
このページのスレッド一覧(全4588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年7月28日 18:37 |
![]() |
5 | 5 | 2009年7月27日 23:17 |
![]() |
21 | 4 | 2009年7月25日 22:50 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2009年7月25日 18:42 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月23日 17:01 |
![]() |
9 | 4 | 2009年7月23日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
先週ヤマダで購入し、本日配達、設置してもらいました。
購入時に排水溝が真下にある為、直下排水キットが必要になるのではないかと確認したところ、
設置時に必要になった部品代だけ直接払ってください、とのことでした。
余計な部品代を払わずに済むし随分良心的だなぁと思っていたのですが、、
このことをきちんと話し妻に設置時の立会いを任せたのですが、
本日仕事から帰って確認すると直下排水キットは一切使用されていませんでした。
単に何も必要なかったということなら何の問題もないのですが、設置の際非常に苦労していたと。。
排水ホースを本体右下の穴から出し、右横中央から洗濯機下へ入れているのですが、
ホースの径が結構太い為、洗濯機本体と防水パンの淵に挟まれ楕円に押し潰されて
しまっていました。
よくよく妻に話しを聞くと据付足で上に上げ、洗濯機本体と防水パンとの隙間を
大きくすることも検討してくれたようなのですが、日立の据付足は高さが5cmある為、
そこまで上がってしまうと今度は上部の水道のホースが本体にあたってしまうということで
どうにもならずこのような状態になったとのことでした。
据付足が無理となるとこれしか方法は無いとも思うのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。
#2〜3cmであれば干渉しないのでゴム板を挟んでみようかと考えているのですが。
#直下排水キットに付いている排水ホースは径が小さいということはないのでしょうか。
とりあえず、何とかならないかと洗濯機下を確認したところ、排水ホースを本体の横から一旦外に出さず
直接そのまま防水パンの中へ落とすことでホースが潰れることなく設置することができたのですが、
一旦外へ回さなくても問題はないのでしょうか?
また直接防水パンの中へ落とすことでホースがかなり余ってしまい、防水パンの中を右に左に
大きく取り回さなければならないのですが、こんなに無駄があって大丈夫なのか気になっています。
#ホース自体は無理に曲がって負担が掛かっているようなところはありませんでした。
長文になってしまいすいません。
アドバイス等頂けると助かります。
1点

>洗濯機本体と防水パンの淵に挟まれ楕円に押し潰されてしまっていました。
据付け説明書で「潰さないように」と注意書きされてます。
本体の振動でホースが擦られて、最悪穴が空きます。
>一旦外へ回さなくても問題はないのでしょうか?
ドラム式は下部空間で内部処理できる機種もあり、その場合は設置手順の説明がかかれてます。
問題が無いなら据付け説明書にその方法が載ってると思いませんか?
>こんなに無駄があって大丈夫なのか気になっています。
内部でのホースのたるみについても注意書きされてます。
この機種は排水ホースを内部処理で繋ぐ設置方法を記載してません。
つまりメーカーが定めた正規の設置法じゃないということ。
なのでどんなリスクも自己責任になります。
乾燥の際の埃は除湿水と共に排水されるのでホースがうねってると
ホース内にたまりやすくなります。
風呂水すすぎなど、排水量が多くなる時にホースに溜まった埃やゴミが一気に排水口に流れ
トラップを詰らせる可能性もあります。
ホースが遊んでいると本体の振動や排水時のホースの動きで
ホース同士や床とホースなどが擦れ合うので
比較的早い段階からホースの劣化が起こると考えられます。
またはホース取り付け部が緩むとか。
設置作業の段階でホースが潰れ、純正パーツでの嵩上げも不可能。
本来はその時点で設置不可だったわけで、
現在は施主(TEZTEZさん)がそれを承知した上で設置されてる状態です。
本体を2cmほど嵩上げするなら
建築用の基礎スペーサーが使えると思いますよ。
それに5mmくらいのゴムシートを寸法に切って下に敷く。
サイズも小さなものなら10cm×10cm×2cmくらいのものがあります。
厚いゴム板は止めたほうがいいです。
揺れの原因になります。
壁ピた水栓などで水栓位置を移動する方法も考えられます。
書込番号:9920296
2点

わかっちゃいましたさん
ご返答ありがとうございました。
可能なら記載してあるはず。確かに仰るとおりでした。
正規の方法での設置を試みたいと思います。
「壁ピタ水栓」参考にさせて頂きます。
設置スペース自体はかなり余裕があるので
防水パンの変更等も視野に入れて一番良い方法を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9920418
1点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
こちらの製品の購入を考えておりまして、取り扱い説明書はダウンロードできるのですが、据付説明書ができずに教えていただきたいと思っております。
こちらは床下に排水口をもってくることはできるのでしょうか。
標準は右側に横付になっておりますが、これを下から排水できるようにはできるのでしょうか。他の機種ではそのようにできるものもありまして、設置について検討しております。
アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

「真下排水対応」設計
狭い場所でも本体を据付後に、前面下部のカバーを外すだけで簡単に排水ホースの左右交換や、排水口が製品の真下にある場合の排水ホース処理を、専用部品や専用台を使わずに簡単にできる「真下排水対応」設計を採用しました。
とメーカーHPに書いてありましたよ。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/080825.htm
書込番号:9914741
2点

こちらは床下に排水口をもってくることはできるのでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− カタログには 別売り高さ調整脚(30mm)使用で 真下排水可能に なっています
書込番号:9914776
0点

カタログに簡単な図解がありますが、
200FVのようなヒータ式はヒートポンプ式と異なり
ドラム下に空間があるので
排水ホースを左右に出さず内部処理することができます。
置き場が四隅が高くなってる台付き防水パンならそのままで、
底が平らな防水パンや床に直置きの場合は
ゴム足で本体の嵩上げが必要になる可能性が大です。
書込番号:9915054
3点

すいませんm(._.)m誤った情報でした sasaくんさんや、わかっちゃいましたさんの情報のとおり 防水パンの寸法及び形状によっては、別売り高さ調整脚が必要なようで、そのまま本体真下スペースを利用しての取付ができるようですm(._.)m
書込番号:9915300
0点

皆様、親切な情報をありがとうございます。
安心しました、壁にはさまれた場所に設置するものですから、今もっているTW-F70は洗濯機の下にコンパネを敷いて横から下へ無理やり繋いでいたものですからこれはもういやだと思っておりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9917183
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV
旧BW-D9JVを比較すると、新の方が洗濯物を洗っている様子が見れません。因みに蓋が透明では有りませんでした‥。何故見えなく変わったんだろ?
デザインは多少変わっていますが中身は変わってないですか?
分かる人がいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
3点

>何故見えなく変わったんだろ?
そんなことは日立に直接聞いてくれ。
洗濯中に中をみる需要がなかったとか答えるだろうが。
>中身は変わってないですか?
カタログ見比べればすぐわかるぞ
店にはまだ古いカタログもあるはずだ。
・ダブルからトリプルビートウィングになった
・洗濯74L 洗濯〜乾燥約97Lに減った。
まあこんなところだ。
書込番号:9736019
10点

ダブルからトリプルビートウィングに変わったことで洗浄力がアップしたという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:9774106
2点

日立はそう言ってる。
俺は評価テスト機関じゃないからなんとも言えんが、
パルセータの摩擦が増えて擦り洗いの作用が増したのは想像できるな。
書込番号:9777082
6点

クイ夕ソの夜影さん、チャップリ子さん ご返信有難うございます(遅くなりすみません)
参考になりました。
購入検討している訳ではなく、気になったので質問しただけです。
書込番号:9907356
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
初めて書き込みしますが、よろしくお願いします。
今、サンヨーのAQ3000を使っていますが、嫁がドラム式は汚れがあまり落ちない、すすぎが出来てないと言うので、縦型に買い替えを考えています。何か、オススメの商品があれば教えて頂きたいのですが…。
ちなみに、日立のビートウォッシュが良いのかなって思ってます。
2点

ドラム式で汚れ落ちやすすぎに不満がある場合は、洗濯時間を延ばしたりすすぎ回数増やす
のが常套手段と思いますが、洗濯時間はさらにかかってしまいます。
それが嫌で縦型に戻る場合は、ビートウォッシュなどと奇をてらわずに、普通の縦型が
よいと思いますよ。ビートは節水をうたってるので、また同じ問題に直面する可能性が
あります。実際にビートでタオルが臭くなった、という話を聞いたことがあります。
同じ日立なら、白い約束シリーズがおすすめです。
書込番号:9898725
2点

紅のとんちゃんさん、返信ありがとうございます。
日立の白い約束ですね、さっそく明日にでも近くのケーズデンキに行ってみてきます。面倒でなければ教えて頂きたいのですが、他のメーカーでもオススメ商品はありませんか?8`ぐらいの商品で…。
書込番号:9898894
1点

縦型についてよく知っているわけではないのですが、
大体は、日立か東芝がよく勧められると思います。
ただ、東芝と松下は今年、縦型なのに節水をうたう
方向になっちゃっているので、個人的には汚れ落ち重視
ならば、節水をうたってない日立が一押しかと思います。
しかし、せっかくAQ3000お持ちなのなら、洗濯時間や
すすぎ回数を工夫されてみてはいかがでしょうかね?
まだ新しいでしょう?
嫁の実家がドラムに買い換えたのですが、汚れ落ちに不満はあるものの、
洗濯物の取り出しやすさなどがあって、もう縦型には戻れないとか
言ってます。実際に縦型に戻したら戻したで、また
違う不満も出るんじゃないかと懸念しますが。
書込番号:9900577
1点

またまた返信、ありがとうございます。
そうなんですよね、まだAQ3000が我が家にきてから一年しかたってないんですよね…。
でもAQ3000が我が家にきたのは、初代アクアを二年半ぐらい使っていたら、洗濯機から異臭(ドブ臭い…)がしだして、メーカーに文句言って、修理…を3回ぐらい続けたらメーカーの修理のオッチャンが「本体を取り替えましょう」と言って、その当時新型のAQ3000を後日持ってきたので、あまり愛着がないんだと思います。
もう一度、嫁と相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:9900697
2点

ドラム式で汚れ落ちが悪いのは
詰め込みすぎが原因になっている可能性もある。
だって、たたき洗いなんだから
衣類が少ない方が汚れ落ち効率がいいはず。
9kg洗えるとなっていますが
綿とかだと水を吸って重くなりますから
6〜7kgくらいが目安じゃないかと思います。
詰め込みすぎじゃないとすると
洗濯の工夫をするしかないので
そういう場合だと
選択時間を長めに取ってみてください。
書込番号:9901619
2点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
言われるように、詰め込みすぎもあると思います。(子供の洗濯物がハンパじゃないので…)
洗濯時間と、洗濯量を調整してみてみます。
タメになる御意見、ありがとうございました。
書込番号:9901891
0点

一年で交換はチョットもったいない感じがします。
買われる前ならアクアは、機種が替っても何かとクレームのレスが多いいのでお勧めしないのですが!
もう少し工夫をしてみてはどうですか””
洗剤は、何を使われてますか?粉末液体?
温水(30〜40度)で洗濯するのも洗浄力を上げる方法です。
温水配管が有ればの話ですが。
もちろんお風呂の残り湯でもいいですが
人間の体は結構皮脂が出るそうですから
できれば綺麗な温水がいいですね。
書込番号:9902886
1点

デジタルエコさん、返信ありがとうございます。
温水配管は残念ながらありません…。
洗剤は、液体を使ってます。ちょっと、洗濯の設定を変えて回してみたんですが、洗濯時間が長くなっちゃいますね…。ドラム式を買う時に、何もリサーチせずに、勢いで買ってしまったので仕方がないのですが、もうちょっと嫁に我慢してもらおうかなって思ってます。
書込番号:9903040
0点

某所ネット上に、ドラム式で使うなら、液体洗剤より粉末の合成洗剤の方が全然良いと
主張する人がいまして、自分でも確かめてみたのですが、確かに粉末の方が汚れ落ちが
良さそうです。粉末は特売なんかで安くなってますので、液体より安上がりの場合が
多いですが、汚れ落ちはよいと思いますよ。まずはよく勧められるアタックall inなど
お試しになっては?あと、洗濯時間は5分程度のばす、すすぎは注水にするか1回増やす
程度で十分かと。アクアでせっかくオゾンがついているのですから、残り湯を洗濯に
使った方が洗浄効果はあがります。縦型では残り湯使ってたのにドラムでは面倒でやらない
という人が多いみたいですが、お湯は明らかに汚れ落としに効果あります。
まとめると、標準コースを元にして、下記のカスタマイズをします。
・残り湯を使う(アクアループ:洗濯とすすぎ1まで、オゾン設定ON)
・洗濯時間5分延長
・すすぎ1回増やす(計3回)
・粉末合成洗剤使用(入れすぎないよう注意&柔軟剤等々は別途入れる必要ない)
これで満足いかないようでしたら、ドラム式の限界ですので、縦型にチェンジ!
書込番号:9903182
3点

紅のとんちゃんさん、何度も返信ありがとうございます。しかも、完璧なカスタムメニューまで教えて頂いて…。さっそく、明日の朝一発目の洗濯から、設定変更してみます。
初心者の私の勉強不足な質問に何度も返信頂き、ありがとうございます。
書込番号:9903244
0点

粉末洗剤(酵素入り)でつけ置き洗い(つけ置き風)5分回して1時間以上置いて回す。
寝る前にすといいですよ。朝回すようにする!
来月花王より洗浄力UPの液体洗剤がでます。
発売されたら一度ためされてはどうですか?!
http://www.kao.com/jp/corp_news/2009/20090708_001.html
書込番号:9903358
0点

>洗浄力UPの液体洗剤がでます。
どこに洗浄力UPって書いてるんだ?
従来の1kgの洗剤を400gに2.5倍濃縮したのが売りだろ。
この洗剤のアピールポイントは
●洗たく機の設定を「すすぎ1回」に変えることで、お洗たく1回につき、
<全自動洗たく機の場合> 約5〜50L 節水
<ドラム式洗たく機の場合> 約15〜24L 節水
節電にもなり、洗たく時間が約10分短縮できます。*3
●2.5倍*2 濃縮技術によるコンパクト化で、製造・輸送・廃棄の過程において環境への負荷を減らします。
「すすぎ1回」設定による使用時(お洗たく時)の節水・節電により、環境への負荷も減らします。
(CO2排出量換算、当社液体洗剤比)
だ。
書込番号:9904156
3点

デジタルエコさん、返信ありがとうございます。
つけおき洗いですね、試してみます。
【浄】という粉末洗剤は、ご存知ですか?先日、BSのテレビショッピングで紹介されてたんですが、黄ばんだ洗濯物がぐんぐん白くなるって物らしいので、知ってる方が居れば教えて頂きたいのですが…
書込番号:9904227
1点

その洗剤の中身はほとんど粉末酸素系漂白剤だぞ。
それに天然石けんと合成糊(再付着防止剤)を少量加えただけだ。
黄ばんだ洗濯物がぐんぐん白くなるの当り前だろ。
何度もつかってりゃ、色柄物だって徐々に褪せていくぞ。
こんなものに1.3kgで1200円も出すなら
イオンでPBの粉末漂白剤を500g198円で買ってきて
洗剤用スプーン1杯に今まで使ってる洗剤を少し加えて入れて、
洗濯したほうが断然安上がりだろ。
書込番号:9904526
5点

言い忘れてましたが毎回ワイドハイターをキャップ1杯弱いれてます。
高額な(浄)を使うよりこちらの方がいいと思います。
我が家の洗剤の上限価格は¥198ですライオン、花王、P&Gなどもこれ以上の価格では買ってません。ケッコウ安売りしてますよ。
今度発売のネオは高いと思うけど。
たかが洗濯されど洗濯安くあげたいですネ!
くれぐれも洗剤の入れ過ぎやとくに柔軟剤の入れ過ぎには注意してください。
黄ばみの原因になります。
洗濯分数を延ばす方が効果的だと思いますョ。
書込番号:9904676
2点

デジタルエコさん
我が家の洗剤の上限価格は¥198ですライオン、花王、P&Gなどもこれ以上の
価格では買ってません。ケッコウ安売りしてますよ。
たかが洗濯されど洗濯安くあげたいですネ!)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(賛成!私もそう思います。)
(TOUMA.Rさん)
洗濯機も工夫が効果出始めると面白くなってきますよ。
洗いが弱ければ今あるもので使い分けから・・・
(色物に漂白剤を入れたりすると、色落ちや色あせになり易いしね)
(衣類の生地による洗剤の工夫が必要)
部分洗い・予洗いなしで丸ごと洗濯してるんじゃないでしょうね。
気付いてないことって意外と多いひとっていると思います。
http://www.kirei40.info/archives/book/post_444/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
紅のとんちゃんさん .
実際にビートでタオルが臭くなった・・・・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・・・臭いは問題ないと思いますよ。・・・
他の内容は共感意見ですが、ここだけ違和感を覚えます。
TOUMA.Rさんの奥さん洗濯が苦痛から面白い・楽しいになるかな〜。
書込番号:9905650
0点

デジタルエコさん、野菜王国さん、返信ありがとうございます。
洗濯にも色々やり方があるんですね。洗濯機や洗剤も高い物であれば良いって物じゃないんですね、勉強になりました。
これからも、こちらのサイトで質問したりネット等で調べて、今あるもので自分流を見つけようと思います。
本当にタメになる御意見を、ありがとうございました。
嫁にも、洗濯楽しいって言わせます。
書込番号:9906129
1点

(デジタルエコさん)
言い忘れてましたが毎回ワイドハイターをキャップ1杯弱いれてます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは大事なポイントです。思い出して書き込みされて、これで、洗濯洗剤
全容がつながりました。
良く洗濯が理解されてるようなので勉強になります。
書込番号:9906199
0点



洗濯機の購入で、サンヨー ASW-700SB にしようか 日立 BW-7JV にしようかでずっと悩んでいます。
日立の方は、汚れが落ちにくい(これは賛否両論のようですが)、傾きエラーが出やすいとか糸くずフィルターがちょっと・・・というカキコミが多いようです。
サンヨーの方は、強いて言えば洗濯中、中が見えないといったところでしょうか。
ASW-700SBは汚れ落ちに関してはいかがですか? 後、水平器が付いていないようですが皆さんはどのようにして水平をとっておられますか?傾きエラーなど出ないか教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

(エボンボさん)
水平器何時から誰がつけたか知りたいとも思うが、如何でも良いとも思えますね。
付いてる水平器が正確かそれも分からないし。
なくても、それなりに働いてる分けだし。問題ないとも思う。
チェンソーのエンジンでなくても、普通に自動車のエンジンもボディーも
バランス良く動けてるじゃないですか。
この程度の傾きに対応出来ないなら洗濯機屋・止めたらとさえ思えてます。
それより、フタは全面スケルトンにして欲しい。
動きをみてユーザーが自分で判断し、調整すれば良いと思う。
洗濯機に任せきりに出来ないし、自分で判断したい。
書込番号:9894822
1点

野菜王国さん
確かにそうなんですよね。昔の洗濯機は付いていませんでした。
逆にそれだけセンサーなんかがシビアになっているのかな?とも感じたり・・・
買ってしまえば様子みながら、なんだかんだで調節してしまうのでしょうけど、皆さんはどうされてるのかな?と・・
汚れ落ちに関してはいかがでしょうか?
もちろん実際洗うときは、ある程度漬け置きや手洗いなど予備洗い?などして、全部洗濯機任せというわけではないでしょうし、人それぞれ意見があるとおもいますが、使ってみて感じたままでいいので参考までにお願いいたします。
書込番号:9896314
2点

こんにちは
昨年、これの前のタイプのASW-700SAを買いました。
選んだ理由は前の15年間無故障で動いてくれたのも三洋っだたこと、ここの評価とユーザーレポートが良かったからです。
結果はとても満足です、静かさ、短時間、汚れ落ちすべて万点です。
詳しくはユーザーレビューをご覧ください(ボク以外の方も)。
尚、当家の床は地下室の木製フタがが洗濯機の4本の足の一つに当たるという、とても悪い条件ですが、水平は配達に来た方の目測?セッテングでまったく支障なく動いています。
書込番号:9896357
1点



先日はこちらでお世話になりました。
品切れ直前に展示品を購入して、その後満足して使っています。
風呂水を再利用しているのですが、付属のホース(4m)がうちの家では微妙に短く、5mぐらいのものが欲しいのです。
7mのものが部品として売られていますが、逆に長すぎるようです。
ホース自体がじゃばら状で、ひ弱そうなのも気になります。
コネクタ部とポンプ部をホースから外して、ホームセンターで売っているホースなどに付け替えるのは無理でしょうか…?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
一般的にこの手のホースは洗濯機に接続する部分が特殊で、専用品以外は取り付けできません。
付属ホースを洗濯機側と風呂側で切断し、中間を別物にする手もありますが、ホームセンター等で売っているホースは吸い上げに耐えるタイプがなかなかありません。
「耐圧ホース」と言うタイプはホース内側の圧力が高くても耐えることができますが、洗濯機の場合吸い上げになるため力が逆に働き、多くの場合ホースが潰れます。
(洗濯機付属のホースが硬い蛇腹状なのはこのためです。)
また、寸法がぴったり合っていなくて万一使用中にすっぽ抜け、サイフォン状態で水がダダ
漏れになってしまうととんでもない被害となります。(マンションなどでは\100万-単位)
以上の理由で長さが少々余っても純正のホースを使用するのが無難です。
書込番号:9893343
3点

東芝の風呂水ホースは蛇腹式で長さは最大に伸ばしたサイズなので
欲しい長さが5mなら7m用を買って5mに伸ばして使用すればいいだけです。
書込番号:9894019
2点

キャパシタさん くわしいご説明ありがとうございました!
とても良く理解できました。
書込番号:9894621
1点

・・・風呂の残り湯給水ポンプ(ホース)・・・
東芝の蛇腹は戴けないね、これじゃあ中の水抜きが大変、寒冷地仕様にして
欲しいね。
貧弱過ぎる・・・これだと持たないね。(おもちゃみたい)
そのまんま他社のを使用できれば良いけどね。でも駄目か・・・
書込番号:9894720
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





