
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年1月4日 15:13 |
![]() |
4 | 3 | 2025年1月13日 14:15 |
![]() |
17 | 6 | 2025年3月24日 17:53 |
![]() |
24 | 5 | 2025年1月8日 15:26 |
![]() |
16 | 3 | 2025年7月11日 14:47 |
![]() |
0 | 5 | 2024年12月31日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今は日立のビートウォッシュを使っています
ずっとドラム式になんとなく憧れがありますが、今のビートウォッシュも結構高性能だと感じていて、
切り替えるメリットを教えて下さい
(後押し、もしくは諦める理由がほしい)
気になっていること
・ドラム式は乾燥を売りにしていることが多いですが、下着などの乾燥使えないものは結局干す必要ある
ビートウォッシュでも乾燥は結構しっかりできるので、今と使い勝手が代わり映えせずメリットにならない?
・子どもがこれから大きくなると泥汚れも増えるので、縦型の方がそういった汚れに強い?
1点

>Flere210さん
ドラム式はゴミが溜まる、清掃が面倒、乾燥機トラブルが起きる場合がある
排水溝からの臭い問題、とこの辺の書き込みが多いですよ
縦型の方が汚れ落ちも良く故障は少ないです(ハズレでなければ)
後は価格面ですかね、ニトリから10万で購入できるドラム式の機種が出ましたが
容量が納得できるなら良いのではないですかね
書込番号:26023852
1点

>Flere210さん
ドラム式のメリット
・たたき洗いで、羽毛や大物をムラなく洗える
・上下にほぐして乾燥ができる
縦型のメリット
・揉み水流で、しっかり洗える
・本体がコンパクト
個人的にはドラム式がほしいのですが、洗濯機置場である脱衣場の入り口が横幅52センチしかなく、ドラム式が運べないので縦型です(^_^;)
書込番号:26024359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近場のイオンに本日行ってみると33000円税込みで売ってありました。
配達、設置は3300円と1000円と別途と貼ってあったのですが、
イオンの店員に交渉して洗濯機と配達設置も込みで30000円税込みジャストでと
もう少し安くしてもらう事ってのはイオンでも出来るものなんでしょうか?
この洗濯機はおススメに値しますでしょうか?
2点

イオンで値切ろうと思う人いるんですね。
書込番号:26021289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、価格コムでイオンの家電を値切って購入した特価情報クチコミは見たことありませんね。
店頭やチラシの値札価格が特価であるクチコミならありますけど・・
仮に値切るとしても、レジ周辺の店員さんに果たして値引き権限自体があるか疑問です。
まあ、ダメ元で聞くだけ聞いてみて結果を情報共有してもらえたら幸いです。
ハイセンスは中国メーカーでどちらかと言えばテレビが有名ですかね。
洗濯機の評判はなんともいえませんが、2022年発売のインバーター8sタイプが33000円税込みは国内メーカーでは在庫処分でもまずありえない安い価格かと。
書込番号:26021366
0点

私は昨年にこの機種にして脱水トラブルで別機種に交換しました。
この価格だったら安いと思いますが、脱水は気を付けたほうがいいと思います。私の経験談です。
書込番号:26035296
2点



洗濯機 > ハイアール > AITO JW-TD90SA

>きむよんたんさん
私もこの機種の自動投入機能がどういうものか、分からなくなっている一人です。
というのも、洗剤や柔軟剤がタンクに入っている量の30%くらいに減ってくると毎日使っても使っても全然減らないような感じになるのです。
スレ主さんもそれくらいの量になっていませんか?
その場合は、洗剤や柔軟剤を補充して満タンにすれば洗濯時に投入されるようになるのではないでしょうか…?
要するにタンク内の量が減ると投入をしなくなるのでは??と考えています。
故障?というかそういう仕様なのかメーカーに問い合わせるのも私は面倒くさくて…。
とりあえず私は柔軟剤を使うとタオルがだんだん硬くなるというのを見たのもあり、柔軟剤を使うのをやめたんですが…。
あと、さっき言った30%くらいの量になると「洗剤」「柔軟剤」という表示が点滅するようになります。スレ主さんの洗濯機は現在そうなっていないでしょうか?
本当に分かりにくい話で、解決に至るようなことでもないのですが、共感する質問でしたので返信を書かせていただきましたm(__)m
書込番号:26021119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
そうです!ある一定の量?から柔軟剤が減ってないように見えるのです。上から見てもなんの変わりもなく見えるので中で詰まってるのか?故障なのか?と毎日チェックしていますが自分では全く解決策が見つからずこちらへ質問した次第です。洗濯メニューの香りアップなども試してはいますが柔軟剤の量が減っていないのです。
上から柔軟剤を継ぎ足してみればいいのですかね…なんかモヤモヤするのでメーカーに一度問い合わせてみたいと思います。あと洗剤、柔軟剤の点滅は気がついてなかったですが確認してみようと思います。私だけでなくこの洗濯機の自動投入について疑問に思っている方がいらっしゃり尚且つコメント頂けて嬉しかったです。
書込番号:26022642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きむよんたんさん
やっぱり上から見ても減ってないように見えますよね…!
けれど、今久しぶりにタンクを見てみたら、その以前に感じた一定の量より少し少ない気がしました。やっぱり最後まで投入できるのか…??
なんでだろう?しかもそんなに少ないのに、「洗剤」「柔軟剤」の表示は点滅してなかったと思うんです…。
なんか私がドラム式洗濯機が初めてということもあり、色んな面で把握することが難しい洗濯機だと感じています( ; ; )
脱水フィルターもこまめに手入れしないといけませんし…。
また何か分かれば投稿してくださればありがたいです!
書込番号:26023796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きむよんたんさん
補足です(^▽^;)
おとといくらいの話ですが、洗剤のタンクを確認したところ、底が見えるくらい減っていました。奥の方に少し残っているだけだったので慌てて補充しました。
そして、これくらいになると洗剤の表示が点滅するはずですが、点滅していませんでした…汗
ということは、一定量に達すると投入しなくなるという説も言い切れなくなります。
少なくなると点滅するという説も…汗
ますます分からなくなってきましたが、とりあえずご報告まで…!
書込番号:26027854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一昨年5月にこのドラム式洗濯機を購入しました。
二つの以上に悩まされましたが、現在は普通に使用できてます。
@ 脱水時の異常振動は高さ調整台を低くすることで解消しました。
市販の高さの高い台の利用が原因でした。
A 洗剤、柔軟剤の自動投入が全くされずクーレムでユニットごと交換で解消しました。
色々と手間がかかる機材でした。とりたてて性能がよいわけではありませんが、
デザイン、価格に満足しています。
乾燥機能は全く必要としていないので国産メーカーも製造してもらいたいものです。
乾燥機付きは高価格、高電気代なので。
書込番号:26115910
0点

問い合わせの結果です
こんな回答がありました
洗剤、柔軟剤は自動投入ですがある一定の残量になると洗剤、柔軟剤のランプが点滅します。まだ残量はある状態ですが
その残り見えている状態でランプが点滅するとそれぞれを補充しなければ
洗剤柔軟剤は自動投入されていないのでしょうか?
点滅ランプが付いている状態では洗剤柔軟剤は使用出来ていないという事なのですか?
ハイアールからの回答
ランプが点滅している状態でも自動投入されます。
残量が少なくなっているというお知らせになりますので、追加すると点滅は消えます。
という事でしたが本当なのか?と疑問は残ります笑
書込番号:26122100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
日立ビッグドラムからパナソニック127Dに買い替えた者ですが、皆さまはパナソニックの乾燥で満足できていますか?
どういう設定にすれば、満足できる仕上がりになるのでしょうか?
教えてください。
初めてのヒートポンプ式少し失敗したかな?
書込番号:26019069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドライブ・カフェさん
ビックドラムは、型番からの買い替えですか?
もっと具体的な、使用状態や
どんな仕上がりで満足できないのか?!詳しく
書込番号:26019577
1点

日立のBD9800からパナソニック127Dへの買い替えです。
乾燥具合ですが、127Dは適量でも少し湿気が残っている感じで、BD9800はコインランドリーと同程度の乾き具合です。
点数で表すと、BD9800を100点にすると、D127は80から85点くらい。
D127の使用方法は、お任せでしっかり乾燥を選択(まだ5回しか乾燥使用していません。)
おすすめの乾燥方法も教えてください。
書込番号:26019745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗濯物の量も書いて下さい。乾いた状態でドラムの半分くらいとか、洗濯開始時に表示される「1.0杯」とか。
また湿っている衣料の種類や素材、薄手厚手、乾かない部位(ポケットの中とか)も。
恐らく今のパナソニック製はあまりカラカラにせず、できるだけ時短で縮みを少なくしなやか仕上げにする方向性だと思うので、厚手のパーカー類やポケット内が湿るのは仕様なのではないかなと。
私もその方が好みです。
書込番号:26026267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドライブ・カフェさん
日立のヒートリサイクルを利用したヒータ乾燥が、
電気代はともかく乾燥時の仕上がり良すぎるので、
ヒートポンプ乾燥で満足するのは難しいと思います。
自分はBD-V9600を使用していて、
最近東芝のヒートポンプ式に替えました。
ヒーターはドライヤーでヒートポンプはエアコンで乾かす感じと、
例える方やカタログなどで表現されることもありますが、
髪とかを乾かしたりセットする時にエアコンで乾かしても、
ふんわりさせたりきっちり仕上がらない様に、
ヒートポンプで除湿乾燥する方法ではタオルのバイルが立ち上がりにくく、
ヒートリサイクルに比べ熱や風を通してないせいでふんわりは感じにくいと思います。
問題解決にはなりませんが差が20点ぐらいに感じるなら、
今までが120点でこれからはは100点と考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:26027273
6点

>ドライブ・カフェさん
日立のBD9800は、真のビックドラム(大口径)です
旧 風アイロンは、風速風量も多く仕上がりの皺の少なさではトップ
その分、消費電力も増えるので、ヒートリサイクルをやめてヒートポンプ仕様になりましたネ!
ドア周りの塵の多さでは、クレームも多かったように記憶しています
コインランドリーは、大口径で熱源がガスですからカロリーがちがいますネ
NA-LX127DLで少しでもホッカホカを感じたいならシッカリ乾燥を選択するのがベター
タオルなどは、タオルコースを選択するとパイルも立つのでよいぶん
水や消費電料量はふえます
取説をチェックしてくださいネ
乾きが甘いのが故障の可能性もあるので
納得いかない場合は、早めの修理依頼を!!
個人的見解ですが、ドライブ・カフェさんには、幹太君などの
カロリーの高いガスが剥いている様に思いました
書込番号:26029087
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80K
現在の、日立の洗濯機が、10年を超えたので、買い替えを考えています。
我が家での洗濯ですが、電源OFF状態で洗濯物を入れてぬるま湯を張り、
しばらくたってから、電源を入れて、水量のみ設定し、スタートさせています。
電磁スイッチが働いて、故障でない限り水を排出しない状態となっているので
こちらの意図する通りに動いています。(いわゆる、つけ置き洗い)
しかし、この機種の書き込みを調べていると、「最低水位のレベルに合わせて
高濃度の洗濯液を入れてスタートさせると、せっかく入れた洗濯液を排出
してしまう。」と書き込まれている方がいらっしゃいました。
仕様が変わったのか、水位が低すぎて、前回の水が残っていると判断して
排出処理を始めたのか。。
お湯を使ってつけ置きされている方がいらっしゃるはずなので、この辺の
挙動を教えて頂ければ幸いです。
11点

希望の水位のぬるま湯をはり、洗濯物を入れておく?
洗剤を入れないでつけ置き洗いですか?
自分は電源を入れ、希望の水位(季節によって水だったり、ぬるま湯だったり変えています)にし、洗濯物を入れ、洗いだけを行いそのままにしておきます。
希望に時間放置し、その後、汚れを確認し、洗いを行うときと、すすぎや脱水にするときもあります。
今回の問題は、電源を入れないで、希望の水量(手入れでしょう)を入れ、洗濯物を入れる。
時間が経って、電源を入れ、洗濯を任意設定(水量も)を使わず、自動コースでやれば、水量を勝手にいじられるでしょう。
どうしてもというなら、水量も任意で合わせることになるでしょう。
腑に落ちないら、メーカーに聞くことになるでしょう。
取説 70ページ 製品情報・使用方法 相談窓口
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-v100_80k_f.pdf
書込番号:26014777
2点

量販店で、メーカ説明員を捕まえて確認しました。
・所詮、洗濯機。動きは単純。
・洗濯物を入れて、スタートボタンを押したときの動作については、色々と機能が
アップデートされてきたが、それ以外の、ある程度人間が介入した時の挙動については
その続きから進める形で動いていく。
・もしかしたら、口コミを書かれた方の事象は、貯めた水量が少なすぎて、前回の脱水処理の
工程が中断していると判断し、排水した可能性が有ります。
と的を得た回答をしてくれましたので、安心して購入する事にしました。
>MiEVさん
自分と異なるやり方を否定するのは、どうなんでしょうね?
一応、我が家では、色々と試した結果、その方法で洗っているので。
書込番号:26022683
2点

私もバケツに貯めた水を洗濯前に入れてスタートボタン押したら排水したり、そのまま給水に進んだりして動作が毎回違うのでサポートに電話で確認しました。結果、洗濯槽に10L以下または40L以上の水がある場合はスタートボタンを押すと排水するとのこと。この仕様はBW-V80Kから変わったと確認できました。添付の取説にもこの件は載っておりました。
書込番号:26234865
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120CL
こちらの洗濯機を使って5年目です。
扉は一度修理しましたが乾燥機能などは特に不具合もなく毎日使っています。
下水の臭い問題は購入してすぐにあったものの排水口のカバーのつけ忘れ?が原因だった為、空冷除湿でも問題なく使えています、、、ですが、1つ気になる事がありまして、今の家(新築)に引っ越してきて洗濯機と同じ5年目なのですが、マンホール前、側溝網があるなど場所の問題もあるかと思いますが、とにかく毎年ゴキブリが大量発生していて家の周りを夏の夜になると走り回っていているような状況です。家は比較的綺麗ですし、毎年対策していますが集まってきます。(対策した分死体だらけです。)年々増えている気がします。
特にマンホールと側溝網がある近くにゴキブリがよくいて、乾燥機の排気口もその近くなのです。
ある日庭の下水の蓋が飛んだ時に蓋の裏にゴキブリがくっついていて常に下水にいるんだな、、、と思いました。
最近では家の前に冬でもゴキブリを室内外で見るようになって精神的に参っています。
部屋の温度をなるべく下げるなどしましたが、今まで住んだ家でこんなにたくさん出たことはないしおかしい!と思い、原因を探っているのですが
毎日かけている乾燥機がどうも気になります。(1日1から2回は乾燥までかけています)
温風を排水口に噴射していてゴキブリがあったかくて集まってくるんじゃないかと。毎日乾燥機の排水口周辺が暖かいので越冬したんじゃないかなと。
同じように考える方いませんでしょうか??
仮にそうだとして水冷除湿だと改善されたりするでしょうか??今のところ空冷で乾燥機の排水口から洗濯機に侵入するとかは一度もないので(温風の勢いがすごいから入れないんだと思いますが)水道代や乾燥能力が低くなる?問題もありますが空冷に満足しているのとゴキブリを少しも侵入させたくないので水冷に変えて風の勢いが少なくなるんじゃないかとか色々考えてしまって変える勇気がないです。
水冷除湿に詳しい方いましたら教えてくださるとたすかります。
書込番号:26011403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょ1212さん
全く的外れかもしれませんが、ペットは飼ってられませんか?
その場合、ペットのエサがこぼれて溜まるような場所があると、ゴキブリの温床になる可能性があります。
というかこれは、私の経験談なんですけど、犬の食べ残しを小鳥が食べに来るので、小さな破片のようなエサをそのまま立水栓の周りに放置していた時期があるんです。
するとそのうち立水栓周囲で時々ゴキブリを見かけるようになり、次第に数が増えてきました。
それでもなかなか気づかなかったのですが、もしや?!と思って、エサの残骸も綺麗に片付けるようにしてからというもの、ゴキブリは全く見なくなりました。
ゴキブリの大量発生は、エサになる栄養分が継続的に供給されていることが理由だと思います。
洗濯機の排水やそのカスなどにはほとんど栄養分はないと思いますので、別の原因ではないかと思います。
むしろ台所排水のほうが怪しい気がしますが、思い当たる節はありませんか?
書込番号:26011608
0点

これ質問するとこを間違えてない、Yahoo!知恵袋とかにする案件じゃないかな?
書込番号:26011625
0点

ちょ1212さん こんにちわ
● 仮にそうだとして水冷除湿だと改善されたりするでしょうか??
聞かれる前に試してはどうですか?!
地域や環境が分からないのに明確な回答は難しいですョ
水道消費量もしれてます
イニシャルコストかけて水道代?!・・・・・・
今、アドバイスできるとするなら!!
アースブラックキャップ オススメします 効果絶大(^^)/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003071404/
書込番号:26011737
0点

悩ましい問題ですね。
ゴキブリは雑食なので、何でも食べ生きていきます。
家の中に入れないようにするの不可能でしょう。
電気製品の方式を変えようが変わらないでしょう。
家の周りのゴキブリに対しては、それ用の薬品を撒けば効果が出るでしょうが勧めれません。
自分の家(戸建て)では、ゴキブリホイホイを使って全部屋に置いてみたら、一番いたのは納戸でした。
そこにはほとんど食料は置いていません。
なぜ大量に捕獲出来たかはわかりません。
秋口にホイホイを入れ替え、各部屋に2〜3個置きました。
農薬を撒くわけでないので安全です。
家の周りはコンクリートやアスファルトでなく土なので、結構歩いていると思います。
家の中は餌となる物を置かないことが大事でしょう。
冷蔵庫以外の所に食料置く場合、瓶などは栓をしたり、袋物はキチンと封をしたり、床面はこまめに掃除機をかける。
ペットが居る場合、定期的にシャワーをし、清潔にする。
餌を床に落とさないように掃除する。
ホイホイなどを目立たないところに多めに置いて、少しでも捕獲し子孫を増やさないようにする。
書込番号:26011875
0点

屋外でのゴキブリ発生に関しては、保健所に相談するのも手です。
洗濯機の温風が屋外におけるゴキブリの増加につながるというのは考えにくいと思います。庭の手入れが十分でない家があればそちらを疑った方がいいでしょう。
書込番号:26019842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





