
このページのスレッド一覧(全4588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年7月16日 00:54 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月16日 00:31 |
![]() |
8 | 6 | 2009年7月15日 23:13 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月14日 13:19 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月13日 22:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月13日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000

こんにちは。
ウチもそんなもんなので故障ではないですよ。
(オキノピさんとウチだけ故障、という可能性は
否定しませんが(笑))
カタログは飽くまでも「イメージ」でしょう。
書込番号:9853334
2点

お返事ありがとうございます。
そうなんですね。不良じゃないことが分かり、安心しました。
書込番号:9853364
0点

どうしても気になるなら
メーカーに尋ねてみてはどうでしょうか。
書込番号:9854859
1点

そうですね。
今のところはすすぎも問題なくできているので初期不良ではないと思いたいです。
お返事ありがとうございました。
ところでもう一つお伺いしたいのですが、
ドラム式洗濯機は使用していないときは
フタをあけていたほうがいいのでしょうか?
乾燥を使わない場合、締め切っておくと
カビや雑菌が繁殖しそうで
書込番号:9856674
0点

こんにちは。
私は基本的に開け放しています。
これが防カビに効果があるかどうかは定かでは
ありませんが、気分の問題でそうしています。
書込番号:9857173
0点

返信ありがとうございます。
そうなんですね。
自分も開け放しにします(笑)
ありがとうございました
書込番号:9857998
0点

オキノビさん
水道水利用で、すすぎ1の時、シャワーすすぎがはじまると、シャーって雨のような音が
ドラムの中から聞こえますか?
すすぎが始まるとまず、ドラムが脱水高速回転を始め、続いて、シャーって音とともに
シャワーすすぎが始まり、しばらくするとシャワーが止まります。続いて脱水の回転が落ち、
やがて停止し、2回目のためすすぎが始まります。
シャワーすすぎ中は、ドラムの中がちょっとミストっぽく曇るので中が見えづらくなる
ので、私はLEDフラッシュライトで中をのぞき込んでいます。
うちのは、こんな感じで動いています。
ちなみに、水道水利用だとすすぎ1のみがシャワーになります。
風呂水利用ではすべてためすすぎになるため、シャワーすすぎにはなりません。
書込番号:9860952
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
いつも参考にさせていただいております。
使用していた全自動洗濯機が故障したので、ヒートポンプハイブリッドドラム TW−4000VFLを購入しました。
購入した後に価格コムを見たところ、
ヒートポンプ式はほこりがたまるのではないかという書き込みを拝見いたしました。
吸気フィルターというものがついておりましたが、これでほこりは防げるのでしょうか?
気休め程度に付いているようにしか感じず、乾燥するとほこりが洗濯機の中に入って動かなくなるのではないかという不安でいっぱいです。
検索しても吸気フィルターの効果について書かれたものがありませんでしたので、質問させていただきました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、返信お願いいたします。
とても高い買い物でしたので、不安で仕方ないです。(;;)
0点

あーさん1103さん こんにちは。
埃詰まりは、初期のパナソニックで良く聞いた不具合ですが、東芝で発生した事例を私は知りません。
パナソニックも今は対策していると思います。
数年経過してみないと、埃問題に限らずどんな不具合や弱さが出てくるか誰にも判りません。
あまり心配しすぎない方が良いと思いますよ。
書込番号:9851346
2点

スノーモービル様
返信ありがとうございます。
東芝はホコリのトラブルがないと聞いて安心しました。
もう一つ、スノーモービル様も含め皆様に質問させてください。
購入してから気になる点として、
乾燥しても中が熱くて湿気がずっと残っているのですが、
黒カビは大丈夫でしょうか?
(朝乾燥が終わって洗濯物を出したあと、夜仕事から帰ってきた今現在も洗濯機の中がホカホカじめじめです。湯気まで出ました・・・。乾燥は自動ではなく手動で時間を変更しました。洗濯物はしっかり乾いています。)
追加でカラカラになるまで乾燥するのが正しい対応なのかもしれませんが、
電気代がもったいないので、蓋を開けっ放しにしたいと思います。
しかし、蓋が重そうなので、開けっぱなしは蝶番の負担にならないか気になりました。
他に同じような症状(?)のある方はどのように対処していますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9856087
0点

あーさん1103さん こんにちは。
>乾燥しても中が熱くて湿気がずっと残っているのですが、
>黒カビは大丈夫でしょうか?
私は黒カビが死ぬほど嫌いと言うか、プチアレルギーです。
乾燥機能付き(簡易乾燥除く)洗濯機の利点の一つが、カビ対策が容易な事です。
乾燥後、余熱が残っているうちに、洗濯物を取り出して扉を開けっ放しにしましょう。
余熱+扉開放で、カラカラに乾きます。
できれば4〜5日に1回、最長でも週1回実施すればカビは生えません。
乾燥を長期間使わない時は、槽乾燥運転を実施し、完了後は余熱が残っている内に扉を開けてカラカラに乾燥させましょう。
旅行などで長期不在する場合は、これでカラカラ状態にし、扉開けっ放しが最強です。
定期的にカラカラに乾いた状態を作れば、カビは根を生やせません。
(普段も、使わない時は扉を開けておきましょう)
万全の体制を取るなら、洗濯カスを取るのも有用な手段です。
洗濯カスが残っていると湿気や栄養源が残ってカビが生えやすくもなります。
1ヶ月に1回、市販の塩素系洗濯槽クリーナー(混ぜるな危険)を使うと、洗濯カスも良く取れます。
(ドラム式に酸素系のクリーナーは無意味だと思っています)
さらに完璧を期するなら、年に1回程度、取説に書いてあるメーカー純正のクリーナで大掃除も効果的です。
基本的に、定期的に洗濯槽をカラカラに乾かせてやれば大丈夫です。
余熱が残っているうちに扉を開けると、完璧に乾きます。
乾燥機能付きの洗濯機は、注意すればカビ対策が容易な利点を活かしましょう。
さらに洗濯カスを定期的に除去すると、万全です。
書込番号:9856449
2点

スノーモービル様
なるほど!詳しくありがとうございます!
蓋は開けっ放しで大丈夫なんですね(^^)
カビは絶対いやですね。
プチアレルギー・・・大変そうですね。
本当にカビが苦手な方からのアドバイスは大変参考になります。
カビが生えないように、がんばります!
書込番号:9860837
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
洗濯槽の掃除について以前にも書き込みがありましたが、条件が異なるため改めてお尋ねします。
洗濯槽の上部まで洗うためには排水ホースを立てて行うとこのとですが、真下排水つぎてをつけて洗濯機の真下に排水している場合は、排水ホースを立てることはできないと思います。このような場合は、どう対処すれば良いでしょうか。
上部まで自動で洗えない場合でも、スポンジ等で手洗いすれば宜しいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点

排水ホースを立てる目的は槽裏にも洗浄水を溜めて、槽裏のカビや石鹸カスを洗浄するためです。
槽内部だけなら、すもーるとーくさんが書かれてるように
スポンジで擦り洗いすれば済むことです。
シャープの穴なし槽は、槽裏の汚れやカビが内部に戻ってこないだけで
裏が汚れないわけではありません。
書込番号:9806285
3点

真下排水、右左の横への排水のどれにしても、排水ホースをエルボ(L型の継ぎ手)や排水
部から抜いて排水ホースのフックを利用して本体右側面の溝にひっかけて固定する必要が
あります。
洗浄液を洗濯槽の最上部まで貯めることによりおそらく、槽上部にある脱水時などに
水を逃がす穴の裏側を掃除するためです。
取り説にも記載がありますが設置の都合で排水ホースを切った場合槽上部の裏側の洗浄は
できません。これは排水ホースが短いとホースを外して上下方向に固定してもホースの
先端が洗濯槽の最上部よりも下になり、洗浄液が溢れてしまうということだと思います。
手間ではありますが槽の上部裏側まで洗浄したいのであれば二人がかりで洗濯機を持ち上げ
ホースを外して・・・。とかなり大変そうです。年に1回がいいとこでしょうか?
書込番号:9815765
1点

わかっちゃいましたさん、mkinaさん、
返信ありがとうございます。
やはり、排水ホースを立てる必要があるのですね。もしかしたら、排水ホースに蓋のようなものがあって、わざわざホースを立てなくても構わないなら良いなと思っていました。まあ、年一回であれば、mkinaさんの方法もできなくはないかもしれません。
わかっちゃいましたさんのように、仕組みを教えていただけると大変分かりやすいです。洗濯槽に穴がないので、脱水した水がどこに行ってしまうのだろうと疑問でした。
洗濯槽がすぽっと外れてスポンジでばしゃばしゃ水洗いできれば、とても気持ちが良いのですが。
書込番号:9816344
0点

>脱水した水がどこに行ってしまうのだろうと疑問でした。
SHARPの洗濯槽は
洗濯槽上部には穴が開いています。
(見えにくい部分に・・・)
脱水で、衣類から飛ばされた水分は
遠心力で洗濯槽の上方向に流れていき
洗濯槽上部の穴から排水されます。
その排水が洗濯槽裏側に回り
排水ホースから排水されます。
なので、洗濯槽裏側に水をためる必要のある
洗濯槽洗浄を行うには
排水ホースを立てる必要があるのです。
他のメーカーみたいに
電磁弁で排水ホースの穴をふさぐようにはなっていないので。
書込番号:9816379
1点

無理に洗濯槽の外側を洗わなくても、脱水時の水とオーバーフローすすぎの排水が流れて排水されていくだけの場所なので問題はありません。
二槽式洗濯機の脱水槽の外側と同じ事です
書込番号:9817192
2点

ご回答ありがとうございました。
ほんとうにメンテナンスフリーの洗濯機は作れないものでしょうか?
書込番号:9860353
0点



今の洗濯機にはお湯取り機能が付いてないので、風呂水を使えるタイプを検討しています。
2つ質問したいのですが、実際に使用されている方よろしくお願いします!
@お湯取りホースの手入れはされていますか?中が湿った状態で収納するとヌメヌメしませんか?いい方法あれば教えてください。
A最後のすすぎまで風呂水を使っている方、問題なくきれいな仕上がりになりますか?
日立ビートウォッシュのAgビーズ入のお湯取りにひかれています。
1点

こんばんは
サンヨーASW-700SAを昨年、ここの高い評価に引かれて購入しました。
風呂の水を使うのは洗濯だけですすぎから水道水になります(自動で)。
ホースの汚れはあるかも知れませんが、気になるほどではありません。
気になさる場合はたまに台所用漂白剤で洗浄すればきれいになります。
書込番号:9850074
0点

東芝のAW-70DEを使用しています。
東芝は蛇腹式でホースをかけるところがありません。
お湯取ホースに関しては他社製品よりも使い勝手が悪いです。
私は毎回洗濯が終わった後、ホースのキャップを外して、
フィルター2枚を水洗いして干します。
ホースはふろ場の浴室乾燥用の物干しざおに干して水切りをしますが、
完全には水きりできません。
1,2ヵ月ごとに槽洗浄をしますが、
その時市販の塩素系クリーナで6時間浸け置きするのですが、
一緒にお湯取ホースも浸けています。
槽洗浄コースをスタートする前に引き上げて干しています。
1年半経ちましたが、水垢ヌルヌル等ありません。
書込番号:9850215
2点

日立 Ag除菌お湯取ユニット JOK-1
お湯取ホースの先端に取り付けます。※日立のお湯取機能搭載機種に対応
http://www.so-net.ne.jp/point/shopping/kakaku/list/cat_3329/
日立以外でもサイズが合えば使えるとか聞いてます。
ホースの先端につけるだけです。
書込番号:9850259
2点

お三方ともありがとうございました!
あまり汚れに神経質にならず、気になった時はご回答を参考に色々試してみます。
書込番号:9852877
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ エアコン ハイブリッドドラム TW-5000VFR
近隣に電気店をまわって、色々比較検討していたのですが
嫁が「脱衣所にエアコン(特に暖房)があると嬉しい」と
この機種が気に入ったようなので、そろそろ購入に踏み切ろうと思います。
ネットで買った方が安そうなのですが、初期不良が怖い気がします。
市内の大型電気店だと、20万円以上のところばかりで
ヤマダ電機もコジマ電気も余り変わり映えしない感じでした。
購入を前提として、もう一度話をしてみたいと思います。
購入についてでもも使用に際してでもいいですから
なにか注意点などありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

普通暖房機とか壁エアコンなどは長持ちし易いと思うので、私的にはそちらで
考えられた方が経済的にも有利に思うのですが。
スペースが何とか取れるなら、冬など石油ファンヒーターの活用もあると思う
のですが如何でしょう。
書込番号:9838575
1点

エアコン一体だと次も同じように一体でとなるでしょうから、高価格サイクルの
生活パターンが生れてきますから、ちょっと気がかりでした。
書込番号:9838590
1点

野菜王国さん コメントありがとうございました。
場所がないんです ><
浴室暖房はガスのがついているのですが、脱衣所まで考えていなくて
後になってあった方が良かったなと・・・。
でも、このような機種があるのがわかって決めたという訳なんです。
おまけに右開きでないといけないという。
制限が多くて ><
書込番号:9838703
0点

結局、福井市のヤマダ電機さんでTW-5000VFRを注文しました。
最初、189.000円ということでしたが、こちらのページをプリントアウトして
店員さんに見てもらったところ、その方が頑張ってくださいまして
176.000円になりました。
まさか、福井でこんな値段を出してもらえると思っていなかったので
嫁さんも喜んでいました(^^;
まだ、納品されていませんが静かだという評判なので、期待しています。
10年以上使った今の洗濯機・・・相当うるさいもので( ⌒ー⌒:)
乾燥つきのドラム式は初めてなので、色々と楽しみです。
野菜王国さん、ありがとうございました。
書込番号:9850174
0点

追記です。
価格は、配送、設置無料 5年保証付です。
おまけに洗剤もいただきました(^^;
書込番号:9850209
0点



普通に洗濯をすると、ほぼ毎回のように衣類に埃が付いてきます。
また、Yシャツを洗ったところ、全体に埃のようなカスがついていました。
きれいに洗いあげてナンボの洗濯機がこれでは、本末転倒です。
ちなみに、糸くずフィルターは毎回掃除をしています。
購入して3カ月ほどですが、乾燥は2回ほどしか使用していませんが、これは
通常のことなのでしょうか?
1点

80VFを使用していますが、私の場合、乾燥機能を使った後の洗濯で、ほこりが洗濯物に落ちることがありました。
原因は、乾燥フィルターを取り外す時に漏れたほこりと、中蓋の上、および中蓋の継ぎ目に積もったほこりでした。
書込番号:9849715
0点

私もいろいろと試してみたけれど、
残念なことにすすぎで糸くず埃はとれません。
洗濯ものの種類ごとに目の細かいネットに入れて、
静電気防止のために柔軟剤を毎回使用しましょう。
毛羽立ちやすい素材でなければはたけば落ちます。
ネットを使えば我慢できる範囲になります。
乾燥するときはネットから出してください。
書込番号:9849716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





