
このページのスレッド一覧(全4589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2021年8月30日 12:31 |
![]() |
13 | 11 | 2021年8月23日 14:47 |
![]() |
11 | 4 | 2021年8月22日 18:24 |
![]() |
44 | 19 | 2021年8月22日 15:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年8月18日 16:20 |
![]() |
10 | 12 | 2021年8月14日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
洗剤・柔軟剤の量について質問です(濡れて重い洗濯物や大きいけど軽い洗濯物を洗う場合)。
スタートボタンを押したあと、洗濯物の量に応じて洗剤量が示されると思うのですが(0.8など)、その量が本当に合っているのか疑問です。
例えば少量の洗濯物でも予洗いして少し濡れている場合は普段よりも洗剤量が多く示されますし、逆に敷きパッドなど大きな物を洗うときには洗剤が多く必要そうなのにいつもより少なかったりします。
重量で判断しているからなのでしょうが…AIが上手く働いて途中で調整してくれるのでしょうか?また、手動で洗剤を入れる場合などは特に本当にこの量できちんと洗えるのだろうかと不安になります。
洗濯機を信じて、示された洗剤量を入れるのが正解なのでしょうか??
書込番号:24314246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の質問は納得出来る回答はないと思います。
洗濯物を入れ、洗濯機は重さを測るため、洗濯槽を数回回し測定します。
それに見合った洗剤や水を入れます。
それが濡れた洗濯物を入れた場合、どのくらい水分があるのかは測っていないでしょう。
乾燥時なら洗濯物の水分量で残りの時間を設定します。
でも、洗濯物が多いのか、少ない量でも濡れているのか、濡れていてもびしょ濡れ、軽く濡れているのかは測定外だと思います。
濡れた洗濯物を入れる時は、洗剤や水量は自分で合わせることになると思います。
書込番号:24314293
3点

chiiinyanさん こんにちわ
洗濯機の洗剤量表示は目安です
パルセーターに掛かる負荷により水量と洗剤量を算出します
実際に計量機が洗濯槽下にあって計量などしていません
濡れてたり、厚手でゴワツク(Gパンなど)衣類は多めに表記したり
逆に、品やかで薄手の衣類は負荷がすくなく
大きい敷きパッドなどバランスがとれ少なく表示するばあいも
洗剤量は飽くまでも目安ですから、水量が少ない場合は足したり
計測量に乖離を感じるなら洗剤や水量の加減をしてください
AIは、投入時に衣類が濡れてるとか汚れてとか判断できません
現在の技術なら可能でしょうが!そんなシステムを開発しようものなら
コストや洗濯を始めるまでの時間が掛かり実用的では有りません
日立はAIと謳っているのは、洗濯中の水温・ヨゴレ(水の濁り)・水の硬度などチェックし
洗濯時間などの加減ですから
試しに綺麗なヨゴレてない衣類をいても洗剤0や水量Oとか
洗濯不要の表記はしませんから
洗濯機の洗剤量・水量表示は目安ですから!!
洗い上がった衣類の状態をご自分の目で確認し
水量や洗剤量の加減や感度設定をオススメします
書込番号:24314935
2点

MiEVさん
デジタルエコさん
お二方ともご丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
洗濯の際に、水量が自分では調整出来ない&外から見ても水量が分かりにくいため、困っていました。
最近縦型からドラム式に替えたので、尚更今までのように洗濯物の量に合わせて自分で洗剤や水量が調整出来ず戸惑っていた感じです^^;
やはり仕上がりを見ながら、自分で感覚を掴んでいくしかないですかね。
ありがとうございました!
書込番号:24314977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > シャープ > ES-W113-SR
三洋のオゾンで洗浄やエアウォッシュで消臭除菌ができるタイプを長らく愛用してきましたが、ついに故障の症状が出てきました。
洗濯から次の工程のすすぎにいかない(給水できません表示あり)次もドラム式洗濯機を考えていますが、予算的にはシャープのES-W113を考えています。やはりプラズマクラスターの消臭除菌機能は魅力的です!
急な故障で明日早速量販店に行こうと思っていますが、特価情報があれば御教示賜りたく、20万を切っている価格.comに記載の店舗は送料や設置料金、保証延長がいまいち分かりずらく、どの店を選んだら良いかと迷っています。
皆様宜しくお願いします。
書込番号:24301657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここでも三洋製洗濯機が壊れた、とねよく見るようになりました。
症状が給水できない、というもの。
給水弁の故障ですね。
当たり前ですが、引き継いだPanasonicにも在庫がないでしょう。
日立の給水弁を流用した修理の書き込みがよく見にします。
面倒な部品の手配や修理を考えると、買い替えがいいでしょう。
ネット店と違い、量販店だと若干高めで、22万円は越えていそうです。
今使っている洗濯機は家電4品目のリサイクル料金がかかります。
2,530円。
買い替えの洗濯機の送料、もしくは配達料金、設置料金はかかるかは確認が必要です。
書込番号:24301777
1点

有難う御座います!
ひとつひとつ電話やメールで気になるところに連絡して確認してみます。
しかし急に故障がくると参りますね。
書込番号:24301847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店でも、価格交渉次第では価格コムの最安値かそれ以下で買えることもありますし、ネット通販だと万が一の故障の時は適切に対応してもらえるかに不安があるかと思いますから、まずは家電量販店で交渉しましょう。
私は電気製品ではネット通販よりも、家電量販店のほうが安く買えることを多く経験していますが、洗濯機でしたら、設置代、古い洗濯機の引取り、リサイクル料金、5年の延長保証、ポイント、などが込みで価格コムでの最安値と同等以下を目指して交渉されてはどうですか。
書込番号:24302350
2点

アドバイス有難う御座います。
たしかに大物家電は量販店の方が安心ですね!
料金交渉におけるアドバイスがあったらお願いします🙇‍♀️⤵️
書込番号:24302502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリコロールの勇者さんは家電品は通販で買われることが多いのでしょうか、また、お店で買われるとしたら、今までにどのような交渉の仕方をされたのでしょうか。
また、お店の長期保証などについては、いろんなケースがあることもご存知でしょうか。
長期保証は有料と無料がありますが、しかし、無料でも条件があって、あるお店の場合は無料の6年間の長期保証の場合は、最初の1年目はメーカー保証なので、故障などの場合はお客がメーカーへ問い合わせてメーカー依頼したりする必要があったり、そして、2〜3年目は技術工料、部品代、出張料をお店が全額負担するが、4年目以降は技術工料はお店負担、部品代・出張費はお客様負担となります。というのがありますので、無償の6年間長期保証と言っても、全額無償はメーカー保証も含めて3年間ということになります。
しかし、別のお店の場合は無料の5年間長期保証は5年以内はすべて修理金額は全額無償としていますから、無料の6年間の長期保証は1年間長くなっているので良さそうに思えても、実質の全額無償は3年間だけですから、どちらが良いかということになります。
また、延長保証は洗濯機の場合は無料として付けている場合が多いですが、別途有料としている場合もあります。
洗濯機は故障が生じることがありますから、長期保証についても、検討されたほうがいいですね。
書込番号:24303179
1点

詳細ありがとうございます!
長期保証や延長保証色々とサービス内容が違うのですね!
なるべく良い条件で購入出きるように頑張ります!
書込番号:24303218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は私の場合ですので、参考となさってください。
価格交渉の時には、ほかのお店に、価格コムなどでの価格のことなどは言わないようにしています。
お店にしてみれば、赤字になってまで売ろうとは考えていないだろうし、また、ほかのお店のことなどを言ってくるのは、最安値を提示しても、また、ほかのお店へ行って、こちらで提示した価格を基に交渉するだろうと思われてしまうかもしれませんので、ほかのお店に価格コムのことなどは話さないようにしています。
トリコロールの勇者さんが、ES-W113をいくらでなら買おうとしているかが分かりませんが、もし、私がシャープのES-W113を買うとしたら、価格コムでの最安値は20万円程となっていますから、設置代、古い洗濯機の引取り、リサイクル料金、5年の延長保証などを含んで20万円にしてもらえて、ポイントも付けてもらえるなら、買います。と単刀直入に言いますね。
中途半端に値段交渉をするよりも、とにかく、その条件でなら買いますという、明確な意思を示したほうがうまくいくことが多いです。
ただ、無茶な値引き交渉をしても、ダメですし、せっかく、こちらの条件を飲んでくれたのに、検討します。では、店員の方にすれば、ほかの店へ行くだろうと思われて、次回行っても相手にしてくれないかもしれません。
また、仮に22万円だったとしても、ポイントで2万円分が付けば、その場合も価格コムでの最安値よりは安く買えたと思いますので、要は買うという本気度があるかです。
ただ、強気の口調は逆効果ですから、穏やかに、そして、その条件にお願い出来ませんかね。と、穏やかに言うのが良いかと思います。
でも、ダメな場合はきっぱりとあきらめて、ほかへのお店で同じように交渉するのがいいです。
書込番号:24303475
2点

ご丁寧に御教示頂き有難う御座います。
先ほど購入しました!
ビックカメラ相模大野店で24万5千円強だったのですが、ノジマのオンラインクーポン2万5千円還元とオンライン価格224,847円の話をしたら、同価格で12%還元にして頂きました。
設置料とリサイクル合わせて5,,280円もあったので、もう後2%UPしてもらいました。
結局29.731円ポイント還元だったので、実質200,396円で購入できました。アドバイスもあったので、一発で話をまとめました。良い買い物ができたと思います!
有難う御座いました。
書込番号:24303529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Good な条件で買われたようで、良かったですね。
ついでに、こちらも Good で解決済となされると、なおいいですね。
書込番号:24304432
0点

皆様のお陰で、購入ができました。
改めて御礼申し上げます。
有り難うございました。
マンションに入居から15年目なので、ぼちぼち家電が寿命を迎え始めていますので、またアドバイスを頂く機会もあるかと思いますので、その際はまた宜しくお願いします。
書込番号:24304450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数年、家電エコポイント利用での購入者の製品が壊れることが増えて、家電の買い替え需要と、コロナ禍で在宅時間が増えて、調理家電や家事家電の需要が増えています。
以前だと、モデルチェンジ時期だと現行品の価格下落もありました。
しかし、店舗によっては在庫が少なく、古いモデルだからといって価格交渉がうまく行かないこともあります。
黒物家電と違い、白物家電はライフライン的に重要です。
徐々に不具合が出る場合と、急に止まったり、水漏れや給水不能なら厄介です。
年数が経っているとメーカーの部品の在庫も切れています。
もう買い替えですが、機種選定や配送の日時予約で、明日明後日には来ないでしょう。
そうなればコインランドリーっていうことも。
先日TV東京の住宅紹介の番組で、洗面所に縦型とドラム式の2台がある家が出てきました。
洗濯物の生地や汚れ具合で、使い分けするそうです。
自分も家を建てる時、2台置けるように面積と配管を作りました。
始めは親用の洗濯機と自分用の洗濯機を置く予定で設計。
今は自分用に2台使っています。
2台あるとかなり楽です。
その関係で、2台同時に壊れることはないと思うので、気は楽です。
使用期間が10年越えたあたりから、音がうるさくなってきています。
そろそろかと思っています。
書込番号:24304480
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
夫婦二人分の洗濯物2〜3キロ(下着、服、タオル)を
乾燥運転した場合の電気代の高い順を教えてください
居住区の関係上、洗⇒乾の乾燥運転は中速モードに設定しています
・乾燥 ナイトモード
・洗⇒乾 乾燥運転中速モード
・乾燥 標準モード
4点


日立LINEサポートで、63円と答えて貰った事があります
書込番号:24295026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6キロ洗乾標準で普通に回したらいくらですか?
と聞いてその回答でした。
書込番号:24303193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > AQUA > Hot Water Washing AQW-FV800E
無印良品のドラム式洗濯乾燥機M‐WD85Aを14年使用しており、何度か修理をして使っていましたが、先日の修理調査で、もう修理しても直らない、買い替えが必要と言われてしまいました。この無印の機種はデザインと60度のお湯で洗濯できるので重宝していました。買い替え候補として、この機種を検討しています。これが候補の一番の理由はデザインです。60度での温水洗濯は洗濯容量2.0kgまでとありますが、なぜ、温度が高くなるほど洗濯容量が低くなる仕様なのでしょうか。60度のお湯を給水することにより(現在の無印の機種ではそうしています。)、洗濯容量8kgで使用できたらいいと思うのですが、そのように使われている方がおられれば、感想などをお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
7点

>うか太郎さん
>60度での温水洗濯は洗濯容量2.0kgまでとありますが、なぜ、温度が高くなるほど洗濯容量が低くなる仕様なのでしょうか。
温度が高くなると、プラスチックは柔らかくなって耐荷重が下がります。
だから洗濯物を減らして、荷重を下げなければならないのでしょう。
書込番号:24285419
7点

60度って生地が痛みそう。
乾燥はいらないのですか。
書込番号:24285517
2点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございました。
躯体やドラムなどの構造部分は金属製だと思いますが、それ以外の部分のプラスチック製の部分に、荷重がかかる部分があるということなのですね。
書込番号:24285534
2点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございました。
>60度って生地が痛みそう。
かれこれ5年くらい、60度のお湯を給水して洗濯しています。生地は傷んでいるかもしれませんが、特に気になったことはありません。ちなみに、60度のお湯洗濯をしはじめた理由は、某公共放送の朝の情報番組で、60度で洗濯すると、生乾きの臭いにおいがしなくなる、欧米では60度で洗濯することが一般的で欧米のドラム式洗濯機は60度に対応しているのが一般的だが、日本の洗濯機は対応しているものが少ないのでそこは注意してほしい、とのことでした。実際に、60度で洗濯すると、生乾きのいやなにおいは一切しなくなりました。
>乾燥はいらないのですか。
乾燥機能は使ってませんでしたし、買い替え後も使う予定はありません。
書込番号:24285616
5点

下記のメーカーのページには、
「最大90℃の高温プログラムで 汚れも臭いも徹底オフ 」
とありますので、検討されてはどうでしょう。
https://contents.miele.co.jp/lp/laundry/?utm_source=gss&utm_medium=cpc&utm_content=hygiene&utm_campaign=laundry&gclid=Cj0KCQjw6s2IBhCnARIsAP8RfAisq6HTS2Abq6XhHD0G324HjWRqiObc0EJFELoDjHNiyAd-P2qJHy4aAvpyEALw_wcB
書込番号:24285641
2点

うか太郎さん こんにちわ
結論から言いますと 単純明快
今は夏場で水温も高いですが!
水量が増えると冬場は特に加熱時間が掛かる事
電気代が掛かる事が最大のネックだと推測します (^^)/
ウチは、パナドラム VX-7000ですが
エコキュウト給湯接続で!温水洗濯
35度〜50度 滅多には設定しませんが60度も使用した事あります(事故責任)
メーカー(パナ)は、50度上限を謳っているので
最近は、タテ型でも温水タイプが有りますが電気代は覚悟が必要かと (^^)/
書込番号:24285854
3点

>hironhiさん
ご回答ありがとうございました。
ご紹介のMileleは、デザイン、機能(60度洗濯だけで十分ですが・・)ともに、ストライクで、
いいな、と思い、前回の無印のときも検討したのですが、値段がお高いのと、現行機種は、200V電源とか、いくつかハードルがあって、なかば諦めてました。しかし、改めて見てみると、やはり魅力的です。検討させていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:24285910
2点

>デジタルエコさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
>水量が増えると冬場は特に加熱時間が掛かる事
>電気代が掛かる事が最大のネックだと推測します (^^)/
なるほど、よくわかりました。
温水洗濯とは、温水を直接給水するのではなく、常温の水(夏場はぬるま湯、冬場は冷水)を給水して、それを内部で加熱して、60度まで洗濯水の温度をあげる、その機能・設備が貧弱だと、たくさんの時間がかかる、電気代がかかる、というところで、設定の温度をあげればあげるほど、洗濯容量を下げる、という関係に、設計しているのかもしれませんね。
>ウチは、パナドラム VX-7000ですが
>エコキュウト給湯接続で!温水洗濯
当方も、給湯器からの60度設定の温水を直接給水することができないか、と考えていたので、もしやるとすると、デジタルエコさんと同様の使用方法になりそうです。
電気代ではなく、ガス代の問題となり、それもたかがしれている、ということになりそうです。
>35度〜50度 滅多には設定しませんが60度も使用した事あります(事故責任)
>メーカー(パナ)は、50度上限を謳っているので
想像ですが、本機は、部品などは、温度的には60度に耐えられるものが多いと勝手に推測してみる方で、洗濯モードは、60度洗濯ではなく、通常温度洗濯を選んでやることになると思いますので、センサーなどの問題が生じて、動いてくれない、ということも考えられるかな、と思いました。
これはやってみないとわからないですね。とにかく、仕様どおりの使い方ではないので、自己責任ということになってしまいますが。
他機種ではありますが、パナの機種での使用例、たいへんに参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24285938
0点

>うか太郎さん
200V電源については、最近の築浅物件などの場合は「単三受電」がなされていて、洗濯機などのコンセントもエアコン回線と同じように単独回線となっている場合が多くなってきていますから、100Vから200Vへの変更はコンセントの取り換えと子ブレーカーでの100Vから200Vへの電圧切り替えで済む場合もありますから、費用はそれほど掛からないと思いますから、正規の電気工事店か、家電量販店などで相談されてはどうでしょう。
ただ、Mileleの製品はお値段はかなりしますので、価格が問題かと思いますが、しかし、国産でも「最大90℃の高温」のものを作るとなると、かなりの価格にはなるのではないでしょうか。
それから、欧州はペストなどの疫病が過去に流行したり、欧州の水質はカルシウムやマグネシウムが多く含まれて硬度が高いことなどから、水を高温に熱して殺菌・消毒したり、洗浄力を高めたりする必要が生じるために、水温を高くして洗濯するという考えがあるようです。
日本の水質は欧州ほどに水の硬度が高くないため、水を高温に熱する必要はないのと、さらに洗剤や漂白剤を使えば洗濯物を十分に殺菌・消毒できるという考えがあるので、日本の場合は欧州ほどに水温を高くする必要性はなさそうです。
書込番号:24285994
3点

>hironhiさん
ご回答ありがとうございました。
Mieleの詳しい情報とアドバイスありがとうございます。
当方の条件から考えると、Mieleはハードルが高い(一番は金額)のがネックです。
ありがとうございました。
書込番号:24286487
0点

家では洗濯機の60度洗濯ではなく、給湯器から60度のお湯で普通に洗濯していますが、
特に不都合なく使えています。
日本の場合、電気が高いのと時間がかかるのとで容量の制限があるのではないのでしょうか?
書込番号:24288480
1点

>うか太郎さん
>かれこれ5年くらい、60度のお湯を給水して洗濯しています。
>乾燥機能は使ってませんでしたし、買い替え後も使う予定はありません。
お使いの機種も給湯器からのお湯給湯はしないように書いてありますよ。
昔の東芝製らしいですが、問題なければ今の洗濯機でも問題ない可能性もありますね。
乾燥使わないなら、縦型の方がメリットありませんか?
60度給湯で排出されるお湯を触ってみてください。
かなり熱い。洗濯槽はまだ良いとしても給水ホース等がダメージあれば漏水します。
お湯「直接給湯」に関してはどのメーカーも自己責任だと思います。
私は46度給湯で使っています。
食洗機はもっと温度が高いですが、ダメなものを入れると溶けます。
書込番号:24288574
1点

>いgsdさん
ご回答ありがとうございました。
>家では洗濯機の60度洗濯ではなく、給湯器から60度のお湯で普通に洗濯していますが、>特に不都合なく使えています。
ありがとうございます。たいへんに参考になりました。
>日本の場合、電気が高いのと時間がかかるのとで容量の制限があるのではないのでしょうか?
私もそのように推測してます。
また、これは私の勝手な推測ですが、日本のメーカーは、何十年も水給水を前提とした商品開発をしていて、60℃給水を前提とした商品を企画すると、これまで設計、部品の耐久性、不具合が出た場合のリスクなどいろいろなハードルがあるため、伝統的なやり方を踏襲している、欧米と異なりお湯給水やドラム式のそもそもの需要もないので、60℃などの高温給水に対応していない、と思いました。
みなさんの書き込みで、いろいろと気づくことがありまして、他の機種の温水給水を調べてみたのですが、他機種でも、ちらほら60℃以上給水をしている方がいるようです。
仕様では60℃給水に対応していなくても、実際は、60℃給水で使用に耐えるものが少なくないのだろうと思います(自己責任)。
書込番号:24289105
0点

>チルパワーさん
ご回答ありがとうございました。
>お使いの機種も給湯器からのお湯給湯はしないように書いてありますよ。
>昔の東芝製らしいですが、問題なければ今の洗濯機でも問題ない可能性もありますね。
おしゃるとおりです。よくよく調べてみると、お湯給湯に対応してませんでした!
それも知らずに、5年近くお湯給水で使っていたことになります。
14年使用して壊れましたが、これが原因なのか、他が原因なのかはわかりません。もともとある特定の故障が多い機種のようです。寿命だと思っています・・
>乾燥使わないなら、縦型の方がメリットありませんか?
ドラム式洗濯機のデザインがインテリア化しているので、ドラム式のみを探しています。ドラム式でデザインが好みのものであればよく、機能は最低限のものよく、お湯給水ができれば、ということで探しており、この機種がいいと思いました。
書込番号:24289114
0点

先ずは60度でないといけないのか
から考えた方が良いかもしれませんね
家は35度程度ですが
落ちが悪いとj感じませんね
書込番号:24290821
1点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございました。
>先ずは60度でないといけないのか
>から考えた方が良いかもしれませんね
>家は35度程度ですが
>落ちが悪いとj感じませんね
汚れの落ち、のために60℃洗濯をしたいのではなく、
「におい」対策のために、60℃以上洗濯をしたいとと考えてます。
ここにリンクを貼っていいのかわかりませんので、貼りませんが、
60度、洗濯、におい 等で検索すると記事がでてくると思います。
実際に、数年間、60度洗濯をしていますが、それから、においの問題はなくなりました。
さらに言うと、梅雨どきなどにしていたドラムのいやな臭いもしなくなりました。
書込番号:24291660
3点

>「におい」対策のために、60℃以上洗濯をしたいとと考えてます。
なるほど
実体験なら確かでしょうが
60℃で足りるのか
書込番号:24292221
1点

>うか太郎さん
私の使っているパナソニックのドラム式は60度の洗濯容量は2Kgです。
60度以上で洗濯容量が大きいものを探すとなると、欧州などのメーカーのものしかないようです。
国内で売られているものを調べましたら、Whirlpool(ワールプール) 社のMAYTAG MWI74140JAのビルトイン機種は200V仕様ですが、ひどい汚れの色物の設定では洗濯容量は90度の7Kgとなっており、乾燥は4Kgです。
電源周波数に応じて、50Hz専用と60Hz専用の2タイプがあるようです。
日本ゼネラル・アプラィアンス株式会社が正規輸入元となっています。
また、価格は価格コムでは298000円ですが、楽天などを見ると274000円でもありました。
洗濯では90度の7Kgなので、うか太郎さんの希望する洗濯容量8kgに近いのではないでしょうか。
MWI74140JAのページです。
https://www.jgap.co.jp/product/maytag/mwi74140ja/
MWI74140JAの取説です。
https://www.jgap.co.jp/product/maytag/mwi74140ja/images/manual_mwi74140ja-mwi74140jb.pdf
書込番号:24292303
1点

>hironhiさん
ご回答ありがとうございました。
MAYTAGは、
デザインはドストライクです。
しかし、値段とビルトインであることがおもな理由で回避してました。
ご紹介ありがとうございました。
>ご回答いただきました皆様
皆様のご回答は、すべて、とても参考になりました。
それで、結局この機種を購入することにしました。
先日、納品されて、さっそく水の給水と60℃給水の2回使用しました。
まだ、2回しか使用していないので、感想というほどのものではありませんが、
・デザインは、廉価なもののなかでは、比較的好みというか許容範囲だと思っていましたが、実際に設置してみると、思ったよりもよくなかったです。具体的にはホワイトの色味が若干青系が強いこと、質感が安っぽく感じることです。これはあくまで好みの問題ですが、デザインを重視してましたので、少々残念でした。しかし、格安でしたので、その意味では満足しています。
・従前の無印良品の機種に比べると、静かで、振動も少ないです。ほとんど問題ないと感じます。機能については、もともと60℃給水で耐えうるかとうか以外、多くは求めていませんので、よくわかりません。1回だけの使用ですが、60℃給水も何も問題は生じてません。これは今後の経過待ちです。
以上、トータルとしては、現在選択できる範囲での選択としては、とても満足しています。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:24302947
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
待望の本体が納品、設置されて、いざwifi設定というところで困っています(涙)
取説通り『マニュアル設定』『簡単設定』両方試しましたがうまくいきません。
WiFiについては2.4ghz帯を選択していますし、他の機器ではそのWiFiで使用出来ています。
この機種をお持ちの方々、簡単に設定できましたでしょうか?
何かお気付きのアドバイス有ればよろしくお願いします。
書込番号:24241259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ypkさん
こんにちは
とりあえずワイファイの電源を一旦抜いて、再投入して
立ち上がったら、再度設定してみてください。
書込番号:24241327
0点

Wi-Fiの接続先ですが、最初は2.4GHz帯に接続していても、途中でスマホの接続先が5GHz帯に切り替わってないでしょうか?
書込番号:24241974
0点

ypkさん、こんにちは。
私もかなり苦労して、やっと接続出来ました。私の場合、原因が2つありましたが少しでもご参考になれば…と思い書かせていただきます。
原因1:
うちはドコモ光なのですが、wi-fiルーター側面にも
2.4 DS/OF4
と書かれた銘板がありますし、私はこういう分野に疎いものですから、いつもスマホで「ネット利用時の接続や動作の速度が速いから」と使っているwi-fiのSSIDを2.4GHzだと思っていました。
しかし取説どおりに操作しても洗濯機と接続できないため、ドコモのテクニカルサポートに電話で相談して初めて、2.4ではなく5GHzの方を使っていることがわかりました。
wi-fiルーターで受信しているSSIDは3種類あるのですが、2.4のものと5のものと、もうひとつはMACアドレスフィルタリングだから使えない、ということも教えて頂きました。
そこで改めて2.4の方を選び直して暗号化キーを入力し、スマホとルーターを接続し直しました。
これで洗濯機と繋がるはず!だったのですが…
原因2:
「無線LAN機能接続ガイド」の「かんたん接続」と「マニュアル接続」と、どちらも取説の手順どおりに進めてみましたが、接続できませんでした。(涙)
ただ、p8とp10の手順2、洗濯機のボタンを押して操作していくところの違いは「温水ミストボタンを押す回数が、1回か2回か」だけですよね。
うちのルーターはかんたん接続ボタンを押せばいいタイプなのでp8のとおりに行いましたが、全然ダメ。しかしp10のとおり進めてみると、なんとなく接続できそうな感じがしたのです。洗濯機のwi-fiマーク、扇形のランプが光り始めたのです。しかし長い待機時間の後に、結局接続できませんでした。
そこで、手順をミックスしてトライしてみました。
つまり、「p8の手順1:ルーターのかんたん接続ボタンを押す」→「p10の手順2:洗濯機本体の操作 1から4を行う」
違いは温水ミストのボタンを押す回数だけなのですが、これをしてみてやっと接続出来ました!!
因みに2.4で接続できた後に、やはりスマホでネット利用するときは5の方が使いやすいため、スマホのSSIDを5の方に戻しました。
ふと思い出して「洗濯コンシェルジュ」という洗濯アプリからチェックしてみると、スマホが5の時は洗濯機も5GHzで使えるのです!
あれほど接続時に2.4でないとダメだったのに、不思議ですよね。
このアプリを通して、アプリそのものだけではなく、洗濯機のソフトウェアがアップデートされたり、新しい洗い方をダウンロードできたり、AIお洗濯の仕上がりを評価、フィードバックすることによって、好みの洗い方を覚えてくれたり、予約時間も本体だけなら仕上がりが「何時間後」だけのところを、「何時何分に仕上がり」と10分刻みで設定できます。…等々本当に便利で頼もしく楽しい洗濯機です!この機種を購入して、本当によかったです!
ypkさんも早く接続できますように、願っております。
書込番号:24280726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
そこは大丈夫です
書込番号:24285475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
なんだか同じ現象な気がします‼︎
うちに帰ったら試してみます‼︎
書込番号:24285477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベリーのケーキさん
お盆のバタバタで書き込み遅れましたら。
あれから書き込み頂いた方法とか色々やってみたのですがやっぱりだめでした。
それで、根気よく『簡単接続』を繰り返しているうち何故か接続がうまくいきました。
特に変わった事はしていませんので何故繋がったのかもわかりません。
スマホからだけ出来る設定も多いので色々試してみたいとおもいます。
丁寧な書き込みありがとうございました。
書込番号:24293885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続に成功なさって、本当によかったですね。私も嬉しいです。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24296262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続に成功なさって、本当によかったですね。
私もとても嬉しいです。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24296268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX700BL
使い始めて1か月ほどになります。メーカー問い合わせでも満足な答えがなかったので、みなさんお知恵を貸してください。
タオルだけを乾燥(タオルコースではない)したときの乾燥フィルターのゴミがすごいです。
毎度、ガーゼハンカチができたんじゃないかくらいのほこりがつきます。
ふわふわで、一枚でぺろーんとはがれるほどです。
このままではタオルがどんどん擦り減ってしまうぐらいに・・・
しかも生乾き臭も時々・・・
今回はじめて前面の穴に指先を入れてみましたが、少し湿ったほこりがすごい量でした。
以前の洗濯機(8年前のサンヨー)ではこんなにならなかったです。
洗剤もタオルも洗う頻度も変えていなく、かわったのは洗濯機だけ。
洗濯以外のほこりも集めているんじゃないかとか疑うくらいですが
乾燥フィルターはうちもそうよ、とか
原因、もしくは解決策ありますか?
1点

>ジェットットさん
以前の洗濯機はドラム式ですか?
その手の乾燥は日立、パナソニックと使ってきてますが同様です。
実際にはそちらと比較基準がないので多少の違いは出るでしょう。
書込番号:24277454
1点

>kockysさん
早速ありがとうございます。
SANYOのドラムでした。
SANYOも多少はフィルターにつきましたが、
最近のドラム式は、1度でここまでふんわりがっつりつくものかと…
あのほこりはどこから来るものかと。
タオル以外で乾燥を使っていないときの分もゴミがまとめて出るのかな?
臭うようにもなったので、もしかしてアレじゃない?!と思いあたる方いないかな、と思いました。
書込番号:24277490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェットットさん こんにちわ
以前のサンヨーの製品とは何ですか?
ドラムの型式品番をお願いします
また、タオルは、どれくらいのスパンで交換していますか?!
分かれば、綿の種類とか撚り方(無撚糸とかオーガニックコットンとか)
タオルだけ乾燥とは、洗濯コース後のタオルだけ乾燥ですか?!
書込番号:24277501
0点

>デジタルエコさん
忘れてしまったんですが、確かリコールで交換されたものなのでAWD-AQ350かもです。だとしたら使用8年どころじゃないですね!
タオルは主に10か月〜2年くらい使用中のものをタオルだけ15枚くらいまとめて洗濯〜乾燥まで一気に。
タオルの織りとかわからないんですが、ホットマン1秒タオル(日本製)という比較的しっかりしたもの(ふわふわではない)です。 パイル地/綿100% みたいです。
書込番号:24277658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タオルは吸水性を上げるため、衣類とは違う編み方です。
糸も違います。
洗濯物の中で一番、糸くずが出やすいのでしょうがないです。
きっと誰に聞いても、満足な回答を得られないでしょう。
三洋製ドラムが良かったので、引き継いだハイアールのAQUAに買い替えても、乾燥フィルターの綿ゴミが少なくなったり、糸くずフィルターが汚れにくくなるかは疑問です。
AWD-AQ350 取説のダウンロード先
https://panasonic.jp/sanyo-wash/p-db/AWD-AQ350(W)_manualdl.html
書込番号:24277748
2点

>ジェットットさん
縦型も毎回糸くずフィルターにそれぐらいとれるんじゃない。水で濡らしたら同等の埃の塊になると。
書込番号:24277848
0点

>ジェットットさん
AWD-AQ350は、水冷式除湿ですから!乾燥時リントも有る程度一緒に排水します
モット前の小型ドラムなどは、乾燥フィルターじたい無い機種もありました
NA-VX700BLは、ヒートポンプ方式で冷却に水を使用しないのでフィルターがキャッチします
リントは、多く見えますが丸めると少しですョ(計量しても微々たる量)
自分は、剥がすのが楽しみですが
繰りかえすうちに、量は減っていくはずです
折角のタオルコースが有るのですから
タオルの纏め洗いするなら、タオルコースの使用をオススメします
卸しタテのタオルだけの場合、見事綺麗なリントで感動ものです w (^^)/
書込番号:24278741
2点

>MiEVさん
>koutontonさん
>デジタルエコさん
ありがとうございます。
みなさんの返信から、うちだけが特別多いんじゃないんだな、と思い至りました。
デジタルエコさんの
>AWD-AQ350は、水冷式除湿ですから!乾燥時リントも有る程度一緒に排水します
これで納得した感じです。
前のドラム式は排水フィルター汚かったんですが、今回のドラム式はキレイなんです。
タオルの臭いは未だ解決せずですが、
タオルは必ず乾燥までですが、他のものは乾燥を使ったり使ってなかったりしてるので、その時のくずが溜まってるのかなあという感じです。
書込番号:24278905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェットットさん
AWD-AQ350の乾燥方式を調べましたら、乾燥方式はヒーター乾燥となっていましたので、乾燥時は水を使っての水冷としているので、デジタルエコさんが書かれているように、AWD-AQ350は乾燥時はリントも有る程度は一緒に排水するようです。
我が家は今はパナソニックのドラム式ですが、その前は東芝のヒーター乾燥なので、排水フィルターには糸くずなどがよくついていたので、洗濯、乾燥の都度に排水フィルターを毎回掃除していましたが、パナソニックにしたら、今度は乾燥フィルターによくつきますので、パナソニックの場合は乾燥フィルターを毎回清掃していますが、排水フィルタ―のほうは、ほとんどついていないので、排水フィルタ―は1〜2週間に1回程度に状態を見るだけです。
我が家がそうだからというわけではありませんが、ジェットットさんの場合も問題はないかと思います。
生乾き臭については、柔軟剤を使うと生乾き臭が生じやすいこともあるようですから、タオルなどの場合は試しに柔軟剤の使用をやめてみてはどうでしょう。
柔軟剤のデメリットですが、タオルなどの吸水性を悪くしたり、生乾き臭がしたり、洗濯槽にカビが生えやすい、衣類にダメージを与えやすいなどのデメリットもあるようですから、柔軟剤は衣類によって使い分けをしたほうがいいようです。
柔軟剤については下記を参考になさってください。
洗濯のプロに質問。「柔軟剤は使わないほうがいい」って本当?
https://resumica.jp/living-tips/p42228
【2021】洗濯洗剤と柔軟剤の組み合わせ用途別おすすめ10パターン!
https://thebest-1.com/a132/
書込番号:24281924
2点

>hironhiさん
ありがとうございます。
タオルだけ洗濯〜乾燥まで一気に回しているのは、他のものと違って、柔軟剤を入れないからなんです。
試しに今度は柔軟剤を入れようかと思ってたとこでした。
乾燥フィルターにしめった埃がつくところが怪しいかなーなんて疑ってました。
設置のせいってことはないだろうし…
とりあえず臭ってるタオルは一度熱湯消毒しようかな。
お湯洗いできる機種にすればよかったかなあ
書込番号:24281983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェットットさん
以下は、参考になさってください。
1.乾燥フィルターの清掃についてです。
乾燥フィルターの手入れについては、メーカーの取説には「絞ったタオルなどで拭き取ります。」と書いてあるかと思いますが、タオルなどで拭き取ったりするときに、力を入れすぎると乾燥フィルタ―の網目部分はデリケートですから、力を入れて綿ごみを取ろうとすると網目が破けてしまいますから、注意が必要です。
私はDaisoで買った「L字型のブラシ」を使っていますが、ブラシの毛先が網目に入らないように注意して、軽く力を入れずに乾燥フィルタ―に付いた綿ごみを下へと払うように、綿ごみを「Daisoで買ったトレー」に落として清掃をしています。
綿ごみはブラシで払うようになぞるだけで簡単に落ちてしまいます。
また、「L字型のブラシ」は乾燥フィルタ―BOX内の清掃にも便利ですので、使われてみてください。
写真@は、Daisoで買った税込110円の「L字型のブラシ」です。
2.排水フィルタ―の下には「Daisoで買ったトレー」を置いて、排水フィルタ―を外した時のしずく漏れに備えていますが、また、乾燥フィルタ―に付いた綿ごみを、トレーの上で「L字型のブラシ」を使って綿ごみを払うようにして、綿ごみをトレーに落としています。
写真Aは「Daisoで買った税込110円のトレー」です。
3.ドラム内の乾燥のために、洗濯、乾燥後は扉は完全に閉めずに数センチほど開けています。
4.万が一、不具合に故障などが発生した場合は、メーカーへ連絡するのではなくて、買われた家電量販店へ先に相談なさってください。
5.パナソニックの「【ドラム式洗濯機】 乾燥フィルター・乾燥経路のお手入れ」についてです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/77/~/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%80%80%E4%B9%BE%E7%87%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E4%B9%BE%E7%87%A5%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
書込番号:24282454
0点

>hironhiさん
乾燥ボックスの内側の掃除がどうにもしづらいので、そのL字ブラシ買ってみようかと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
もう少し試行錯誤してみようと思います。
先日排水フィルターの機械油のようなぬるぬるが気になり、穴の中を掃除しようと手を入れたところ、小指を深めに切りました。
入口付近の部品なのに鋭すぎやしませんか(´Д⊂
みなさんお気をつけください。
書込番号:24288605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





