格comではよくでたカキコミです
水道代を気にされていますが!
基本使用水量などの料金体系は把握されいますか?
書込番号:25099758
2点

デジタルエコさんありがとうございます。
自動洗濯(AI)で、すすぎを2回にしてます。
タテ型と違い使用水量が少ないという仕様に起因するのではないか、という事ですね。
つまり私の衣類だと、他のメーカーのドラム式に買い替えても同じという事になりますね。参考になりました。
書込番号:25099778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンカビーンズさん
洗濯乾燥後は乾燥で洗濯工程が終わりますので、
パッキンだけでなく乾燥経路も埃が溜まったままになります。
その埃は次の洗濯工程で洗い流されます。
なので槽洗い(12分)をして糸くずフィルターの掃除をしてから洗濯してみてはどうですか?
書込番号:25100300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トンカビーンズさん
私も全く同じ症状で困っています。まだ購入して1ヶ月も経っていませんが、乾燥後のドアパッキンの埃の付着がひどく、洗濯のみだと埃の付着がすごいです。洗濯ネットを使用してもあまり変わりません。
それに加え、先日排水エラーの表示が出て、画面の指示通りに糸くずフィルターを外したところ、大量の水と共にものすごい量の埃と石鹸カス?が混じったヘドロのようなものが吹き出しました。水が出るとわかっていたので洗面器で受けましたが、洗面器では間に合いませんでした。糸くずフィルターは1ヶ月掃除いらずという謳い文句ですが、2日に1回は掃除していましたし、槽洗いも行っていたにも関わらずです。。
2013年製のビッグドラムからの買い替えでしたが、ドアパッキンの埃も洗濯物の埃の付着も、以前の物は買い替える数ヶ月前までは全く気になりませんでしたが、今回のは1ヶ月も経たないうちにこのようなことになり、正直この先何年も使用できるのか不安です。。
書込番号:25100437 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

乾燥後もドアパッキンの掃除などせずに使用していますが、少なくともわが家では衣類へのホコリの付着が気になったことは今のところありません。(AIお洗濯、すすぎ1回で使用)
また糸くずフィルターには1回の洗濯でそれなりにゴミが溜まっています。
書込番号:25101168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

排水エラーについてはフィルターが詰まっているのではなく、その先の排水口が詰まっている可能性が高いため、排水口の掃除が必要です(経験者)
フィルターで取り切れない糸くずが排水口に流れ込んで詰まりを引き起こすため、糸くずボックス設置(こちらも私は月1くらい目安でメンテ)により排水口詰まりが改善すると思われます。
書込番号:25104431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#ぽてとさん
我が家ではタオルを別に洗っていますが、埃はすごいです。#ぽてとさんの使い方と何かが違うのでしょうか。。すすぎも注水2回にしていますし、洗濯物も詰め込みすぎないようにしています。修理に来ていただきましたが、初期不良や排水管の詰まりなど無く、原因不明でした。。
書込番号:25107767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KJIHさん
修理に来ていただきましたが、本体に異常もなく、排水管も綺麗との事でした。新しくレビューにあがっていましたが、どうやら我が家もそれに当てはまるのでは、、と感じました。(洗濯後、乾燥機にかけないものを取り出して残りを乾燥する)レビューでは乾燥機能が落ちるとの事でしたが、うちはつまりで排水できなかったのかもしれません。
書込番号:25107774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トンカビーンズさん
>おもちのようせいさん
義実家用のドラム購入の為に
ドラム式洗濯乾燥機の事を調べています。
私自身は数年前の他社ドラムを使用しています。
ホコリもニオイも気になった事がありません。
フィルターレスは魅力的ですね。
価格も発売から半額になってます。
先日のレビューにアップされている事が
とても参考になります。
12分の槽洗浄と水冷除湿乾燥とか
ドラム式でも使用水量が多いタイプなのですね。
また悩ましいです。
書込番号:25110825 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Fugastさん
お返事ありがとうございます。乾燥機能はまだ1回しか使った事がないので、乾燥経路にホコリがたくさん溜まっているようには思えないんですよね。
おもちのようせいさん
洗濯→すすぎ→脱水→一旦止めて一部衣類を取りだす→乾燥
という事で私の使い方とは異なるようですね。
私はこれまで
洗濯→すすぎ→脱水しか普段やらなくて。
お互い、お困り事が解決するといいですね。
ぽてとさん
ありがとうございます。参考になります。私の衣類はホコリが出やすいのでしょうね。縦型洗濯機方が私の衣類を洗濯するには良いかもしれません。
さて、私の困り事について日立の相談窓口に聞いてみました。回答は、ドラム式は少ない水で叩き洗いをするので、縦型洗濯機のような沢山の水で洗う方式と比較するとホコリが衣類に付着したままになりやすい。との事でした。また、対処方法は商品に付属している書類「お困りコンシェルジュ」に記載のとおり、ナイアガラすすぎ とか 注水すすぎ を選択して多くの水で洗ってみて下さい。との事でした。既にこのスレにお返事いただいた内容と同じでした。
私はAIお洗濯を普段使っており、AIがすすぎの工程を時間短縮するケースばかりです。この点も要因の一つとなって衣類からホコリが取れにくいのかもしれません。これから上記の対処方法を試してみよう思います。(ただ残念なのは、すすぎの設定を自分で変更するとAIお洗濯を使えないんです。すすぎ以外の工程で、例えば汚れを検知して洗いの工程を自動的に長くしてもらうような事が出来ないのは不便と感じます)
ところでこのスレの本題とは話しが逸れますが、ホコリ関係という事で質問させて下さい。
[洗濯槽自動おそうじの実行条件は「自動おそうじ」がONの場合に限り] と、レビュー欄にて ゆうごじゅうはちさんが言及なさっています。この型式のマニュアルを見る限りではONとOFFの切り替えをユーザーが選択できないように思います。皆さんはどうやって設定していますか?
これまでの私の思い込みでいうと、ONとOFFの選択はユーザーは設定できなくて、(すすぎから脱水までの一連の流れとして設定してスタートして)すすぎから脱水に切り替わる時に自動的に実行されるのかなと商品のHP(らくメンテ)を見て思っていました。
kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html (URLは冒頭を省略)
また、「乾燥ダクト自動おそうじ」もユーザー側ではONとOFFを洗濯出来なくて、「洗濯槽自動おそうじ」と同様にすすぎから脱水に切り替わるタイミングで自動的に実行されるのかなと思い込んでました。
書込番号:25112802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商品のHP(らくメンテ)の動画を見ると、乾燥ダクトと洗濯槽の自動おそうじの実行タイミングは、以下の説明になっていますね。
kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html (URLは冒頭を省略)
1.乾燥ダクト自動おそうじは
1)洗濯とすすぎ時に給水される一部の水を使用して乾燥ダクトの上からホコリを洗い流す
2)洗濯槽自動おそうじ実行時に洗濯槽の高回転を利用して乾燥ダクトの下からもホコリを洗い流す
2.洗濯槽自動おそうじは、すすぎ後に実行
この動画を見る限りですと脱水と乾燥の工程は、乾燥ダクト自動おそうじと洗濯槽自動おそうじに何も関係がないように受け取れる事もできます。
また相談窓口に聞くしかないかな。
書込番号:25112888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トンカビーンズさん
乾燥フィルターレスになった本モデルは自動お掃除の設定は常にONの状態でユーザー側でOFFにすることはできないと思います。私も最初どこかで設定できるのかと色々探しました。
レビューにはメーカーの回答そのまま記載のような表現があるのでそれが正しいのでしょうが、基本的にトンカビーンズさんの投稿の通りで、脱水のみや乾燥のみを連続で使用しつづけるような特殊な使い方でなければ問題なく機能していると思っています。ただ実際どう動いてるかはユーザーが確認しづらいので衣類へのホコリの付着が多く動作に少しでも不安があればサービスを呼んで確認してもらうのがいいのではないでしょうか。
書込番号:25113678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽてとさん
いつもおそうじ機能が働いているんですね。ありがとうございます。何か異変がおこったら相談窓口に連絡してみようと思います。
書込番号:25118416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイアガラすすぎ、注水すすぎ2回を試してみました。
注水すすぎの方は衣類へのホコリの付着が改善されたように思います。また注水すすぎだと糸くずフィルタに綿くずが、わずかながらに多く取れた気がします。
ただし、これまで使っていたパナの縦型と比べて取れる綿くずの量は非常に少ないです(1/20ぐらい)。
これは糸くずフィルタに貯まらずに排水されてしまうのか?それともドラム式の特徴であるタタキ洗いがホコリを出さないのか?実際のところよくわかりません。
さて、色々とご返信をいただきありがとうございました。ここで相談をさせてもらう中で、何を相談窓口に聞いたらよいのか、何を試してみたらよいのか、色々と参考になりました。とりあえず、これにて本質問をクローズしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25118440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





