
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
質問させてください。
先日購入したのですが、毎回洗濯したあとは
ふたの周り(ゴムの内側も)ほこりだらけに
なるのです。。。
ドラム式の洗濯機はこれが初めてなのですが
こんなものなんでしょうか?
ほこりの量もけっこうあるので
洗濯のたびに濡れタオルで掃除しています。
0点

>洗濯のたびに濡れタオルで掃除しています。
「そうしなさい」と、説明書とDVDは言っています。
書込番号:9503076
1点

そうだったんですね。
安易な質問ですみません。
それにしても、あんなにほこりだらけに
なるとは・・・。かなり手間ですよね。。。
それ以外は、基本的に満足してるのですが。
書込番号:9503563
1点

タオルを濡らすのは手間と洗濯物を増やしますので、ウェットティッシュがとても楽で良いですよ♪
書込番号:9519688
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
結婚して、新居に置く洗濯機を探しているのですが、何かオススメ商品はありませんか?嫁は、乾燥機能とかいらないって言っているのですが、必要ないものなのでしょうか?やっぱり、7〜8キロぐらいの洗濯容量の製品がいいのでしょうか?詳しい方、ご伝授ください<(_ _)>
0点

多分、大人だけだったら
早く乾かないと困るものってそんなにないと思う。
乾いてなければ別のものを着ればいいから。
乾燥が必要になるパターンて
子ども用の洗濯物が多いんじゃないかな。
赤ちゃんのおしめ
子供の体操服(このパターンが一番多いと思う。夜洗濯して、次の日までに乾かして〜〜とかありそう。)
奥さんの生活パターンでは
この子どものことは、今のところ経験がないでしょうから
要らない、という発言になっているのでしょう。
要るか要らないか、という質問は
それに答えるのは難しいと思う。
人それぞれの生活パターンがあるから。
あったほうが便利だよという人もいるだろうし
買ってはみたものの、ほとんど使わなかった、という人もいるだろう。
要は、どういう生活パターンを想定しているか、ということに他ならないわけで。
以前の質問にも回答しています。
生活パターンがわからないと
どういう洗濯機を勧めていいのかわからない、というのが回答する人の正直な気持ちではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
奥さんが乾燥機なんて要らないといっているのであれば
¥20,000も高い洗濯乾燥機なんて買わないでもいいんじゃないですか?
基本ベランダ干しで
雨の日とかは、部屋干しでしょう?
エアコンのドライ機能をうまく使えば乾かせますし。
除湿機を使うという方法もあるし。
書込番号:9502502
1点

みなみだよさん、たびたびの返信ありがとうございます<(_ _)>じゃあ、乾燥機能なしの、7〜8キロの製品で、何かオススメの商品ありますか?
書込番号:9502704
0点

コストパフォーマンス重視で
三洋のASW-700SBとか800SBあたりがいいかと思う。
ただ、三洋は・・・という人も多いでしょうから
日立 BW-7JV(8JV)
東芝 AW-70DF(80DF)
SHARP ES-TG820(SHARPは8kgの普通の洗濯機は作っていないので、これだけ洗濯乾燥機)
松下 NA-FS70H1(80H1)(4月に出たばかりです。今ならNA-FS70M1(80M1)という昨年9月に出たモデルが残っているかもしれません。)
インバータモデルで、7〜8kgというとこんな感じでしょうかね。
この中のどれがいいかといわれると人それぞれなので
難しいのですが
毛布洗い時に日立は洗濯キャップ使用
東芝は洗濯ネット使用ということになります。
あとの3社は私には不明。
毛布洗いを考えているのであれば
毛布洗いの時の手間がどれだけかかるかも選択肢にしてはいかがでしょうか?
運転音が静かなのは、東芝、松下あたりです。
コストパフォーマンスで言えば三洋だと思います。
書込番号:9502989
0点

みなみだよさん、ありがとうございます<(_ _)>やっぱり、私の気になるのはコストパフォーマンスですね(^-^)安くて、性能良ければ最高だと思います氓「くら有名メーカーって言っても、金額が高かったり、性能が悪かったりするのもねヌありがとうございますすごく参考になります☆
書込番号:9503217
0点

ノリスギさん こんばんわ
みなみだよさん、GWは如何お過ごしで(*^o^*)
さて、僕的にお勧めは、
@三洋800SB(又は800SAをホムセンとかで探す(-。-;) )
A若干量が減りますが・・シャープのFG70(満水量が少ないです)
Cパナなら旧製品、何故かというとまたまたパナさんやってくれました
斜めドラムLAV80と掃除機JXに続き・・
新しい洗濯機は乾燥機能無いのですが・・
全機種・・内蓋付き、これは循環水流で節水の為兎も角
水が暴れるので飛び出し防止です毛布洗いに
ネット、キャップ要りませんが・・ダブルのマイヤー
水吸ったら・・…o(;-_-;)oドキドキ♪・・っす
でもねぇ、石鹸はきっと使えないだろうし
吸気口から・・モクモクと泡が・・(*'ー'*)ふふっ♪
折角洗浄力欲しくて買う縦なのに・・
えーっと整理します、何故、日立、東芝、入っていないかと言いますと
塵取りネットの取れ具合に難が有りそうな為です、量販店で
見比べてみて下さい(*^o^*)・・
パナは兎も角塵は良く取れました・・造りが安普請なので
お勧めできないのですが・・
今になっても某社の撤退が悔やまれます・・
それとぉ・・実家とか離れている様でしたら
第一子は、紙おむつが良いと思いますよ、不慣れなところで
兎も角ストレスが、大きいですから、今の紙おむつ
良くできています、特にパンツ式のは穿かせ方楽です
戻りもありませんから、布おむつでカバーよりも
兎も角お勧めですって・・母がσ(^◇^;)横で書けって
ちなみに、僕は途中からパンパース、弟はムーニー
姉は、婆ちゃんが手伝っていたので・・布オムツ
ご参考にどうぞm(_ _"m)
http://www.ikuji-mission.com/
書込番号:9504118
1点



価格コムのみなさんのアドバイスで三菱N9YPを購入して1年が過ぎました
容量の割に価格も安く 石鹸使いの私には使い勝手のよい機種を選ぶことができ快適に洗濯生活を送っております
三菱が洗濯機事業から撤退する直前でしたので ラッキーでした
遅ればせながら この場をお借りしてお礼申し上げます
そこでまた相談なんですが
実家の洗濯機を買い替えてあげようかと思っておりまして
1 縦型で容量7〜8キロ
2 湿気やすい家なのでカビにくく(ステンレス槽がよいかな)
3 高齢なので操作が簡単(お好みコース等の設定はできないと思います)
4 洗濯途中でフタの開閉が可能
5 洗濯物の乾燥機能は不要(槽乾燥のための簡易乾燥機能は付いてたほうがよいかな)
6 音は静かなほうがよいです(階下に気をつかってるようなので)
以上の条件でオススメありましたらアドバイスお願いします
ちなみに
母は石鹸使いではないです
わたしは
三洋800SAか700SBかなと思っております(4がネックですが)
0点

まるょさん こんばんわ
あんまり安普請じゃなくって、良い感じのって
三洋か、シャープっきゃ思いつかないんです
パナはお気楽で良いのですが・・新しいのは
奇を衒ってか、方式のためか簡易乾燥機でも
内蓋付きです(-。-;)・・8Kですら、とても
ダブルのマイヤー毛布は洗えそうにありません
(どぉやって押し込めって言うのやら(__;) )
三菱撤退は、同じくN8WP同等品を使っている
僕としても残念でしょうがありません、(/ー ̄;)シクシク
って言うことで・・
今格安の(有れば)
三洋800SA(姉がホムセンで探し出して¥40.000以下で買ってきました)
ちょっと、お高くなりますが、800SBも良いと思います
脱水がちょっと甘いのと好き嫌いがありますが
シャープのFG70も使い易いと思います
他社のも悪くはないのですが・・塵取りフィルターがショボイので
東芝、日立は、考えちゃいます・・
書込番号:9498041
2点

ぶららっちさん
その節は大変お世話になりました
わたしもシャープか三洋か迷ってました
シャープの穴なし槽もカビ対策として有効かなとも思ったんですが
洗濯物にカビがつかないのと槽の裏がカビないのは別かな と思いまして…
いまのところ
スペックのみの情報なので 実物を見て母と選びたいなと思っておりましております
書込番号:9501586
0点

一誠さんとこは、いい買い物するのがうまいですねぇ・・・。
私も勧めるなら
一誠さんのいう三洋かSHARPの機種でしょうね。
4については、洗濯途中で
一時停止ボタンを押すことで
ふたが開けられないか確認してみてください。
私も最近の機種の
ふたロック機能については
どこまで働くのか未確認なもので。
下に響くかどうか、というのは
共振を起こすかどうかになるんですよね。
音が大きくとも
床の周波数と
洗濯機の運転による振動の周波数が異なれば
共鳴は起こさない。
逆に、運転音は静かでも
周波数が同じであれば共鳴現象を起こしてしまう。
なので、単に静か、というだけでは選べないんですよね。
その辺を無視するとすれば
SHARPのESFG70はノンインバータの機種で
三洋のASW-800SAはインバータの機種だから
三洋のほうが静かだろうな、と思います。
書込番号:9502529
0点

みなみだよさんにもお世話になりましたo(^-^)o
ありがとうございます
階下への振動は
築6〜7年の鉄筋マンションなのでインバータ機種であれば大丈夫だと思います
年寄りって
必要以上にご近所に気をつかうんですよね
夜中に回すわけじゃないのに
ただ
わたしが買った三菱N9YPが思った以上に低音が響く感じがしたので
新しい機種でも20年前の洗濯機より静かとは限らないんだなあと学習した次第です
書込番号:9502746
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
6年程前、ドラム式が日本で初めて発売された頃ドラム式を購入し
そろそろ買い換えなくてはと思い始めたところです。
初期のドラム式のためなのか、少ない水で洗うがために洗濯物の黄ばみ、黒ずみがひどく
当初から失敗したなと思っておりました。
最近のドラム式はそういう点は改善されているのでしょうか?
今度買い換えるときはたっぷりの水でじゃばじゃば洗える縦型が絶対にいい!とは
思っていたものの・・・いざ購入となると時代に逆行しているのかしら?とも思って
どちらにしようか悩んでいます。
最近のドラム式でも黄ばみ・黒ずみはあるのでしょうか?
教えてください。
0点

>最近のドラム式でも黄ばみ・黒ずみはあるのでしょうか?
標準コースで液体洗剤と柔軟剤を多用してればそうなる。
書込番号:9427440
1点

早速のご意見ありがとうございます。
やはり量の加減が必要なんですね。
じゃばじゃば、アワアワ好きにはやっぱりドラムは不向きなのかな・・・
次回は縦型にします。ありがとうございました。
ちなみに当製品は縦型でも少量の水で洗えるのが売りなんですよね?
書込番号:9428177
0点

縦型一体型でも毎回乾燥させていると、
洗剤によっては白いタオルが黒ずんできます。
最初は粉末のアタックと抗菌ハミングを使用していました。
洗濯槽に白いせっけんカスがたくさん残っているので液体洗剤に替えました。
蛍光漂白剤の入っていない液体洗剤(液体部屋干しトップ)で柔軟剤を使用して、
毎回白いタオルを乾燥していたら10回位で黒ずむ(茶色)くなりました。
酵素系漂白剤(簡単ワイドハイター)を併用してもダメでした。
柔軟剤の使用をやめて、蛍光漂白剤入りの洗剤に替えたら、黒ずまなくなりました。
液体洗剤でもアタックバイオジェルは蛍光漂白剤が配合されています。
今はそれを使っています。
柔軟剤なしでも乾燥しているため、
タオルのごわつきは今のところありません。
家ではニュービーズをよく使います。
蛍光漂白剤が配合されていない洗剤でも
天日干しなら白いタオルが黒ずむことはないのですけれどもね・・・
書込番号:9428495
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
洗濯のしかたではなく、乾燥が黄ばみの原因なのでしょうか??
ちなみに私はほぼ天日干しです。雨の日や急ぐときのみタオル等しわが気にならないものを
乾燥し、あとは洗面所か浴室乾燥で対応しています。
最近洗濯機の調子が悪くなってからは週に1回乾燥をする程度です。
それで間に合っているので私にはドラム式は必要ないのかもしれません・・
書込番号:9428627
0点

洗濯物が黄ばむ原因は大きく分けて2つあって
一つはすすぎきれなかった洗剤分が洗濯物が乾くまでの湿潤な状態で
酸化して黄ばみ成分に変化するもの。
もう一つは衣類に染み込んだ皮脂など低温だと洗濯で落ちきれない油分が
乾くまでの湿潤な状態で酸化して黄ばみ成分に変化するもの。
長年着た白いTシャツの襟首周りが黄ばんでいくのは
大半が繊維に染み込んで落ちきれない皮脂のせい。
頻繁に乾燥すると熱で酸化が進むため、短期間で黄ばみが認識できるレベルになることもあります。
軽度の黄ばみは漂白剤で漂白できるし、蛍光増白剤を配合した洗剤は
黄ばみを目立たなくする効果があります。
もし漂白剤で漂白できない黄ばみなら恐らく血液や水道水中の鉄分が原因なので、
この場合は還元漂白剤(ハイドロハイター)で白くなります。
書込番号:9429550
2点

三菱が洗濯乾燥機を作っていたころ
三菱の乾燥は低温乾燥でした。
これは、熱に寄る酸化を抑える目的もあってのことだと聞いています。
その分乾燥時間は長めだったんですが・・・
なので乾燥をかけると黄ばむというのはある意味当たっています。
これは落としきれなかった皮脂汚れが熱によって酸化するためだと聞いています。
書込番号:9453662
0点

わかりやすい回答ありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:9495372
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
去年の11月に購入し、ほぼ毎日2回ほど使っています。
気になっているのですが、洗濯ネットがどんどんボロボロになっていくのです。
ネットはたくさんあるので、毎回同じものばかり使っているわけではありませんし、そんなに古いものでもありません。
ボロボロになるのは、比較的穴の荒いものが多いです。
摺れたみたいになり、網が裂けていきます。
水量が少ないと洗濯物どうしが摺れるのかと、いつも多めに水量を設定しています。
ネットがボロになること自体にはそんなに問題はないのですが、ネットがこんな状態になるということは、他の洗濯物にも同じようなストレスがかかっているってことなのではないのか?ということです。
気になってネットで調べると、同じような意見は見つけられなかったのですが、よく「糸くずがよくとれる」という書き込みがあるようですが、これは糸くずがよくとれているのではなく、衣類が摺れて糸くずを引き出しているのはないのかと・・・・思ってしまいました。
同じようなことになった方、いらっしゃいますか?
また、解決方法はありますか?
0点

すみません、追記です。
乾燥は全く使っていません。
洗濯のみです。
よろしくお願いします。
書込番号:9420567
0点

その後、日立に電話して相談したところ、中にネットがひっかかるもの(亀裂や金具)がある可能性があるとのことで点検にきていただいたのですが、今は特に見当たらないが実際に運転して点検してみないとわからないし、たぶんこの洗濯機のみの障害だろうとのことで、今回は商品自体を新しいものに交換していただくことになりました。
日立の担当の方はとても親切でした。
おさわがせしました・・・
書込番号:9470065
0点

新品交換後はいかがでしょうか?
この機種が気になっていて、候補に挙げようかと思っていたのですが・・・。その後の顛末がどうなったのか、ものすごく気になって夜も眠れません。(^^; 差し支えなければレポートお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:9489955
0点



子どもがアトピーなので粉石鹸を使っています。粉石鹸だとカビが出やすいので、カビに強い洗濯機を探しています。
その他の要望としては…
○乾燥機は不要
○二人暮らし
○柔軟剤は不使用
○風呂の残り湯を毎回使用という感じです。
何かアドバイスをいただければ有り難いです。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点

ゆぅき〜さん こんばんは
お子さんの湿疹に塗る塗り薬には合成界面活性剤がクリームのベース基材として使用されています。
石鹸は使われていません。
これはなぜでしょう?そこから見直してみてください。
(石鹸では適度な粘度で塗りやすいものが作れません。石鹸が症状を悪くするので使えないのではないと思いますが、用途として適さないのでより適した合成界面活性剤が使われているのだと思います。ただ石鹸はアルカリが強いため刺激があり傷口には痛いかも?)
傷口や粘膜に塗るものも合成界面活性剤です。全ての合成界面活性剤が悪いわけではありません。(脱脂力、刺激性の強い合成界面活性剤もありますし、その逆もあります。)
合成界面活性剤の物全てが良いと言っているわけではありません。
界面活性剤には大きく4つの分類があります。(陽イオン系、非イオン系、両性、陰イオン系)
石鹸は界面活性剤の分類では陰イオン系界面活性剤のカルボン酸塩という分類の中の一つにすぎません。
通常、石鹸は飲みませんが、穏やかな下剤としての効果があったと思います。(誤飲すると下痢を起こす作用があるということ)
<私は医師ではありませんし、あやふやな記憶です>
石鹸が万能ではなく、適材適所な使い方が必要なのだと思います。
医師にも相談しながら情報収集されるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9452132
4点

>酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ
って、ワイドハイター詰め替え用1袋(¥400)丸々の量ですよね?
そんなに使うの?
だったら普通に市販のカビ洗浄剤(塩素系だけど・・・大体¥300くらい?)使ったほうがいいと思うのは私だけ?
酸素系を使った後に
塩素系を使うメリットは?
書込番号:9453612
4点

>そんなに使うの?
そうだ。
500gなんてトップバリューなら198円で売ってるぞ。
感謝デーならさらに5%引だ。
酸素系の加炭酸ナトリウムは水に溶かせば微発泡して石鹸カスを引き剥がす効果がある。
が、酸素系の殺菌力じゃ石鹸カスに食い込んだカビのほとんどがが殺菌できない。その証拠に浮いてくるカビは黒いままだ。
塩素系なら胞子状態のカビまで殺菌できる。
が石鹸カスを引き剥がす能力に劣るから塩素系だけじゃ
石鹸カスの裏側にカビの根が残ってしてしまう。
書込番号:9453766
9点

石鹸を販売してるメーカー(シャボン玉やSKなど)が出している
洗濯槽クリーナー(主成分は酸素系漂白剤)は1回分の梱包が500gに
なってるものがおおいですね。
また、汚れが酷いときや初めて使うときは2袋(1Kg)入れるように
書かれているものもあるので、500gという量は石鹸ユーザーの世界では
常識的な量のようです。
それと、酸素系を使ったときの効果はカビを殺すというより、
洗濯槽についた石鹸カスごとはがして、カビを浮かせて集めたり流し捨ててしまう効果を期待しているようです。
一方、塩素系の場合は高濃度で使うとカビや石鹸カスの脂肪酸を酸化分解してしまうので
液が濁るだけで、カビなどの固形物が浮いてくることはほとんどありません。
書込番号:9454046
8点

横レスですみません。
わかっちゃいましたさんへ
また便乗質問させていただきます。
合成洗剤使用の場合も何ヵ月かに1回は酵素系漂白剤で
槽洗浄した方がよりベターなのでしょうか?
今のところ塩素系漂白剤での洗浄だけで問題は起きていないのですが・・・
書込番号:9457182
2点

わかっちゃいましたさん君、
ナイスフォロー、感謝。
みなみだよ君は正直言って石鹸洗濯がよくわかってないから
まあ、しょうがないだろ。
書込番号:9458276
4点

ゆぅき〜さん初めまして
詳し事は言えませんが私の娘もアトピーなので・・・一度覗いて見てください
キーワド「王国口コミ辞典」「重層洗濯」
参考までに^^;;
書込番号:9458556
3点

カビが出ても何ら問題のないことが明らかであればよいのですが、風呂場などで(排水溝や浴槽の一部などは別にして)一番カビが生え易いものは「石鹸」だと思います。
生分解性が高いほどカビるように思います(^^;
(要するにカビにとって「エサ」ですね)
過度に石鹸を多用するということは、通常は見えないけれど非常に影響の大きな洗濯槽の裏側などが「カビだらけ」になっているような、期待?とは裏腹の薮蛇になっているような・・・。
塩素系洗剤など強い薬品を使いたくないかもしれませんが、カビ洗浄などではやはり使わないと仕方がない場合もあります。
そんなときは洗濯機をたっぷりの水で十分に「複数回」洗浄をしてみてください。
一回で付着物の量が1万分の1まで減少するとすれば、3回で1兆分の1まで下がります。
(実際には付着して取れないものが徐々に溶け出すわけですが)
特に、強い薬品の使用後はケチらずに洗浄で対応しましょう。洗浄をケチると上記の逆でダメです(^^;
なお、風呂の残り湯は雑菌とカビの原因の宝庫ですね(^^;
(ミセルも無駄に消耗しますし)
勿体無いけれども、アトピーなどでカビの悪影響を無視できない場合は差し控えるべきかもしれません。
書込番号:9459021
1点

ゆぅきさんおはようございます
私の娘は中学3年生からアトピーが・・・
高校に入りアルバイトを始めたらアトピー酷くなり、一番酷い時は
全身の湿疹・『ぞう』さんの皮膚みたいでした。その原因はアルバイト先での洗い物・・・
今年も皮膚科で検査をしましたが、検査の内容は0〜6までのクラス
【杉6・ヒノキ3・イネ科(カモガヤ、オオアワガエリ)2・ブタクサ1・ヨモギ1・ダニ1・ハウスダスト(家のホコリ)1でした。】
1のランクは症状が悪化しないと分かりづらく、ブタクサ・ホコリは一年中白血球に含まれる
ようです。(好酸救増多症を持つている人は普通の人より反応しやすい体質・・・)
・洗濯をする時は普通の洗剤を使用、柔軟剤は基本使用しませんが時々柔軟剤の代わりに
【酢】を使用します。私の娘は柔軟剤が合わないようなので・・・^^;水は井戸水です。
洗濯機も家の掃除もこまめにしています。掃除が一番大切!今ではアトピーも軽減されています。
↑で書き込んだサイトを見ると洗濯機のカビも記載されていました。
では・・・(^^)/
書込番号:9459554
2点

>みなみだよ君は正直言って石鹸洗濯がよくわかってないから
まあ、しょうがないだろ。
まぁ、そのとおりなので、何も言えない・・・。
合成洗剤のほうが溶けやすいし
衣類に残るすすぎ残りも少ない。
そう考えると
肌が弱いから石鹸洗濯という単純化は簡単ではないんじゃないかと。
肌が弱いからこそ
衣類に残る洗剤成分は少ないほうがいいと思うから
そういう意味で言えば
合成洗剤にも一分の利があるんじゃないかって思ったりもする。
まぁ、実際のところ
アトピーを抱えている人の気持ちは
私が考えている以上の悩みなんだろうし
そう簡単に言うなというお叱りも受けたりもするんでしょうが。
書込番号:9462118
2点

まぁいろいろと界面活性剤を弁護する「理屈」はあるにせよ、ほんとうに
合成洗剤で炎症が悪化して石鹸で快癒する人もいるんですから、石鹸愛好
をあながち否定できないようにも思います。
不純物を御心配なさるのであれば、「鹸化法」ではなく「中和法」で作った
石鹸を使うことです。そして「粉」石鹸ではなく中空の「顆粒」のものを
使うと良く溶けます。それでもやはり「ぬるま湯」は使いたいなぁ。
洗濯機はやはり二槽式がオススメです。洗濯槽の裏にカビがつかないことも
さることながら、脱水力が全自動よりはるかに強いので、脱水後に残る水分
の量が歴然と違います。すすぎ水が真水になるほどすすぐのでないかぎり、
残る水分が多ければ、乾燥後に布に付着している汚れや洗剤・洗剤カスの量
は多くなります。
脱水槽に入る洗濯物がちょうどはいるようなバケツを複数個用意して、脱水
が終わったものをそれに受けてゆき、洗濯水を複数回利用するサイクルを上
手に設定してゆけば(←うーん、うまく説明できない・・・)、二槽式でも
そんなに手間がかからず、大量の洗濯物を節水しながら洗濯できます。
書込番号:9463447
2点

クイタソの夜影さん
絵理パパさん
hildaさん
わかっちゃいましたさん
おか〜ん!さん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
quagetoraさん
皆さまありがとうございましたm(__)m
もう少し勉強してから、今後の洗濯機を購入&お手入れをしていきたいと思っています。
色々考えることが増えましたが、子どもの痒みを減らせるならがんばらなきゃですよねっ!!
前向きな姿勢で気長に取り組んでいこうと思います(*^^*)
皆さまの返信を参考にさせていただきます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:9467324
2点

hildaさん、返信遅くなりましたが、
あくまで個人の考えですが、
hildaさんがお使いのような最近のステンレス槽の洗濯機なら
何らかの槽裏洗浄対策が考慮されているはずなので
合成洗剤使用の場合、カビを浮かすような酸素系の使用は必要ないと思います。
ただし、
洗剤投入口が槽の内側にあって、洗剤を直接槽裏に落とし込む方式の機種は
投入口裏の部分の汚れが酷くなる傾向があるのと、
また、毎回の洗濯物が少なく低めの水位で洗濯してる場合は、
槽の上部に水流で洗われにくい場所が出てきて汚れが堆積しやすいので、
気になる場合は、年に一度くらいは酸素系を併用して大掃除してもいいと思います。
書込番号:9474751
6点

ゆぅき〜さん、
石鹸並に分解性のよい洗剤成分を使って余分な添加剤を加えていない
エルミーというアトピー専用を謳った洗剤もあるので
石鹸のカビがコントロールできない、または面倒と感じるなら
別の選択肢もあることを知っておいて損は無いと思います。
書込番号:9474762
5点

わかっちゃいましたさんへ、
返信ありがとうございます。
>洗剤投入口が槽の内側にあって、洗剤を直接槽裏に落とし込む方式の機種は
投入口裏の部分の汚れが酷くなる傾向があるのと、
また、毎回の洗濯物が少なく低めの水位で洗濯してる場合は、
槽の上部に水流で洗われにくい場所が出てきて汚れが堆積しやすいので
まさにその通りで、ときどき溶け残りがあったり、糸くずが付着していることもあり、
最近は手動で水位設定して洗剤を直接洗濯槽に入れて溶かしてから
洗濯物を入れるようにしています。
酵素系漂白剤で年に1回は槽洗浄します。
ありがとうございました。
書込番号:9476378
3点

洗濯層の裏側は目で確認出来ないから推測するしかない。
使用後タワシやスポンジでゴシゴシあらえないから、時々洗濯層に漂白剤を水に入れて
バシャバシャ洗うしかないけど仕方ないかな。
何時でも菌の食事の餌が残るけど。
個人では感でやるしかない。
ファイバースコープを購入してまでやれないからつらい。
もし、濯ぎのときに毎回食酢などを加えてたら繁殖し難い可能性はあるだろうね。
スプーン1.5杯くらいかな。
書込番号:9479701
2点

>繁殖し難い
>スプーン1.5杯くらいかな。
根拠無さすぎ。
書込番号:9482283
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





