
このページのスレッド一覧(全4585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年6月18日 17:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月14日 11:06 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月8日 19:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月2日 23:44 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年6月3日 00:04 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月31日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7JV
そろそろ13年ほど使用している東芝AW-50X7の様子がおかしいため物色を始めました。機種選定のポイントとしては、全自動洗濯機で洗濯脱水容量7kg以上、洗濯槽のカビ抑制のための何らかの機能がついているものです。各社カタログと価格.comのレビューとクチコミを見てほぼ下記に絞りました。
日立BW-7JV、BW-8JV
三洋ASW-700SB、ASW-800SB
カタログを見ると両者製とも7kgタイプと8kgタイプの外寸や性能は同じで、違うのは色、使用水量、使用電力、価格です。我が家の家族構成は、私と妻、小学生の男子2人の4人家族です。
【質問1】7kgか8kgかを迷った方は、何を決め手にどちらのタイプを選ばれましたか?
【質問2】子供がいる家庭では日立BWは向かないようなクチコミがありましたが、念入りコースで洗えば対処できるのでしょうか?
【質問3】日立BWは標準コース以外で風呂水は使用できないようなことがクチコミがありましたがカタログではその辺が読み取れません。念入りコースにした場合に風呂水は使用できないのでしょうか?
【質問4】三洋製と日立製も値段の違いがさほどありません。妻は三洋製はイヤと言っているのですが、三洋製は日立製に比べコンパクトです。私は転勤族なので引っ越しのことを考えるとコンパクトなほうがよいかなと思います。防水パンの大きさもマチマチでしょうし、しかしレビュー等見ると洗濯脱水力は日立製のほうが良いような気がします。どちらを選択すればよいのでしょうか?
3点

縦型洗濯機も6kgと8kgと比較すると容量の大きさに違いが感じられます。
では7kgと8kgでは如何かと云うと車で例えると、1300ccのと1500cc(同じ車種の場合)まるで
大きさは変わりません。
ボディーが同じですから当たり前ですが。
そして、洗濯機容量表記の重さ通りに洗濯できるかと云えば出来ません。
実際に満足な洗濯が可能なのは、縦型で50%くらいです。
と云うことで7kgと8kgでは大差なく洗濯できます。
1300ccのと1500ccのどちらが良いかターボつきとそうでないのとどちらにするかは自身で決断
して下さい。
あと、風呂の残り湯ポンプの使用はユーザーがどのコースも自分で選べますから。
大体機種が絞られてるようですから、取扱い説明書を先ずは読まれてください。
違いもさることながら購入後に先に取扱説明書を読んでさえいたら・・・
なんてこともありますから。
BW-8JV=http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8jv_a.pdf
ASW-800SB=http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/pdf/ASW-700SB.pdf
洗濯時間は5〜6分くらいが生地が傷み難いですね。
汚れが落ちてないような気がするからと、時間を長くしても生地が傷むだけで、それ以上は汚れ
は落ちません。
そんな場合は予備洗い(汚れの強い箇所の部分洗い)をお勧めします。
くれぐれも購入前に取扱説明書を読んでみてください。
書込番号:9645871
1点

解決済みの板にカキコミ失礼いたします。
私も全く同じ事で悩んでおりました。
はくぅなまたぁたさんはどちらに決定されました?
参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:9719359
1点



新婚新居へ設置する洗濯機を探しています。嫁は、縦型、乾燥機能なしで希望してます。家は、私と嫁、8月に子供が生まれます。それと、もう1人ぐらいは子供が欲しいと2人で思っており、最終的には4人になるかと。洗濯機は、全くのど素人なので、どの商品が良いとかわかりません。詳しい方、オススメ商品を教えて下さい<(_ _)>
0点

最近のは洗濯のみのものは選択肢が殆どありません。
簡易乾燥機能付きの中から選んだほうが、安くて良いものが見つかりますよ。
お子さんが生まれると、洗濯物がぐんと増えます、6Kg〜7Kg位の洗濯容量あるものが良いでしょう。
風呂水ポンプ、カビ取り機能も有ったほうが便利です。
使い勝手などから評判の良いこちらの3機種はいかがですか?。
わたしなら此の中でも三洋をおススメしますけど。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=21106010582.21101110581.21108010562
書込番号:9646879
0点

ツキサムanパンさん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱり、三洋のASW-700SBがいいですかね?前にも、すすめられたことがあります☆見積もりを取ったら、だいたいの所が5万円ちょうどでした。他の家電とのまとめ買いなので良い製品をと思い、いろんな方の意見を参考にさせていただいてます。アドバイスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9647117
0点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m電化製品まとめ買いで、洗濯機は三洋ASW-700SBを50,000円で購入いたしました☆これからの新生活楽しみにしております(^-^)ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9696831
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
この機種を購入したんですが、現在使われている方で、音が色々なっていますでしょうか?
電源入れて音がしていた件は、冷却する為に作動している音で、日立のサービスの方には正常と言われたんですが、色んな工程で音がなるので、またまた気になってます。取り扱い説明書には、音が色々なるみたいに書いてはありますが、ちょっと不安です。
脱水の最後に近づくと何か大きな音がします。みなさんはどうですか?
また、脱水時偏りを防ぐ為、給水されますが、その量はどの位なんでしょうか?水代が多く掛かっていそうでこれまた不安です。
どなたか、よろしくお願いします。
0点

最近の洗濯機は、いろんな機能が付いて、モーター音とか、ポンプの音とか、複雑な回転とかで、いろんな音がしますね。 洗濯機の設置場所の環境にもよりますけど、コストダウンの住宅は特に音が響きます。私の場合は、分厚い合板をを足元に敷き詰めて安定するように工夫しています。
書込番号:9652672
1点

日立はクラッチの切り替え音として
カツカツとかコツコツとか
カツーンとか
いろいろな音がします。
今までの洗濯機がどこのメーカーだったのかは分かりませんが
東芝からの買い替えだったら
その音にはびっくりすると思います。
東芝は音がしないのが特徴ですからね。
書込番号:9661955
2点

チキンママさん、みなみだよさん、ありがとうございます。
新しい洗濯機に買い換えて、嬉しいやら、興味深いやらで洗濯機の観察をしていたりするので、気になり過ぎるのかもしれません^^
知り合いの東芝の洗濯機に比べ、洗い上がりはちょっと残念な結果ですが、愛用したいと思います。
書込番号:9670022
0点



現在、ナショナルNA-V80の返品、返金問題を抱えながら次の洗濯機を悩み中です。
AW-70DF(AW-GN70DF,コジマモデル)¥49,800
日立、ビートウォッシュ BW-7JV(在庫少)¥52,000
で悩んでいます。ドラム式の乾燥機付きで失敗しているので縦型洗濯機が良いのではと思います。東芝の使い勝手はどうでしょうか?ふろ水を吸い取るホースは他社とくらべ弱そうですが長持ちするでしょうか?Ag+の抗菌コートは2〜3年で効果がなさそうでしょうか?
電気屋さんに行って聞いても人によって言う事が違うので、だんだんわからなくなってきました。年内に赤ちゃんが生まれるのでAg+が良いかと思いましたが、ほとんど意味はないでしょうか?ご使用者の方のご意見お願いします。
0点

>ふろ水を吸い取るホースは他社とくらべ弱そうですが長持ちするでしょうか?
6年前の東芝のドラム式に付いていた風呂水ホースは、〜2年ぐらいで穴が開きました。
その修理に、純正ホースは買わずに、ホームセンターで売っていた丈夫そうな負圧に耐えられそうなガーデンホースで代用しました。(接続コネクタなど、ちょっと、工夫が必要でしたが、、、、)
>Ag+の抗菌コートは2〜3年で効果がなさそうでしょうか?
過去のクチコミに、普通に使ったら10年ぐらいで効果が無くなってAg+ビーヅを補充する必要がある、ような情報が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010577/SortID=8871970/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DR%8B%DB%83R%81%5B%83g
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010575/SortID=9510106/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DR%8B%DB%83R%81%5B%83g
>Ag+が良いかと思いましたが、ほとんど意味はないでしょうか?
日立の「Ag除菌お湯取ユニット」を使っていますが、除菌効果絶大です。
それが無い以前の機種では、お湯取りホースにヌルヌルがすぐ付着しました(バクテリアなどに由来すると思われます)が、Ag除菌にしてからは、ヌルヌルせず、いつもサラサラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9550064/
「Ag除菌お湯取ユニット」は別売部品なので、日立以外のお湯取できる洗濯機にも(接続部分を工夫すれば)接続できるようです。
というように、Ag+は、明らかに給水ホースとか、洗濯槽にカビやバクテリアが繁殖するのを防ぐ効果はありそうです。
「Ag+が衣服にコートされて抗菌・防臭」といった効果の宣伝もあるようですが、衣類にカビが付いたり、バクテリア臭が出やすい、という状況なら効果あるでしょうが、通常、毎日洗濯していれば、衣類にカビが生えるといった状況にはならないと思いますが、、、
革靴などは、普通は、洗濯できないので、Ag+コートすると雑菌繁殖防止できてよさそうですが、革製品にAgコートが出来そうなのは、シャープのドラム式のAgイオンコートだけかも。
参考までに、シャープのAg抗菌効果の技術資料がありました。
Ag+(銀)イオンによる抗菌防臭コート技術
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/21/pdf/86-04.pdf
Ag+(銀)イオンの洗濯槽除菌への応用とカビ不活化効果の検証
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/29/pdf/94_06.pdf
書込番号:9642592
1点

mozartoperaさん
今晩は、詳しいご説明本当にありがとうございます。
なるほど、東芝の風呂水ホースを実際に見ましたが通常1m位のものをヒダを伸ばしてやっと4mになるものなので見るからに弱そうでした。5年保証には入るつもりですが今度は10年は使いたいと思うので悩みます。
Ag+の効果はなんとなくわかりました。有難うございます。
私もせっかくなので東芝も日立の「Ag除菌お湯取ユニット」と同じ機能を付けてくれたら良いのになぁと思っています。私達が接続部分を工夫して取り付けできるか考えてみます。
悩みますが明日にでも東芝の家電ご相談センターにふろ水ホースは穴があきやすいが対応はどうか?別売のホースを取り付け可能かも確認してみます。
このホース以外は東芝は気にいっています。でも人気は日立のビートのほうがありそうなので
もう少し調べて主人とも相談したいと思います。
有難うございました。
書込番号:9643092
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
こんばんわ。
以前書き込みをし、BD-V2100Lに決めた為電気屋に行き、現金\140000+保証5年と提示され
検討するため、パンフをもらい新居に向かいました。
そこで・・・設置できないことに気がつきました・・。
防水パンは570mm以上あるのですが、横の壁との距離が50mmなく、770mm以上なかったです。
しかし、ドラム式を諦めることができません。
サイズ的に、パナの5500か3500 サンヨーのアクア4000か3000 になりますので、V2100の次に購入
をするなら???
店員さんは本当にわかっているの?って感じになってしまいますので
mozartopera様 お知恵を拝借させてください。
明後日購入予定です。
0点

batimafourthさん
>防水パンは570mm以上あるのですが、横の壁との距離が50mmなく、770mm以上なかったです。
この770mm以上の数値は何ですか?
幅と仮定しても、洗濯機本体の幅は695mmです。
ボディー横に洗濯ホースのフックを付けても735mmです。
共に左右に10mmのクリアランスが最低必要ですが、それでも770mmにはなりません。
まずは設置スペースの幅と奥行き、防水パンのサイズを示さなければ、誰もアドバイスできないと思います。
書込番号:9632881
0点

スノーモービル 様
指摘された点ですが、パンフレットの設置条件で
→
防水パン570mm以上 ○ 590mmでした。
→
防水パンの幅が780mm未満の場合
側面の壁と防水パン外側の距離が50mm以下なので770mm必要
× 防水パンが角にあり、右側は壁 左は洗面台との幅100mmでした。
書込番号:9632952
0点

batimafourthさん
770mmの意味が判りました。
壁に近いので、据え付け足を置くスペースが必要そうですね。
ただ、いずれにせよ、まずは設置スペースの幅と奥行き、防水パンのサイズを示さなければ、誰もアドバイスできないと思いますが・・・・。
batimafourthさんは、設置する場所の大きさやパンのサイズを示していないのです。
私自身は設置に詳しくありませんが、これではどの洗濯機なら入るのか、誰もレスできないと思うのです。
まずは落ち着きましょう。
寸法を測って電気店に相談に行き、確認と機種選定をお願いするのが確実と思います。
(店員が確認して選んだ洗濯機なら、万一入らなくても責任取ってくれますし)
書込番号:9633204
1点

スノーモービル 様
何度も書き込みありがとうございます。
1つ申しますと
batimafourthさんは、設置する場所の大きさやパンのサイズを示していないのです。
私自身は設置に詳しくありませんが、これではどの洗濯機なら入るのか、誰もレスできないと思うのです。
→
とありますが、今回の質問は、サイズ的に、パナの5500か3500 サンヨーのアクア4000か3000 になりますので、V2100の次に購入をするなら???
ということです。では、なぜBD-V2100Lのスレッドに??というのは mozartoperaさん が
とてもわかりやすく2日前ほどにBD-V2100Lのスレッドでお答えしてくれたため、再度お力を
借りたいためです。
ちなみに
防水パンは
部屋の右角に密着しており、横600mmx600mmです。内径は590mmくらい。
設置スペースは
右側は壁なので無しに等しく、左側は洗面台との幅100mmといったとこで
合計で壁(防水パン600mm)+洗面台との幅(100mm)=横幅700mmです。
奥行きは問題ありません。
また、防水パン左側のスペースには据え付け足は入らないみたいです。
書込番号:9633474
0点

batimafourthさん、
私も、3100 の設置に関しては、自分のところしか経験が無いので、他の場所の事情は
よい知恵が出てこなそう、というのが正直なところです。
多分、お店の人に、設置場所と防水パンのカンタンな見取り図でも見せれば、設置できるようにする案がありそうか、相談にのってくれるのではないでしょうか?
お店の人が設置に関してわからないのなら、実際に設置されるであろう業者さんの連絡先を教えてもらって、その設置業者さんに、ファックスすれば、教えてくれるかもしれません。
設置場所の幅770mmという数字は、パンフの設置確認シートだと、防水パンが780mm以下で、壁とパン外側の距離が50mm未満の時ですよね。
壁とパン外側の距離が50mm以上あると、幅715mmでもよさそうな記載があります。ということは、防水パンのサイズでも、必要幅は変わりそうです。防水パンを、他のサイズとかに変更することで、可能にならないかどうか、お店の人と相談するのも手かもしれません。
防水パンにも、いろいろサイズがあるようなのですが、現状640mmタイプで駄目なら、700mmタイプで検討してみる、とかはどうでしょうか?
例えば、http://www.sinanen.com/brand/pan.html、
http://www.sinanen.com/tour/pdf/MSB7070W.pdf
http://www.sinanen.com/tour/pdf/MSB-7070W.PDF
http://www.rakuten.co.jp/kagukagu/747131/883793/900766/899397/
2〜3のお店で聞いてみれば、防水パン等の変更を含めたトータルの価格の様子が判るのではないでしょうか。
もし、最終的に駄目そうなら、他のドラムになるのでしょうが、さまざまな機種があり、それぞれ一長一短のようで、他機種のどれがよさそうかは、私もよくわかりません。
ただし、アクアは、オゾンという毒性物質を使っていそうなところが、私には気になりますので、これは、私の選択枝からは外すと思います。
書込番号:9633614
1点

batimafourthさん
直前のレスを読んでいませんでしたので、入れ違いになってしまいました。
>合計で壁(防水パン600mm)+洗面台との幅(100mm)=横幅700mmです。
2100、3100の場合は、設置スペースの横幅は、715mmは必要のようなので、
やはり、入りそうもないですね。
東芝とパナ (とオゾンのサンヨー?)での比較は、東芝かパナの場所で聞いたり、以前のクチコミを検索したほうが、適切な答えが得られると思います。
書込番号:9633728
0点

batimafourthさん 日立のカタログでNGと書いてあるのは
単純に純正足の据え付け足が縦横高126mm×126mm×50mmだからと思います。
私自身、このGO-BD2は持っていますが無駄に大きいです(今は使ってません)。
洗濯機の足は、沢山の種類が市販されているので、採寸したメモを持参し販売店に一度相談してはと思いました。
サイズは確認済みで、機種選定の相談なのであれば、余計なお世話だったと反省します。
申し訳ございません。
書込番号:9633796
1点

batimafourthさん
もう東芝かパナを購入されてしまったかもしれませんが、一応、情報を入れておきます。
最初の書き込みでの条件が、
>1.共働きなので乾燥を使用し、妻の苦労を減らしたい
>2.除菌機能があれば便利(靴など)
>3.電気代・水道代などエコ
ということでしたので、除菌機能を優先して、エコをちょっとあきらめると、シャープのAg+イオンコートのドラム式(ES-V300)も、ありえるのかな、と思いました。
別の板(東芝の洗濯機)で、Ag抗菌コートが話題になり、調べてみたら、革靴にAg+イオンで抗菌コートできそうなのは、どうも、シャープのAg+イオンコートのドラム式だけのような気がしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2110/#9638512
書込番号:9642782
0点

皆様
いろいろと情報ありがとうございました。
本日パナの3500を購入しました。
東芝とは値段の折り合いが合わず、機能面で言えばパナとのことでしたので^^日立には劣りますが・・・しかも2100は実質¥120000でしたし・・・・欲しかったです・・。
しかし、購入してしまった以上、悪いとこには目をつぶろうと思います。
いろいろとありがとうございました。
ドラム式初なので楽しみです^^また不明な点がありあmしたらよろしくお願いします。
書込番号:9643213
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ついにというかやっとこの洗濯機を買いました。
そこでこ教えてください。
お湯取ホースは本体に付けといたまま使用しても大丈夫ですか?
説明書をみると1回づつ外すようなっていますが、何度も外すと
すぐ壊れそうなので、出来れば付けっぱなしのほうがいいのかと思うのですが
どうでしょう?
また、使用しないときはカビ防止のために蓋を開けておいても大丈夫ですか?
以上2点教えてください。
1点

ゆいなとゆうかのパパさん こんにちは。
お湯取りホース、外さなくても故障したりはしないでしょうが、ホースの中に入った水を抜くことが出来ないので、ホースを収納する時に、床がビショビショになりませんか?
洗濯機を使わない時、扉を開けておくのはとても良い事で、カビ防止にとても有効だと思います。
私は使わない時、必ず少し開けています。
加えて週に1回は乾燥を行うか槽乾燥を行い、カビが根付く前に乾かしています。この時、余熱が残っている内に扉を開けておくと、よりシッカリと乾き完全に湿気が抜けます。
ドラム型は、カビが発生しても分解清掃ができません。
洗濯槽の清掃業者に頼んでも分解清掃は断られる場合が圧倒的。
さらに洗濯槽クリーナで洗浄しようにも、槽の下しかクリーナーに浸かりませんので、カビを一度付けてしまうと完全な除去は極めて困難です。
しかし乾燥機付の洗濯機ですから、定期的な乾燥さえ忘れず実施すればカビは生えないので、むしろ安心だと思います。
カビ対策の3箇条
・使わない時には扉を少し開けておく。
・週に1回は乾燥か層乾燥を行い、余熱が残ってる内に扉を開けて完全乾燥。
・時々は洗濯槽クリーナで洗剤カスを落とす(日立ならSK-1)。
洗濯槽クリーナは、毎月の様な頻度で行うなら安い市販の物でも十分と思いますが、念を入れてやるなら洗濯機メーカ純正の大きなボトルを使った方が効果が高いです。
純正クリーナは、日立でも東芝でもパナソニックでも、どこも中身は同じなのです。
電気屋さんで2000円位で打っています。
私はカビが苦手な体質ですが、上記の一寸した予防で十分に防げています。
尚、ビックドラムは、扉を中途半端に半開きできないのが不満です。
なので100円ショップで、吸盤付いたタオルフックを付けて支え棒にし、半開きにしています。
写真を添付しますね。クリックで画像拡大します。
書込番号:9626504
1点

・・一目瞭然・・
スノーモービルさんの写真分かり易くて良いですね。
書込番号:9626637
0点

ゆいなとゆうかのパパ さん、
>お湯取ホースは本体に付けといたまま使用しても大丈夫ですか?
私は、通常は、お湯取りホースと本体は、接続したままにしています。
接続部分のフィルタにゴミが引っかかっていないかをチェックする時(月に一度ぐらい)のみ、外します。
以前使用していたドラム式の時も、6年間、接続したままのこの方式で問題ありませんでした。
水ダレしてもいいところまで、ホースをくるくる巻いて、水ダレしたくないところは、ホースを巻かずにサッと移動してフックに引っ掛ける、というような使い方です。
さらに、我が家では、洗濯機とバスタブまでの距離がちょっとあるので、
お湯取りホースの吸水口を引っ掛けるフック(本体に付属していた部品)を、バスタブと洗濯機の途中の壁に固定して使っています。こうすると、巻き取るホースが少なくてすみ、楽です。洗濯機からフックまでは、ホースが伸びたままになりますので、このホースの引き回しが、うまくできそうな設置場所でないとお勧めしませんが。
書込番号:9628812
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
しかも写真付きで・・・感謝です。
蓋は全開にしておきます。
乾燥もこまめにしてカビをつかないようしたいと思います。
お湯取ホースはまだ使用したことがないので、回答を参考にして
使いやすい方法を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9629186
1点

>使用しないときはカビ防止のために蓋を開けておいても大丈夫ですか?
私のところは、扉は、使わない時は、締めていますが、
今のところは、それでも大丈夫です。
以前のドラムでは、毎日乾燥していた殺菌効果か、6年間でもカビは皆無でした。ただし、昔のものなので、今思えば、乾燥温度が100度Cと高温だったので、カビ殺菌効果も強烈だったかもしれません。
一方、その時は、お湯取りの銀イオンは無かったので、殺菌効果的には、ひょっとしたら今(75度C+銀イオン)と同程度の殺菌効果かもしれません。
それでも、長期使用で、カビが(ドラムの裏側とかに)ついてしまったら、完全に取るのは難しそうですから、万全を期すには、使わない時は開けておいたほうがよいのでしょうね。
スノーモービルさんの方式も検討しようと思います。
書込番号:9629246
0点

私はこの機種は使用してないですが、もし、湿度計が2個あったら一度扉の内と外の湿度
の違いを、確認してみたいですね。
・・洗濯直後・時間を置いて如何なのか・・
我家は家中湿度計を多めに置いてます。
普段窓を全開にしてても、北側に位置する洗濯機のある部屋は、温度も南に位置する居間
より温度は低め・湿度も高め傾向なのが通常の状態です。
5月始めには湿度18%なんてこともありました。
普通は50〜60%くらいの時が多いです。
長雨などの時は90%超えることもあります。
5月始めのころは連日布団を日干ししてました。
・・自分で出来ないのがつらいかな・・です。
書込番号:9629755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





