このページのスレッド一覧(全4593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 28 | 2009年9月27日 20:21 | |
| 2 | 2 | 2009年9月27日 19:21 | |
| 2 | 2 | 2009年9月27日 19:12 | |
| 1 | 13 | 2009年9月26日 09:50 | |
| 0 | 4 | 2009年9月26日 00:38 | |
| 6 | 10 | 2009年9月25日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
主人の親と同居していて、私達は主に2階に住んでいます。
その為、洗濯機はベランダにあります。
井戸水使用です。
それで、今使ってる日立の節水シャワー4.5キロなんですが、洗濯機は購入して8年くらいになりますが、まだ壊れていません。
というか早く壊れて欲しいくらいです・・・。
その理由として洗浄力がめちゃくちゃ悪いんです、落ちないんです。
主人のシャツの襟の汚れも首部分にちゃんと専用洗剤を塗ってまで洗っているのに、残ってる。
主人のTシャツが臭う(天日干しして取り込むとロウソクのような臭い)たぶん加齢臭・・・。
洋服の入れ替え時にはその臭いがプンプンしてまさか洗濯がよく出来てないからとは思いもしませんでしたが・・・。
現在は水道代節約の為、風呂場にある全自動洗濯機7キロタイプで風呂水で洗いと1回すすぎをして2階の洗濯機(井戸水)で最後の仕上げすすぎ(柔軟剤入り)をしています。
汚れがびっくりするくらい落ちてるんです、シャツの襟汚れも別洗剤が要らないんです。
ですので、もう2階の洗濯機を買いかえようかと思ってます。
そこで、防水パンは置いていません。排水をする為ベランダは排水溝側に多少斜めになっています。
今置いてる洗濯機は足の部分で水平に調節しています。
しかし、直射日光・雨風にさらされてしまう状態です。
この様な場合、ベランダに設置する事は可能でしょうか?
この洗濯機は乾燥機能などが付いていますので、どうかな?と思っています。
やはり壊れてしまいますでしょうか?
もしくは、今風呂場にある7キロの洗濯機をベランダに上げてそこに置く事も検討していますが、水道代はどうなのでしょうか?
今の洗濯機の場合は洗いと1回すすぎは風呂水で2回目すすぎの時に1回水道水を使います。
だいたい、少ない時で52L週末などは満水の68Lくらいです。
このタイプはかなり使う水が少ないようなので、水道代もそんなにかからないものでしょうか?
そうであれば風呂場に置く事にしようかな?と思いますが・・・。
0点
最近の洗濯機、とくに上位機種はさまざまな電気部品やコンピュータの詰まった精密機械ですから、昔の単純な洗濯機のように頑丈ではありません。
そもそもこの機種は乾燥機能が付いているように室内で使うことが前提です。外に置くのはちょっと難しいでしょう。
風雨や直射日光にさらされるような場所では、故障の確率は高くなります。風呂場の中のような湿気の高い場所も危険です。
書込番号:10057714
![]()
4点
やっぱりそうですよね・・・。
やはり脱衣所に置く事にします。
PS.すみません、風呂場ではなく脱衣所です。
いつも我が家では脱衣所と呼ばず脱衣所も含めて風呂場と呼んでいるもので・・・。
ややこしくてスミマセン。
書込番号:10058190
0点
昔の時代は、洗濯機はほとんど家の外に置いてあった見たいですね。
それは不浄なものだったかも知れないです。
いつの頃か、家の中に。
そして2ビット、4ビット、8ビット、ファジー制御などなど。
現在は知らないですが、16ビット?
インバータは普通です。
家の造りも変わり、製品の品質、ミクロの高精度。
モーターはよほどのことがないと壊れません。
ベランダの問題はやはり排水があります。
直接、排水溝でないと塗装が痛みます。
電子回路がモールドであっても厳しいと思います。
脱衣所でも直接、排水が良いと思います。
風呂場への排水は、タイルやセラミックには良くないと思います。
カビもでます。最近の洗濯機の方にはよほどでないとカビは出ないですね。
脱衣所に2台あります。全自動と手動です。
水は風呂の残り湯も使います。
脱衣所に置く方が多いと思います。
においは竹炭などが良いですね。
書込番号:10058264
0点
わたくしクリーニング店に勤めていますが井戸水での洗濯は汚れ落ちが悪いです
井戸水は(たぶん)硬水だと思います
お風呂の残り湯は適度な水温もあり軟水になっているので汚れ落ちはいいはずです
すすぎは井戸水でも大丈夫ですが洗濯はむいていないと思いますよ
書込番号:10058446
![]()
4点
井戸水が原因で汚れが落ちないような気がしますが、どうなんでしょうか?
実は硬水だったりして・・・・
以前井戸水のアパートに住んでいまして、全然汚れが落ちない&水の臭いが付くという経験があります
書込番号:10058453
1点
ぷりぷりぷりち〜さん こんにちは。
ドラム式洗濯機を雨風の当たるところに設置するのは無理だと思います。
2階洗濯機の洗浄力が悪いのは井戸水だからではないでしょうか?
井戸水は長い期間地中にあるので、硬度が高い場合が多いそうです。
硬水だと汚れが落ちにくくなります。特に水温が低いと硬水の影響が大きく出ます。
1階の洗濯機は風呂の水を使っているので、一度沸かしたお湯ですから硬度も下がり(カルキ抜きした状態)、また水温も高いので落ちるのだと思います。
井戸水は役場で水質検査していると思うのですが、それに硬度は記載されていませんか?
まずは汚れ落ちの悪い原因を正しく把握すべきと考えます。
書込番号:10058530
![]()
1点
え〜!!そうなんですかぁ?
硬水だと汚れ落ちが悪いんですか?
はぁ・・・お恥ずかしいです。
みなさんのおっしゃる通り井戸水が原因なのかもしれませんね・・・。
水質検査は以前やってると思うのですが、私が結婚する前なので残念ながら分かりません。
飲めない水だとは聞きましたが、硬水か軟水かまでは分かりません。
でもみなさんがおっしゃる通り、水が原因のような気がします。
だってあまりにも汚れが落ちないんです。
本当にビックリするくらいです。(子どもの靴下なんて汚れが落ちなくてまっ茶色)
みなさんの意見を踏まえた上で、やはり洗濯機は1階に設置して水道水などで洗うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10059604
1点
このごろはあまり話題に上りませんが、二槽式という選択肢を
忘れてはいけません。ベランダみたいなところにもよく置かれ
ていましたし、なにしろ汚れは良く落ちます。
最近の洗濯機、いろいろハイテク武装してはおりますが、肝心
の洗浄力が高いというわけではないんです。ドラム式より縦型
全自動のほうが良く落ちますし、全自動より二槽式がより一層
良く落ちます。
私も最近二槽式を買い増したのですが、汚れは良く落ちるし、
時間はかからないし、感動的です。値段も搬入込みで3万しな
かったですし。自分も実はドラム式にしようかとも思っていた
のですが、いまでは、ドラムにしなくてホントに良かったと思
っています。
書込番号:10060241
0点
多分、スレ主さんと同じ洗濯機を我が家でも使ってました。
全然、落ちないのでいつも2回洗い
洗ってるところを見ると、タライに水張って、ゆっさゆっさしてる感じ
落ちるはずが無い!
一番頭に来たのは、洗濯のモードを変えると、洗濯槽の張ってた
水が全部排水されてしまい、強制的にコードを抜くと排水を止めるけど、コードをさすと続けて排水
全然問題なかったですが、頭に来て昨年捨てて買い替えました
以後、ストレス有りません。
書込番号:10061854
1点
亀浦さん
そう!そうなんです!
まさにその状態ですよ、ゆっさゆっさ揺らしてるだけです。
1階にある全自動洗濯機とは大違いで、下のはグルグルゴリゴリ回るのに対し
ベランダにおいてるやつはゆっさゆっさです。
しかも脱水中はロックがかかって蓋がなかなか開かないし、急いでいる時なんて物凄くイライラします。
脱水は音がすごく大きいし。。。
まぁ外ですから気にならないですけど、窓開けてるとテレビの音が聞こえないんです。
本当にこの洗濯機にはがっかりですよ、水の問題もあるかもしれませんが、
やっぱりこの洗濯機にも問題有りかもしれません。
主人は壊れてないから買い換えを渋っていますので、
いっそのこと早く壊れて欲しいくらいです。
毎日洗濯する者の気持ちになって欲しいですよ、せっかく洗濯しても汚れが落ちてないなんてむなしい事がありますか?
洗濯機は見た目でしか選べないのが困りますよね、実際回ってるところを見ないと。
買うときはまさかあんなにゆるい回転しかしないなんて思わないですものね・・・。
書込番号:10062525
2点
タライをゆっさゆっさ…って、その洗濯機壊れてるよ。
日立の5kg以下の中国製全自動の機種でだいたい発生する。
クラッチのレバーがモーターのカムから外れてしまい、洗い動作でも洗濯槽が反転してるだけでパルセータが回らなくなるんだ。
でもエラー表示も出ずに普通に洗濯が終わってるから、途中蓋を開けて様子を見ない人はそのまま使い続けてしまう。
修理呼んでもいいけど、クラッチレバーのネジを増し締めするだけでも治りますが…
書込番号:10062932
4点
初めまして。
洗濯機が壊れていないのに洗浄力が弱いと言う事は、
洗濯機の中の洗濯槽がかなり汚れているのではないでしょうか?
まずは市販の洗濯槽クリーナを使って洗濯機の中の洗濯槽をクリーニングしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら物凄い汚れが浮かび上がって来るかも知れません。
もしかしてもうやられていますか?
書込番号:10071927
0点
質問者さんのお宅の井戸水は役所の検査で「飲めない」とされているのですか。
すると、水道とは別に井戸に電動ポンプをつけて2階のベランダまで汲み上げておられるのですか?
洗濯や雑用水のために、わざわざ?
「飲めない」と役所が判定している井戸水を、例えばトイレの洗浄水に使うのはかまわないでしょうが、洗濯に使うのは果たしてどうでしょう?「飲めない井戸水」で洗ってすすいで乾かした衣服を着て健康上の問題は生じないのでしょうか?
私でしたら、家の敷地内に井戸があり、その水が「飲めない」と判定されているとすれば、
「(断水時の)トイレの洗浄水などの供給源」
以外では使いません。
井戸には、災害時に停電していても使える、手押し式のポンプ
http://www.rainworld.jp/idopump/partslist.html
を取り付けて、庭にまく水などを汲む以外は放置しておくと思います。
本題の「洗濯機の買い替え」ですが、洗濯物を干す場所がちゃんとあるのでしたら、
「簡易乾燥機能付き洗濯機」
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=6457_500000000000000211&ch=0001&count=25&page=1&sorttyp=SELL_PRICE_ASC
に分類される製品が無難だと思いますよ。
ドラム式の洗濯機は、家内の実家で電気店の営業に乗って買ってしまったのですが、普通の洗濯機の方が遥かに良かったと嘆いています。
書込番号:10074000
0点
汚れがひどいものの洗濯力向上ですが、個人的にやっている方法を紹介します(実行する方は自己責任で)。
ゴルフボールを数個、洗濯槽に入れるだけです。叩き洗いの効果で出て格段に良く落ちます。
ただし、衣類の傷みが激しくなるのと洗濯機がワンランク上の水量を選択する欠点があります。
なお、私は叩き洗いの効果を調べるため、いろいろなものを洗濯槽に投入して決着しました。ただし、普通の縦型を利用したものですので、ドラム式についてはわかりません。
書込番号:10077849
1点
みなさんスレありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
この症状って壊れているんですか?気づきませんでした・・・。
そういう壊れ方もあるんですね。
でもこれで買い換える口実ができたような気がします。
あと、洗濯層クリーニングは月1程度で行っております。
井戸水の件ですが、うちは植木の生産業ですので家のあちこちに井戸水をひいています。
ですので、私が嫁いで来た時からベランダに井戸水はひかれていました。
新築時に将来結婚したら洗濯するのにも掃除するのにも便利だからと、
2階のベランダにもひいていたそうです。
役所の検査では飲料水としては適さないと診断されたそうで、ですので新築時には家の中には一切ひかなかったそうです。
以前はトイレやお風呂も井戸水だったそうですが・・・。
縦型を買うのかドラムを買うのか迷ってしまいますが、近いうちに家電屋さんに行ってみたいと思います。
書込番号:10087607
0点
飲める水で洗濯をしているのは日本人くらいだ、とさえ
言われていますから、飲めない井戸水で洗濯しても、何
の問題もないと思います。
ただ、「精密機械」みたいなこのごろのドラム式乾燥洗
濯機の場合も大丈夫かどうか分からないので、念のため
にメーカーに問い合わせておいたほうがいいと思います。
書込番号:10090871
0点
quagetoraさん、2槽式の方が汚れが良く落ちるというのは主観の入った幻想ではありませんか? クリーニング屋さんが使っているのはドラム式です。なぜかって、上下に叩きつけるドラム式の方が汚れが良く落ちるからでしょう。
ただ、風呂水を使用する場合ポンプノズルからホースにお湯を吸う際の「呼び水」が洗濯機の中に常に溜まっているのですが、これが夏場は臭う可能性があります。購入の際はこのあたりをメーカー、お店の人にご確認を。あと洗濯時間については日々進化しているので昔のドラム式とは比べ物にならない利便性ですよ。
エコロジーを考えた時、やはり節水、節電を重視したいはずです。どのメーカーのこの機種とは言えませんが、間違いないのはドラム式を脱衣所に(直接排水、脱臭便付)設置が現状ではベストかと思います。
書込番号:10139744
0点
ninenineさま。
たしかにクリーニングやさんはなべてドラム式ですね。
ドラム式にも何か大きな利点があるのはたしかでしょう。
私は二槽式と縦型全自動しか経験がなくて、二槽式のほう
が良く落ちるという感想を持っています。
一般の人は、縦型全自動と家庭用のドラム式の経験のみと
いうかたが多いのではないかと思いますが、少なくとも
こうしたところにカキコミなさるかたがたに限って言えば
縦型全自動のときのほうが汚れが落ちた、という「嘆き」
を書かれているかたが多いように思います。
で、それを総合すると、二槽式が一番よく落ちるのかナー
と思ったのですが、これはもしかするとどこかに見落とし
のある三段論法だったのかもしれません。
そこでご相談なのですが、クリーニング屋さんのドラム式
と家庭用のそれとの間に、なにか大きな違いがあるかどう
かご存知でしょうか。もしご存知なら教えて下さい。
もし決定的な違いがないのだとしたら、先に挙げた「二槽
式>縦型全自動>家庭用ドラム式」という実感がどうして
生じるのか、理由となる要因が思い当たるようならお教え
ください。
書込番号:10143006
0点
quagetora様 こんばんは はじめまして
二槽式あります。
二槽式ですけど、洗濯槽、そして、脱水槽の直径が小さいです。
さらに水の量が少ないので、モーターに負担がかからないのでは、ないかと思います。
水流がパワフルです。
全自動は、8.5キロのがあります。風乾燥は経済的です。
毛布も洗えます。ベルトドライブみたいです。
どちらも問題はないです。
やはり使用方法だと思います。二槽式はカビてますけど洗濯には問題ないです。
ハイブリッドドラムももう半額くらいなのですね。
驚きます。
書込番号:10143184
0点
quagetoraさん、自分も、2槽式、縦型全自動、家庭用ドラム式(日立BD−V2)を使用しました。 使用した上での使い勝手ですが、やはりドラム式がどこをとっても良いと思います。
まず洗浄力について、縦型洗濯槽は遠心力による水流で汚れを落とす物が主で、工夫されたものは水流で波を起こし簡易的に叩き洗いをするようです。ここで2槽式と、縦型全自動との違いがあるのは、洗濯槽の直径です。単純に遠心力だけで考えると槽の大きな縦型全自動が、洗浄能力は上だと思われます。しかし人によっては2槽式の方が落ちていると感じます。それは洗濯機、個々の能力もありますが、全自動であることですべてを洗濯機任せで洗濯してしまった事で縦型全自動の良い部分を消してしまっているのかもしれません。 2槽式は人間の感覚で時間設定を簡単に変えられる(洗濯中でも)ので使いやすい事は間違いありません。
そしてドラム式ですが、決定的に違うのは洗濯物が上下に動き、ドラムの中で落ちて物理的に叩かれる事。洗濯をするのに縦型のような槽半分以上の水がなくともきっちり汚れは落ちています。たしかにこちらのサイトのクチコミなどにも多くの方がドラム式を嘆いている方がいます。なぜか?と考え思い当たるのは大きく2点。 ひとつめは使用されている方が上手く使えていないか、過剰な期待(落ちない汚れだってあります)の上での嘆き。ふたつめは初期不良、もしくは著しく良くないモデルを手にしてしまった。
そして、クリーニング屋さんと家庭用ドラムの違いは、これまた洗濯槽の直径と、静粛性
考えて造った家庭用と実用面を重視して造ったプロの道具ではやはり心臓が違います。コインランドリーに置いてあるドラムとはまた別物の大きさだと聞きました。
家庭用ドラムの良いところは、置き場所さえしっかりしていれば恐ろしいほどの静粛性、最近のハイブリット機の経済性、1番は静かに回りながらもよく汚れが落ちること。でもすべて使う人の定期的な最低限のメンテナンスがあっての事です。
そしてドラム式の良くないところは、最近良くなったとはいえ自由度の低い時間設定(良いモデルもありますが)。洗剤投入口のメンテナンス頻度が多すぎる。乾燥機として使うと時間がかかる(縦型はもっとですが)。といったところではないでしょうか。
やはり高い買い物のドラム式と、縦型全自動では購入後の期待はずれ感はどんなに小さくとも必ずあるものではないでしょうか。たとえ数段使いやすくとも、嘆きの原因はあるものですよね。
書込番号:10150096
0点
サイズ重視で探しているのですが、横54〜55、奥行き60未満、高さ1000前後の洗濯乾燥機を探しています。
オススメのものを探してもらえますでしょうか?
ドラム式のものって、このサイズでは中々無いですね。。。
値段は度外視してますのでサイズが一番重視でお願いします。
0点
ちょっとはみだしますがサイズ:幅64.5×奥行63.9×高さ85cmでしたよ。
これが小さいほうでは?。
無印良品 ドラム式
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315557745
書込番号:10222507
![]()
1点
>横54〜55、奥行き60未満、高さ1000前後
そんな小さな外箱サイズでドラム式なんか作っても
ドラム径が小さすぎてまともに洗えんよ。
置き場が狭いなら素直に縦型で我慢しろ。
NW-D6HXこのあたりで十分だろ。
これじゃ不満か?
書込番号:10222760
1点
洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8JX
サンヨーの洗濯機で液体石けんを使っているせいか、黒カビが発生してしまいました。クリーニングも考えましたが5年使ったので買い替えようと考えてます。
花粉症と乾燥肌をカバーしたくて、日立(ビートウォッシュ、白い約束)とサンヨー(AWD-E105ZB)で迷っています。アドバイスをお願いします。
@
スギ花粉の季節の外干しがつらいため室内干しにするのですが洗濯物が臭くなります。
お日様にあてた後に日立の花粉コースを使うとほんとに花粉がとれるものなのでしょうか?
日立以外には、花粉コースがなのはどうしてでしょう?
乾燥機を使うのが一番いいのでしょうが、お日様にあてて殺菌(?)したいと思ってます。
Aまたビートウォッシュは白い約束に比べ使用水量がかなり違うのですが、お水が少なくてもすすぎはキレイにできているのでしょうか?
洗うときは風呂の残り水を使うのでどちらの機種をつかっても水道代はタダですが、すすぎの時の水量もビートウォッシュの方が水量が少なくてすむ(=水道代が安い)と考えていいのでしょうか?
昔の洗濯機を使っているせいか、水が少なくてもすすげているのか気になります。。。
B
合成洗剤をなるべく使いたくないのでサンヨーの縦型AWD-E105ZBの洗濯ゼロコース、電解漂泊でも汚れは、落ちるのでしょうか?
ヒルドイドローションやプロペトを体に毎日つけているせいか下着が黒ずみがきになるため、たまに漂泊しています。そのような汚れも落ちますか?
何年も使うものなので悩んでいます。実際使っている方、詳しい方アドバイスをお願いいたします。
0点
Bについて
三洋の洗剤ゼロコースは、普通の軽い汚れが洗剤ゼロでも大丈夫っていうコースだと思いますよ。
>下着が黒ずみがきになるため、たまに漂泊しています。そのような汚れも落ちますか?
黒ずみや漂白しいないと落ちない汚れには、満足いくような効果は難しいです。
そういう場合は、プレケアなどの塗る洗剤や、漂白剤入りの合成洗剤使ったほうが絶対に無難ですよ。
ちょっと古いですが、洗剤ゼロコースについては、詳しい記事があるので、添付サイト見てください。
書込番号:10222396
![]()
0点
電解漂泊でも汚れは、落ちるのでしょうか?
電解漂白=塩素漂白だぞ。
塩素系ハイターで洗ってるのとの同じだ。
ハイターが許せて合成洗剤が許せない洗濯方針が理解できない。
>洗濯ゼロコース
洗剤使ってないんだから洗剤じゃないと落ちないような汚れは落ちない。
それと力技で洗うコースだから連用すると生地がかなり傷むぞ。
素直に酸素系漂白剤で洗ったほうがマシ。
>花粉コースを使うとほんとに花粉がとれるものなのでしょうか?
花粉が1個でも取れれば取れたという記載にウソはないだろ。
100%など到底無理。
取り込む時に叩いたものをコースにかけるならいいんじゃないか。
>日立以外には、花粉コースがなのはどうしてでしょう?
水冷除湿式じゃないと花粉を水で流せないから。
花粉みたいな小さなものをフィルターで取っていたら
フィルターがすぐ詰っちまうだろ。
>お水が少なくてもすすぎはキレイにできているのでしょうか
できるよ。
オタクが”石けん洗濯”ってものをちゃんと理解してるならば。
書込番号:10222714
![]()
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
只今三洋の無償交換対応のAWD−B860Z 洗濯8K乾燥6Kを使っているのですが、
容量を無視して、シングルの羽根布団2枚、ダブルのベッドパット2枚をパンパンに入れて乾燥までしてもエラーにならず動くんです。
ずーとコインランドリーにいかなくても済んだのでとても助かりました。
昔の洗濯乾燥機なので乾燥時の消費電力が1450Wなので強いのもあります。
ビックドラムV3100は 洗濯10K、乾燥7.5Kなのでもちろんこれくらいは出来るとおもうのですが、ヒートポンプ式で熱が弱いことと、最近のセンサーが過剰に反応するとのこと
でお店の人に聞いてもわかりません。
どなたかお使いの方でガンガン乾燥出来るよ!って言う人教えてください。
私の場合、AQUAの交換がスペースの都合(クローゼットの中に洗濯機置き場があるので)で無理なので日立に乗り換えになりそうです。
0点
ニラママさん こんにちは。
私もビックドラムで布団や毛布を洗っています。
ただパンパンにしてしまうと無理だと思います。
布団と毛布を一所に入れて洗濯した事はありますが、ドラムの中は半分が毛布で残り半分が布団の状態。ギュウギュウでした。
当然の如く脱水時にバランスエラーで停まりました。
水を含むと重さが異なる2つです。洗濯機はバランスと取り直そうと努力しましたが、ギュウギュウなので片寄りは直せません。
一度にそれだけ洗うのは無理だと思います。
めんどうですが、別けて洗うしか無いと思います。
尚、ビッグドラムはヒートポンプではありません。
今お使いのヒータと同じヒータ加熱です。
それに熱を回収するヒートリサイクル機構と、二段水冷除湿が付いています。
今お使いの洗濯機より乾燥時間は短縮され、さらに電気代も減りますよ。
店員さんの勘違いだと思われます。
書込番号:10189547
1点
スノーモービルさんお返事ありがとうございます。
毛布と布団一緒は無理なんですか・・・・泣!!
そう思うと今の三洋のトップドラムは重宝しますね・・・
ですが発火する恐れがあるので手放さなければいけないなんて・・・
実は三洋の洗濯乾燥機が2台あるんです。どちらとも交換なんです。
2台ともビックドラムにするか、1台は別メーカーにするとかも出来るんですけど、
並べて使うとやはり甲乙がついてしまうと辛いですから・・・
ヒートリサイクルはヒートポンプではないのですね。
BD-V1100がヒーター式と店員に聞きました。
その時は違いがよくわかりませんでした。
スノーモービルさんは服はどうですか?例えば10K近く入れて乾燥って出来ますか?
書込番号:10189759
0点
ニラママさん こんにちは
>並べて使うとやはり甲乙がついてしまうと辛いですから・・・
そうですね。
洗濯機2台を同時に使うなら同じ洗濯機で統一した方が良いと思います。
洗濯コースとかフィルターの清掃とか、操作やメンテが異なると混乱しますので。
>BD-V1100がヒーター式と店員に聞きました。
BD-V1100=ヒータ
BD-V2100=ヒートリサイクル
BD-V3100=ヒートリサイクル
ヒートリサイクルとは、ヒータによる加熱に加え、漏れた熱を回収する機構が付いた物です。
>スノーモービルさんは服はどうですか?例えば10K近く入れて乾燥って出来ますか?
私は2100ですが、10kの乾燥は重量オーバでスタートできません。
重量センサーはラフなので多少の無理は利きますが、流石に10kの乾燥は無理です。
10Kとなるとドラムは上までギュウギュウのパンパン状態です。
著しく洗浄力が下がりますし、乾燥も温風が回る隙間がありません。
3100は洗濯10k、乾燥6kです。頑張れば7kの乾燥もできますが。
10kを1回に乾燥できる機種は、国産の家庭用で存在しないと思います。
2台の洗濯機で10kずつ乾燥させる程の量なら、ガス式の乾燥機にしないと厳しいと思います。
書込番号:10190206
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。10Kが良く売れてるそうなのでこれからのニーズに合わせて
大容量の製品を作って欲しいですね。
ちなみに食器洗い機もGEの物を使っていて鍋でもフライパンでもバンバン入るので
とても重宝してるんです。こちらも2台です。
カテ違いですみません。
書込番号:10191260
0点
ニラママさん こんにちは。
そうですねぇっ、私も大家族なので、さらに大型の洗濯機が欲しいです。
食器洗い機も上下2段の物を使っています。
洗濯16k、乾燥12kくらいのスーパービックドラムが販売されたら、値段が倍でも欲しいなぁっ。
書込番号:10195117
0点
(スノーモービルさん)こんばんは
本気で考えるなら業務用ならあったように思うけど、そこまでは生き過ぎ?
ですか。
価格・据付・重さなど検討するにしても、いろいろ大変かな。
もっとも乾燥機つきでは、と云われると確かにあるけど三洋だったかな?
洗濯物が16kgですか・・・すごいですね。(我家の洗濯機なら4回回さないと)
書込番号:10195640
0点
ホントに大きいの欲しいですね。
業務用は二倍ではかえないですよね。
うちは色柄物と別けて深夜電力(通常の三分の一)で洗うので2台必要です。
電気代で元が採れると思うので そうしてます。
書込番号:10196560
0点
野菜王国さん こんにちは
業務用を一時期真剣に検討してみました。
しかし数百万の値段と、とてつもない重量で即座に玉砕です(笑)。
中古も検討してみましたが、どう頑張っても一般家庭に設置できる代物ではありませんでした。
家がオール電化割引を受けている事情もあります。
ニラママさん こんにちは
そうなんです。業務用は2倍どころか10倍の値段です。
そしてとてつもない重量で、基礎にアンカーで固定する必要がありました。
家庭に導入は困難だと断念しました。
私もオール電化で、乾燥は夜間にタイマーで使うことが多いです。
洗濯機を2代設置するスペースが無いので、基本は天日干しとし
深夜の洗濯に乾燥を使っています。
1日1回で済むならこれで良いのですが、我が家は3世帯の7人家族で、夜だけでは追いつきません(涙)。
一日中回りっぱなしのビッグドラムを見ると、耐久試験をしてる気分になります。
2台設置できるなんてうらやましい。
とりあえず水道代だけでも3年で洗濯機の元が取れそうな勢いなので、これで我慢。
でも何時か16kクラスの家庭用ドラム式洗濯機が出て欲しいなぁ(本当はもっと大型欲しいのですが、スペースの関係です)
書込番号:10197505
0点
(ニラママさん)(スノーモービルさん)お早う御座います。
・・・業務用洗濯機っていくら?・・・
え〜、そんなに違うんですか・・・そりゃ〜諦めますよね。
そうか、既製品・量販のとは・・・。
洗濯機2台を置けると、いろんな使い回しが出来そうですね。
そのうち出来たら、1台は縦型が重宝でしょうね。
靴の洗濯で脱水が出来るのが嬉しいです。
作業着、泥んこ・油汚れなどはこちらでガンガンいけますから。
マットなど振動が気になるものも、構わずガンガンでねr。
この前、下駄箱の靴の殆んど全部洗濯してみました。
革靴〜スニーカーと、コインランドリーより綺麗に出来たと自画自賛です。
書込番号:10198108
0点
靴の洗濯!昔の洗濯機でガンガンやってましたね!懐かしい。
私は子供の上靴を洗濯物の中にこっそり忍ばせてやってみました。
乾燥まで出来ましたよ。
靴だけは無理そうですね、
というか、砂で透明な扉の樹脂が傷だらけになると思います。
うちの昔の洗濯機はガリガリでしたから。
書込番号:10200167
0点
ニラママさん はじめまして
自分がニラママさんの立場で二台設置するなら一台はメーカーを替えます。
その方が色々比べられて面白いと思うのですが!
普通の家では、中々2台設置は無理ですから。
因みにBD-V3100LとTW-4000VFLです。
スノーモービルさん はじめまして
>洗濯16k、乾燥12kくらいのスーパービックドラムが販売されたら、値段が倍でも欲しいなぁっ。
家庭用では、ビッグドラムの径が一杯ではないでしょうか?!奥行きは外寸でもう10pくらいは大きくできそうなので
需要さえ有ればスーパービックドラムもあるかも?!
洗濯はイイとしても乾燥は時間がかかるのでエコキューのように200Vやヒートポンプ化しないとキツイと思います。
我が家もオール電化でなのでオーブンレンジや洗濯乾燥機、エアコンの200v仕様が標準になって欲しいと思う今日この頃です。
最近は、ほとんど三相で来ているのでそんなに難しいことだとは思わないのすが!
スーパービッグドラム製品化されるといいですね。
書込番号:10206808
0点
野菜王国さん、ニラママさん、こんにちは。
私も子供の上履きは洗濯機で洗っています。
上履きだけだとゴンゴン落ちるだけなので、雑巾とか足ふきマットと一所に洗います。
洗濯時間をしっかり延ばせば手洗いより綺麗になるし、脱水後は乾燥も早く大変重宝しています。
デジタルエコさん こんにちは
いつも書き込みを参考にさせて頂いてます。
スーパービックドラム、本気で欲しいです!
200Vも素晴らしいぃぃ!!!、実はずっとそれを考えていました。
先日、洗濯機100年の歴史?、と言う本を図書館で借りて読みました。
それによると家電の規格を作る時に洗濯機の200V化は見送られたのだとか・・・。
(防水パンのサイズとか給排水ホースの規格等は、一定のルールで定めているそうです)
もの凄く残念でした。本当に悔しい。
200V電源なら、国産ドラムでも温水洗浄が期待できます。
そしてなにより乾燥時間がカス乾燥機並のパワーを期待できます。
洗濯機は年々大型化しているそうなので、防水パンの大型化や200V化を、いつか実現して欲しいと思います。
書込番号:10207907
0点
デジタルエコさんこんにちは、
別メーカーのを2台となると、そういえば、我が家のスペースにはサイズ的にビッグドラムしか合わないのを
忘れてました・・・・
ビッグドラムでさえも少し大工さんを呼んで家を改造して貰わないといけないので・・
書込番号:10214924
0点
そろそろ洗濯が終わっただろうと思い、洗濯機(AW-70DE)を覗いてみたら泡ぶくのまま止まってました。普通なら何かトラブルの点滅表示があるのに?と思いながら、電源を入れスタートボタンを押しましたら、火花が飛び焼け焦げた匂いがたちこめました。購入後一年と少し。大人2人子供2人の家族ですので、洗濯の量はあまり多くなく、使用回数は日に1回。今まで使った洗濯機の中で一番寿命が短いものでした。同じようなトラブルにみまわれたことがあるかたがいらっしゃいましたら、アドバイス<使い方がわるいのかどうか?製品自体の難なのか?修理すべきか?新しいものを購入すべきか?>を頂戴できませんでしょうか?
0点
まずは洗濯機のコンセントを抜いてください。
絶対にコンセントをつないではいけません。
そして火花が飛んだことから、まずは販売店に至急連絡を入れるべきと思います。
書込番号:10207727
0点
こんにちは。
私もスノーモービルさんに同感です。
ますは説明書に従い使用を中止して電源コードを抜くのが一番、そのままの状態でメーカーなり修理屋なりを早急に呼ぶのが二番、修理するかどうか云々はその次です。
まずはご自身・ご家族・家財の安全確保を最優先に。
書込番号:10207832
![]()
0点
消費者センターのも同時に相談されたが良いと思います。(火花・火災)
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
消費者センタートラブルメール箱
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
独立行政法人 〒151-0066 http://www.nite.go.jp/
東京都渋谷区 西原2-49-10
製品評価技術基盤機構 TEL:03-3481-1921
FAX:03-3481-1920
Mail:koho@nite.go.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東芝洗濯機(AW-70DF)
(あきべえ&としさん)こんばんは
今回のトラブルは内容からして、消費者センターに相談されたらと思います。
念には念を・・・他のユーザーのためにも・・・
書込番号:10208284
0点
ご心配いただき有難うございました。頂いた返信で、ことの重大さを知りました。メーカーからは翌日修理に来てくれましたが、基盤の故障ということで、基盤の取り換え15分ほどで終わる簡単な作業でした。他の方から消費者相談センターに連絡を・・・と頂いておりましたが、確かに他のユーザーのためにも、その方がいいかもと現在考えております。有難うございました。
書込番号:10213610
0点
6キロの洗濯機の購入を考えています^^ こちら他の6キロ洗濯機と比べて少々お高いんですがどおしてなんですか? ヒーター乾燥も付いてないようだし??
他の風乾燥の洗濯機との違いを教えてください^^
0点
一応、インバータで(他のメーカの6kgは、ノンインバータが多い)
しかも、振動が抑えられているから・・・ということになっていますが。
でも、これを買うくらいなら
7kg買ったらどう?って思わなくもない。
東芝で言えば
AW-70DFの在庫があれば¥50,000くらいでしょう。
新製品のAW-70DGだと¥60,000強?(価格.comで¥67,000くらいだから、実際はもう少し高いのかな?)
今はモデルチェンジ直後なので
全体的に洗濯機が高い時期です。
急がないのであれば
年末まで待つとか・・・
どんな洗濯機を検討だったのでしょうか?
6kgということだけで調べていったのなら
ぜひ、7kgも視野に入れてみてください。
書込番号:10192721
2点
みなみだよさん
お返事ありがとうございます^^ インバーター機能が違いなのですね^^
了解しました^^
7キロ^^本当は7キロ欲しいですが、洗濯機の下にある防水パン?が奥行き60p、横75pしかなくてそれに収まるように6キロの洗濯機を検討しているんですよ^^
ありがとうございました^^
書込番号:10193007
0点
防水パンの奥行きが600mmあるんだったら
7kgの洗濯機は置けますよ。
洗濯機本体の奥行きと
洗濯機の足幅の奥行きは違いますから。
店員さんとよく相談されてください。
60SDFのモーターはSDDという機構になっています。
これは、最近の70DGにも使われていますから
予算(および設置場所)が許すなら7kgがいいかと思います。
書込番号:10193051
![]()
2点
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dg/spec.htm
寸法図を見てください。
前面横幅564mm(ホースを含むと600mm)
横面奥行き569mm(ただし足回り507mm)
なので、防水パンの大きさから判断すると
置けそうな気がします。
※奥行(内寸)が510mmより大きな防水パンに設置できます。
って書いてあるし。
ふたを開けたときに一番高くなる部分が1,230mm(1段折れば1,076mm)ですので
蛇口の下に置く場合は高さを気をつけてください。
書込番号:10193067
![]()
2点
みなみだよさん^^
洗濯機の足幅の奥行きは違いますから> そうなのですね^^ それでは、7キロも視野に入れて探せます^^ 夫婦2人暮らしですので ま〜 6キロでも良いのですが(今、5キロを使ってます)探す幅が広がりました(^^♪
ありがとう御座いました!(^^)!
書込番号:10193187
0点
>圭だよさん
もう解決してしまったかもしれませんが、私のところも同じような状況でした。
私のところも防水パンが大変小さく、奥と右端が壁にピッタリとついた状態です。
奥行きが600mm、横幅が700mmぐらいしかなく、
排水溝が右端から100mmぐらいのところにあり、
洗濯機が上に被さり排水口が見えなくなるかも…
というような感じでした。
この機種も検討しましたが、この機種よりも安く、
しかも大きい容量のものが買えるということで、
設置スペースに不安はあったものの、
結局、私が購入したのはAW-70DF(現行は70DG)です。
購入の決断した点は、底の横幅は洗濯機全体の横幅よりも若干小さく、
また、排水ホースが出る部分にスペースがあったことです。
同じぐらいの大きさであるサンヨーにはこのスペースがありませんでした。
(その他、日立のビートウォッシュなどは大きさからして候補外)
このスペースがあれば、上に被さることなく排水口とホースが繋がるのではないかと思い、
設置してもらったところ、無事に設置できた次第です。
以前まで4.2キロで2人分の選択をしていましたが、
7キロの洗濯機になったら、本当に楽ですよ。
量販店では設置スペースの見積もりをしてくれるサービスもあります。
ビック、ヨド、ヤマダなどは無料でやってくれると思います。
ダメだったら設置可能な別の機種を購入できます。
排水口の位置がよければ、サンヨーも検討してみていいと思います。
もしダメであれば、一番小さい東芝一択になると思います。
長文失礼しました。
書込番号:10210865
0点
ほうぶんさん
こんばんわ^^ 良い情報 ありがとうございます^^ 私も奥行きが、短い東芝に絞りました(^^♪
AW-80DF なんかも視野にはいってきました^^ 夫婦2人で8キロは、普段は、必要ないのですが、
毛布洗いとか、大物も洗えるとこが良いですね^^ 7キロになるか8キロになるか十分検討し
て決めたいと思います^^
書込番号:10211591
0点
7Kgと8kgの違い
外寸は同じ、最大水量が2ℓ違うだけです。
洗濯乾燥機ならば少しでも容量の多い8kg、
簡易乾燥ならば価格の安い7kgで十分だと思います。
書込番号:10211971
0点
文字化けしている!
誤 2ℓ
正 2リットル
書込番号:10212004
0点
hildaさん
ご助言、ありがとうございます^^ 7キロ、8キロ の違い微妙なとこで迷いますねww
電化製品を買う前は、この微妙な悩みが楽しいんですがwww
購入したら、ご報告いたしますね^^
書込番号:10212198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)









