このページのスレッド一覧(全4593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年5月4日 14:15 | |
| 113 | 33 | 2009年5月3日 14:31 | |
| 6 | 8 | 2009年4月30日 23:00 | |
| 6 | 4 | 2009年4月29日 22:49 | |
| 6 | 6 | 2009年4月29日 21:38 | |
| 7 | 7 | 2009年4月29日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
去年の11月に購入し、ほぼ毎日2回ほど使っています。
気になっているのですが、洗濯ネットがどんどんボロボロになっていくのです。
ネットはたくさんあるので、毎回同じものばかり使っているわけではありませんし、そんなに古いものでもありません。
ボロボロになるのは、比較的穴の荒いものが多いです。
摺れたみたいになり、網が裂けていきます。
水量が少ないと洗濯物どうしが摺れるのかと、いつも多めに水量を設定しています。
ネットがボロになること自体にはそんなに問題はないのですが、ネットがこんな状態になるということは、他の洗濯物にも同じようなストレスがかかっているってことなのではないのか?ということです。
気になってネットで調べると、同じような意見は見つけられなかったのですが、よく「糸くずがよくとれる」という書き込みがあるようですが、これは糸くずがよくとれているのではなく、衣類が摺れて糸くずを引き出しているのはないのかと・・・・思ってしまいました。
同じようなことになった方、いらっしゃいますか?
また、解決方法はありますか?
0点
すみません、追記です。
乾燥は全く使っていません。
洗濯のみです。
よろしくお願いします。
書込番号:9420567
0点
その後、日立に電話して相談したところ、中にネットがひっかかるもの(亀裂や金具)がある可能性があるとのことで点検にきていただいたのですが、今は特に見当たらないが実際に運転して点検してみないとわからないし、たぶんこの洗濯機のみの障害だろうとのことで、今回は商品自体を新しいものに交換していただくことになりました。
日立の担当の方はとても親切でした。
おさわがせしました・・・
書込番号:9470065
0点
新品交換後はいかがでしょうか?
この機種が気になっていて、候補に挙げようかと思っていたのですが・・・。その後の顛末がどうなったのか、ものすごく気になって夜も眠れません。(^^; 差し支えなければレポートお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:9489955
0点
子どもがアトピーなので粉石鹸を使っています。粉石鹸だとカビが出やすいので、カビに強い洗濯機を探しています。
その他の要望としては…
○乾燥機は不要
○二人暮らし
○柔軟剤は不使用
○風呂の残り湯を毎回使用という感じです。
何かアドバイスをいただければ有り難いです。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点
ゆぅき〜さん こんばんわ
強そうなのは穴無しでパルセータと塵取り以外ステンの
シャープでは、ないでしょうか しかし 脱水が弱いと言われています
僕も粉石鹸派(それも 純 です)なので洗濯法と手入れには気を付けています
使っているのは、今は無き(-。-;)三菱のノーマル8K機です
必ず、石鹸はいれるまえにボールで溶かしきってから投入
温水は使いますが、風呂水は溶け込んだ皮脂とかでミセル濃度
下がるし、石鹸滓の元なので使いません、
洗濯後、軽く脱水して通常の洗濯サイクルをクエン酸投入で
行います、これで約二年使っていますが、黴の発生はありません
但し、置き場所がベランダなので梅雨時は別として
乾燥状態は良いと思います・・・
書込番号:9438061
3点
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、返信ありがとうございましたm(__)m
ただ粉石鹸を使うだけでは完璧ではないのですね〜。「ミセル濃度」初めて聞きました。
それから、洗濯機のお手入れ。恥ずかしながら考えてもみませんでした。やっぱりお手入れは欠かせないのですねぇ。
私は残り湯を使い、最後のすすぎのみ水道水を使用していました。そしてカビがひどくなったら洗濯槽クリーンで洗浄してました。でもカビは完璧にとれませんでした…。
もしも良かったら「ミセル濃度」について(少しネット検索しましたが私には難しくて意味が今一つ分かりませんでした(>_<))。それからクエン酸を入れる場合の容量を教えていただくと大変助かります。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9439741
0点
ミセル濃度かぁ、
オタクの石鹸洗濯の知識レベルじゃ化学的な用語を説明しても理解するのはむりだから
「ミセル濃度=泡立つ濃度」と思っておけばいい。
石鹸水はこの濃度以上じゃないと洗浄力がない。
泡だたない濃度の石鹸水はそこらの水溜りの水と大差ない。
石鹸という名の汚れを染み込ませてるにすぎん。
>カビがひどくなったら洗濯槽クリーンで洗浄してました。
無知ゆえの愚かな行動だから誰も責められんが、
洗濯槽洗浄はカビが認識できるようになる前に使って最大の効果がある。
出てからじゃ遅いんだよ。
が、意外と多いんだよな。
イメージだけで石鹸使ってカビを甘くみてる輩。
石鹸のカビでアトピーを酷くした事例をたくさん聞いてるよ。
母親の無知の最大の被害者はアトピーの子供だと認識すべきだな。
知識がないなら素直に合成洗剤使ってたほうが
ステロイド剤より何百倍もマシだとお医者様も本音を吐いてるよ。
俺からの一言、
石鹸洗濯は人まねしても意味がない。なぜその人がそうしているのかを理解できるだけの知識をもつことだ。
書込番号:9441546
7点
クイ夕ソの夜影さん
詳しく教えていただいてありがとうございましたm(__)m
確かに勉強不足かもしれませんね〜。
もう少し勉強していきたいと思います。
もしもクイ夕ソの夜影さんなら、もしも粉石鹸を使うとしたらどのようにカビ対策されますか?
またその際はどのような洗濯機を使いますか?
良かったらご意見をお聞かせくださいませ。
書込番号:9442189
0点
カビ対策って、
カビがでにくい石鹸の使い方のことか?
それもと、
カビだらけにならないような措置のことか?
はたまた、
出たカビを徹底的に駆除する方法のことか?
書込番号:9442666
1点
ゆぅき〜さん こんばんわ
クイ夕ソの夜影さん フォロー有り難うございます
お勧め洗濯機なのですが、事、石鹸使いとなると
使い方次第と思います僕の場合で恐縮ですが
今の子は8k機ですが、普通に使うときは自動で
満水位にならない量で洗濯していますこれは
槽洗浄するときに洗濯槽の通常洗剤が来ると思える
上の方まで洗いたいからです、槽洗浄は手動で満水に
使う石鹸も、肌着、大物、等で純石鹸には拘らないように
なりました、
肌着など直接肌に長時間触れる物、汗を
吸ってしまうところは概ね、純石鹸を使います
大物で直接触れない物、時間が短いもの等は
なんと、液体の合成系と物によっては柔軟剤も
使っています
その他、洗浄力が欲しいものは、粉の複合石鹸を
使います、此にもアルカリ剤のみ添加や分散剤も
入って居るもの・・使い道で選ぶと良いです
純石鹸よりは、洗浄性も良いので使い勝手も・・・
って言うことで・・・洗濯機よりも 使い方・・・・
っておもいます・・如何でしょうか
参考に僕が使っている洗剤です、異論のある方も
おいででしょうから、あくまで個人の使い勝手と言うことで・・・
肌着、シーツ、マイヤー毛布(コツ有り一般的にはお勧めしません)
夏場、シャボンダマ、スノール牛脂系
冬場、 同上 植物系
汚れ物、タオル、等皮脂汚れの多いもの
季節を通して、太陽油脂 粉の500番(アルカリ剤40%入り)
濯ぎ性が欲しくなお洗浄力も欲しいとき
ミヨシ石鹸、そよ風(アルカリ剤と分散剤、若干の香料入り)
あまり長時間肌に触れないもの
アリエール液体、
柔軟剤、
中和剤として、クエン酸や、太陽油脂衣類のリンス
殆ど汚れの無いもの、セキス酸や重曹で・・・・
あと、参考になるサイトのご紹介・・・
太陽油脂
http://www.taiyo-yushi.co.jp/
ショップ
http://www.taiyo-service.co.jp/
シャボン玉
http://www.taiyo-service.co.jp/
ミヨシ石鹸
http://www.miyoshisoap.com/
(o・。・o)あっ、本末転倒ですが衣類は石鹸・・
だけど、体はセバメドに代表される刺激のない(はずの)
合成洗剤で洗ってやしませんよねぇ、
純石鹸を謳っていない、ボディーソープは天然素材とか
書いてあっても、中身は中性洗剤です、合成の界面活性剤は
皮膚に付着した場合、生分解性は無きに等しいですから
注意して下さいね、
書込番号:9442924
![]()
3点
石鹸洗濯なら二槽式洗濯機が一番。なんだけどお子さんと二人暮らしだと忙しくてなかなか難しいですよね。
カビ対策としてはとにかくしっかり石鹸を溶かしてから洗濯物を入れて洗い始める、泡立ちのある濃度で使用する、ちゃんとすすぐ、洗濯槽を乾かす(蓋を開けておく場合幼児転落に注意)、全自動なら1〜2ヶ月毎の槽洗浄くらいでしょうか。
槽洗浄を酸素系の粉末クリーナー(または粉末酸素系漂白剤)で行う場合は必ず入浴適温程度のお湯で行うこと、また汚れがひどくなるとはがれた汚れがいつまでも出続けるので汚れがひどくならないうちに洗浄しておくのがポイントです。
書込番号:9442961
3点
こんばんは〜。今日は寒い一日で久しぶりにストーブを付けてます。
さて、
クイ夕ソの夜影さん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、そういちさん、返信をありがとうございます。みなさま親切に教えていただいて感謝しておりますm(__)mアトピーと食品アレルギーがあるので、今までは食事やホメオパシーを中心に勉強してきました。これからは石鹸にも力を入れていきたいと思っています(*^^*)まだまだ無知であることをみなさまの返信で痛感しました〜。
クイ夕ソの夜影さん
もしも面倒でなかったら3つともお聞かせいただくのは可能ですか?大変であればカビの適切な駆除の仕方をお願いいたします。
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
いつもありがとうございます♪
教えていただいたサイトを中心に勉強していきたいと思います!
それからボディーソープなどは使用していません。身体も頭も台所洗剤も基本は石鹸です。
一誠σ(^◇^)ぷららっちさんは洗濯洗剤にも色々こだわって使いわけされているのですね〜。頭が下がります。
そういちさん
粉石鹸には二層式が良いのですね〜。多少手間はかかるけれども、子どものためなら頑張ってみたいと思います。まずは電気屋で品定めしていきたいと思います。でも今どき二層式、売っているのですかね?電気屋はほとんど行かないし、私自身、電気製品にはかなり疎いので店員さんの言いなりにならないようにがんばります(笑)
書込番号:9446437
0点
ゆぅき〜さん こんばんは
一つ質問ですが、化粧はされないのでしょうか?
歯磨き粉はお使いですか?
ハンドクリームはお使いですか?
リップクリームは?
塗り薬は使ってませんか?(医師処方のものも含め)
その中に石鹸以外の界面活性剤は入っていませんか?
(石鹸を使っている物がありましたか?)
人によっては卵や牛乳、金属などにアレルギーがある人がいます。
何が良くて、何が悪いのかじっくり調べ直し見てはいかがでしょうか?
(偏った見方だけでなく)
書込番号:9447125
2点
何がアレルギー源かは、皮膚科か専門外来で検査して、
特定してもらってください。場合によっては入院検査もあります。
アレルギーを起こすものが何か特定していないのに、
いろいろ試してみても無駄になることが多く効果ありません。
思い込みが一番危険です。
カビ対策ですが、合成洗剤の場合だと
□ 槽洗浄を月1回(2ヵ月過ぎると水垢が発生)
□ 週1回、タオルを乾燥させる(カビ菌が死滅。次回発生まで10日程)
槽乾燥程度だとカビ菌は死なないので、3日に1回
職場で毎日のようにタオルを洗濯乾燥させておりますが、
今のところ一度もカビの発生はありません。
これはあくまでも合成洗剤の場合なので、
せっけんの場合はもっと頻繁にしなければならないかもしれません。
書込番号:9450450
2点
絵理パパさんhildaさん返信ありがとうございます。貴重なご意見とっても嬉しいですm(__)m
絵理パパさん
ご心配いただきありがとうございます♪
子どもがアレルギー&アトピーなのですが、私の化粧品も完全ではないですが自然派のものを使用しています。子どもが使う物は歯みがき粉、洗剤など石鹸や自然派のもの。口に入るものは極力(あくまで極力です…)有機のものです。また食品アレルギーについては病院で血液検査で調べてます。ただし血液検査で反応がでても湿疹が出るとは限らず、血液検査の結果はあくまで参考にとどめていますよ。
hildaさん
詳しく教えていただいて参考になりました。洗濯機のお手入れもしつつ、これから生活していく必要がありますね。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9450796
0点
>大変であればカビの適切な駆除の仕方をお願いいたします。
買い換える前から、もうカビ退治のことかぁ。
まあいいや、いまの洗濯機でも使えるからな。
ズバリ、塩素系漂白剤を使うことだ。
石鹸洗濯に浅知恵つけた輩は、自然に優しいだの生分解性に優れてるだの何だの言って、
粉末酸素系漂白剤を使いたがるが、あんなのじゃカビ退治はできんよ。
カビを石鹸カスごと剥がれやすくしてるにすぎんから、
その後洗濯の度にきりなくカビが浮いてくる。
あれは前処理剤として使うのに向いてる薬剤だ。
●念入りコース(3ヶ月に1回)
<用意するもの>
酸素系漂白剤 500g
メーカー純正の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
最後の人が風呂から出たら、風呂水を使って洗濯機の槽洗浄コースを実行。
酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ。
排水前に途中で運転を止めて一晩放置。
翌朝、適当なコースを選んでそのままスタート。
脱水まで終わったら、再度槽洗浄コースをスタートさせて
塩素系の洗浄剤を入れる。
使い方は製品の説明書に従う。
●標準コース(毎月1回)
<用意するもの>
市販の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
製品の説明書のとおり。
全自動洗濯機の場合はこんな感じだな。
塩素系は洗濯機メーカーの純正クリーナーが理想だが、高くて買えなければ市販品でやるしかないが、
その場合は効果が弱いから頻度が増えると思えばいい。
標準コースだけじゃ既に発生してる場合は効果が薄い。
2〜3ヶ月ごとに念入りコースを実行するべし。
まあ、カビを出さないように管理してれば石鹸と言えども
念入りコースなどは年1回の大掃除だけで済むんだがな。
カビに関しては洗濯乾燥一体型を買ったほうが断然楽だということを付け加えておこう。
書込番号:9450870
![]()
10点
勘違いなさっているようですが、
「自然派」は原材料が天然由来であるというだけです。
かえって合成化合物より不純物が多く、
アレルギーを起こしやすいことがあります。
まだ無添加の方がましです。
書込番号:9450893
2点
ゆぅき〜さん こんばんは
お子さんの湿疹に塗る塗り薬には合成界面活性剤がクリームのベース基材として使用されています。
石鹸は使われていません。
これはなぜでしょう?そこから見直してみてください。
(石鹸では適度な粘度で塗りやすいものが作れません。石鹸が症状を悪くするので使えないのではないと思いますが、用途として適さないのでより適した合成界面活性剤が使われているのだと思います。ただ石鹸はアルカリが強いため刺激があり傷口には痛いかも?)
傷口や粘膜に塗るものも合成界面活性剤です。全ての合成界面活性剤が悪いわけではありません。(脱脂力、刺激性の強い合成界面活性剤もありますし、その逆もあります。)
合成界面活性剤の物全てが良いと言っているわけではありません。
界面活性剤には大きく4つの分類があります。(陽イオン系、非イオン系、両性、陰イオン系)
石鹸は界面活性剤の分類では陰イオン系界面活性剤のカルボン酸塩という分類の中の一つにすぎません。
通常、石鹸は飲みませんが、穏やかな下剤としての効果があったと思います。(誤飲すると下痢を起こす作用があるということ)
<私は医師ではありませんし、あやふやな記憶です>
石鹸が万能ではなく、適材適所な使い方が必要なのだと思います。
医師にも相談しながら情報収集されるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9452132
4点
>酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ
って、ワイドハイター詰め替え用1袋(¥400)丸々の量ですよね?
そんなに使うの?
だったら普通に市販のカビ洗浄剤(塩素系だけど・・・大体¥300くらい?)使ったほうがいいと思うのは私だけ?
酸素系を使った後に
塩素系を使うメリットは?
書込番号:9453612
4点
>そんなに使うの?
そうだ。
500gなんてトップバリューなら198円で売ってるぞ。
感謝デーならさらに5%引だ。
酸素系の加炭酸ナトリウムは水に溶かせば微発泡して石鹸カスを引き剥がす効果がある。
が、酸素系の殺菌力じゃ石鹸カスに食い込んだカビのほとんどがが殺菌できない。その証拠に浮いてくるカビは黒いままだ。
塩素系なら胞子状態のカビまで殺菌できる。
が石鹸カスを引き剥がす能力に劣るから塩素系だけじゃ
石鹸カスの裏側にカビの根が残ってしてしまう。
書込番号:9453766
9点
石鹸を販売してるメーカー(シャボン玉やSKなど)が出している
洗濯槽クリーナー(主成分は酸素系漂白剤)は1回分の梱包が500gに
なってるものがおおいですね。
また、汚れが酷いときや初めて使うときは2袋(1Kg)入れるように
書かれているものもあるので、500gという量は石鹸ユーザーの世界では
常識的な量のようです。
それと、酸素系を使ったときの効果はカビを殺すというより、
洗濯槽についた石鹸カスごとはがして、カビを浮かせて集めたり流し捨ててしまう効果を期待しているようです。
一方、塩素系の場合は高濃度で使うとカビや石鹸カスの脂肪酸を酸化分解してしまうので
液が濁るだけで、カビなどの固形物が浮いてくることはほとんどありません。
書込番号:9454046
8点
横レスですみません。
わかっちゃいましたさんへ
また便乗質問させていただきます。
合成洗剤使用の場合も何ヵ月かに1回は酵素系漂白剤で
槽洗浄した方がよりベターなのでしょうか?
今のところ塩素系漂白剤での洗浄だけで問題は起きていないのですが・・・
書込番号:9457182
2点
わかっちゃいましたさん君、
ナイスフォロー、感謝。
みなみだよ君は正直言って石鹸洗濯がよくわかってないから
まあ、しょうがないだろ。
書込番号:9458276
4点
ゆぅき〜さん初めまして
詳し事は言えませんが私の娘もアトピーなので・・・一度覗いて見てください
キーワド「王国口コミ辞典」「重層洗濯」
参考までに^^;;
書込番号:9458556
3点
洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-FG70H
はじめて投稿させていただきます。
当方ES-FG70Hの購入を検討中です。現在住んでいる所に防水パンが設置されているのですが、内寸で奥行が590ミリ、高さが65ミリほどでした(幅は問題なく余裕があります)。洗濯機の外形寸法でみるとギリギリ収まらないような気がするのですが、洗濯機の脚部分の寸法がどこを見ても分からず、収まるのかどうかこちらに質問させていただきました。分かる方、どうかご教授下さい…。
0点
>洗濯機の脚部分の寸法
え〜と カタログによると幅526 奥行き500(設置可能なパン 奥行き540以上) になってます
家も今洗濯機検討中で カタログとにらめっこしてます
こいつか それともSANYOかPanaか・・
書込番号:9468222
1点
>FUJIMI-Dさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、意外と脚は内側なんですね。収まりそうですが、防水パンのフチ部分の高さ(=65ミリ)が気になってるんですよね…。気にしすぎでしょうか?防水パンって、全てこんなカンジなのでしょうか?
書込番号:9468342
0点
後継機TG72においては 設置可能な防水パンの項目で内寸深さ90mm以内という記載はありますが
このカタログでは FG70は扱いが小さくそこまでは記載されていませんね
でも同じくらいかな??
書込番号:9468459
1点
「後継機TG72」ってのは勘違い・・機能違うし上位機種扱いだからカタログの記載が違うだけでした
書込番号:9468491
0点
>FUJIMI-Dさん
わざわざ調べて戴きありがとうございます。
先程、今使っている洗濯機(と言っても10年ほど使用しているので参考にもなりませんが)の脚の高さを計ったら80ミリ位でした。パンの高さが65ミリなら何となく大丈夫そうですね。
私は今回全自洗を選ぶ要素として、夏に子どもが生まれるので除菌や防カビにこだわりたかったのと、節水性に注目して探していました。たまたま本日電器店に立ち寄った所、当機がチラシ商品で¥37800で出ていたので大変気になっていたのですが、お陰様で迷わずこちらに決めるコトが出来そうです。
FUJIMI-Dさんも気に入るモノに出会えると良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:9468761
0点
メーカーサイトの仕様の『設置可能防水パンサイズ』に『内寸奥行540mm以上』と書かれています。
多くの全自動洗濯機は内寸奥行き540ミリ以上の防水パンに入るように作ってあります。
ただしサンヨーの廉価機種の一部は555以上必要だったり、ドラム式などのように防水パンの内寸自体は540以上で大丈夫でも背面の壁から前のふちまでの距離が590程度必要だったりする場合もあるので注意は必要です。
通常、紙のカタログの仕様一覧に設置可能な防水パンのサイズ(内寸奥行き)が表示されていますので購入前にご自身で確認することをおすすめします。
ドラム式など大型機種の場合はさらに詳細な設置条件が紙のカタログに出ている場合が多いのでそれも確認し、さらに運び込みが可能かどうかも確認することをおすすめします。
書込番号:9472654
![]()
1点
防水パンの深さの件に関して書き忘れましたが、85ミリ程度までは対応しているはずです。(通常BL規格の全ての防水パンに対応できるように作ってあるため)
書込番号:9472671
![]()
2点
>そういちさん
ご回答ありがとうございます。やっぱり防水パンにも規格ってあるのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:9472994
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
結婚を期に、住宅を購入し、新生活で使う洗濯機を探しているのですが、いろいろ調べてBW-D8JVは、売れ筋や評判が高いのですが、実際使っている方、どうでしょうか?また、他にオススメな商品などありましたら、洗濯機に詳しい方、教えてください<(_ _)>ちなみに、うちの妻は『ベランダへ干すんやから乾燥機能とかいらんやん』などと申しております。また、ある雑誌で見たのですが、9kgは5kgの1.5倍の電気代がかかるとか、3〜4人家族なら6kgで充分だとか(ひとり分の容量は1.5kg)
0点
洗濯機が十分な洗浄力を期待できるのは、洗濯物の量が洗濯容量の7〜8割ほどまで。
一人分を1.5Kgと見積もるなら、6キロの洗濯機では容量不足ですよ。
4人家族なら7〜8キロの大型機種が無難です。
乾燥を使わないとき、洗濯の電気代はせいぜい1回1.5〜2.5円程度
1.5倍に増えたところで微々たる物です。
一方洗剤は1回10〜15円、水道は20円〜30円程度かかるので
僅かな電気代の差を気にするより、洗剤を安売りの時に纏め買いしたほうが断然お金の節約ができますよ。
基本的に乾燥を使わないということなら、割高な洗濯乾燥一体型である必要もないと思いますが、
この機種(D8JV)のような水冷除湿タイプは定期的に乾燥して温風を通しておかないと
乾燥フィルターなど洗濯には無関係の部分が不衛生になりやすく、
ノリスギさん宅のような使い方の人にはお勧めしません。
どうしても乾燥タイプがいいなら日立以外の機種のほうがいいと思います。
書込番号:9457082
![]()
1点
4人家族なら
最低でも7kgは欲しい。
子どもが生まれたら
しかもその子どもが運動部にでも入ったら
(そのころには買い替えになるか?)
毎日の着替えで結構な量の洗濯物が出る。
なので、容量が大きいに越したことはない。
奥さんになる人が
干すことを苦にしないのであれば
高価な洗濯乾燥機は必要ありません。
普通の全自動洗濯機でかまわないということになります。
ただ、梅雨時の洗濯物が乾きにくい時のことを
どれだけ想定しているか
それを見極めたうえで
洗濯乾燥機なんて必要ないと言っているのかどうかは確認しておく必要がある。
洗濯乾燥機よりも
部屋干しで除湿機を使いながら
乾かすという選択もある。
部屋干しだって
一応、干すので
しわになりにくいです。
たとえば
縦型の洗濯乾燥機だと
どうしてもしわになりやすいですから。
書込番号:9462256
![]()
1点
ある雑誌は東芝の非インバーターの全自動9キロと5キロで比較してましたね。(違う雑誌だったらゴメンナサイ)
東芝9キロ:AW-90GF 150/170Wh(50/60Hz)
東芝5キロ:AW-50GE 93/110Wh(50/60Hz)
半分とは言い過ぎな気もしますが、確かに結構な差ではあります。
しかし『7年間・1.5回/日(※)』使用したとして3833回、単純にこの回数を使ったとすると
AW-90GF 574950/651610Wh 電気代にすると約12,649/14,335円(50/60Hz、1kwh22円で計算)
AW-50GE 356469/421630Wh 電気代にすると約7,842/9,276円(50/60Hz、1kwh22円で計算)
4割程度の差のように思います。しかしこれはスペック表の最大容量の標準コースでの数値から同じ回数運転したとして単純計算した場合であり、実際に同じ量の洗濯をした場合どうなるかは不明です。(5キロ機に1度で入りきる量しか洗わなければ5キロ機のほうがお得になる。しかし5キロ機が2回、9キロ機ならいっぺんに済む量が頻発すると事態は一変する)
しかし、6キロ以下の機種は単身世帯や老夫婦向けの商品が多く、ご家族でお使いになるには物足りない部分も出てくると思います。容量的にも今の時代の着たら洗う、なんでも洗濯機で洗う生活スタイルだと7キロは欲しいところです。7キロ以上だと機能的にも充実しています。
7キロ機であれば消費電力量もさほど大きくなく、インバーターモデルを選べば電気代の面では大幅に削減できます(ただし機器代が高くなり、価格差を電気代だけで回収することは無理)
たとえば東芝の7キロインバーターモデル、AW-70DFの場合消費電力量85Whであり、非インバーター5キロよりも少なくて済みます。(この機種を3833回使った場合、325805Wh、電気代約7168円)
※7年間・1.5回/日使用は『長期使用製品安全表示制度』の洗濯機の設計上の標準使用期間の基準の数字より引用しました。
書込番号:9468085
![]()
2点
おっと、BW-D8JVの場合で計算した数値を忘れていました。この機種もインバーターなので消費電力量は少なく、洗濯のみの場合69Whなので1回当たり1.5円の電気代です。(3833回では264477wh、電気代約5818円)
※洗濯乾燥機の場合、長期使用製品安全表示制度の対象ではありませんが、他とあわせるため同じ3833回で計算しました。
ちなみに乾燥を使った場合電気代は大幅にアップします。洗濯〜乾燥の消費電力量が2200whなので1回当たり約48円の電気代になります。スペック表は規定の混紡の布での数値なので乾きにくい綿製品や厚手のものが多いとさらに電気代がかかります。
書込番号:9468147
2点
洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
こんにちは
2003年11月発売の商品ですね。
まったくの無償でするには購入1年以内である保証書の提示が必要でしょう。
長期保証加入でしたら、一旦支払いの上、購入店へ提示が必要でしょう。
それ以外でしたら、例えメーカー側の原因であっても無償は難しいのではないでしょうか?
書込番号:9455981
0点
返信ありがとうございます。購入は2004年1月です。
やはり無理でしょうか?
クチコミに無償修理を受けた方がいらっしゃったので。。。
書込番号:9456038
0点
あきたくはるさん、こんにちは。
保障期間1年以内、または長期保証期間内で修理金額が現在の補償額より下回る事。
あとはリコール対象となっており、その欠陥が原因で…という場合。
それ以外は有料で然るべきかと思います。
逆にあきたくはるさんがメーカーの立場で考えた場合、他にどういう場合なら無料にしようと思えますか?
それが思い付けたら簡単じゃないかと思いますけど…?
(実際は簡単じゃないから、大抵有料な訳ですが…^^; )
まあ、特例を除けば基本的に無理と考える方が良いです。
ところで、Lab NA-V80のH59って結構原因不明なエラーだった様な…。
中に布地が詰まっただけでも発生する等の例もあったそうです。
まずはセルフチェックをされてみては如何でしょうか?
書込番号:9456056
3点
返信ありがとうございます。
修理見積り35000円に納得がいかなかったので、再度電話を入れてみたところ今回は無償で伺います。とのことでした。
これで直れば問題ないのですが、とりあえずよかったです。
書込番号:9456099
2点
皆さんのおっしゃる
1年を超えた故障については有償になるというのは
機械が普通に使えた場合の話。
で、あきたくはるさんがどういう状況で修理を依頼したのかはわかりませんが
いわゆる、この商品にまつわる特有の不具合を経験され
ここの書き込みにあるような
無償修理を期待したとしても
それを責めることはできない。
この商品は
いわゆるブランコ現象との闘いといっても過言ではなく
洗濯機として機能していない状態のただの箱状態の機械がいくらでも報告にあがっている。
H59のエラーがどういうエラーなのか
私にはわかりませんが
1年を超えたら有償というのは
この機種に限っては
当てはまらないと思う。
ところで
あきたくはるさんにとっては
この機種は
今回のエラーが出るまでは
問題なく洗えていたのでしょうか?
私としてはそっちのほうが気になります。
書込番号:9462348
![]()
1点
問題なく使えていたとは言えませんでした。今回のように洗濯ができなくなることはなかったのですが、すごい音がしたり、シーツなど大きなものを脱水すると時間がかかったりしていました。
昨日修理をしてもらい、今の所静かに動いています。
書込番号:9467586
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
みなさんヨロシクお願いします。
26日に我が家に届いたのですが、1つ分からない
ことがありますので、教えてください。
洗濯する前に、お風呂の残り湯を洗濯機に貯めたい
のですが、やりかたがわかりません。
風呂水ポンプをつかって、洗濯の前に
残り湯を貯める方法はないでしょうか。
わかる方がいれば教えてください。
0点
mcmk05さん^^ こんばんは
お湯取りボタンは?押しましたか?ドライコースは不可能なようです。
書込番号:9462117
2点
取扱説明書の38ページを参照してください。
標準コースで部分運転する
洗いのみ(水をためたい時)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8jv_a.pdf
書込番号:9462169
![]()
2点
取扱説明書のP28〜30あたりを参考にしてみてください。
ドライコースのほか消臭除菌コース、槽乾燥コースでは風呂水ポンプは使用できません。
書込番号:9462176
1点
すみません
D8JVのほうの取扱説明書を見てしまいました。
8JVで風呂水を使うためには
P20〜22を参考にするといいと思います。
ただし、風呂水を使って洗濯をする方法は記載されていますが
風呂水を「溜める」方法ではないみたいです。
書込番号:9462206
1点
もしかして、風呂水設定しているのに
水道水が給水されてしまうことに
あれ?と思っているのではないですか?
日立の場合、風呂水設定していても
15秒間くらいは水道水が給水されます。
書込番号:9462215
1点
hildaさん、みなみだよさん 返事が遅れましてすいません。
取説をよくみていませんでした。38ページに
のっていたんですね。ありがとうございます。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:9467139
0点
take a pictureさん、すいませんでした。
画面からきれていたので、お礼を言うのを
忘れていました。返信ありがとうございました。
書込番号:9467325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








