
このページのスレッド一覧(全4585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 7 | 2023年2月4日 10:58 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年2月2日 17:42 |
![]() |
103 | 20 | 2023年1月29日 16:59 |
![]() |
29 | 4 | 2023年1月28日 11:23 |
![]() |
21 | 6 | 2023年1月27日 20:47 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月21日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてシャープ製の洗濯機を購入しました。
本日、初めて使ってみたのですが、洗濯終了後の自動洗濯槽乾燥機能って、この機種は付いていないのですか?
東芝、パナソニックと、どちらもついていたので。
書込番号:25108629 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

取説にはどう書いてあるのですか?
乾燥を自動で行うようには書いてないのですか?
書込番号:25108667
3点

ヒートポンプ+ヒーターのハイブリッドの乾燥機能がついています。
書込番号:25108698
4点

説明書にはそれらしい事が記載されてないので、シャープ製にはないのかもしれませんね。
書込番号:25108936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックだと、洗濯が終わり、洗濯物を取り出して、蓋を閉めると、自動で槽乾燥が始まってたので。
カビ対策にはなってたなぁ〜と思いました。
書込番号:25108943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BP-5さん こんにちわ
仕様には、洗濯槽自動お掃除の記載はありますが
洗濯槽 の 自動乾燥記載はないようです
取説を見ようにも見当たりませんの表示でチェック不可でした
ところで、衣類が空の場合!運転スイッチをONすると
ドラムはどんな応答をしますか?
空ですとか衣類を投入などの指示をしますか?
それとも、空の状態で運転しはじめますか?
AIはどんな判断するか教えてください
書込番号:25109751
4点

今日、やってみましたが、普通に動きます。(゚∀゚)>デジタルエコさん
書込番号:25118153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BP-5さん
おしゃべA I に多少なりとも期待していたのですが!
空の判断は不可のようですね
アーティフィシャルインテリジェンス A I も (人工知能)ピンキリ?
貴重な情報検証
ありがとう 御座いました m(__)m
書込番号:25126328
2点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム AQW-DX12M
【困っているポイント】
乾燥運転のみ使用するとき、排水異常のAU3 というエラーが出ます。
乾燥フィルターの洗浄後に起こります。
洗濯乾燥、洗濯の工程では出ません、乾燥単体工程のみでます。
同じ症状の方おりませんか?
3点

turtle flowerさん こんにちわ
UA3のことでしょうか?
対応処置として
取説P60 には、排水→脱水し、乾燥する
と記載されていますネ
書込番号:25123677
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
これまでずっとパナの縦型(乾燥機能無し)しか使ってきませんでしたが、今回この機種に買い替えました。乾燥機能を使うと衣料から出るホコリ(綿くず)がドアパッキンにびっしり付くので掃除すれば良いだけですが、乾燥機能を使わないで洗濯するとホコリが衣類に付着したままで困っています。衣類から出るホコリはドラム型洗濯機の糸くずフィルタでは取れないのでしょうか?言い換えると「縦型洗濯機は多くの水で洗濯するので糸くずフィルタがホコリを漉(こ)し取ってくれるけれど、ドラム型は少ない水で洗濯するので糸くずフィルタではホコリが取れない」という事なのでしょうか?それともパナの縦型洗濯機の糸くずフィルタが非常に有能だという事なのでしょうか?これまでずっとパナの縦型洗濯機(乾燥機能無し)しか使った事がないので教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25098787 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

質問内容の補足です。洗濯から乾燥までおこなう場合、洗濯だけで乾燥機能使わない場合、どちらも衣類から出るホコリ(綿くず)は、ほとん糸くずフィルタには溜まりません。
書込番号:25098803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足2 この機種で乾燥機能を使わないで洗濯する場合に糸くずフィルタで貯まる綿くずの量は、パナ縦型洗濯機の糸くずフィルタで取れる綿くずの量の20分の1です。残りは衣類に付着します。
書込番号:25098863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンカビーンズさん
洗濯ネットを使わないときに、
似た様な経験があった時がありました。
洗濯ネットを使って分け洗いをしても、
洗濯構成でそれなりに付着はありましたが、
乾燥後にコロコロやエチケットブラシで対応すると、
なんとかなりました♪
※個人の感覚ですので、やってみて感じた方が早いです。
洗濯偉人のお言葉を考えた結果です(T ^ T)
これで良いですか?
(最大限の抵抗)
書込番号:25098935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニューライス父さん
ありがとうございます。
この機種に買い替えてから、あまりにもホコリの付着がひどいので洗濯ネットを買ってこれまでに試行錯誤してみましたが改善されませんでした。
書込番号:25098968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トンカビーンズさん
最近購入しました。
ドラム式は縦型と比べると選択時の衣類へのダメージは少ないので、前より洗濯後に糸くず等が減ったり出なくなる事はありえますね。
乾燥までさせると埃が出るのはどのドラム式でも普通です。
既に何度か洗濯してますが洗濯後に埃が気になると言う事は無いですね。
うっかりポケットティッシュも一緒に洗濯してしまった事がありその時は洗濯物に残骸が残ってましたが大部分は排水フィルター側に流れついてましたよ。
洗濯物が埃が付きやすいタイプの物だったりするのでしょうか。
他に試せる事と言えば濯ぎの時の水量を増やしてみる事でしょうか。デフォルトだと「ためすすぎ」となってるはずですが「注水すすぎ」や「ナイアガラすすぎ」でもやはり埃が付いたままになるか試してみてはどうでしょう。
工程表示の所ですすぎをタッチすれば設定を変えられます
書込番号:25099013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

White Tailさんありがとうございます。
特にホコリの付着もないんですね。
私の衣類が埃が出やすいのかもしれませんが、これまで使ってきたどの縦型洗濯機も糸くずフィルタがホコリをしっかりキャッチしてものですから。それで他の皆さんはどうなのかなと思って質問してみました。
水道代がかさみますが水をふんだんに使うコースでやれば改善されるのかもせれませんね。
書込番号:25099046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンカビーンズさん こんにちわ
自動洗浄機能は、すべてON
清水すすぎ設定や1回すすぎなら2回にするとか
ドラムは、タテ型と違い使用水量少ないですから
風アイロンは、ドアやパッキンにリント(塵)が付き易いですョ
ここ、価格comではよくでたカキコミです
水道代を気にされていますが!
基本使用水量などの料金体系は把握されいますか?
書込番号:25099758
2点

デジタルエコさんありがとうございます。
自動洗濯(AI)で、すすぎを2回にしてます。
タテ型と違い使用水量が少ないという仕様に起因するのではないか、という事ですね。
つまり私の衣類だと、他のメーカーのドラム式に買い替えても同じという事になりますね。参考になりました。
書込番号:25099778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンカビーンズさん
洗濯乾燥後は乾燥で洗濯工程が終わりますので、
パッキンだけでなく乾燥経路も埃が溜まったままになります。
その埃は次の洗濯工程で洗い流されます。
なので槽洗い(12分)をして糸くずフィルターの掃除をしてから洗濯してみてはどうですか?
書込番号:25100300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トンカビーンズさん
私も全く同じ症状で困っています。まだ購入して1ヶ月も経っていませんが、乾燥後のドアパッキンの埃の付着がひどく、洗濯のみだと埃の付着がすごいです。洗濯ネットを使用してもあまり変わりません。
それに加え、先日排水エラーの表示が出て、画面の指示通りに糸くずフィルターを外したところ、大量の水と共にものすごい量の埃と石鹸カス?が混じったヘドロのようなものが吹き出しました。水が出るとわかっていたので洗面器で受けましたが、洗面器では間に合いませんでした。糸くずフィルターは1ヶ月掃除いらずという謳い文句ですが、2日に1回は掃除していましたし、槽洗いも行っていたにも関わらずです。。
2013年製のビッグドラムからの買い替えでしたが、ドアパッキンの埃も洗濯物の埃の付着も、以前の物は買い替える数ヶ月前までは全く気になりませんでしたが、今回のは1ヶ月も経たないうちにこのようなことになり、正直この先何年も使用できるのか不安です。。
書込番号:25100437 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

乾燥後もドアパッキンの掃除などせずに使用していますが、少なくともわが家では衣類へのホコリの付着が気になったことは今のところありません。(AIお洗濯、すすぎ1回で使用)
また糸くずフィルターには1回の洗濯でそれなりにゴミが溜まっています。
書込番号:25101168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

排水エラーについてはフィルターが詰まっているのではなく、その先の排水口が詰まっている可能性が高いため、排水口の掃除が必要です(経験者)
フィルターで取り切れない糸くずが排水口に流れ込んで詰まりを引き起こすため、糸くずボックス設置(こちらも私は月1くらい目安でメンテ)により排水口詰まりが改善すると思われます。
書込番号:25104431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#ぽてとさん
我が家ではタオルを別に洗っていますが、埃はすごいです。#ぽてとさんの使い方と何かが違うのでしょうか。。すすぎも注水2回にしていますし、洗濯物も詰め込みすぎないようにしています。修理に来ていただきましたが、初期不良や排水管の詰まりなど無く、原因不明でした。。
書込番号:25107767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KJIHさん
修理に来ていただきましたが、本体に異常もなく、排水管も綺麗との事でした。新しくレビューにあがっていましたが、どうやら我が家もそれに当てはまるのでは、、と感じました。(洗濯後、乾燥機にかけないものを取り出して残りを乾燥する)レビューでは乾燥機能が落ちるとの事でしたが、うちはつまりで排水できなかったのかもしれません。
書込番号:25107774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トンカビーンズさん
>おもちのようせいさん
義実家用のドラム購入の為に
ドラム式洗濯乾燥機の事を調べています。
私自身は数年前の他社ドラムを使用しています。
ホコリもニオイも気になった事がありません。
フィルターレスは魅力的ですね。
価格も発売から半額になってます。
先日のレビューにアップされている事が
とても参考になります。
12分の槽洗浄と水冷除湿乾燥とか
ドラム式でも使用水量が多いタイプなのですね。
また悩ましいです。
書込番号:25110825 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Fugastさん
お返事ありがとうございます。乾燥機能はまだ1回しか使った事がないので、乾燥経路にホコリがたくさん溜まっているようには思えないんですよね。
おもちのようせいさん
洗濯→すすぎ→脱水→一旦止めて一部衣類を取りだす→乾燥
という事で私の使い方とは異なるようですね。
私はこれまで
洗濯→すすぎ→脱水しか普段やらなくて。
お互い、お困り事が解決するといいですね。
ぽてとさん
ありがとうございます。参考になります。私の衣類はホコリが出やすいのでしょうね。縦型洗濯機方が私の衣類を洗濯するには良いかもしれません。
さて、私の困り事について日立の相談窓口に聞いてみました。回答は、ドラム式は少ない水で叩き洗いをするので、縦型洗濯機のような沢山の水で洗う方式と比較するとホコリが衣類に付着したままになりやすい。との事でした。また、対処方法は商品に付属している書類「お困りコンシェルジュ」に記載のとおり、ナイアガラすすぎ とか 注水すすぎ を選択して多くの水で洗ってみて下さい。との事でした。既にこのスレにお返事いただいた内容と同じでした。
私はAIお洗濯を普段使っており、AIがすすぎの工程を時間短縮するケースばかりです。この点も要因の一つとなって衣類からホコリが取れにくいのかもしれません。これから上記の対処方法を試してみよう思います。(ただ残念なのは、すすぎの設定を自分で変更するとAIお洗濯を使えないんです。すすぎ以外の工程で、例えば汚れを検知して洗いの工程を自動的に長くしてもらうような事が出来ないのは不便と感じます)
ところでこのスレの本題とは話しが逸れますが、ホコリ関係という事で質問させて下さい。
[洗濯槽自動おそうじの実行条件は「自動おそうじ」がONの場合に限り] と、レビュー欄にて ゆうごじゅうはちさんが言及なさっています。この型式のマニュアルを見る限りではONとOFFの切り替えをユーザーが選択できないように思います。皆さんはどうやって設定していますか?
これまでの私の思い込みでいうと、ONとOFFの選択はユーザーは設定できなくて、(すすぎから脱水までの一連の流れとして設定してスタートして)すすぎから脱水に切り替わる時に自動的に実行されるのかなと商品のHP(らくメンテ)を見て思っていました。
kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html (URLは冒頭を省略)
また、「乾燥ダクト自動おそうじ」もユーザー側ではONとOFFを洗濯出来なくて、「洗濯槽自動おそうじ」と同様にすすぎから脱水に切り替わるタイミングで自動的に実行されるのかなと思い込んでました。
書込番号:25112802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商品のHP(らくメンテ)の動画を見ると、乾燥ダクトと洗濯槽の自動おそうじの実行タイミングは、以下の説明になっていますね。
kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html (URLは冒頭を省略)
1.乾燥ダクト自動おそうじは
1)洗濯とすすぎ時に給水される一部の水を使用して乾燥ダクトの上からホコリを洗い流す
2)洗濯槽自動おそうじ実行時に洗濯槽の高回転を利用して乾燥ダクトの下からもホコリを洗い流す
2.洗濯槽自動おそうじは、すすぎ後に実行
この動画を見る限りですと脱水と乾燥の工程は、乾燥ダクト自動おそうじと洗濯槽自動おそうじに何も関係がないように受け取れる事もできます。
また相談窓口に聞くしかないかな。
書込番号:25112888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トンカビーンズさん
乾燥フィルターレスになった本モデルは自動お掃除の設定は常にONの状態でユーザー側でOFFにすることはできないと思います。私も最初どこかで設定できるのかと色々探しました。
レビューにはメーカーの回答そのまま記載のような表現があるのでそれが正しいのでしょうが、基本的にトンカビーンズさんの投稿の通りで、脱水のみや乾燥のみを連続で使用しつづけるような特殊な使い方でなければ問題なく機能していると思っています。ただ実際どう動いてるかはユーザーが確認しづらいので衣類へのホコリの付着が多く動作に少しでも不安があればサービスを呼んで確認してもらうのがいいのではないでしょうか。
書込番号:25113678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽてとさん
いつもおそうじ機能が働いているんですね。ありがとうございます。何か異変がおこったら相談窓口に連絡してみようと思います。
書込番号:25118416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイアガラすすぎ、注水すすぎ2回を試してみました。
注水すすぎの方は衣類へのホコリの付着が改善されたように思います。また注水すすぎだと糸くずフィルタに綿くずが、わずかながらに多く取れた気がします。
ただし、これまで使っていたパナの縦型と比べて取れる綿くずの量は非常に少ないです(1/20ぐらい)。
これは糸くずフィルタに貯まらずに排水されてしまうのか?それともドラム式の特徴であるタタキ洗いがホコリを出さないのか?実際のところよくわかりません。
さて、色々とご返信をいただきありがとうございました。ここで相談をさせてもらう中で、何を相談窓口に聞いたらよいのか、何を試してみたらよいのか、色々と参考になりました。とりあえず、これにて本質問をクローズしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25118440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX90H
AIの標準コースで洗濯しています。最大容量が9キロですが、槽にこれ以上入らないくらいいっぱいいれても水量は真ん中の50Lです。
脱いで綺麗にたたまず適当に入れます。バスタオルやトレーナーなども含む一日の普通のものです。
重量で計算しているのかもしれませんが、槽にいっぱい入れても真ん中の水量でちゃんと洗えてるのだろうかと思うのですが、こんなものですか?
書込番号:25116059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最近の縦型でも、使用する水量が少なくなっています。
AI洗濯を指定すると、洗濯物を入れて、スタートを押したあと、洗濯槽を回して、重量を測り水量を決めます。
どうしても注がさた水量に不満がある場合、水量の加減を自分で合わせることになります。
水量は22L・38L・50L・62L・72Lの5種類から選ぶことになります。
洗いの時間に不満がある場合、3〜15分の5種類で選ぶ。
すすぎの水の入れ方や回数を選択するなら、5種類から選ぶ。
脱水は1〜9分の4つから選ぶ。
乾燥は30分〜自動の4つから選ぶ。
取説 60ページ 好みで設定
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-dx100h_b.pdf
書込番号:25116067
4点

洗い開始したとき、常に洗濯物の下に水があれば異常
洗濯物の上にヒタヒタに水があれば正常だと思います
書込番号:25116079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

洗い中も加水しながら洗ってるはずです。
しかもヒタヒタ浸からなくても綺麗に洗えてると思いますが、その辺りは確認してますか?
自分も導入当初は不安でしたが、問題なく使用してますよ。
書込番号:25116288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さっちゃん7777さん こんにちわ
洗濯機は、パルセーターに掛かる負荷で衣類の重さを計測しています
衣類の多い場合は、シッカリ抑え込む事や
丸めて入れない事もポイントです(ヨゴレ落ちやムラの原因)
ヨゴレ落ちに不満がないのが前提ですが!
お使いの さっちゃん7777さん が判断するのが・・・
水量を増やしたいなら手動で増やすか
バスタオルや大物を最初に入れる(濡らす裏ワザも)
AIを過信しない方がよいかと!
お時間が有る時、空でスタートしみてください
どんな、表示や動作かAIkの性能をチェックしてみては
書込番号:25116439
4点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-12DP2
この度、2008年製のTOSHIBAの洗濯機から買い替えました。前のは洗濯後に槽乾燥が15分くらい自動で回って洗濯槽を乾かしてくれてましたが、この機種ではなさそうです。毎回乾燥してたので、その機能がないとすぐカビちゃうかなと不安になりますが、大丈夫そうでしょうか?
書込番号:25105320 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他の同型洗濯機ですが、うちでは洗濯後乾燥はしていません。
ただ、洗濯後も常に蓋を開けっ放しにしているせいか、それでカビや匂い等は一切確認できませんね。
まあ、冬は周りが乾燥していますから部屋の窓も締切りがちですが、その他の季節は極力窓を開けて通気・換気を心掛けています。
ただ、以前「排水ホースが一部でも上向きになっていると、変なにおいがする」と、いった書き込みがありましたので
排水も極力スムースに流れるように気を使っています。
書込番号:25105349
2点

>渚の丘さん
早速のご返信ありがとうございます。初めて先程使ってみたのですが、使った後思ったより洗濯槽が水浸しになってないのですね。蓋を開けっ放しで大丈夫そうかなと思いました。説明書をよく読んでみたら、風での洗濯槽乾燥機能があるみたいなので、たまーにしてみます。洗濯機は音が静かでびっくりしました!
書込番号:25105412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミルミルヤクルトさん こんにちわ
黒カビ等の発生は、設置環境で大きく左右されます
転ばぬ先の杖では無いですが
送風乾燥の機能が有るわけですから
自分なら毎回しますネ(電気代・消費電力もしれてます)
発生して、高額なメーカーの槽洗浄剤の使用をかんがえれば
書込番号:25105645
2点

>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。毎回すると安心ですよね。
前の洗濯機は毎回していたのですが、今回の洗濯機の説明書みたら1週間に1回程度して下さいと書いてありました。しかも1時間かかるみたいです。前回の機種は15分程度でほぼ自動で始まっていたので気にしてなかったのですが。毎回1時間は長いかなと思ってます。また、この機種には機能に自動お掃除モードというのがあることに気づきました。乾燥はしないのですがそれで大丈夫かもしれないです。。。
書込番号:25105664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槽洗浄モードないですか?
その時に洗浄剤を入れましょう。(30分ほどつけ置きされてました)
書込番号:25115252
1点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。洗濯槽洗浄モードはあります。それって月1回くらいするものなのかなと思ってました。前使ってた機種は洗濯後毎回、洗濯槽乾燥モード(カビ抑制)が、あってしていたので。。。そういうのはないなかなと思って質問した次第です。
書込番号:25115755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在は、防水板を設置してないで使用してますが、
引っ越し先は、防水板が設置してました。
内側寸法は、大体の寸法ですが横67cm 縦54cm 深さ7cmでした。
このままで本機を設置出来ますか?
設置出来ない場合、どのような補助機みたいなのが、該当するか教えてもらえると助かります。
宜しくお願いします。
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





