このページのスレッド一覧(全4594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年3月11日 03:40 | |
| 4 | 5 | 2010年3月11日 00:18 | |
| 5 | 4 | 2010年3月9日 16:35 | |
| 12 | 13 | 2010年3月8日 07:10 | |
| 4 | 5 | 2010年3月8日 00:34 | |
| 5 | 5 | 2010年3月7日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様初めまして。
この度、引越をする事なりまして洗濯機の購入を検討中です。
店頭などでも拝見したのですが的を絞れず右往左往しております。
(大型家電の購入すら初)
なので!
もしよければ皆様、ご指摘、ご意見、ご提案等‥色々頂けたら嬉しいですm(__)m
・今は実家住まいで古い洗濯機の為、最新の物、どこのメーカーが良い等まったく分かりませんのでこだわりはありません。
・婚約者と二人で引越予定。マンション2階部分。
・某電気屋さんにて6〜7`お勧めされたのでこのぐらいの容量で考えてます。
・乾燥機付き使用した事ありません。ただあれば便利だと考えてます。
以上で予算6万以内で考えてます(これで乾燥機付きは難しいですかね;すいません相場すらよくわかっていない私です)
初心者ですがどうか皆様お願いしますm(__)m
乱文失礼しました。
1点
洗濯乾燥機で¥60,000くらいのものといえば
日立のNW-D6HX(2008年モデル、現行品)かなぁ・・・
でもこれだと3kgくらいしか乾燥はできません。
価格.comのお店で買うなら
日立のNW-D8KX(白い約束)なら¥64,750
日立のNW-D7KX(白い約束)なら¥67,430(なぜか、7kgの方が高い)
まぁ、店頭では7kgの方が安いでしょうが。
ただ、店頭で白い約束の洗濯乾燥機がおいてあるかどうか・・・
店頭においてあるのはビートウォッシュの方が多い。
BW-D8KVで¥65,677
ということで
機種を挙げておきます。
普通の全自動洗濯機
日立 BW-7KV(8KV)(ビートウォッシュ)
東芝 AW-70DG(80DG)一番静かです
パナ NA-FS70H1(80H1)
三洋 ASW-700SB(800SB)洗濯時間が一番短い
乾燥もできる洗濯乾燥機
日立 NW-D7KX(D8KX)(白い約束)乾燥時間が一番短い
日立 BW-D8KV(ビートウォッシュ)〃
東芝 AW-70VG(80VG)
パナ NA-FR70S2(FR80S2)
SHARP ES-TG830(一番節水 Ag+イオンでの除菌消臭効果 だたし、穴なし槽なりのデメリットもあり)
三洋 ADW-105ZB(10kg洗い 5kg乾燥)
書込番号:11007942
![]()
2点
みなみだよさん
まず返信遅くなって申し訳ありません。
細かく機種名まで挙げていただいてありがとうございますm(__)m
全てメモさせて頂きました!
一度店頭に出向いて挙げて頂いた物拝見してきますね♪
またなにかあったら質問させて頂きますので、その時はよろしくお願いします(^^)
本当にありがとうございました。
書込番号:11067491
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
こちらの商品の購入を考えています。
今家を建築中なのですが、洗濯パンのサイズを確認したところ
つけてもらってるのは640サイズでした。
これって乗せられますかね・・・?
担当者の方は、フラットパンなので、本体サイズが大きくても
足が四隅に乗れば大丈夫とのことなのですが・・・。
よろしくお願いします!
0点
キャンディスホワイトさん
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NA-VR5600L
大丈夫ですよ。
>対応防水フロアー 奥行(内寸)540mm以上
書込番号:11061491
![]()
2点
ありがとうございます!
防水フロアーのところだったんですね(^^;;
助かりました!
書込番号:11061967
0点
540mm以上のパンに収まりますが
壁から、パンの一番前までの距離も考慮しないといけません。
http://ctlg.panasonic.jp/product/size.do?pg=11&hb=NA-VR5600L&shj=1
↑
寸法図です。
洗濯機は壁にくっつけて設置はできません。
洗濯機の前足の一番前までの距離は最低でも591mmはあります。
壁からパンの一番前までの距離はどれくらいでしょうか?
パンに置けるか置けないかは
それ次第というところもあります。
書込番号:11065588
![]()
1点
図面で確認してみたのですが、
足の部分の寸法、519o + 54o = 573o
そこから後ろ部分を50o取ったとしても、623oとなりますので、
防水フロアーの640oを超えません。
あとは、左か右かが壁になっていた場合でも639oが全長なので、
ぎりぎりか問題ないレベルだと思いますよ。
全面の部分に関しては考慮していません。
書込番号:11065966
![]()
1点
お二方とも、ありがとうございます!
防水パンはまだ設置されてないので、壁とかも考慮してもらえるように伝えます。
寸法図も助かりました!
書込番号:11066945
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-VR5600L
最近、洗濯機の湯取りポンプが壊れたので新しい洗濯機を購入しようかと考えています。
今は、日立の縦型洗濯機を使用しています。乾燥機能がほしいのでドラム型が良いのですが値段が高いので迷っています。ドラム型の乾燥の際の電気代は、どのくらいかかりますか?
エアコンのドライ機能で乾かした方が電気代が安いですか?家族五人の洗濯物を乾かすのに何時間かかりますか?
0点
>洗濯機の湯取りポンプが壊れたので<
・・・こんにちは〜・・・
まだ購入(買い買え)前と云うことですから・・・ポンプ交換修理
も方法でありますから一応書き添えてみました。
・・・ご自分やご家族で自ら修理交換すれば安いですしね・・・
最近他のスレで紹介されてましたから載せてみました。
・・・お湯取りポンプ交換・・・
http://kaden119.net/bath-pump/nw-8pam-pump.htm
http://kaden119-shop.net/?pid=11409409
メーカーに修理依頼すると13000円〜18000円くらい掛かりそうです。
ご自分で交換なら部品代で済みます。
わたしは自分では交換したことはありませんが、説明画像から判断
してそう難しくはないと思います。
するには今がチャンスですから・・・勿論、ご自身の判断で良いと思
うのですが!!・・・///
書込番号:11037033
![]()
2点
電気代で言えば
ヒートポンプドラムとエアコンが同じくらい?
ヒーター式だと電気代は高くなりますね。(その分購入金額は安いですけど)
まぁ一般論で電気代は¥40〜¥60くらいでしょうか。(乾燥のみ)
書込番号:11038020
![]()
0点
電気代だと、HP式の乾燥機が一番いいですよ。
電熱式はHP式の倍以上です。
エアコンでの室内乾燥は、部屋が広くて効率が悪い分、電気代は高めになります。
書込番号:11038501
![]()
3点
皆さん、たくさんの情報をありがとうござした。高い買い物なので皆さんの情報を参考にして、じっくり考えてから購入しようと思います。(幸い壊れたのがポンプだけなので、外付けの安いポンプを買いました。)
書込番号:11058956
0点
10年前のナショナルNA−F701Pを使っています。
初代(!?)の遠心力で洗う洗濯機だったと思います。
我家の洗濯機は7kgですが、取説の仕様を元にNA−F801P(8kg)との比較
で話します。
さて本題ですが、10年前のNA−F801Pの消費電力は280Wです。遠心力のみ
で洗うと165Wです。しかし、何故かこの洗濯機は消費電力300Wと、10年前の
同社洗濯機より上がっていて不思議に思います。
10年前には消費電力量の表示が無い為、実用レベルでは逆転するのかもしれませんが、
消費電力が165Wで標準洗濯時間が36分のものと、消費電力が300Wで標準洗濯
時間が45分のものでは、明らかに前者の方が省エネのように思えます。
使用水量は流石に最新のこの機種の方が少なくなっているようですが、それでも110
リットルから99リットルと大差はありません。
我が家の洗濯機も何となく微妙な音や振動の変化から、そろそろ寿命が来ていると感じ
ますが、我が家はランニングコスト重視で考えていますから、こんな事では買い替えた
くありません。
(飛躍的に)洗浄力が上がっているのでしょうか?
それとも日立の冷蔵庫のように詐称でもしていたのでしょうか?
2点
・・・こんにちは〜・・・
>日立の冷蔵庫のように詐称<
日立のは確かにそうでしたね・・・///
でも、日立のは実質ユーザーに損害・危害が何ら生じない内容でした。
松下の省エネ表記は冷蔵庫含め殆んどで行なわれていました。
2006年から政府もこうも嘘表記は不味いだろうと改正表記を義務付けま
した。
ですから、最近の家電商品の方が実体に近い表記になっています。
中にはユーザーさんが自ら実測されてカタログ数値より低いケースも掲
載されています。
我家の冷蔵庫E462Uなんかも酷い嘘表記でしたよ・・・///
電気使用量(2008年5月16日15時15分)測定
冷凍冷蔵庫・松下NR−E462U−SH(458L・105W/180W)97kg・2003年購入
(カタログ消費電力データ・180kwh/年:180kwh・23円=345円//月・
4140円/年)
(冷蔵庫使用電力量測定)
電気料金=74円/日・2251円/月・27008円/年
消費電力=3.36kwh/日・103kwh/月・1229kwh/年
CO2=1.09kg/日・33.14kg/月・398kg/年
書込番号:11010873
![]()
4点
かっちょエイトさん こんばんわ
お話、変わってしまうのですが(-。-;)・・
遠心力って、専用の洗剤以外での汚れ落ちは
如何ですか??
書込番号:11013172
0点
こんばんは
まず、野菜王国さん、ありがとうございます。
カタログの年間電気代¥4,140が実測では¥27,008とは凄いですね!
失礼ながら、本当ですか!?
車の燃費と同じで、『真冬で暖房なし』みたいな有り得ない環境で測定してたの
ですかね。
ワットチェッカー、買わないといけないですね。実は冷蔵庫だけでなく、我が家
の冷蔵庫(東芝)も、カタログ数値上では、今の製品と比較しても最強の省エネ
なんですよね。これもヤバイですね(;一_一)
次に、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、専用洗剤以外でも変わらないですよ。自動的に
すすぎ時間が長くなりますけど…
NA−F701Pが出た当時も現在も、洗浄力ではパナより他社ではないでしょうか。
書込番号:11018899
0点
・・・こんばんは〜・・・
簡易測定器は当時ネット(セブン11)で購入しました。
@3150円だッたように思います。
最近は普通に量販店でこれより安く売られていると聞いています。
私も計測して驚きました。
何度も計測し直したり、他の家電でも試してみました。
計算上数値にまあ近いようなので・・・
念を入れて2個購入しての測定でした。
多少の誤差はあっても近い数値な気がしてます。
毎月の電気使用量のをみてもそう思います。
出来たら一度試すと良いと思います。
多少、家族で節電試行な感じで・・・///
書込番号:11019144
0点
冷蔵庫の消費電力量のうそ記載は
あれは、標示しなければいけない義務の範囲内での標示だったので
メーカーの責任というより、行政の責任。
冷蔵庫には霜取りという行程がありますが
このときのヒーターにかかる電気代は
標示すべき範囲には含まれていなかった。
なのでメーカーが悪いわけではない。
ただ、あまりにもカタログ数値からかけ離れていたわけで
それじゃぁ消費者保護の観点からまずいだろうと
行政が重い腰を上げたようなところがあります。
行政も重い腰をあげたくてあげたわけではなく
あげざるを得ない状況に追い込まれた、というような感じです。
これで一気に4〜5倍の電気代がかかる、というように標示されてしまいました。
もともとかかっていたわけですけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
で、洗濯機の電気代ですが
洗濯時間は確かに10分ほど伸びているわけですが
その延びた10分間、ずっと洗濯機が回っているわけではありません。
給水時間とかの関係で止まっている時間もあります。
洗濯機の電気代は
思った以上にかからず
1回当たり¥1.5前後です。
なので仮に¥1と¥2の差だとして¥1くらいの差です。
いっぽう水道代ですが110Lと99Lの差は
¥2.5の差になります。
書込番号:11019197
2点
こんにちは。
みなみだよさん有難うございます。
どのメーカーのカタログも7年前の機種との比較ですから、10年前のものは
実数値とはかけ離れている事ですね。
違法ではないのは分かりますが、そんな基準を消費者が知っているわけも無く
正直どうかと思いますね。
ハイビジョンも、ハイビジョンとフルハイビジョンという表現も、個人的には
納得いかないですね。セミハイビジョンとハイビジョンとすべきだと思います。
…脱線しましたが、我が家は上下水道代は減免されておりますので、電力重視で
いきます。
早速、ワットチェッカー注文しました。本日届く予定です。
届き次第、寿命が迫っていると思われるテレビ・冷蔵庫・洗濯機の消費電力を
チェックですね。
カタログ違えど、払っている電気代が増えるわけではないので、『最新機器の方
が省エネなんだ』と思えるのでしょうから、プラスに考えてチェックしまくります。
書込番号:11036526
0点
電気代の計算は、
その瞬間に何ワット使っているかよりも
そのワット数が、何分間使われているかという
消費電力量が大事になってきます。
冷蔵庫だと24時間つけっぱなしなので
ワット数の違いが、そのまま電気代の違いにつながりますが
洗濯機だと、500Wと600Wの違いがあっても
40分と30分だったら
20,000と18000(あえて単位はつけません)になるので
電気代は600Wの機種の方が安い、という話になる。
カタログで、消費電力と消費電力量が記載されている洗濯機があると思います。
まぁ、その数値を参考にしながら
実際の消費電力を参考にしながら
消費電力量を計算してみるといいと思います。
書込番号:11037957
0点
・・・こんばんは〜・・・
私も脱線しちゃいますが〜・・・
>我が家は上下水道代は減免されておりますので<
と云うことなんですが、(水道局で事情が違いがるのかも知れない)
どのような場合にこの減免が受けられるのでしょうか?
私の場合は余り聞いたことがなかったものですから・・・
水道の水漏れなどの場合には該当月前の使用量からの予測程度
までは減免されることはあるようなんですが。
差し支えないようでしたら教えていただけませんか!?
勝手な質問で・・・すみませ〜ん!!
書込番号:11038729
0点
野菜王国さん、こんばんは。
水道代の減免はですね、我が子が障害者で、療育手帳(大人でいう障害者手帳)を
持っているからですよ。
水漏れの減免に関しては、地面に埋設されている部分の水漏れであれば、減免して
くれると聞いた事があります。
話を洗濯機に戻してと(笑)
昨日見つけた↓↓ですが、(野菜王国さんやみなみだよさんもレスされてました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2110/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/#10996204
障害児を抱える我が家には、ムアディブさんのレス、特に最後の一言が凄く心に
響きました。
そこで2つ質問です。
1.この機種含め縦型洗濯機で、ドラム式のようにふんわりと乾燥出来る機種って
あるのでしょうか?
(質問をする理由:生活必需品→壊れたら困る→修理対応の早さを考慮し量販店
で買う→しかし、量販店では¥20万近くするから、半値以下の縦型でと考える)
2.ドラム式は縦型と比べ、どこまで洗浄力が劣るのでしょうか?
(質問をする理由:実際には“故障しない確率”の方が圧倒的に高い→ネット通販店
で買う。洗浄力が劣るかもしれないが、そもそも現在の我が家は洗浄力の低い
“遠心力”オンリーで使っている為、差が出ないか、逆に向上するのではないかと
考える)
量販店の店員に相談しても、経験上売りたい製品を良く言ってきますから、
信用できません。
答え難い質問ですいませんねぇ。まぁ、現在使用中の洗濯機が壊れたわけではないので
答えなくてもいいですよ〜(笑)
書込番号:11043968
0点
ドラム式は、洗浄力の弱さを洗浄時間で稼いでいる。
だからトータルで考えると、汚れが落ちないということはないと思う。
ただ、汚れを落とすために時間がかかるという感じでしょうか。
ふんわり感は、縦型でも感じることができると思う。
この辺は
hildaさん
辺りが答えてくれるんじゃないでしょうか。
タオルなどは縦型でもいいと思うし、
下着などしわになってもいいものの乾燥は縦型でもいいと思う。
縦型で不利なのはしわの面。
上下に回転しないのでほぐしがうまくいかないから。
書込番号:11045003
1点
みなみだよさんこんばんは。
ご回答ありがとうございます。
“ふんわり”… 間違った表現を使ってしまって、我ながら情けない…
本当はシワの具合を聞きたかったのですよ。でも…
>縦型で不利なのはしわの面。
モレのない回答ですね〜。結局聞きたい事が聞けましたし、
>上下に回転しないのでほぐしがうまくいかないから。
分かりやすい説明までしていただいて、流石です。ありがとうございます。
書込番号:11045464
0点
かっちょエイトさん こんにちは
1.シワの少なさ
縦型の乾燥だと、下の方でかき回していますから、どうしても限界があります。
これについては衣類を上下に攪拌するドラム式に軍配が上がります。
ただ、ドラム式でも脱水時のシワが残ったまま乾燥するので、一枚一枚を手で延ばして吊り干しするには遠く及びません。
私は日立のビッグドラムを使っています。以前のドラム式より風アイロンによってシワはかなり減ったとは感じますが、吊り干しには及びませんので、ドラムだからとあまり過信はできないのが現状です。
ムアディブさんの書き込みが心に響いたとの事。同意見です。
ムアディブさんは過去に大変参考になる合理的な考えを多数書かれているので、ムアディブさんの過去の書き込みを検索すると、良いノウハウに巡り会えるんじゃないかと思います。
2.洗浄力
最近の縦型は水流で洗います(旧来の二層式は、水流に加え洗濯物の絡み合いの力もありましたが、洗浄力が強い反面、傷みも出るので、最近の縦型はカラミを抑えた水流洗いが主です)。
縦型は水流で洗いますから、洗濯物全体に同時に機械力が発生します。
つまり縦型は、水を少々多めに使いますが、全体に機械力が同時に発生しますので、短時間で一定の洗浄力が得られるメリットがあります。
しかしその反面、それ以上洗濯時間を延ばしても、洗浄力が飽和していて、それ以上の洗浄力は得られにくいです。
対するドラムですが、こちらは逆の特性があります。
叩き洗いですから水量は最小です。そして機械力は瞬間的にしか発生しません。
洗濯中、衣類は上から下へバラバラバタバタと連続して落下しますが、洗濯物単品で考えると、持ち上がってバタと落ちる一瞬の力の繰り返し。グーーッっと持ち上がってバタと一瞬の機械力を受けます。
洗濯物の単品でイメージすると「グーッ・バタ、グーッ・バタ」の繰り返し。1秒間に0.1秒の機械力という感じです。
瞬間的な機械力は強いですが、反面瞬間的な力しか作用しませんので、洗浄力を得るためには洗濯時間が長く必要です。
なので洗濯時間を延長すると、洗浄力も上がります。
長くなりましたので纏めると
・縦型は短時間で一定の洗浄力が得られますが、時間を延長しても、それ以上の洗浄力は得られにくい。
・ドラム型の場合、標準コースの洗い時間では洗浄力が弱いですが、洗濯時間を延長すると本来の強い洗浄力が得られます。
私は日立のビッグドラムを使って、シワの少なさや洗浄力で大変楽になりました。時間はかかりますが、一度セットすれば乾燥まで全自動なので、放置すれば良く、とても楽です。
反面、時間はかかります。短時間に大量の洗濯物を処理するには向きません。
洗濯機は、日常の家事に直結しています。方式によってメリット・デメリットがありますので、ご自分のライフスタイルに合った洗濯機選定を選ぶのが重要と思います。
機種選定の参考になれば幸いです。
書込番号:11046079
2点
おはようございます。
ワットチェッカーの結果を報告します。
2000年NA−F701Pの消費電力及び消費電力量ですが、
遠心力しっかりモード(〜脱水まで)・ふろ水使用で
消費電力は160w(カタログ値は150w)、消費電力量は40whで
最新機種に圧勝してしまいました。
ちなみに冷蔵庫377リットルはカタログ値年間370kwhに対し、
15時間測定で1.44kwh、年間に換算すると年間約850kwhで
、最新機種の圧勝。消費電力はカタログ150wに対し実質は霜取り未作動時で
64wと低いのに何故でしょう?計算間違ってますかね。
テレビ32型ブラウン管は、カタログ値185wに対し、130wで最新機種比
でほぼイーブンでした。映像等の設定を最高品質にすると185wでした。
書込番号:11052357
1点
ただ今、東芝の縦型洗濯機(AW-B70VP)と乾燥機(NH-D502)を使っておりますが、
10年以上になる洗濯機が不調になってきたので、
乾燥機つきの洗濯機を購入したく、どれを購入すべきか悩んでおります。
ドラム式がよいものと思い込んでおりましたが、こちらの書き込みを読んで、
一概にドラム式がよいとは限らない事がわかり、さらに悩んでおります。
現在の我が家の洗濯状況は、
洗濯は黒いものと白いものの二回転をします。
黒いものは一回では回りきらない場合もあります。
ほとんど毎日外干しをしておりますが、
花粉のひどい季節の1月間と、梅雨の時期や雨の続く時には、
タオル・シーツ類とパジャマは乾燥機に、それ以外は部屋干しに除湿機を付けております。
以上の状況なので、
洗濯機能は8kgか9kgで、乾燥機能は4kgか5kgのものを探しております。
ドラム式にあこがれておりましたが、
しわになってもよいものしか乾燥機をつかわない場合には、
ドラムではなく縦型のものの方がよいのでしょうか。
または、よい乾燥機能をもつものでしたら、下着やシャツなども縮まずに乾燥機に入れられるのでしょうか。
ご自宅で乾燥機を上手に使っていらっしゃる方など、お勧めがありましたら教えてください。
0点
>しわになってもよいものしか乾燥機をつかわない場合には、
>ドラムではなく縦型のものの方がよいのでしょうか。
これは、考え方が逆です。
縦型にするなら
乾燥はしわになってもよいものだけにしたほうがいい、です。
似ていて微妙に違います。
ドラム式だと洗濯時間が長くなります。(最近のは短くなっているようだけど。)
それでも2回まわす時間的余裕がありますか?
縦型だと40分くらいですね。
書込番号:10941427
1点
みなみだよさん、返信ありがとうございます。
ドラム式で乾燥まですると、2、3時間かかってしまうようですが、
洗濯までで止めると、何分くらいかかるのでしょうか。
我が家では洗濯物が多いので、現在の7kg→9kgの洗濯機に換えても
2回転の必要がある日が多いかと思います。
書込番号:10943573
1点
ドラム式が出始めた
2005年頃だと
洗濯のみは1時間前後かかっていました。
最近のドラム式の洗濯時間は正直把握できていません。
最短50分、という数字を見たような気もしますが・・・
カタログなどで確認した方が早いです。
書込番号:10946540
1点
ぱぱんがさん こんにちは
>洗濯までで止めると、何分くらいかかるのでしょうか。
メーカの標準コースだと、だいたい1時間弱です。
これでもドラム式としては、かなり短めに設定されています。
ドラム式での最速は三洋アクア4000で、水道水を使った場合39分ですが、時間を短縮している高速シャワーすすぎには、色々と問題が指摘されています。
日本は、水資源が豊富で、軟水な地域も多く、大量の水を使って水流で洗う縦型が長く使われていました。
この特徴は、大量の水を使って短時間に洗えることです。
しかし短時間で洗える反面、それ以上洗濯時間を延長しても洗浄力が飽和しており、それ以上の強い洗浄力が得られにくい欠点もあります。また大量に水を使いますし、布の傷みも少々強いです。
(最近の洗濯機は、節水や傷み防止で、かなり改善されてきましたが)
対するドラムは、節水で傷みも少なく、強い洗浄力が得られる反面、洗い時間がとても長い欠点があります。
日本人は短時間洗浄の水流で洗う縦型に成れていますし、気が短いですから、標準コースは、ドラム式としてはかなり無理な短めに設定されています。
ですからドラム式本来の洗浄力を得る為には、洗い時間を少々延ばして運用すべきで、そうなると1時間10とか20分になってしまいます。
縦型からドラムに買い換えを検討する場合、洗濯スタイルをドラムに合った運用が出来るかがポイントと思います。
例えば休みの日の午前中に、溜め込んだ洗濯物を一気に洗濯して干すなんて使い方には向きません。
毎日洗濯するにしても、複数回で、そを決まった時間内に一気に終わらせようとすると、不満が爆発すると思います。
逆に放置できる人には、乾燥まで全自動ですので大変便利です。
例えば出勤前にタイマーセットしておけば、帰宅時には乾燥まで完了しています。
寝る前にタイマーセットしておけば、朝には乾燥まで完了です。
家事の合間、合間でチョコチョコとセットするなら、気になりませんし、必要に応じて乾燥まで全自動ですから大変楽です。
我が家は7人家族、ドラム式洗濯機は日に3回程度使っています。
当初は天気の悪い日限定で使おうと思っていたのですが、電気代も安いし、時間を気にせず何時でも洗濯ができるので、大変助かっています。
書込番号:10947254
![]()
1点
みなみだよさん、スノーモービルさん、ご意見ありがとうございました。
縦型、ドラムと本当に一長一短なことがよくわかりました。
縦型→ドラムに換える場合には、洗濯生活もドラムに合わせるようになる・・・とは
目からうろこです。
朝から二回転し、外干しをするにはドラムでは時間がない・・・と悩んでおりましたが、
食洗機を出かけ前や就寝前に回す感覚で、ドラム式を回すことができるのですね。
また、節水や、洗濯物が痛まない・・・などの良い点も
お値段が高くてもドラム式が売れている理由がわかりました。
あとは予算と相談ですが、前向きにドラム式の購入を検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11051736
0点
乾燥時間が長いです。
セミダブルベッドカバー 1枚、掛け布団カバー 2枚を洗濯乾燥したのですが、乾燥3時間ほどして、まだ半乾きより少し乾いている程度でした。
薄手のバスタオル 3枚、長タオル 4枚、ハンドタオル 4枚の洗濯乾燥で、乾燥時間4時間程度で、ふかふかに乾いてました。
すべて標準コースの自動設定です。
私が想像してた乾燥時間より遥かに長いのですが、こんなものなのでしょうか?
2点
乾燥時間が長いのは
綿だから?
違ったらごめん
書込番号:11033677
![]()
1点
そうなんですかねぇ。
コインランドリーのドラム式の乾燥を想像してたのが良くなかったのかも知れませんね…。。
書込番号:11042973
0点
ねこたたたさん こんにちは
コインランドリーの乾燥はガスですから、100V電源の家庭用洗濯とは、パワーが違います。その内容だと、ドラム式(家庭用100V)でも乾燥に2〜3時間はかかると思います。
私は縦型の乾燥を使ったことが無いので、縦型の一般的な目安時間はちょっと判りませんが、コインランドリーの様な乾燥時間は望めないと思いますよ。
(特に綿が多く含まれる厚手のタオル等は時間が延びます)
書込番号:11044968
![]()
1点
>コインランドリーのドラム式の乾燥<・・・ですか
家庭用とは比較にならないくらいに違いは感じると思います。
まるで。。。おもちゃみたい・・・ちょっと云いすぎ!!
・・・こんばんは〜・・・
乾燥機つき洗濯機(縦型)の場合は、常に濡れた洗濯物がベッタリ
洗濯層の底に居座りますからなかなか乾燥仕切れませんから・・・
この点はドラムはドラムに回転させると衣類の下・隅々まで温風が
行き渡りますから乾き易いんですね〜・・・///
縦型は特に綿は水分が脱水程度では・・・まだまだ到底不可能!?
縦型も自動で衣類の下・隅々まで温風が吹き付けられるなら乾燥は
出来ますが、そこまで機能にコスト掛けるなら・・・???
難しいでしょうね!!
ドラムがあるし、どちらかと云えば中間位置づけな機種と割り切る
使い方なんだと思います。
コインランドリーで洗濯機が稼動してる中をのぞいてると・・・
なるほで〜これなら良い洗濯が出来そうと思えてきます。
・・・力強い感じが凄く心地いいですね・・・
洗濯機個々の能力い合わせた楽しい洗濯をエンジョイして下さ〜い。
書込番号:11044982
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
あ…そうなんですか!ガスと電気の違いには全く気が付きませんでした。
家庭用ドラム式でも、結構時間がかかるのですね。。
謎が解決しました。
書込番号:11046926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)









