
このページのスレッド一覧(全4588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2009年8月13日 07:30 |
![]() |
8 | 3 | 2009年8月11日 13:11 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年8月9日 14:10 |
![]() |
24 | 16 | 2009年8月9日 09:36 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月8日 11:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月8日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
洗濯機は安い買い物ではないので、決断できなく購入を迷っています。
小さな子供がいるわけではないので、汚れ落ちはあまり心配していません。
水も、地下水なので使用量も気にしていません。でも、洗濯途中で洗濯物が絡んでエリやソデが伸びてしまったり、縮むのかが心配です。実際に使用されている方の意見を聞きたいです。アドバイス、使い勝手、よろしくお願いします。
0点

(おかぁしゃんさん)
洗濯途中で洗濯物が絡んでエリやソデが伸びてしまったり、縮むのかが心配です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
渦流でない最近のは洗濯途中で絡むと云うよりは、脱水時に壁に張り付いたまま
無理に剥がそうとしたときに伸びることが殆どじゃないでしょうか。
私のは日立ですが、これの軽減のためなのか、脱水後に衣類の撚り戻しがあり、
効果はあると思います。(なければもっと剥がす力がいる筈なのにない)
この後乾燥が行なわれる機種でも、これがあると衣類に風が良くあたるように
なると思います。(脱酢以後に洗濯層を少し揺り動かして衣類を緩ませる)
それ以外に伸びたり縮んだりするのは、洗濯機と云うよりは、繊維の種類による
違いから勉強されたり、注意するべきかなと思います。
衣類購入直後から洗濯が始まってるなんて、話されるひともいるくらいですから。
書込番号:9892250
1点

乾燥機能のある洗濯機の購入は初めてなんです。今のも、13年前のただ洗うだけの洗濯機で、伸びを防ぐ為に、靴下、下着以外はすべて洗濯ネットに入れて洗っています。ネットに入れないで洗うと、ソデ、ズボンなんて縛ったのかっていうほど絡んで、ほどいてから干すということをしなくてはいけないんです。なので、シワもすごいんです。最近のは、絡まりなんてないんでしょうね。店で、ためしに洗わせてくださいなんて頼めないし・・・。お忙しいところありがとうございました。
書込番号:9892317
0点

刺繍など大事にされたりするものは、手洗いかネットが良いでしょうね。
慣れるまでは、確かめるような感じで洗濯機から離れないくらいで早く癖
と云うか、併せるしかないと思います。(最初が大事)
それと、購入前に取扱説明書をメーカーからダウンロードできますから、先に
読まれると良いシュミレーションが出来ますね。(また、買いはずれ防止に役立つ
こともあります。)
書込番号:9892567
1点

シャープは周りに使用している人がないのでわかりませんけれど、
東芝も日立もナショナル(パナ)も最近のインバーター機種は
10年前のものと比べると全然絡みません。
その代り濃縮洗浄で使用水量がすごく少なくなりましたから、
すすぎで糸くずやほこりが取れないことが多く、
その為に目の細かいネットに入れたほうがよい場合もあります。
ただし、乾燥するときはネットから出してください。
乾かない、しわになります。
洗濯乾燥コースではなく、洗濯のみしてからいったん全部とりだし、
ネットから出して、しわになりやすいものは吊干し、
タオルや下着などしわの気にならないものを、
軽くしわを伸ばしてから乾燥させてください。
タオルだけならば、洗濯乾燥コースで
ネットなしで手間いらずたたむだけの
十分満足できる仕上がりになります。
書込番号:9892721
2点

やはり13年前とは比べ物にはならないんですね。糸くず取れないんですかぁ。水は使い放題なので、すすぎは念入りにできるので心配ないんですが。
書込番号:9896512
0点

こんにちは
日立の13年選手が故障したため、当機を購入しました。
まだ使用して一ヶ月弱ですが・・・
○以前の物は絡みまくりで、一枚取り出すと芋づる式に全部出てきて←有る意味便利!?
いましたが、これで絡んだことは無いです。
○確かに以前の物より、糸くずネットに取れているゴミは少ないのですが
だからといって「洗濯物に糸くずが付きすぎて困る」ことも今のところ無いです。
↑私があまり気にならない性格なのかも(^^;)
こちらはまだ梅雨明けしておらず、要介護の父も居て、昼でも夜でもバンバン
洗濯して室内干しの多い我が家では「干す前コース」が大活躍。
洗濯のみのコースよりも長めに脱水後、30分ほど乾燥させて終了するコースです。
あとは普通に干すのですが、夏物は薄手の物が多いので、廊下に吊して
扇風機をかけていれば、結構早く乾いてくれるのでお気に入りです。
ただし衣類によっては、取り出すとき少しシワになっていますが
「どうせアイロンかける物」だったり、干すときのばせば気にならない物なので・・・
水量は、私としては少なく感じるので「プラス5リットル」になる設定をしたら
以後自動計量の度「いつもプラス5リットル」になります。
(プラス5リットルとプラス10リットルが設定出来ます)
野菜王国さんがおっしゃるように、店頭やネットで取説を読まれたら
使い方や注意事項が解りやすくて良いと思います。
書込番号:9900000
2点

節水にこだわらないのに
SHARPにこだわりたい理由みたいなものがあるんでしょうか?
ちょっと気になったので。
書込番号:9901686
0点

今、使っている洗濯機もシャープで、洗濯槽に穴が開いていないのがいいんです。洗濯槽に穴が開いているのは、外回りに菌や汚れがついて水と一緒に混ざりそうで・・・。ただ、それだけです。ちょっとこだわりがあっての事だけです。
書込番号:9902149
0点

あぁ、そういう面のメリットもありましたね。
SHARP=節水、という公式しか思い浮かばなくなっているなんて・・・
洗濯機オタク(以前こう呼ばれたことがあった)を返上しないといけないかな?
といっても、ドラム式はまったくだめだし
粉石けんも苦手だったりするんですけどね。
書込番号:9902825
1点

横からスイマセン。
シャープの穴なし槽は良く聞くのですが、
実際のところの効果はどうでしょうか?
カタログでは、
シャープ 「穴なし槽」…洗濯槽内への黒カビの進入を抑える
東芝 「自動槽乾燥 カビプロテクト」…洗濯槽のカビの繁殖を抑制する
「穴あり槽」…脱水槽の穴から出る水により水槽を洗浄
となっていて、
シャープはカビをつきにくくすること、
東芝はカビの発生を抑制することに重点が置かれているようです。
「Ag+イオンコート」は両メーカー付いていますが…
どちらがより清潔でしょうか?
両方使い比べた人はいないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9925257
0点

外からカビが入ってこない
・・・・・・病院の無菌室
カビの繁殖を抑制する
・・・・・・定期的に滅菌洗浄してるけど患者の血で汚れる病院の手術室
書込番号:9925753
1点

病院の無菌室…
イメージは分かりました。
しかし、「穴なし槽」…洗濯槽内への黒カビの進入を抑える
ってことは槽の外側はカビ生えてるってことでしょうか?
Ag+イオンで滅菌してるとはいえ水で繋がってますよね。
Ag+イオンは両方に付いているし、
入ってこないようにするのと、発生しないようにするのと
本当はどちらがいいんだろう?
書込番号:9925954
0点

書き込んでいて気付いたんですが、
この機種、発売からもう1年経っています。
そろそろ新製品が発表される頃でしょうか?
その新製品に槽乾燥が付いていればもう最強ですね。
悩まなくて済みます。
シャープの関係の人、よろしくお願いします。
書込番号:9926054
0点

SHARPの穴なし槽の場合
洗濯時に水を張っているのは
洗濯槽の内側のみ
普通の洗濯機には穴が開いているから洗濯槽の外側にも水が張っている。
SHARPの場合
洗濯槽の内側の水が外側につながっているということはない。
排水時に、内側の水が
洗濯槽の外側には流れるけど・・・。
書込番号:9926061
0点

ありがとうございます。
節水のほうに説明がありました。
そういう構造なんですね。
あとは洗剤液の流れた箇所を槽除菌コースで洗い流せばいいわけですね。
黒カビの生えた槽の写真があるので外側の槽はカビが生えると思ってしまいました。
ただ、カビの生えた写真はプラスチック槽、
いま、ほとんどの洗濯機はステンレス槽、
カビはもっと少ないはずですよね。
乾燥機が付いてるしシャープも自動槽乾燥を付けてほしいです。
エアコンにもカビ防止で付いてきていますから。
書込番号:9926405
0点

>黒カビの生えた槽の写真があるので外側の槽はカビが生えると思ってしまいました。
SHARPでもカビは生えると思うよ。
ただ、洗濯中は、洗濯槽と洗濯槽の裏側が
水でつながっているわけではないので
洗濯槽の裏側に付いたカビが
洗濯槽の内側に回ってきにくいということはいえると思う。
通常の洗濯槽では
洗濯槽の裏側に着いたカビが
洗濯槽からはがれた場合
洗濯槽の内側に回ってくることは考えられるから。
書込番号:9931601
2点

素朴な質問ですけど
「穴なし洗濯層」がいいのなら
なぜ、他社メーカーは「穴なし」にしないのですか?
穴を開けるテマヒマもないし、そのほうが製造コストダウンにつながると思うし。
なぜ??
書込番号:9990806
0点

>なぜ、他社メーカーは「穴なし」にしないのですか?
シャープの特許だから。
もうすぐ切れるけどな。
書込番号:9991390
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7JV
BW-8JVでの掲示板では、トラブル解消の結果
BW-8KVへの交換といった処置の報告ありましたが
この製品での掲示板にそのような対応が
ありません。BW-7JVの購入を考えているのですが
気になっております。そのあたりの事情ご存知の方
教えて下さい。
0点

我が家では7JVを購入後、据付に来た販売店の担当が試運転の際に洗濯槽の回転時に異音がすると指摘し、商品の交換をすることになりました。交換のためにメーカーの担当が現状を確認に来た際に7JVの在庫が無いので、7KVになりますとの事で、現在7KVが納品されています。もっともこの7KVも異音があり、現在2台目、かつ、異音の出ていた本体を検証してその結果を報告してくる約束になっています。その結果によっては、販売店において7KVをさらに交換するか、他メーカーの機種と交換、あるいは返品するか決める手はずになっています。当方、北海道ですが、こちらではメーカーに在庫が無いために、7KVに交換になりました。ご参考まで。
書込番号:9980765
3点

早速の回答ありがとうございました
やはり、この機種も、やや難アリですね
情報ありがとうございました
書込番号:9981252
0点

もしも
生産完了の片落ち品を処分価格で安価に買ってから
クレームをつけて交換で最終的に新機種を入手することを考えているなら
なかなかの商売人になれる素質はなるな。
書込番号:9983100
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
東芝200VFの価格に魅力を感じ検討中ですが、こちらの2100Lも気になって決断できずにいます。洗浄力、とくにすすぎは念入りにしたいので、その点からするとどちらが上でしょうか?
また、糸くず、カビ除去等メンテナンスしやすいのはどちらでしょうか?よろしくお願いします。
0点

質問者本人です。
すみません。過去の書き込みをよく読んでいませんでした。洗浄力では日立が上のようですね。
すすぎがしっかり出来るのも日立でしょうか?
東芝は洗剤成分が残るという書き込みを見たのでそこが引っ掛かっています。電気代についてもカタログ上は日立が上のようですが、賛否両論と言ったところでしょうか?
書込番号:9960388
0点

>洗浄力、とくにすすぎは念入りにしたいので、その点からするとどちらが上でしょうか?
今更ですけど縦型と比べると劣ると思います。
どうしてもドラム式じゃないとダメと思うなら(本音で言えばカッコ重視の私の場合)
濯ぎ工程を一回追加するのをお勧めします。
注水濯ぎなら標準の二回でも良いかも但しお水は余分に使いますが。
書込番号:9961707
0点

松雪草さん こんにちは。
日立ビッグドラムBD-V2100ユーザです。
両方の洗濯機を直接比べられる人は少ないと思います。
あくまで私の推測を書いてみますが、実際に比較した訳ではないので、あまり参考にしないで下さい。
・洗浄力
ドラムは落下による叩き洗いですから、単純にドラム径が大きいビッグドラムの方が洗浄力は上だと思います。
ただし東芝もパナソニック等にに比べればドラムは大きいですし、以前見た限りでは上手に上まで持ち上げて落としていたので、それほど大きな差は無いと思います。
尚、本来ドラムは洗浄時間がかかります。
しかし日本は縦型ユーザからの乗り換えが多いので、国産ドラムは標準の洗い時間を無理に短くしています。
ドラムの洗浄力は高いと思っていますが、縦型並、またはそれ以上の洗浄力を求める場合、標準コースの洗い時間は延長する必要があると思います。
標準の洗い時間15分を20分に延長すると、縦型以上に良く落ちると私は感じます。
それとビッグドラムを使って感じるメリットとして、高濃度洗剤を作る機能です。
洗浄力の高い粉末洗剤が安心して使え、洗剤カス悩みがありません。
ただし溶けにくいP&Gは試したことがありませんので念のため。
洗浄力を重視するなら、洗剤は粉末を使うべきと私は考えています。
・すすぎ性能
日立・東芝に限らず、標準コースのすすぎは国産ドラム全てが弱いと思います。
節水競争をしているので標準コースは各社限界ギリギリの状況です。
しっかりすすぐなら、すすぎ回数を標準の2回から3回へ増やす必要があると思います。
尚、ビッグドラムは注水を選ぶと、凄く沢山の水を使ってすすぎをしてくれます。
水道水利用時は注水を指定する必要がありますが、風呂水の場合は自動的に注水運転になります。
・省エネ性
乾燥の電気の使用量は互角だと思います。どちらもトップクラスの省エネです。
たたビッグドラムは水冷除湿なので、乾燥で水を使います。
乾燥時の水の事も考えると、省エネ性能では東芝の方が上だと思います。
あと、脱水性能は日立の方が高いと思います(ドラム径61cmで1700prmですから)
書込番号:9963557
2点

宗りん52さん
標準から設定を変更できるのですね。
縦型も注水すすぎにすると洗い上がりが気持ちよいので、ドラムも一緒のようですね。
ドラムの場合、水道代がどのくらいアップするのか…縦型程度なのか…?気になりますが。
書込番号:9968808
1点

うちの場合は風呂水を使う事が多いので自然と注水濯ぎになります。
風呂水濯ぎを2回に設定すると最後に1回清水濯ぎを行うので3回濯ぎになります。
想像ですけど清水(水道水)を注水濯ぎにした場合最新型の縦型よりは多く水を使うと思います。旧タイプよりかは節水されるかな?微妙です。
うちの地域は水不足が頻繁におこる地域なので極力風呂水を「湯効利用」しています。
書込番号:9968866
0点

スノーモービルさん
とても参考になるご意見をありがとうございます。ポイントが整理できました。
※洗浄力はさほど大差がない。
※すすぎは設定を変更して回数を増やす。
※脱水は日立がしっかりできる
※省エネは東芝
現在の商品価格を合わせて検討すると、東芝にしようかなと気持ちが固まってきました。
洗剤はやはり粉末みたいですね。手洗い時でも、液体は粉末の洗浄力には劣ると感じていました。
この土日に家電品店へ行ってみます。
またわからないことがあれば教えて下さいね。
書込番号:9968874
0点

大切なことが・・・
ドラム径が大きい日立は乾燥時にシワが少ない
それとやはり洗浄力が高いでしょう
本体の大きさも重要ですよ
昔人間の私の場合「やっぱりモーターは日立でしょう」(笑
書込番号:9968961
0点

宗りん52さん
乾燥時のシワですか…
考えていませんでしたが普通どの程度付くのか、また日立だとどの程度付きにくいのか…?
日立がかなり優秀なら、ちょっと考えちゃいます。。
考えてみると今年は掃除機と扇風機を買い換えしましたが両方とも日立です。現在価格が同等なら日立にしたいところなのですが、何せ東芝の方が安いので値段に惹かれちゃう部分があります。
じっくり考えてみます。
書込番号:9969411
0点

松雪草さん こんにちは。
洗浄力で大きな差は無いと思いますが、優劣を付けるなら日立が上だと思います。
乾燥時のシワですが、これは日立の方がシワは少ないです。
私は前に使っていたドラムと比較して、この洗濯機の風アイロンの効果をハッキリと感じます。
とは言え完璧ではありません。乾燥させる量が多いと効果が減ります。
また一枚一枚を手で伸ばしてハンガーに吊るして干すにはかないません。
あくまで乾燥機能を使っての比較です。
言葉でこの差を伝えるのは難しい・・・・。
ビッグドラムのパンフレットに詳しく写真付きで解説されているので良く検討してみてください。
性能面で東芝と日立のどちらがよいかと聞かれれば、私は日立のビッグドラムをお勧めします。
ただ決定的な大差は無いですし一長一短です。
比較に性能だけでなく価格も考慮に入れるなら、今TW-200VFが10万前後まで凄く下がっていているので、かなり悩ましいですね。
価格(コストパフォーマンス)を重視したら、東芝のTW-200VFが良いと思います。
性能面で大きな差は無いので、とてもお買い得だと思います。
つまり何を重視するかで、判断が分かれると思います。
性能重視 → 日立ビッグドラム(但し決定的な大差は無い)
価格重視 → 東芝TW-200VF(性能面では多少劣るが、それを上回る安さ)
松雪草さんの最初の質問は純粋に性能でしたので、私は日立かなと思いました。
しかし価格差も大きな判断材料にしている様なので、それなら東芝が良いんじゃないかと思いました。
書込番号:9969677
0点

スノーモービルさん
ありがとうございます。大差はないにしても性能は日立が上なんですね。乾燥時のシワが少ないとアイロンかけするにしても楽ですし…
価格も含めて検討していたのですが、質問には記載しなくてすみません。東芝の現在値、電気代が日立より安く上がることは魅力です。
週末に商品を見に行けなかったのですが、近日中に行ってじっくり検討してみます。
書込番号:9974455
0点



AW-60SDFをビックカメラで買い、古い洗濯機の回収と
新しい洗濯機の設置も依頼しました。それはいいのですが、店員に
「設置時に、真下排水用パイプが必要だと判明したら、
その日は設置できず、後日、改めて設置することになるかもしれない」
と言われました。
そんなことってあるのでしょうか。
もちろん、すんなりいけば、予定通りの日に設置できるそうですが、
店員が言うには、大手量販店が依頼するその業者が、
わざわざ我が家まで東芝の洗濯機を持って来て、
買って6年もしないパナソニックの洗濯機をわざわざどけて、
そこで初めて「あれ? 今日は東芝の洗濯機を設置できないねえ」と言って、
またパナソニックの洗濯機を元通りに設置して、
東芝製品を持ち帰り、改めて、ビックカメラでも売っているパイプを調達して、
新しい設置日を決め、改めて設置しにくる、ということが起こり得るのだそうです。
そして、それは事前に防ぎようがないのだそうです。
にわかに信じられません。
どうでもいいことですが、設置日まで、なんとなく気になってしまいます。
1点

買う時に、現状の各種長さ等をきちんと説明できる状態であればそういうことは無い。
今、どういうのかを正確に説明できなかったのであれば、そういうこともありえる。
そんなとこ。
書込番号:9917628
3点

現状を正しく伝えれば、当日のトラブルも減るとうけど。
幅や奥行き、蛇口の高さ、排水口の位置、防水パン使ってるなら、そのサイズ。
メモを持参して確認。
真下排水かどうかは簡単に確認できるし。
書込番号:9917664
2点

tarmoさん、忍者姫さん、早速ありがとうございます。まず説明不足でしたが、我が家の排水溝は真下なんです。で、「真下ならば、今の洗濯機を設置した時にパイプを使ったか?」と問われ、使ったかどうか忘れたと言ったら、くだんの話になったわけです。
東芝のパンフレットを、今、見るに、パイプを使ったかどうかというよりは、たぶん、排水口にエルボがあるかないかでパイプの要不要が決まるようです。ただ、そのエルボの有無についても記憶があいまいです。
ちなみに、お二人が書いてくださったような情報は、その場で店員に伝えたと言いますか、古いほうの洗濯機の説明書を見せ、今の洗濯機を何度も移動させている修理担当者の名前も出したうえで、「寸法などはいつでも言える。事前に確認する方法はないのか」と何度も念を押しました。また、排水口が防水パンの真ん中にある旨も伝えたわけですが「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
というか、私が不思議なのは、これだけの情報を伝えておいても、業者は事前にパイプを用意してくれたりはしないのだろうか、ということです。やはり無駄に終わるかもしれない部品は用意せずに、古い洗濯機を無駄に持ち上げることになったとしても、後日、出直すのが一般的なのでしょうか。私は待っていればいいだけですが、なんだか、業者さん、ごくろうさまという思いです。家電製品の買い替えで「当日になってみないと、その日に設置できるか不明。事前には調べようがない」と言われたのは初めてなので不思議です。今度、いつもの修理担当者にでも聞いてみることにします。
書込番号:9917871
0点

結論から言うと、設置の知識がない業者丸投げ店員が、知らないことを棚に上げて説明しただけだと思いますよ。
>「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
そんな決まりは無いもん(断言)。
実際に見てみないと判らない面も多いのは事実です。
でも嘘はダメだと思う。
そういう雰囲気が見え隠れしてるから、不信感が出たんじゃない?
書込番号:9917942
0点

店員の言い分も多少はわからないではないですけどね。
真下排水の場合、排水ホースを本体下にくぐらせないといけないから
台付きパンならそのまま問題なくても
平底パンや直置きだと嵩上げか真下パイプが必要になりますが、
不安定になりやすい嵩上げは基本的にしないので
真下パイプの使用が一般的。
文面からものもちいいこさんの防水パンは台付きではないようですが、
その場合、排水口が真下にある状況で設置されてる現在の洗濯機に
真下パイプ(真下キット)が使われてるかどうか
普段から洗濯機を日常的につかっているユーザーなら
知っていてもいいと思える内容に答えられなかったので
店員側もものもちいいこさんの説明を100%の信頼性では
信じられなかったんじゃないでしょうか。
真下パイプは長さが2種類あるので
短かくて排水口に届かなければ使いものにならないし、
反対に長すぎて防水パン内に収まらなければ、これまた使いものにならないので
防水パンで真下パイプを使う場合は
洗濯機を排水ホースを(右または左に)出す余裕をとって置いた状態で
本体側面から排水口までのおおよその距離は必要な情報になります。
今回のケースでは結果的には業者さんが気を効かせて
真下パイプを長短2種類用意してくれば済む話だったようですが、
自己流で嵩上げして真下排水していて、
真下パイプは必要ないと言い切る人もいないわけではないので
店員もミスを用心してるのは確かだと思います。
ドラム式みたいな高額商品だと事前の聞き取りが悪く設置できず
開封後に返品(解約)などになったら結構痛いですからね。
書込番号:9920208
4点

>>「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
>そんな決まりは無いもん(断言)。
そうかも知れませんが
排水穴が真ん中にある防水パンは
台付きじゃない平床タイプでは
私の記憶にはないかも。
台付きでも真ん中にあるのはむしろ少数派じゃないかと。
書込番号:9920224
2点

まあ言葉だけじゃ分かり難いので、手間を避けるならデジカメのプリントアウトを見せるという方法を取る人もいますね。それだと確実さは上がります。なお、メジャーなどを併せて写しこむと長さなどの数値も一目瞭然。(細かすぎるなら、写真に数字を後で入れ込む)
分かり難い構成の場合は、そういう工夫を取るのが説明を簡単にするコツです。
書込番号:9920358
1点

皆さん、ありがとうございます。
まず、「台付き」というのは四隅が高くなっているということでしょうか。我が家の防水パンは、四隅が高くなっています。それは店員にも言いました。
店員との会話を思い出すに、たぶん、わかっちゃいましたさんがお書きになっている
>今回のケースでは結果的には業者さんが気を効かせて
>真下パイプを長短2種類用意してくれば済む話だったようですが、
>自己流で嵩上げして真下排水していて、
>真下パイプは必要ないと言い切る人もいないわけではないので
>店員もミスを用心してるのは確かだと思います。
ということなのではないかなと思います。
ただ、その「業者さんが気を効かせて」くれるかどうかって
大手量販店の店員でも把握していないものなのですね。
「気を効かせ」ずに困るのは業者なのに。
ちなみに、わかっちゃいましたさん、
「真下パイプ(真下キット)が使われてるかどうか」は
「普段から洗濯機を日常的につかっているユーザーなら知っていてもいい」のですか?
真下パイプが使われているかどうかは、設置時に洗濯機の真下を見ないと
わからなかったことなのではないでしょうか?
店員の口ぶりでは、今の洗濯機を設置した業者に私が問い合わせても
わからないかもしれない、といった口ぶりでした。自分でわかるなら知りたいです。
tarmoさん、
「デジカメのプリントアウトを見せる」とのことですが、
どこをどう撮ればいいのですか? 洗濯機の真下は、今ある洗濯機を
誰かにどかしてもらわないと見えませんよね?
とにかく、そんなに簡単にわかることならわかりたいです。
でも、店員は簡単にはわからないというようなことを言っていました。
ちなみに、あまり深く掘り下げる気がないまま質問を立ち上げたのですが、
ちょっとのめり込んでしまっています(笑)。
書込番号:9920466
0点

防水パンは四隅が高くなってる全自動用の台付きパンなんですか?
だとしたらサイズも最低64cm角(外寸)ありますよね?
このパンサイズなら、60SDFをホースを出す側の反対側に寄せて設置すれば
排水ホースをそのまま潜らせるスペース(隙間)があるし、
排水口にエルボがあれば、そのままホースを挿してクリップでとめれば
設置完了のはずですが・・・
どこに真下パイプを使うのか検討がつきませんね・・・
それともパンの排水口にエルボがなくて水平にさせないとか?
最初の業者さんはなんで設置できないと言ったのかそこが疑問です。
>設置時に洗濯機の真下を見ないとわからなかったことなのではないでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
一部機種の後ろ出しの例外を除いて
縦型洗濯機は必ず排水ホースを左右どちらかに出すようになっています。
平床置きの場合は足を嵩上げしてない限り、そのままではホースが潜らないので
真下排水なら真下パイプなどをつかってホースを脇から本体下に潜り込ませます。
なのでホース側の下回りをみればパイプの端がでてるので
使用の有無は一目瞭然です。
台付なら真下パイプ(キット)を使わなくてもホースを潜らせることが
可能なケースが多いので使ってないこともありますが、
もし使ってればパイプの一部が外に見えてます。
tarmoさんが書かれてるとおり、
現在の設置状況(全体や排水ホースの部分など複数のカットで)をデジカメか携帯で撮って
視覚的に説明すれば店員と共通の認識で理解できたケースだったような。
60SDFは小ぶりな洗濯機なのでドラム式みたいに設置条件も厳しいわけじゃありませんし。
>その「業者さんが気を効かせて」くれるかどうかって
>大手量販店の店員でも把握していないものなのですね。
お店によってはあらかじめ真下パイプを持参させて
使用すれば設置時に実費精算ということもあるようですが。
書込番号:9920753
2点

>どこをどう撮ればいいのですか?
なるほど。そういう感じで店員と説明されたのであれば、
>「設置時に、真下排水用パイプが必要だと判明したら、
>その日は設置できず、後日、改めて設置することになるかもしれない」
となるのも不思議ではないな、と思います。
説明のポイントを理解してればどこを撮ればいいかは自明ですので。
もっとも知らないことが有った所で、二度店に足を運ぶのを厭わなければ、どういう部分を調べればいいかは店員に聞けば教えてくれるものでもありますし、それだけの話でしょう。
二度行くのが面倒ならば、洗濯機購入に関するアドバイスしているサイトは色々あるだろうから、そこで情報を入手して調べていけば良いでしょう。それもひとつのコツ。(次回以降の各種製品購入には有効なコツ)
書込番号:9921111
2点

要するに、今、パイプを使っているとしたら、平べったいパイプの端が、
6年前に購入したパナソニックの洗濯機(NA-FD6002)の向かって左わきに
見えるはずだということですよね。結論から言うと、パイプは見えません。
じゃあ、パイプは不要と考えてよさそうですね。
ちなみに、わかっちゃいましたさん、
>最初の業者さんはなんで設置できないと言ったのかそこが疑問です。
それは誤解です。最初の業者は、そんなことを言っていません。
それから、ご質問にお答えしますと、パンの外寸はジャスト64cm角です。
ちなみに、tarmoさん、
>説明のポイントを理解してればどこを撮ればいいかは自明ですので。
>(略)どういう部分を調べればいいかは店員に聞けば教えてくれるものでもありますし
「どういう部分を調べればいいか」とビックの店員に再三問うたところ、
店員は「洗濯機をどけない限り、見た目ではわからない」と何度も言ったのです。
だから、そんなおかしな話はないと私は思ったわけなのです。
私も確かに、ビックから帰宅して東芝の最新パンフレットを改めて見た限りでは、
外観からパイプの有無を判断できるはずだと考えたのですが、
6年前のパナソニック製品だと、そうはいかないものなのかなあと思っていました。
いずれにしても、これで解決でしょう。ちょっとばかり慎重な店員だったのだと思います。
改めまして、皆さま、ありがとうございました。
書込番号:9921579
0点

ここは愚痴や不満のはけ口にするところじゃないですよ。
書込番号:9936493
2点

denden48さん、承知しているつもりですが、何か不快な思いをさせてしまったでしょうか。当サイトのさまざまなスレッドを参考にしたうえで投稿し、このたび、皆さんのおかげで、店員の、善意であろう真意と思われるものや、パイプの有無の確認方法など、さまざまな謎が解けて安心できたのですが、そのような疑問を投げかけてはいけなかったのでしょうか。洗濯機は来週設置される予定なので、改めて結果報告もするつもりでいました。失礼があったのなら、お詫びいたします。削除なども厭いません。
書込番号:9936625
1点

このたび無事に洗濯機を設置してもらい、早速、快適に使っております。パイプについては、何ら問題にならず、念のために設置業者にちらっと聞いたら「四隅が上がっていればパイプは不要。このパンなら外から見れば一発で不要とわかる」とのことでした。やはり、たまたま店員が言葉の行き違いなどを恐れただけだったのではないかと思います。
クズ取りの小ささには驚きましたが、説明書には洗える大物の寸法まで細かく書いてあって何かと安心な洗濯機です。風呂水給水ホースも蛇腹でコンパクトに。ただ、洗濯機の外寸が小さくなって初めて気づいたのですが、排水溝が詰まっていて水が(パンからは溢れ出ない程度に)溢れてしまい、最初はメーカーに電話しても販売店に電話しても原因が詰まりだとわからなかったので、取り付け業者に再度来ていただく羽目になってしまいました。今は順調です。
ネットで調べたところ、排水溝が詰まることは決して珍しくないようですね。そして詰まると洗濯機を移動する羽目になり面倒なのですね。今回はいろいろな発見があって勉強になりました。ちなみに価格は54800円、ポイント10%を保険を付けて5%に、設置無料、リサイクル引き取り2625円でした。
なお、申しましたように、今回は業者、メーカー、販売店、回答してくださった皆さまなど、どなたに対しても文句や愚痴を書いたつもりはまったくなく、できるだけ当日の作業を効率よく済ませたいという願いのもとに立てた質問だったのですが、私の文章力不足ゆえに何らかの誤解がありましたら改めてお詫び申し上げます。みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9964895
3点

不満や愚痴を書いているようには「まったく」見えませんけどねぇ・・・
何をもってそう感じたのでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・
私の○○が壊れた、皆さんの○○はどうですか?と書いている質問よりは
よっぽど有益だと思います。
↑
価格.comに書いたって直るはずないのに・・・って思うんですよね。
ここに書く前に、まずメーカーに話をしたのか、販売店に連絡したのか?
その対応が悪かったとか、直らなかったとか書くんだったらまだ分かるんだけど
そんなことをする前に、壊れた、皆さんのはどうですか?って書いてくる。
書いたら直るのか、使えるようになるのか?って思っちゃう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すみません、私が愚痴っちゃいました。
書込番号:9973424
1点

みなみだよさん、わざわざのコメント、ありがとうございました。
ちょっと気持ちがさわやかな朝です。
書込番号:9973534
0点



娘と今度、引っ越しますが
洗濯機の大きさが分からず・・・
3キロ?小さいですか
娘はまだ赤ちゃんですが、
将来を考え、二人分の大きさがいいなーと考えています。
二人と言ったら、どれくらいの大きさが必要なのでしょうか
または、お勧めの洗濯機があれば教えてください。
0点

まずは電機屋に行ってカタログをもらってきてください。
あるいはメーカーwebサイトでカタログをダウンロードしてください。
今の全自動洗濯機は4.2kg以上です。
4人家族で7kgが標準だと思います。
毛布やベッドパットを洗いたいのならば、
4.2kgでも洗えないことはないけれど7kgがお勧めです。
毎日、白物と黒物を分けて洗うのでしたら、
4.2kgの全自動あるいは2槽式もありです。
日立や東芝はモデルチェンジして間もないので新機種は高いです。
旧機種が残っていたらお買い得です。
性能は大差ありません。
書込番号:9962219
1点

今はどうやって洗濯を行っていますか?
実家かな?
実家だとすると
何kgを使用していますか?
それで大体の予測は出来るかと・・・
普通の洗濯だけなら4.2kgもあれば使えますが
ベッドパッドとか使うようであれば
大きい方がいいと思います。
7kgで安いものだと¥29,800でもあります。
(たとえば三洋ASW-70B 風呂水ポンプなし。)
ASW-70BP(風呂水ポンプ付)だと¥35,000くらいでしょうね。
書込番号:9967350
1点

あまり小さい洗濯機だと、シーツや毛布を洗えなくて困りますよ。
数年でオムツは外せるでしょうが、やっぱりオネショとかしちゃったりするし。
書込番号:9967585
1点

何でもない日々の生活の中から、子供が普通に生活活動を、自分の目で見たり
体感し易い生活スタイルを、教育の一巻と考えた場合2層式が面白い。
・・・目で見れるのが良い・・・親の背中・・・
書込番号:9968833
0点

2〜3歳からの脳を育む本
天才は10歳までにつくられる
(洗濯王子に教わる) おうちで快適クリーニング 中村祐一
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近、気になる本です・・・よければ・・・
書込番号:9968850
0点

・・・お店に並んでる洗濯機の容量について・・・
例えば(BW8JV)で見ると容量が8kgですね。(メーカー曰く)
でも、実際に洗えるのは混合洗濯で、半分の4kgになります。
======
これ以上だと糸くず・良く洗えてないなどが起き易いです。
毛布洗いしたいなら、マイヤー毛布(2重)が大体1.8kgで、普通の
毛布が1.2kgくらいです。
この場合は、1枚づつの洗濯が良いですね。
水量はマイヤー毛布1.8kgX30倍=54L以上の水量で洗濯されると
良いと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:9969534
0点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
200VFの購入を検討していますが、この機種は洗剤成分が残りやすいのでしょうか?
洗浄力としっかりすすぎを重視しているので、それならば縦型が良いのでしょうがら家事負担の軽減からドラム式にしたいと思っています。
また他にお薦めの機種があれば教えて下さい。
0点

洗剤は粉のアタックを使っています。
毎回8キロ近く洗濯しますが洗剤は残りません。
ちなみにいつもスプーン一杯要求されます。
一般的に洗浄性能は縦型の方が優れているようですね。
洗剤成分の残留がご心配のようですが、
この機種は好みによってすすぎ時間など増やせるようですよ。
同じように、家事負担の軽減目的で購入しましたが
乾燥性能も含めてとても満足しております。
これほど安いドラム型がこの価格で買えるのはラッキーです。
書込番号:9966031
0点

松雪草さん こんにちは。
ドラム式は洗浄力が弱いと良く言われていますが、これはドラムなのに縦型並の短時間に設定されているからです。
洗い時間を少し延長すると改善され、むしろ縦型より良く落ちると思います。
それと洗浄力を重視するなら、粉末洗剤が良いと思います。
標準コースのすすぎは、節水競争の影響でギリギリです。
このドラムに限らず、各社共通だと思います。
自分なりにすすぎの回数を増やす等すれば良いと思いますよ。
ドラムは縦型に比べると時間がかかりますが、それさえ許容できれば乾燥まで全自動なので楽ですよ。
とてもお買い得な値段だと思います。
書込番号:9967788
0点

メガネ子トトロさん
過去のクチコミを読んでいたら洗剤成分が残ると言う方がいたので気になって質問しました。
洗剤の種類や量、すすぎ方によっても違ってくるのかもしれませんね。
今は子供に目が離せない時期なので、乾燥まで仕上げてくれるとホント助かると思います。
家電店へ行って現物見てきます!
ありがとうございました。
書込番号:9969053
0点

スノーモービルさん
この機種にしようかと、ほぼ気持ちが固まりつつあります。
日立の方でも適切なアドバイスご意見を頂いてとても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9969065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





