
このページのスレッド一覧(全4589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年8月31日 18:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月30日 16:46 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月30日 13:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月30日 11:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年8月29日 16:02 |
![]() |
7 | 11 | 2009年8月28日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ふたロックについては脱水時(すすぎ中)の安全の為の機能ですから、普通に洗濯する場合は特に意識する必要はありません。
脱水中に途中でふたを開けたい場合は、脱水を一時停止させればロックが解除されて開ける事ができます。(回転停止から5秒から10秒でロック解除されます。)
書込番号:10029203
0点

返信アリガトウゴザイマス。邪魔にならない程度なんですね。買い替えようと思っていて、せっかくだから自分の気に入った物・納得したものが欲しいのでとことん悩んでます。この機種は風乾燥の機能ついてたように思いましたが‥ついてなかったでしょうか?
書込番号:10029240
1点

>風乾燥の機能ついてたように思いましたが‥
乾燥機能として以下の機能がついてます。
パワフル エア ドライ
ワイドな吸い込み口から大量の風を槽の奥まで引き込み、脱水で残った水分を強力に吹き飛ばします。 乾燥容量(化繊混紡) 3kg
書込番号:10029272
0点



三菱の小型洗濯機から買い換えて一ヶ月です。
洗濯、すすぎ、脱水の音は本当に静かです。
ただ、お風呂の水を使う時のモーター音が大きいです。
さらに水道からの注水音も大きいです。
前の洗濯機の時より水道とつなぐホースが細いせいか、水圧がかかるように
しているのか分かりませんが「シャー」っという水の音が気になります。
この音がなければ、深夜も気兼ねなく洗濯できるのですが
これは皆さん気にならず、普通のことなのでしょうか。
他の方も書かれてましたが、洗濯始めは洗濯物の真ん中は丸く浮いていて
全く水がかかりません。もちろん洗浄されていません。
それでも濃縮洗浄の効果があるのか、よくわかりません・・・。
0点

給水時の音はある程度仕方ないでしょう。
どのメーカーでも。
洗濯機側の給水弁で工程に応じて給水量を調整してるので。
内蔵の風呂ポンプは自吸式で洗濯機本体内にあるので、
音はある程度大きいです。
いままで市販の風呂ポンプを使っていた場合は
特にそのように感じてしまうでしょう。
書込番号:10067349
0点

「わかっちゃいました」さん
早速ありがとうございました。
ポンプは前の洗濯機も内蔵型でした。
ポンプは前の機種と同じくらいの音で、注水は今の方が気になります。
静音が売りの機種で、クチコミも評価もすごく良かったので
購入しましたが期待が大きすぎたかもしれません。
上手に付き合っていこうと思います。
書込番号:10068949
0点

東芝の風呂水給水ホースのジャバラは柔らかくてつぶれやすいので注意した方がよいですよ。
あれがつぶれると風呂水をなかなか吸い取らなくなります。
書込番号:10073642
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
洗・乾コースの手造りで、乾燥運転の行程に入ってから
(お知らせで「乾燥しています」および表示も乾燥になっています)
直ぐに20分程の脱水運転が行なわれ、そのあとに乾燥運転を行い終了します。
個々の洗濯、すすぎ、乾燥運転自体は問題ないのですが、メーカーの担当者に尋ねたところ
「このような運転プログラムになっています」との説明でしたが、
皆さんの洗濯機も同じでしょうか?。
すすぎが終わった後脱水を行い、そのあと再度20分も脱水を行うなんて
どうも納得がいかないのですが・・
メーカーにはこれ以上の説明は得られませんでした。
0点

この機種でのプログラムと使い勝手のズレが如何なのかは分かりません。
縦型ビートでお話しすると、やたら、セット(メーカー)が邪魔なことが
しきりですね。
脱水だけしたいのに、先ずは、標準からと云うことなので、洗濯〜脱水まで
全て(ON)になってしまいます。
変るまで何回もボタンを押し続けることになるので、面倒だなと何時も思い
ます。
同じボタンを本当は一度か二度押せば済む筈なのに・・・
多分・・・これでは早くボタンが壊れるでしょう。
思うように調整が出来ない(必要のないセット入力が邪魔をしている)
いらいら・・・良く分かります。
2層式の方が使い易い」・・・そんな気がします。
濯ぎ以降でセットした場合、必ず脱水から始まります。
書込番号:10069032
0点

野菜王国さん有難うございます
この例に限らず特に家電品においては消費者心理を把握せず製品開発が行われているものが
多いと常日頃から感じています。
メーカーは日本品質の実態をもっと知るべきですね。
書込番号:10069214
0点

普通です
例
洗濯物が5リットルの水を含んでたとし
乾燥は60度とし、そのときの水温も60度とする
また乾燥始めの水温は20度とし、水の比熱を
4.2kj/(kg*k) 蒸発熱を41kj/mol 2.27kj/gとする
脱水を長くすることで2リットルの脱水が行えたとする
乾燥で2リットルとばすには
4.2*5*(60-20)+2.28*2000=840+4560
水温を20度から60度にするのに840kj
2リットルの水を蒸発させるのに4560kj合わせて5400kj必要になります
ヒーターの定格消費電力は970Wです。
970j/s、5400*1000/970=5567秒つまり92分ヒーターで乾かさないと
いけません。つまり脱水をより念入りに行うほうが速く、安く出来る
のでは無いのでしょうか?乾燥をしないのであれば、
多少洗濯物に水が残ってもそれが、しわの抑制になり
脱水時間の短縮にもなり、干すのに支障がないから
20分もの念入り脱水は行わないのでは?
〜勝手な空想終了〜
計算はテキトーです。機械の損失とかあるし・・だいたいなんで
お手柔らかに。
書込番号:10071540
0点

axtib さん 投稿有難うございました
長時間脱水の本当の理由がaxtib さんの説明であるかどうかは再度メーカーに聞いてみないと
判りませんが(そのとうりかもしれませんが、メーカーに連絡が取れる機会があったら
聞いてみたい)、
私が望んでいた理由説明の仕方をaxtib さんがズバリ言っていただいたことに
感動、うれしくなりました。
axtib さんは理工系の専門知識豊富な方とお見受けいたしましたが
日頃、生活を取りまく物品や仕組みについてメカニズムなどに疑問や興味を持っていますので
axtib さんのような方が近くにいらっしゃるといいのにな〜と思いました。
またよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:10071619
0点

日本の洗濯乾燥機では比較的多く採用される、温風をかけながら行う脱水(東芝ではプリヒート脱水と呼んでいる)ではないかと思います。最近はミーレなど外国メーカーも採用しはじめた機種があります。
目的は乾燥時間の短縮です。
メーカーによっては乾燥初期の高速回転ということで、乾燥の工程表示で行うところもあります
書込番号:10071818
1点

そういちさんへ
参考情報を有難うございます
そういちさんがおっしゃっている、「メーカーによっては・・・」がまさしくこの
日立の製品が取り入れてる方法なのではと思います。
いろいろな情報を持っている方に教えてもらい気分も少し晴れてきました。
有難うございました。
書込番号:10072315
0点

ハゲジーさん こんにちは
快速乾燥モード使用や乾燥具合を強に設定していると、その様な動きをすると思います。
具体的には、軽い脱水運転をしながら温風を当てて乾燥を促進します。
メッセージとしては乾燥中になると思います。
書込番号:10072783
0点

スノーモービルさん 有難うございます
快速乾燥は一度も使ったことはありません。
また、乾燥具合は工場出荷時「1」のままで使用しています。
尚、先ほど「洗・乾」コースを手造りではなく、初めて標準で運転しましたが
やはり20分間の脱水運転をした後乾燥に入っています。
20分も脱水をして衣類の傷みに影響しないのですかね〜!
有難うございました
書込番号:10073058
0点



皆さま教えてください。
現在、無印良品で購入した
2000年製シャープ全自動洗濯機4.2sを使用しています。
壊れてはいませんが、最近振動音がやたら五月蝿く、10年目を迎えたこともあって買い替えを考えています。
しかしながら、知識もなく、
どういったものがよいのか分からないので、
どうか教えてください。
使用環境&状況
●単身住まい
●使用は平均週2〜3回程度
●どうしても夜間の使用となり部屋干ししている
●住居は2階建てアパートの2階●手洗いモードを多用
●液体洗剤を使用
●風呂の水は使わない
希望
●壊れにくい(現在のものは3度の引越をして10年、一度も壊れていない)
●なるべく安いにこしたことはない
●音が静か(夜の使用が基本)
●手洗いモードが優れている
その他
●乾燥機能はあったらよいと思うが、騒音や性能が心配
とりとめなく長くすみません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

乾燥がいらないなら
東芝 AW-70DF(モデルチェンジする前の機種)
三洋 ASW-700SB
このあたりが値段とコストパフォーマンスの点でお買い得かと・・・
後は
松下のNA-FS70M1(去年の9月モデル)があればいいかな。
今年の4月にNA-FS70H1にモデルチェンジしているけど
たった半年でモデルチェンジした意図がよくわからない機種です。
H1の方は中蓋がついて
運転時の水流音も抑えていますが
中蓋って結構面倒だったりするので。
柔軟剤の投入口はH1の方が入れやすかったかと思います。
でも値段も結構違うので
こだわらないのであれば松下ならM1でいいかなぁって思います。
書込番号:10039447
0点

4.2sサイズだと中の洗濯層の直径が小さい分、
脱水の時に回転を速くして遠心力を増やすので、振動や音が五月蝿くなり易いです。
なので、直径が今までより大きくて脱水の回転のゆっくりな
6.0kgサイズ以上のものを選ぶといいと思います。
例えば6.0〜7.0kgサイズというと、
今までより無駄に大きくなりそうに思ってしまうかもしれませんが、
実は少しの洗濯量でも4.2sサイズの時より水の使う量が少なく済んだりします。
そして、外形もアパートなどの洗濯機置き場のパンのサイズを超えない大きさのものが多いです。
モーターからベルトで洗濯層を回転する機構のベルトドライブ式、
モーターの軸に直接洗濯層を回転する機構のダイレクトドライブ式
のどちらを選ぶかによって値段も静かさも違ってきてしまいますが、
夜遅くに洗濯をしないのであれば、値段の安いベルトドライブ式、
夜遅くに洗濯をするのであれば、値段の高いダイレクトドライブ式を選ぶと良いと思います。
自分は今、東芝が気に入っていて使っていますが、東芝の6.0kgだと、
ベルトドライブ式は、
6.0kgがAW-60GF
http://kakaku.com/item/K0000013886/
7.0kgがAW-70GF
http://kakaku.com/item/K0000013885/
ダイレクトドライブ式は、
6.0kgがAW-60SDF
http://kakaku.com/item/21108010562/
7.0kgがAW-70DG
http://kakaku.com/item/K0000046139/
になります。
今(8/29現在)、7.0kgのAW-70DGが出たばかりなので、
旧品のAW-70DFが6.0kgのAW-60SDFよりも安くなっていますね。
自分が今まで東芝で良いと思うのは、買ってから何年経っても、
十数年いい加減寿命と思う時期まで壊れなかった事と、
今使っている機種では、汚れ落ちが充分で、騒音も静かな方であったり、
Tシャツの襟首などが伸び難く、生地が傷み難いところなどです。
書込番号:10068317
0点

返信ありがとうございます。
>みなみだよさん
松下は、節水でもあり、よさそうですね。
>ひやしあめさん
6〜7sでもたいして大きさ変わりませんし、
かえって使い勝手がよさそうですね。
実家ではずっと東芝ですが、確かに寿命が長いですね。
お二人のご意見をもとに、
店頭で商品を見ながら購入を決めたいと思います。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:10072545
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
この機種を3ヶ月ほど使用しています。
当初の1ヶ月ぐらいは洗濯後に自動乾燥で
十分洗濯物が乾いていたのですが、
だんだん乾きが悪くなってきています。
(洗濯物の量はほぼ変わっていません)
使用頻度は毎日2回洗濯から乾燥まで行っています。
最近では1度乾燥まで終わった後に、再度乾燥だけで
1時半程度乾燥させないとダメです。
これって故障なんでしょうか。
それともこんなものなんでしょうか。
0点

確認なのですが
>洗濯後に自動乾燥で
洗濯コースの終了後に乾燥コースを自動乾燥で運転なのか?
それとも洗濯乾燥コースでの運転でしょうか?
洗濯と乾燥を分けてすると時間がかかるのはご存じですよね。(P64.65)
乾燥フィルターや本体側のフィルターは毎回掃除してますか?(P47)
ドラム(槽洗浄乾燥)コースは1ヶ月に1回はされてますか?(P49)
ちゃんとメンテなどされてるのに自動乾燥の後に再度乾燥だけで1時半程度乾燥させないと
ダメなら購入店に修理依頼か見てもらう事をオススメします。
同じTW-4000VFLを10ヶ月使用してますがチャント乾きますよ。
まだ3ヶ月なら交換してもらう方がいいかも!?
書込番号:10015637
0点

洗濯乾燥コースです。
フィルターの掃除は毎日行っています。
(やらないとすぐにフィルター掃除メッセージが出る)
ドラム(槽洗浄乾燥)コースはやってません。
状態としてはだんだん乾燥の時間がかかるようになった感じです。
(乾燥は自動ではなく時間を設定して乾いたか確認)
乾燥フィルターを外した奥に湿ったゴミ(くず)がかなり溜まります。
1週間に一度程度、奥に手を入れて掃除しています。
皆さんも同じでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:10015779
0点

塩素系漂白剤をが有ればドラム(槽洗浄乾燥)クリーンコースで運転してみてください。
ドラムの洗浄だけではなく乾燥の経路の塵なども取れますから
される事をオススメします。(P49)
>乾燥フィルターを外した奥に手を入れて掃除しています。
付属の専用ブラシは使われないのですか?(P47)
フィルターと一緒に毎回掃除をオススメします。
書込番号:10015975
0点

デジタルエコさんご回答有難うございます。
塩素系漂白剤でのドラム(槽洗浄乾燥)クリーンコースで運転を
試してみます。
専用ブラシは使っていますが、湿った泥のようなゴミには
役に立たないので、直接手で除去してます。
素朴な疑問としてフィルターの掃除は分かるのですが、
それを外して本体の中まで毎回掃除するということは
何か納得がいかないです。構造の問題?
その他はこの商品に不満がないので。
私が購入したものがはずれだっただけなんでしょうか。
書込番号:10016088
0点

>湿った泥のようなゴミ
ゴミが湿ったりしないのでその点が気になります。
>本体の中まで毎回掃除するということは
言われる事は、わかりますがヒートポンプなのでエバポレーターやコンデンサーを塵から守り効率が落ちないため
フィルターのメッシュを細かくしているのである程度は仕方がない事なのではないでしょうか?!
ガス式、電気式衣類乾燥機いずれにしても塵を取るためのフィルターのメンテナンスや交換は必要みたいですよ。
言い忘れてましたが乾燥循環口(左右2箇所)も掃除されてますか?(P48)
槽洗浄とフィルター関係等を掃除しても改善が見られない場合は、お店に一度見てもらう方がいいかもしれないですね。
書込番号:10017145
2点

大変遅くなりましたが、その後の結果をお知らせします。
「デジタルエコ」さんのご指摘を全て試したところ
乾燥時間が短くなりました。
ありがとうございました。
但し、乾燥循環口(左右2箇所)の掃除はキツイです。
書込番号:10068424
0点



洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8KX
店員にこちらを勧められたのでこちらの方に書き込みさせていただきました。
現在、ナショナルNA-FD803V6を使用していましたが、7年目にして脱水時にガタガタと大きな音を立てるようになりバンッという音とともに中蓋が割れてしまいました。
修理金額を聞いたら24000円以上かかる可能性があるといわれまして、買い替えも検討し始めました。
近所の家電屋での聞き込みとこちらでの書き込みから日立のビートか白い約束、東芝を考えています。調査価格はBW-D8KVが110000円、NW-D8KXが98000円、NW-D8JXが69800円、AW-80VGが105000円でした。
皆さんの意見をお聞きしたいのですが、
@この3点ではどれが汚れ落ちがよさそうでしょうか。
当方水道代がやや高めで、白い約束では現状より(一般コースで130Lと書いてありました)かかりそう?、ビートで同じくらいか?、東芝なら安くなりそう?というかってな見解でいるのですが、、、、。(もし間違っておればすみません)
私や子供の汚れ物が多く、綺麗になるなら水道代は目をつむるかと考えています。
Aもし白い約束なら新旧での価格差が約30000円ありますがどちらを勧めるか?
店員にこの二つでは新しいほうを勧められたので。
こちらのクチコミで、音を気にされるなら東芝を勧めるというのを見ますが
B現状品(NA-FD803V6)はバチッという音(弁の音か?)がしますが、日立はこれよりも大きいでしょうか?また回数は多いでしょうか?
今後夜中の使用が多くなりそうで、集合住宅の関係上気になるので。
現状の使用条件は
毎日1回、週に1、2日2回使用。
乾燥機は雨の日や梅雨時期に5割がた使用。普段は外干し。
乾燥機使用時、設置場所の関係上かなり湿気ますが今までカビたと言う記憶があまり無い。ただ換気扇や窓まではかなり距離がある。気づいて無いだけか、、、、。
夜間での使用が今後多くなりそう。
ちなみに、パナは脱水後の絡まりがひどいので、サンヨーは以前散々な目にあったので、シャープは店員に脱水があまりよくないと聞きますと言われたので今回はずしました。
よろしくお願いします。
0点

D8KXのほうが機能面でいいのかもしれませんが
D8JXだってつい先日までは現行機種として売られていた機種。
D8JXは悪いもしくは劣るとなったら
毎年買い換えないといけなくなる。
¥30,000の差があるんだったら私だったら
多少の機能の差には目をつむってD8JXにすると思う。
D8KXにどんな機能があって
その機能にお金を払ってもいいと思えば
高くてもD8KXにしたらいいと思う。
NA-FD803V6はジョーシンとかデオデオとかで購入された商品ですね。
通常はNA-FD8003だったかと。
松下のこの手の機種は東芝についで静かなので
日立だと多少気になるかもしれません。
最初から日立なら、気にならないと思うんだけど
静かな機種から日立にすると気になるかもしれない。
私は初めての全自動が日立だったので
気になっていませんけどね。
書込番号:10048887
2点

みなみだよさん。早速の返事ありがとうございます。
ジョウシンで購入したと妻から聞いてます。NA-FD803V6は一般機種番号ではないんですね。
お聞きしたいのですが、音に関しまして
気になるかもとおっしゃられているのは、モーター以外の音と言うことでよろしいでしょか?
店頭に書かれてあった騒音値はこれらの音も含めてのことなんでしょうか?
お使いになられてる商品はどのような音色でどれくらいの頻度で出るのでしょうか?
お答えしていただける範囲でかまいません。お願いします。
書込番号:10050303
0点

日立はパルセータが回転するとき
カツカツとか、コツコツとか
カツーンとかいう独特の音がします。
私の場合、初めての全自動が日立だったので
それが当たり前で
特に気にならないのですが
東芝とか松下の場合
そんな音はほとんどしないと思います。
水のちゃぷちゃぷという音しかしないという話も聞きますし。
日立を使っている人がお近くにいらっしゃったら
一度どんな感じなのか聞いてみるといいと思います。
私としたらD8JXがお安いようなので
お勧めしたいところではあるんですが
静かさをどの程度求めるか、というところがあるので・・・。
パナの絡まりというのは
今お使いの機種のことでしょうか?
NA-FR70S2(80S2)(現行モデル)の洗濯機での絡まり具合がどうなのか分からないので
同一に話をすることができないので
パナも考えてみたらどうですか?と話ができないのが残念です。
書込番号:10054114
1点

みなみだよさん、昔の日立お使いのイメージでアドバイスなさってるようですが、今の日立(BW-D8KVですが)はかつてのような「カコーン!カツカツカツ」と、ししおどしみたいな音は出ませんよ。
また、パルセータのギヤ音も最初の布量検知では音が出ますが、水を溜めると音は出ません。
書込番号:10054386
2点

みなみだよさんありがとうございます。
そんな音ですか。そればわかると言うことは水のジャブジャブと言う音より響くと言うことなんですね。
確かに、使っていたパナは、洗濯のときはジャブジャブと言う音しか聞こえなかったような記憶です。洗濯からすすぎ、すすぎから脱水の時に弁が開閉するような音はありましたが。最近は、すすぎと脱水のときの音がすごすぎました。
今日先月の水道代を見ましたらいつもより多く、妻いわく、洗濯の回数が1週間で10回を超えることが何回かあったとのこと。今後のことを考えると馬鹿にできそうになく、同じ日立ならビートのほうがいいのでわないかと考え始めました。また東芝も改めて検討してみようとおもいます。
パナは実家にあるドラムもよく絡まることがあり、今まで使っていたものと合わせるとそういう傾向にある機体かなと考えてしまいます。また、なぜか近所の家電屋に在庫がないらしく3週間くらいかかると言われるところが多く、現状使いえないことから候補からはずしました。
みなみだよさんは、静かな点で再考を勧めていらっしゃるのでしょうか?それとも他の利点でしょうか?
それと音に関してはビートも白い約束も同じ感じなのでしょうか?
書込番号:10054551
0点

モノづくり研究所さんありがとうございます。
そうですか。では使用上では水の音のほうが勝っているんですね。
と言うことはカタログ等に書かれている騒音値というのは水の攪拌される音とモーター音なんですね。これってモーター音のほうが勝っているんですかね?
書込番号:10054620
0点

モノづくり研究所さんの書き込みが気になって
日立にメールにて問い合わせてみました。
クラッチの切り替え音の構造は
7PAMも、今の洗濯機も基本構造は変わっておらず
同様の音がすることがある、という返事でした。
ただ、その音量については3dBほど小さくなっているみたいだから
昔ほどは気にならなくなったのかもしれません。
書込番号:10059620
1点

あれからいろいろ悩み、現在の洗濯機がない生活を早く脱却したく本日購入いたしました。
結局、BW-D8KVを115000円で購入いたしました。
先月からの水道代の高騰の原因のひとつが洗濯で、これからはさらに回数が増える事がわかりやはり水道代が無視できなくなりました。
ならばAW-80VGというところでしたが、妻のこまかい部分の条件(脱水後あまり絡まない等)を考慮するとなんとなくビートという感じになり、当初価格が125000円といっていたのが(最初の書き込みが110000円なっていましたが125000円の間違いでした)、5年保障+リサイクル料こみで115000円まで下がったので決めました。ついでにお洗濯チャップも付けてもらいました。
みなみだよさん。いろいろありがとうございました。音の質問ばかりで、結果水の件でビートのほうになってしまい申しわけなかったです。
今度の日曜に納入される予定です。妻も楽しみにしています。
何かありましたら、また使用状況等書ける様なことがありましたら書き込みさせていただきます。
書込番号:10059746
0点

みなみだよさん、モノづくり研究所さん、ありがとうございました。
音って数値表記されてもなかなかわからなくて、お二方のアドバイスはとても参考になりました。ほんとにありがとうございました。
それにしてもどれだけの時間がかかったのかわかりませんが、クラッチ一つで3db下げる、というか3dbがどれだけかわかりませんが大変なんですね。
書込番号:10059840
0点

3dBは
体感で言えば
半減といわれています。
書込番号:10063558
1点

いろいろと悩んで
自分で納得の1台を選ぶわけですから
それはそれでいいと思いますよ。
あさってですね。
楽しみですね。
また報告、聞かせてくださいね。
書込番号:10063566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





