
このページのスレッド一覧(全4589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2022年2月10日 22:00 |
![]() |
28 | 5 | 2022年2月9日 21:32 |
![]() |
25 | 14 | 2022年2月7日 22:57 |
![]() |
7 | 1 | 2022年2月7日 17:38 |
![]() |
7 | 6 | 2022年2月6日 16:26 |
![]() |
16 | 1 | 2022年2月6日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
脱水のとき、隣の部屋まで聞こえてくるくらいうるさいです。ふたの部分を押さえると、かなり静かになります。蓋が振動して音を出してる感じなんですが、初期不良でしょうか?
書込番号:24586823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聞こえる音は住宅事情で変わります。
設置の床材・床材のたわみや水平具合・壁材・床・天井内の断熱材の有無など。
洗濯機や排水ホースが壁にあったっていないか。
それでもと思うなら、メーカーに来て貰い点検でしょうか。
購入して数日なら、販売店に相談もありかと。
書込番号:24586938
2点

MiEVさんのおっしゃる通りと思いますが、自分でできることとして以下の点についてまず確認されてはいかがでしょうか。
本機の取り扱い説明書P.60で振動について書いてあって、P.45にある脱水立ち上がりの調整方法が示されています。
また本機の施工説明書P.13に水平の出し方が載っています。
書込番号:24592043
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-NX120GL
お詳しい方、教えてください。
日立のWEBページに、快速洗乾コースの説明として
※乾燥運転中に、排水ホースから排気します。
又、使用水量が、標準84Lにたいして、快速洗乾54L
と書かれていますが、これは空冷除湿ということなんでしょうか。
とすると、下水臭の心配を少ししなければならないということになるのでしょうか。
12点

日立のドラムは2021年モデルから方式は変わりました。
標準コースは水冷式に。
快速洗乾コースは空冷式に。
時短の快速洗乾コースは乾燥機能の性能アップのため、温風を強くしました。
そのため、標準コースの乾燥より、音は大きくなっています。
気にしている下水の匂いですが、日立は数年前から、乾燥時の排気によるトラップ水の吹き飛ばしを改善しています。
乾燥時は常時排気は配管に流れていて、乾燥が終わった時に、少量の水を配管に流して、トラップに水をためます。
どうしてもそれが気になるなら、洗濯機の下に洗濯ばんを置き、トラップを新たに付けることになるでしょう。
書込番号:24548997
0点

>MiEVさん
ご教示ありがとうございます。
大変参考になりました。
お詳しそうなので、もう少し教えていただけないでしょうか。
因みに、置き場所とのかねあいで、この洗濯乾燥機が一番の購入候補で、そのために問題がないか、調べているところです。
さて、洗濯乾燥の快速洗乾コースは、標準コースに比べて、使用水量、消費電力量、必要目安時間の3項目とも、明らかに優れているのに、快速洗乾コースを標準コースとして設定しなかったのは何故かと思うのです。
温風の強化による発生音の大きさだけで、空冷除湿による快速洗乾コースを標準設定しなかった理由を説明できないように思います。やはり、排水ホースからの排気により下水トラップが破れ、下水臭が逆流する懸念があるからではないかと疑います。その心配がなければ、利用者が快速洗乾コースを標準的に使えば良いだけなので、なんの問題もないのですが。
新しく、排水にトラップを設けて、ダブルトラップにすることも、懸念の解消方法かとは思いますが、ダブルトラップのマイナス要素も考えなければならないので、その方法を取ることは躊躇するところです。
日立が、下水臭問題を解決するために、改善を加えていることや、そうした問題も限られた条件が揃わないと起こらないということは、承知しております。そのうえで、あえて疑っております。
よろしくお願いします。
書込番号:24549177
2点

もともと28号さん こんにちわ
仕様表の乾燥の項目に
乾燥方式 風アイロン
除湿方式 水冷除湿(一部コースは空冷除湿) 記載があります
水冷除湿がデフォルト の ヒーター乾燥に!!
調べりていくと!!
ヒートリサイクルも止めて消費電力がUPしています (>_<)
名称かシラ〜ット消えてます
推測になりますが、下水臭問題の為と鹿!!考えられません
水冷除湿ですから、消費電力料金が大幅にUPするのは避けられませんネ
空冷にしても、ヒートリサイクルを止めたので増えてます
仕様表を旧機種と比べればわかります
ヒョットして、日立もヒートーポンプ式をだすのかな??!
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-nx120g/spec.html
書込番号:24549386
5点

>デジタルエコさん
ご教示ありがとうございます。
この仕様表を見ると、不思議なことがありますよね。
メーカーの見解はどうなのか、確かめたくて、コールセンターに電話して聞きました。
(質問1)
前モデルの仕様表には、乾燥方式として、ヒートリサイクルと記述されているが、今年のモデルでは風アイロンとしか記述がない。ヒートリサイクルは、廃止したのか。
(質問2)
快速洗乾コースの方が、標準コースよりも、消費電力量、使用水量、所要時間のいずれにも優れているのに、快速洗乾コースをデフォルトの標準コースと呼ばないのはなぜか。
(回答1)
ヒートリサイクルは廃止していない。仕様表には記述していないが、快速洗乾コースの乾燥方式は、空冷除湿で、ヒートリサイクルである。
(回答2)
空冷除湿方式では、使用条件により下水臭が逆流してくるという問題があり、その場合は、水冷除湿方式で使用すれば解決するので、下水臭問題が発生しない水冷除湿方式を標準コースとした。空冷除湿方式の快速洗乾コースで使用して問題がなければ、快速洗乾コースを標準的に使用してもらいたい。
(追加質問)
前モデルでの標準、ヒートリサイクル方式の場合の消費電力量は1130wh、今年のモデルでの、快速洗乾コースつまりヒートリサイクル方式の場合の消費電力量は1500wh。約33%消費電力量が増加している。同じヒートリサイクル方式を採用しているのになぜか。
(追加質問に対する回答)
今年のモデルは、全モデルに比べて、乾燥運転時の温風を強くした。そのために消費電力量が増えている。一方、その効果で、乾燥にかかる時間が短くなっている。
(後で自分で調べたデータ)
乾燥時消費電力でいうと、前モデル1160w、今年のモデル1230w。約6%増加。
洗濯乾燥にかかる時間は、前モデル標準(空冷除湿)190分、今年のモデル快速洗乾コース(空冷除湿)99分。
(残った疑問)
乾燥時消費電力を6%増やしただけで、洗濯乾燥所要時間が約48%減少し、消費電力量が約33%も増えるものなのか。
(推測)
今年のモデルで、快速洗乾コースでヒートリサイクル方式を採用していると説明しているが、これは誤りで、実はヒートリサイクル方式を用いていない。100%ヒーターの電力で乾燥運転を行っており、熱をリサイクルしていない。それがため、乾燥に必要な消費電力量が大幅に増えている。一方、ヒーターを強化した効果も相まって、所要時間が大幅に短縮されている。
今年のモデルでも、ヒートリサイクルが採用されているかどうかの真偽はおくとして、快速洗乾コース運転では、空冷除湿方式を採用しており、条件が悪いと下水臭問題が発生する可能性があるので、消費電力量、使用水量、所要時間のいずれにおいても不利であるにも関わらず、水冷除湿方式を標準コースとしているわけです。つまり、条件が悪い時に発生する下水臭問題を、メーカーとして解決できていないということなのでしょう。
設置場所の関係で、このBD-NX120Gを購入して使用したいのですが、下水臭問題を完全に解決できていないとすると、購入になかなか踏み切れなくて残念です。
35年前建築の2×4住宅ですので、最近の高気密住宅ではありませんから、おそらく下水臭問題は発生しないものと思うのですが、一抹の不安が残ります。
>>ヒョットして、日立もヒートーポンプ式をだすのかな??!
とのご指摘ですが、私もそう思います。
今年は、ヒートリサイクルを廃止して、時間を稼いで、来年くらいにヒートポンプ式を出すのではないでしょうか。
何かわかりましたら、教えてください。
書込番号:24549551
6点

賃貸では無くご自宅をお持ちのようですので、洗濯機用排水トラップの取付工事をすれば良いのではないでしょうか。
排水トラップ4400円と工事費がかかってしまいますが、洗濯物が臭うよりはましですし安心を買う意味でも良いと思います。
快速洗乾コースではヒートリサイクルはしていると思いますよ。
ヒーター以外の主な熱源である風アイロン機能が残っているので、ヒートリサイクルしないように設計変更をする意味がありませんし、そもそも分解比較すればすぐ分かるのでそのような嘘をつくとは思えません。
書込番号:24590103
3点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
本日購入しました。まだ搬入前ですが、乾燥時の排気のことが気になりキャンセルしようか迷ってます。
実は最初、日立を購入し1週間ほど使用したのですが、排水口への排気の勢いが強すぎて、排水口トラップの水ハネが酷く、メーカーに来てもらいましたが、仕様のためどうにもなりませんと言われ、販売店が他メーカーへの変更をしていただけることになり、シャープに決めたところでした。ちなみにウチの排水口に詰まりなどの問題はありません。確認済みです。
しかし、こちらの口コミを色々見ていると、シャープも排水口への排気があるとの情報がありました。無排気というのは室内への排気がないという意味だそうで…。es-w113の口コミですが、カタログ上はあまり変わってないようなので。
日立と同じ方式ということは、やはり水がハネたり、排水口の臭いが上がったりということがあるのでしょうか?
もし、そうであれば高くてもパナソニックにしようかと思いまして…
よろしくお願いします。
書込番号:24582333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>温室みかんさん
こんばんは。
配送設置はこれからなようですが、W114にされたのですね。おめでとうございます。
とはいえ、懸念されている下水臭の洗濯物への付着の問題と、排水ホースを経由した排水口への排気による水ハネの問題がありますので、手放しには喜べませんね。
結論からいうと、懸念されているトラブルが起きるかどうかは、設置してみないとわからない。
としか言えないと思います。
以下、憶測も交えた説明にはなりますが、過去に日立のヒートリサイクル乾燥を使用していた経験と知識、また最近の日立モデルについてや、その類の問題についてを踏まえた考察です。
排水口から下水臭が上がってしまう問題(乾燥時のヒートリサイクルと風アイロンの風圧で、排水口のトラップ水に圧力がかかり飛ばしてしまい、トラップ水がなくなることで、排水口、排水ホース経由で下水臭が洗濯機内に上がってしまい、洗濯物に汚臭がついてしまう※後にメーカーリコールの基板交換で、乾燥後に排水口に水を直接流し、飛ばしてしまったトラップ水を溜める動作をする対策がされました)は、日立のヒートリサイクル乾燥の致命的な持病(乾燥後に水を溜めても、風圧で水を飛ばしてしまうことに変わりはない為水ハネは起きてしまう)で、ついぞ完全には解決することは出来ず、今期モデルから日立はヒートリサイクル乾燥を捨て、電気代が高く除湿も水冷で水道代が余計にかかってしまうヒーター乾燥式に逆戻りしてしまったそうです。。
ですので、この問題はW114には当てはまらないように思います。
また、排水口への排気による水ハネは、日立の今期モデルでも引き続き搭載されている乾燥時の風アイロン機能の強い風圧が、ホースを経て排水口のトラップ水にまで圧力がかかることで水ハネが起きてしまう症状のように思います。
(そのため、日立は排水口に設置する専用の排水口トラップが用意されています)
ただ、おっしゃる通り、W113の口コミには、排気を排水ホースからしているために、下水臭が発生し返品されたという口コミがありました。
ただW113の口コミには、日立のヒートリサイクルや、風アイロンによる持病といえるような、構造上の欠陥というほどの不具合やクレームの口コミが多数あるわけでもありませんでした。
個人的な意見ですが、このW113の口コミは、排水口のトラップの構造や汚れ詰まりの状況、また特に新築で家の機密性能が非常に高い高性能な住宅など、特別な条件が揃った場合に発生してしまう問題のように感じました。
もちろん、既に日立の風アイロンモデルで水ハネが起きてしまっているので心配されるのは当然ですし、ご自宅の気密性が高性能が故に、シャープや他社の洗濯機でも水ハネが起きてしまう可能性が全くないわけではありません。
口コミにあった心配されている状況はかなり限定的なケースであるということ、またご自宅の住宅としての気密性能などを踏まえて、総合的にキャンセルするかを判断されるのが良いように思います。
書込番号:24582447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Novel-価格さん
いつも丁寧な返信ありがとうございます!
そうですね…私もシャープは日立ほど下水臭の口コミはないなぁ…という印象は持ちました。本当に一部なのかもしれませんが、メーカーのサイトにも下水臭の対策(排水ホースの設置方法)が書かれていたので、やはりそういったリスクも多少あるのかな…と不安で…。さすがに2回目の返品はできないですし…リスクは避けたいです。
日立は基本的には水冷、乾燥モードによっては空冷という仕様で、空冷の時のみすごい水ハネでした。防水パンがビショビショです。下水臭については乾燥後にトラップに水が入るようなので、臭い問題はありませんでした。
普通の乾燥モードは水冷なので、妥協してそのまま使おうかとも思ったのですが、空冷の乾燥モードが使えないってどうなの??ってモヤモヤしたので返品となりました。
そこでシャープに決定したのですが、たまたま見ていた口コミに排水口への排気があると書かれていたので気になってしまいました。排水口への排気がトラウマ状態です。
とりあえず、販売店に聞いたところ、商品は仮押さえにしておきますので、変更は可能ですと言っていただけたので、明日、シャープのお客様相談センターに問い合わせて排気がどの程度なのか、聞いてみようかと思います。販売店の担当の方も親身になって下さっているので、納得した上で購入したいと思います。
書込番号:24582517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>温室みかんさん
あまり冗長なのもどうかと思うのですが、事情が事情ですので、色々なケース、状況など詳しい情報をもとに納得されて判断したいのでは、と思ったもので、ご容赦ください。
そうですね。金銭的な負担はなくとも、手間も時間もかかりますし、現に不便な思いもされているでしょうから、これ以上無用なリスクは避けたいものですよね。
おそらくですが、現行のヒーター乾燥モデルでは標準の乾燥モードが水冷、水道代を節約するモードのようなものが空冷、なのではないでしょうか(空冷は水を使わない代わりに乾燥効率が落ちるので時間もかかり、その分電気代もかかりそうですが、、、)
そして、水ハネは空冷の時のみだったのですね。
であれば、風アイロンと空冷除湿という条件が揃うことで強い排気圧力が排水ホースを経て排水口にかかり
激しい水ハネが発生してしまったように感じます。
とはいえ、シャープの最近のドラム式洗濯機はどのモデルも、排水ホースから排水口へ排気しているのは確実そうですから、万が一でもリスクを避けるのならシャープはやめておくのが賢明に感じました。
ちなみにご自宅の住宅としての気密性能はどれくらいでしょうか?
新築の注文住宅や、建売やマンションでも高気密を売りにした物件であれば、排水ホースから排気をしないパナ以外では、日立、シャープに限らず、水ハネトラブルが起きる可能性はあがると思います。
また、W113の口コミを見る限り、排気や悪臭についてのシャープのサポートは、あまり期待出来なさそうではありますが、幸い販売店さんもまだキャンセル可能ということですから、洗濯機が使えない状況なのはご不便でしょうが、おっしゃる通りじっくり焦らず検討されるのが賢明ですね。
書込番号:24582608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Novel-価格さん
返信ありがとうございます。
とりあえず、現在は日立の洗濯機をそのまま使わせていただいており、空冷モードになる乾燥(一部の乾燥機能が自動で空冷になります)を選ばなければ、乾燥も使えるので現状はさほど不便ではないんです(笑)ただ、一部の乾燥機能が使えないという制限があるので、返品になりました。
我が家は築18年の木造でして、そこまで高気密というわけではないかと思います。外壁等リフォームしているので、若干気密性が上がったかなぁ…?くらいの感覚で、一般的な住宅とさほど変わらないかと思います。
パナソニックなども排水口への排気というのはあるんでしょうか?調べたところ分からなかったので。
パナソニックはヒーター乾燥とヒートポンプ2種類あるようですが、排気に関してはどちらもよく分かりませんでした。あっ、すみません、シャープをお使いのNovel-価格さんにお聞きすることではないのかもしれないんですが、色々お詳しいので、ついついお尋ねしてしました。
分かる範囲で結構ですので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24582639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>温室みかんさん
なるほど、現在は日立の洗濯機が使えているのですね。それなら日々の洗濯にも不便はないようで良かったです。であれば余裕をもってじっくりと検討できますね。
また、ご自宅は一般的な木造住宅ということでしたら、そこまで高気密というわけではなさそうですね。(もし高気密でしたら排気圧による水ハネなどのリスクは更にあがると思います)
私自身は最近のパナの使用経験はありませんが、W113の口コミをいくつかみたところ、排気トラブルでパナに変更した方のコメントで、そちらによるとパナでは排水ホースから排水口への排気はないそうです。(メーカーからの返答も画像で貼られていました)
余談ですが、私が使用していたのはかなり昔、パナしかヒートポンプを搭載していない頃の第3世代のモデルですが、それでもヒートポンプ乾燥自体は良く出来ており、早くて傷みも少なく乾燥出来たので(はじめてのドラム式ということもありヒートポンプ乾燥一択で選んだので)とても感動したのを覚えています。
私がシャープからパナにするなら、多少無理をしてでもヒートポンプ乾燥のモデルにすると思います。
ちなみに東芝は選択肢にはありませんか?
今期のモデルはヒートポンプや乾燥ダクト洗浄はもちろんのこと、独自の銀イオンコート、ウルトラファインバブル洗浄などかなり色々な機能が備わっているそうですよ。(ただし乾燥時の排気が排水ホースから排水口に流れるのかは、私も情報がありませんので、もし急がれるようでしたら、検討からは外された方が無難です)
書込番号:24582734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>温室みかんさん
補足で、パナの排気についての口コミですがこちらのページの5番目のコメントでメーカー回答が貼られていました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001283590/SortID=23940997/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%BA%90%85%8FL
書込番号:24582742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Novel-価格さん
度重なる返信、本当にありがとうございます。
パナソニックは排気に関しては恐らく大丈夫そうですね。明日、確認のため、自身でもパナソニックに問い合わせしてみようかと思います。
しかし、機能やデザインはシャープが好きなんですけどねぇ…。パナソニックのデザインは何というか良くも悪くも普通って感じで…。価格もシャープの方がかなり安いですし。かなり余分にお金を出さないとパナには手が届きません。
Novel-価格さん、何度も丁寧に回答下さり、本当にありがとうございます。おかげで色々勉強になりました。販売店も待ってくれるようなので、もう少し考えて、決断したいと思います。
何かありましたら、また相談させてもらうかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:24582867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>温室みかんさん
排気問題のために選択肢の幅が狭まるのは、なんとも理不尽ですよね。。
パナもブランドに自信があるのは結構ですが、いまとなってはヒートポンプ乾燥はパナだけの独自機能でもないのに、強気の高額な価格設定かつ販売店に値引きさせない売り方が好きになれないのですよね。
国内メーカーも半分くらいは外資傘下ですし、パナには頑張ってほしい気持ちもありますが、過去の遺産(ブランド)頼みの強気な売り方では支持できないのも事実です。
昨日おススメした東芝ですが、一回の洗濯乾燥のランニングコストがシャープより20円も高いので、いくら独自機能が優れていても流石にメリットよりデメリットが上回る気がします。
仮に排気が排水口に出なくても今回は選択肢には含めない方が良さそうに思いました。
書込番号:24583559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Novel-価格さん
そうなんですよね。
パナソニックはちょっと価格設定が鬼です(笑)
販売店が親身に色々調べて下さり、シャープ、東芝は排気で水がハネる可能性、臭気があがる可能性が多少なりともあるとの話でした。
パナソニックに関しては排気は多少あるが、フィルターをきちんと清掃していれば、そういったことはないとのことです。
すっごい悩みまくりです。
もう一度、お店に足を運んで、実物見たりして検討します。色々ありがとうございました。
書込番号:24583792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温室みかんさん
「 ES-W113のレビュー【排水口の臭いもどり対策】 」
で検索してみてください。
同様の悩みを解決された方のブログです。
こちらを確認されると解決されるかもしれません。
書込番号:24583904
1点

NA-LX129ALを購入して2ヶ月以上使っていますが、臭いのトラブルは一切ないですねぇ。
7年前に購入したパナのVX9500Lでも、臭いのトラブルは一切無しでした。
その前に購入した東芝のTW-741EX(20年前)、TW-150VC(15年前)はヒーター乾燥式だったためか、臭いの問題が色々とありました。
特に酷かったのがゴム臭でした。
シャープの銀イオン水ホースとかを別途購入して使ってたりしていました。
ただ、買い替える頃にはゴム臭は無くなっていましたけど。
そんな訳で、パナソニックのヒートポンプ製品を買えば間違いないと言うのが、今の私の心情ですね。
ご参考までに。
書込番号:24586488
0点

>sssssssssssssssssssssさん
対策方法、教えて下さり、ありがとうございます。
サポートセンターに問い合わせたり色々しましたが、排気問題を確実にクリアにするとなるとパナソニックなので、現在はパナソニックで検討中です。シャープも東芝も排気問題はそこまで無さそうなので、悩ましいところではあります。
>Yoasobi大好き!さん
実際にパナソニックのヒートポンプをお使いの方にお話しが聞けて有り難いです。やはり臭い問題はなさそうですね。
ちなみに2ヶ月お使いとのことですが、静音性はどうでしょうか?カタログにはバランサーやダンパーが増えて静音性がアップしている感じですが、実際どうですか?もちろん音の感じ方には個人差があるとは思いますので、Yoasobi大好き!さんの個人的な意見で構いませんので、教えていただけると有り難いです。シャープは静音性が優れているようなので、パナソニックはどうなのか気になってます。
書込番号:24586540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Yoasobi大好き!さん
返信ありがとうございます!
なるほど、色々と改善されて、効果が発揮されているようで安心しました!どうせなら、思い切って最上位のNA-LX129を購入してしまおうかな…。Yoasobi大好き!さんのお掛けで踏ん切りがつきそうです。ありがとうございました。
書込番号:24586672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > シャープ > 穴なし槽 ES-PW11F
量販店での販売価格が逆転しています。
一般的に11kgのほうが10kgより
販売価格は高いと思うのですが・・・
スペックもes-pwよりes-ptのほうが低いけど
書込番号:24585990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デカくて高機能なほうが絶対に高いはずってただの思い込みでしょ。
まとめて大量に仕入れれば割引率が大きく(スケールメリット)なったりするから
価格が逆転することだって普通に考えられるけれど。
書込番号:24586083
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
日立の洗濯機で、洗濯物が臭くなる現象の対策について、お教え下さい。
リフォームの際に、新しく洗濯防水パンを設置しますが、そこに防臭パイプや通気弁付き排水トラップをつけると改善されたりするのでしょうか?
床を開けて排水の工事もするので、良い方法が有ればお教え頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:24578445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
下水の臭いについては排水トラップカバー付けろって書いてあるね。
書込番号:24578538
0点

床を開けて排水の工事もするので
↑
マジでするんだったら凄いですね。
床下の工事は、床のスペースによってやれる種類は変わります。
戸建ての床下ならスペースはありますが、集合住宅の2階以上だと狭いでしょう。
それに日立製ドラムを付けたからといって、下水臭が上がってくるとは限りません。
近年の日立製ドラムは、すすぎ後の脱水まではトラップの水を流すことはありません。
乾燥時排気が配管に流れ、トラップの水を流すことがありますが、乾燥中は排気が出続けるので下水臭は上がってこれません。
乾燥が終わってから上がってきます。
いつまでも洗濯物を洗濯槽に入れておくと臭いが付きそうですが、乾燥が終わると配管に水を流しトラップに栓をするので、下水臭は上がってきません。
槽洗浄時も終わる間際に水を流すので下水臭は上がってこれません。
トラップ工事は洗濯機購入後、下水臭は上がって来てからでもいいと思いますよ。
書込番号:24578666
2点

>MIFさん
コメントありがとうございます。
付属品に排水トラップカバーが付いている事も知りませんでした。改めて説明書を読むようにします。
>MiEVさん
洗濯機置き場を移設するので、業者さんが床や壁を開けて検討しています。BD-SX110FLを候補にしていますが、臭い問題が不安です。トラップ工事とは排水トラップカバーを付けることを指すのでしょうか。
書込番号:24578704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nakanakakakakaさん
クチコミ掲示板検索で下記のクチコミを見つけましたので、参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283140/SortID=24254240/#tab
書込番号:24578752
1点

Nakanakakakakaさん こんにちわ
これから、BD-SX110FLを購入の予定でしょか?
排水口の排水トラップの同じ物設置でも臭いの出る家と出ない家があります
要は、いえの構造気密せいなど設置してみないと分からない(賭け)
日立は、2021年発売のドラムからヒートリサイクルを止めデフォルト(水冷除湿)
ヒーター乾燥に!洗濯コースの一部では、空冷も併用
この仕様変更は、臭い逆流の完全解決不可の変更と思われます
これから購入なら 2021年発売の現行機種を選択する方が賢明かと思います
書込番号:24579628
1点

通気弁付き排水トラップでいけるとは思いますが、
1番大切なのは高い買物ですので1〜2万高かったとしても家電量販店で購入する事です。
洗濯機メーカーは洗濯機単体の保証しかありませんが
家電量販店は年に数件下水臭問題が発生する
住宅設備のお客様の経験があり、他メーカーも扱っておりますので他メーカーへの交換など柔軟に対応してくれます。
書込番号:24584030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
パナソニックの乾燥方式はヒートポンプの機種とヒーター方式の機種があるかと思いますが、排気はどこからされるんでしょうか?公式サイトを見るとヒーター方式は上部から?って感じでしょうか?(画像つけました)
また、ヒートポンプの場合はどうなんでしょうか?やはり多少は排水口へ排気されるんでしょうか?その場合、排水口からの臭い上がりなどの問題はあまり出ていない印象ですが、実際どうでしょうか?
書込番号:24582728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに直接問い合わせし、回答が得られましたので、一旦解決済みとさせていただきます。
とりあえず、参考までに…。
パナソニックもヒートポンプ式は排水口への排気があるが、排水トラップの水を飛ばしてしまうようなことはないとの回答でした。
ちなみに、シャープ、東芝に関しては、それなりに排気はあるので、そういった可能性はないとは言い切れないとの返答でした。日立ほどの排気はないような印象です。
書込番号:24583515 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





