
このページのスレッド一覧(全4585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月11日 20:49 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月10日 22:15 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月9日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月9日 19:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月8日 18:06 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月7日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
経年劣化でしょうか、だいぶ音がうるさく、脱水時は工事現場のようになってきましたので、引越しを機に、買い替えの予定で機種を選定しています。
これまで洗濯機については不勉強で、お手入れらしきものをほとんどしたことはなかったのですが、8年間に一度だけ排水溝がつまって賃貸マンションの管理人さんに排水溝の掃除をしていただいたことがありました。それ以外は特に問題なく使えておりました。
しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
同じ程度なら、この機種のほうが乾燥が綺麗に仕上がりそう+電気代が安そうなのでこちらにしようと思っていますが、他にこの2つの機種の間に決定的な差はありますでしょうか?
また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
以上、長々とすいません。不勉強で思い違いをしている部分もあるかもしれませんが、それについても指摘していただけるとうれしいです。
0点

>しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
糸くずフィルターも8年間掃除してないんですか? 洗濯物におわないのかな?
乾燥フィルターの掃除とかはどの機種だってあるし説明書にはやってくれと書いてあるのでは? 目詰まりしてると乾燥が遅くなってると思うんですけど、、、
本機は、とりあえず糸くずフィルターは掃除しろと警告してきますね。詰まると溢れるみたいです。一週間くらいしかもちません。これは避けられません。乾燥フィルターもそのくらいのペースで掃除したほうが良さそうです。細かい埃がたまるのですぐ目詰まりしそう。
>この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
両方使ってる人は居ないから多分わからない。きっちりやる人はどれ買ってもやるだろうし。
>また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?
以前の機種はついて無かったってことですか?
汚れの質が違う気もしますけどね。フィルターから抜けていくゴミもあるだろうし、機種に関係なくあんまりあてにしないほうがいいと思うけど。
>(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
下が少しスリムになってるんで、良く測ってみてください。寸法はメーカーサイトにあります。手が入らなくても高圧洗浄を頼む手もあります。入る大きさのパンなら大概いけると思うけど。
書込番号:10124234
0点

排水トラップが洗濯機の下になるような設置でしたら
嵩上げパーツも販売されています。
ドラム式は重たいので簡単にずらしたり持ち上げたりして清掃できません。
それと水道の位置も確認しないと機種により背が高いと邪魔な場合もあります。
使いやすさや清掃のし易さは電気屋さんで実機を見て比べてください。
書込番号:10124320
0点

ムアディブさん
宗りん52さん
貴重なご意見をありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指摘のように、一度電器店で実物を触ってみます。
ちなみに、昔の機種のことをいっても始まりませんが、
現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし、お手入れのページでもそのあたりについてはまったく触れられてません。当時、あまりいろいろ調べずに買ったのでそれが一般的だったかどうかわからないんですけど。。
あと、一点だけ教えていただきたいのですが、糸くずフィルターを普通に掃除しながら使用していて(正しく使って)、排水溝が詰まったという事例は報告ありますでしょうか?
また、皆さんはどのくらいの頻度で排水溝の掃除をされているのでしょうか?
(排水溝が掃除しにくそうな位置になりそうなのでやや神経質になっております。)
書込番号:10129164
0点

事例は検索していただくとして、、、
うちは毎年だったか隔年くらいでマンションの管理組合が高圧洗浄を依頼してるので、それで清掃してもらってます。自分でやったのは洗濯機を買い換えたときくらい。
ぬめりみたいなものは付着してましたけどきれいなものでしたよ。業者の方も「あれ? 意外ときれいですね。」って驚いてました。以前は縦型で糸くずフィルターはありましたけど、曹の中についてるだけのものなので、この機種のように循環する水を通すといったようなものでは無かったです。つまり、今より糸くずや髪の毛は流れてたと思います。
真上に設置してくれって言ったら、業者の方は「やっぱり掃除していただかないと〜」ってだいぶ抵抗してました。結局真上はやめて、ブロック設置して持ち上げて掃除しやすくしました。
どうせ見てもわからないから、日立のサイトに行って寸法見てメジャーで測ったほうが良いですよ。それが出来ないなら量販店なら無料で見積もりに来てくれるんじゃないかと思いますけど。ヤマダはそうでした。
後はまぁ、匂いですね。トラブルがあったときにアクセスできないと解決しようが無いので。
書込番号:10129211
1点

丁寧に教えていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
洗濯機って深いですねぇ。
書込番号:10131166
0点

>現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
上手に使われてるようですネ!!この頃の製品はどのメーカーも苦労されてる方多いいようです。
>どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
メンテナンスは、TW-200VFの方が乾燥フィルターがないぶん楽ですよ。
乾燥の仕上がりや電気代の点ではBD-V3100Lの方がよいようです。
排水溝の点ですが最近の製品は定期的に槽洗浄を兼ねて洗濯用塩素漂白剤で掃除すると大丈夫だと思います。
建物が古いようで有れば設置の前にパイプユニッシュジェルタイプなどでの掃除も有効だと思います。
我が家では、槽洗浄の時洗濯用塩素漂白剤とパイプユニッシュジェルタイプを混ぜて使ってます。
>転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります
TW-200VFは、前面下のパネルを取り外すせて中が見やすくなってるので設置や若しもの時の
排水溝掃除も楽に行えるようです。
洗濯乾燥機総合カタログに載ってるので確認するとよいかと思います。
BD-V3100Lは、排水溝からの匂いの逆流の書き込みがあるのでその点がきになります。
ヒートリサイクルは、排水ホースの引きまわしを正しく行わないと正常に動作しないとの書き込みもあります。
>現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし
この頃の製品はほとんどメーカーが糸くずフィルターが無くそのまま流すので詰まりのトラブルが有ったようです。
予算に付いての事が書いて有りませんが余裕があるので有ればもう少し待って各社新製品の発表を見てからではどうでしょうか。改良されたより良い製品を選べると思います。
肝心な事を言い忘れました。
東芝製ドラム式洗濯乾燥機(ホームランドリー)の無料点検・修理についてのお知らせに付いてご存知ですか?
TW-641Hも該当するようですまだでしたら連絡される事をお勧めします。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/090818.htm
使用機種 東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
by デジタルエコ
書込番号:10135662
1点

デジタルエコさん
こんにちは。
まさに聞きたいことずばりというご回答で大変参考になりました。
『メンテナンスが楽・トラブルが少ない』ということが、私にとっては非常に大きなポイントなので、BD-V3100も、TW-200VFもどちらもいい機種とは思いつつ、TW-200VFに決めかけていた私ですが、いつも利用している電気屋さん(アフターサービスも気に入っていますのでこちらで購入を決めていました。)で、在庫切れでした。
真上に置いた場合の排水溝の掃除のしやすさなどもよいと思ったのですが…。
だいぶ迷っていたのでむしろ迷う必要がなくなったと思うことにして、
BD-V3100に決めようと思います。
いずれにしてもお手入れの具体的なアドバイスなど非常に参考になりました。
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
ちなみに、ご指摘のリコール(TW-641H)についてですが、実は私も今回東芝のホームページで始めて知り、驚いておりました。しかし、もう数日しか使わないので、このまま様子をみる方針です。
書込番号:10136617
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
TG820を購入しようと近くのお店に行き店員さんの話を聞きましたところ、
TG820は乾燥時に空気中に水分を逃がすため、お部屋に湿気が多くなると聞きました。
なので、東芝製か日立製にされては?と薦められたのですが…“穴なし層”が良いなと思っていましたので、結局その場で決められず購入しませんでした。
洗濯機を置く場所は狭く、ただでさえ風通しも悪い場所なので、
お部屋の方にカビが出るような事になっては困ってしまいますし、どうしようか迷っています。
メーカーのホームページを見ましたが、お店の方がおっしゃっていたような事は書いていないようなのですが…
何か乾燥のことでお分かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

こんにちは。ユーザではないですが。
説明書13ページに書いてますね。「乾燥するときは・・換気を十分に行う」と。
http://www.sharp.co.jp/support/washer/doc/estg820_mn.pdf#page=13
従来の乾燥機は、機外から吸った空気をヒーターで暖め、機内の湿った衣類に当てて水分を蒸発させ、その湿った暖かい空気を機外に捨てることで乾燥させます。なので、どうやっても乾燥機の周囲(室内)には湿った空気を出すことになります。
TG820の乾燥はこの方式ですね。
一方で、日立や東芝の(一部の高級?)機種では、その湿った空気を冷やして水分を凝集(内部で結露)させて排水として捨てることにより、部屋にばらまく湿気を少なくする仕掛けが付いているものもあります。
究極は予算との兼ね合いですかね。所詮店員は単価の高いものを売りたいですから。
まぁ従来型でも、設置場所のドアを開けておくか換気扇を常時回しっぱなしにするとかで、密室にしないようにすれば済むことだと思いますが・・・。
ご検討を。
書込番号:10128468
4点

みーくん5963 さん
取説を、どうも有難うございます。取説を読んでいろいろ参考になりました。
乾燥に関しては、やはり換気に気を使わないといけないみたいですね。
店員さんの説明が分かりづらかったので、みーくん5963 さんの東芝機との乾燥機能の差が良く分かり本当に助かりました。
いろいろ考えてみましたが、“予算”と“穴なし層”と、乾燥機を使う頻度が毎日でなければ湿気も何とかなるかな?と考え、再度お店に行きましたが、一足遅れで売り切れておりました。やはり人気のある洗濯機なんですね。
ネットで探して購入しようと考えています。
みーくん5963 さん、お世話になり感謝します。本当に有難うございました。
書込番号:10132126
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
初めてドラム式の洗濯機を購入しました。
使って見た感想ですが、水の量が少ないなという印象です。
スタートさせてから数分、回転している様子を見ていたのですが
頭の中でイメージしていたのは、ある程度水に浸った状態で
ドラムが回転しているものでした。
しかし、窓から見てみると
水気を含んだ衣類が回転しているだけのように見えます。
水を使ってジャブジャブ洗っている感じには見えません。
これは正しい動きなのでしょうか?
0点

こんにちは。
汚れ落ちが期待どおりなら、正常と思っていいと思いますよ。
確かに最近の機種は極力水を使わないように工夫しているようで、かつて当たり前だったような、水にどっぷり浸けて洗うことはしないみたいです。
うちは他社製品ですがおそらく同様で、洗濯の最初はどう見ても足りないくらいの水しか入れずにまず回す、その後洗濯物に吸われた分を注ぎ足してはまた回す、を何回か繰り返すことで賢く?やっているみたいです。見てるとかなり焦れったいですね。
ご参考まで。
書込番号:9755194
2点

当方4000VFLを使用していますが、ドラム洗いのキモは叩き洗いなので、ドラムに水を張ると、落下距離が稼げず汚れ落ちが悪くなるとの説明を聞きました。洗濯水を循環して上からもかけながらしっかり叩いて洗っているので正常ですね。
書込番号:10127330
0点



東芝のTWQ740LRを購入しようかと検討しているのですが、
ヤマダ電機オリジナルの為、メーカーカタログだとどの機種になるのか分かりません。
御存知のかたは教えていただけますでしょうか?
また、
この機種の評価、意見などもあれば頂きたいと思います。
さらに、
お勧めの機種があればお願いできますでしょうか?
・形状:ドラム式を希望
・メーカー:希望なし
・洗濯物:油系ではなく汗など(YシャツやTシャツ)がほとんど
0点

これがベースですね。
TW-4000VFL.R
※違いは7k乾燥メニューが追加されています
となってます。
・形状:ドラム式を希望
・メーカー:希望なし
・洗濯物:油系ではなく汗など(YシャツやTシャツ)がほとんど
あまり高価なものじゃなくていいと思います。
(でも高いですけどね・・・)
乾燥は 圧倒的に「ヒートポンプ式」がいいです。
仕上がりが違いますよ。
Yシャツ Tシャツは 皺が一番起こりやすい素材ですから
これがふんわり仕上がる機種がいいと思います。
書込番号:10126281
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L

うちも入れてますよ。
バスクリンやバブ、あと頂物の入浴剤。
但し濁り湯タイプは風呂水ポンプ本体が壊れたので入れないようにしています。
日立のサービスさんに注意されました。
最終濯ぎは清水にしていますので、問題ないです。(風呂水濯ぎでも最終は清水)
頂き物の入浴剤で洗濯禁止のものがありましたが、有名メーカーの入浴剤は浸け置きしないかぎり大丈夫だと思います。(入浴剤の説明参照して下さい)
乾燥まで風呂水を使う場合、香りの強い入浴剤だと何となく入浴剤の香りと柔軟剤の香りが混ざった感じになります。排水の臭いが入浴剤の臭いなのでそう感じるのかも知れません?確か説明書に風呂水乾燥の最終段階では清水に切り替わると書いてた気がします。
書込番号:10120357
1点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ4000
AWD-AQ4000と値段の安いAWD-AQ150とで迷っています。
家電量販店に販売応援で来られていたサンヨーの社員さんによれば、AQ150と比較してAQ4000の優れている点は、
・エアウォッシュの時間が細かく設定できる。
・風呂水をオゾンで浄化してから使う。
・デザインがかっこいい
であり、価格差を考慮すると個人的にはAQ150でも十分ですとのことでした。
価格差を考慮してAQ150かなと思ったのですが、下記HPを見ますと、AQ4000のエアウォッシュでは「除菌・消臭」に加えて「汚れ分解」という機能が謳われていて、AQ150では「除菌・消臭」のみです。そこが気になりました。
http://jp.sanyo.com/aqua/aq4000/index.html
同じオゾンなので、AQ4000でできるのであればAQ150でも「汚れ分解」はなされそうな気がしますが、両者の間でエアウォッシュの性能に格段の差があるのでしょうか?
そして、この「汚れ分解」の性能はどれほどのものなのでしょうか?
過去に書き込みされていた方のように、1回だけ着用したジャケット等をクリーンニングに出さずにエアウォッシュで「汚れ分解」して、長期保管できるだけの性能がAQ4000にあってAQ150にないのであれば、AQ4000に気持ちが傾きそうです。それほど差がないのであればAQ150で決めようかなとも思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
当方AQ150ユーザです。
エアウォッシュ機能に関するAQ4000とAQ150の違いは以下ですね。
・AQ150「エアウォッシュ」:運転時間が約30分で固定、効能は「除菌・消臭」。
・AQ4000「エアウォッシュα」:運転時間が8/15/30/60分から選択。時間により効能が異なる。
時間 効能
8分 ・・・クイック消臭
15/30分・・・除菌・消臭(→AQ150の能書きに同じ)
60分 ・・・除菌・消臭・汚れ分解
こうして見る限り、両機種の動作のしくみや時間あたりの性能はどちらも似たり寄ったりで、タイマー設定の違い(幅のあるなし)だけでは?と推測します。
なので、AQ150でも2回連続で動作させてトータル60分間稼動させれば、AQ4000で60分設定時と同等の「汚れ分解」効果は期待できそうに思いますよ。30分後に再度運転開始させる操作さえ面倒でなければ(笑)。
あいにく当方AQ150での「エアウォッシュ」は、汗だらけになった野球帽の臭い抜き程度にしか使ったことが無く(確かに効果はありました)、AQ4000に実際いかほどの「汚れ分解」の効能があるかも詳しく存じません・・・。
まぁ少なくとも、クリーニングに出したりして洗ったものと同等の長期保存性が得られるとは期待しないほうが良いと思いますよ。
そもそも、汚れの原因物質を根本的に取り去る「洗い」とは違いますから。
従い、この「エアウォッシュ」の違いだけでAQ4000を選ばれるのはもったいない気がしますね。
AQ150にはない他の機能(オゾン濯ぎ、アクアループ、シャワー濯ぎ)に魅力を感じられるのなら別ですが。
ご検討を。
書込番号:10102106
1点

ライス大盛り出来ますさん
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090403_80379.html
AQUA4000のオゾン発生器は濃度が従来比2倍とのことです。発生器がそれまでの機種と
違っているようですね。生成スピードが速いので、高速コースができたのでしょう。
書込番号:10109275
1点

ありがとうございます。
AQ4000のエアウォッシュは、「高濃度オゾン+長時間」により汚れ分解の機能が得られるが、汚れ分解能力はあくまで簡易的なものとイメージしました。
お財布事情を考慮してAQ150に決めようと思います。
AQ150でもいろいろ試してみようと思います。
書込番号:10114434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





