
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年3月30日 15:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月29日 07:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月28日 22:23 |
![]() |
11 | 7 | 2006年3月28日 18:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月27日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月27日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日、音が大きいので不良交換しました。
しかしながら、どうも腑に落ちない!
と言うのも送風ファンを変えたのですが、出張費と技術代しか取らないのです。と言うことは、部品が設計上不良で部品代は取れないけど訪問してつけ直した分は費用を欲しいと言うことになりませんか?
本来ならば、リコール品として対応しなければならないものをうまくばれないように修理している気がするのですが?
0点

それは保証書に書いてある保証規定と違う対応だったという意味なのでしょうか?
その請求内容が保証規定に沿った対応ならそのようなことは無いでしょうし、違うならおっしゃっていることの可能性が出てくるでしょう。
どちらでしょうか?
書込番号:4069328
0点

リコールとかなんとか言ってますけど、
音が多少大きいと使用者に危険が及んだり、製品としての機能が損なわれるのでしょうか?
音の大小は個体差があるし、感じ方も十人十色。
メーカーとしてはいちいち対応してられないと思いますが。
クレーム対応で部品代がタダになったってだけのことだと思いますがね。
まぁ勘ぐるのはほどほどにしましょう。
かっぱ巻 さん>
技術代と部品代ついて請求されること自体は文句言ってないんですから、
保証期間はとっくに切れてるのではないでしょうかね?
書込番号:4069468
0点



2005/03/14 17:15(1年以上前)
ご返信頂いた皆様へ
勘ぐりでなく、このタイプでこのような現象が起きているのでは無いかと皆様に聞いてみたかったのが真意です。表現が悪くてすみません。
どうしても、部品代はいらないから工賃と言うのはどなたか言っているような勘ぐりでなく、不思議に思うのが普通だと思うのですが。
ただ、これも他の方がこのような状況になったのが少なければ私の勘ぐりですむのですが
その点でユーザーの方ご意見頂ければ幸いです。
メーカーの方の保身のコメントが無いことを祈っています。
書込番号:4070870
0点



2005/03/20 11:49(1年以上前)
今日新たに問題が起きたのですが部品を替えてくださり、無料でして頂きました?
私にはシステムがよくわからなくなりました。
書込番号:4096759
0点

販売店の特別保証とか入ってますか?
もしかしたら保証規定範囲内だったのかもしれませんよ。
購入店はどこでしょう?
あと、修理後同じところが故障した場合は
修理保証といって
修理後3か月とか6か月とかの保証がありますよ。
書込番号:4098388
0点

送風ファンの交換は欠陥だったのでは?
こんなホームページをみつけました。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/mishima/mk/tekunikaru2.html
私の経験でも、
保証期間等に関係なく、無料で部品を取り替えてくれてるので
たぶんこの機種には欠陥が存在するようです。
メーカーとしてはよほどの欠陥でない限りリコールにはしたくないで
しょうし、無料で対応してくれるのならまあいいかと・・
書込番号:4143260
0点

完全不良品でしょう。
家のも同様に異常音してます。
我慢の限界越えてますね。近隣迷惑でしかない。
修理してもらおうとサイト確認したら、いわくつき商品との事で。
最後に、
「音が大きいのは人それぞれ」しかも「勘ぐるな」ときましたか。
当事者じゃなければなんとでも言える典型者か。
この製品の不良品騒ぎ(噂)はメーカーも知ってて
一般人のふりしてコメントしてるみたい。
しかも、フォローや言い訳というより、完全に逆ギレコメント。
このサイト以外でも逆ギレコメント見てからここに飛んできました。
ちなみに購入半年で「乾燥機機能は自動は使わない」を
悟りました。
書込番号:4958221
0点



初めまして。初めて書き込みします。今度洗濯機を買うのですが共働きで子供もいるので斜めは使いづらいかもしれないけどNA-VR1000にほぼ決めているのですが、何名か「バスマットの洗濯ができない」と書いているのを読み、本当に洗濯できないのなら困るので迷っています。服をネットに入れて洗うのもNGのようなのですが、実際この本機を使っている方でバスマットやトイレマットはどうされているのですか?普通に洗濯しているのでしょうか?もし問題ないのなら買うつもりなのでどなたかアドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

この問いに的確に答えられる人はいないと思います。
バスマットやトイレマットといっても、大きさや厚さ、生地の種類や毛足の長さなども様々ですから。
まず初めに、取説上はマット類の洗濯は禁止になっています。
なので、マット類を洗うこと自体が自己責任の世界。
ドラム型の書き込みをみると、薄手のマット類は比較的問題なく洗えているようですね。
また単独だとエラーが出やすいようです。
毛布コースなどで脱水している書き込みも見た記憶があります。
または増量目的だけに古いバスタオルを一緒に洗う工夫もあるようです。
結局は購入後どんな工夫をしても洗えなければ、洗えるマットが見つかるまで買い直すくらいの考えが必要なのではないでしょうか。
書込番号:4953153
0点

バスマットの洗濯が不可というのは私も随分悩むところでした。
取説を読んだところ、
・単独で洗うと片寄ったりする
・毛足の長いものは排水がつまる
ことのようなので、
・単独では洗わない
・毛足の長いものは大きなネットにたたまないで入れる
ようにしています。
ただ、使い古したバスマットを洗うために、高い洗濯機を壊したくはないので
徐々にタオル地の薄手のマットに替えていくつもりです。
書込番号:4954317
0点

わかちゃいましたさん、ふわまろさん早々に返信ありがとうございました。まったく洗えない訳じゃないのが分かり安心しました。タオルを一緒に洗うのは参考になりますありがとうございました。
書込番号:4954695
0点



この機種の購入を考えております。
ネットで買うとやっぱり安いのでネットで買おうと思っています。
で、設置なのですが、自分ですることになると思うんですが、
簡単にできますでしょうか?
この機種は特別な取り付けとかないですか?
旧型の選択のみの全自動洗濯機なら取り付けたことありますが。
(ホースを蛇口につなげて、排水管を排水口につけただけですが)
0点

製品重量が重いこと、輸送ボルトの抜き取りがあること、真下排水や排水ホースの左右付け替えのときにフロントパネルを外す必要があるがコツがいることなどが本機種特有の問題と思います。
輸送ボルトは難しくはありませんが外し忘れたまま運転すると振動が大きくなり怪我や住宅の損傷に至る場合がありますので据付説明書を良く読んで適切なタイミングで忘れない様に抜き取って保管してください。(引越しなど運搬の際必要になります)
フロントパネルは業者でも破損させてしまうことがあるようですので開ける必要がある場合充分な注意が必要でしょう。
あと本機種に限らずななめドラムシリーズは若干問題が多めな感じがしますので、交換の際メーカー保証オンリーのお店では若干不利になる可能性があります(最近の量販では数ヶ月使用し何度修理しても駄目で他社品に交換などと言う話はよく聞きますが、1週間の初期不良以外メーカー保証での修理を原則とする通販店では期待できません)
書込番号:4950092
0点

1ヶ月前にネットで購入して玄関まで配送してもらい、自分で設置しました。率直な感想は「後悔」です。
理由は、その「重さ」にあります。
女性の力ではたった数センチ動かすことすら不可能に近く、梱包を解いて玄関横の洗面所までたった2.5m移動して5センチほどの段差のある洗濯パンの上にあげるのに4時間かかりました。パンの上にのせるときは一瞬このまま洗濯機の下敷きになって死ぬのでは・・と不安がよぎったほどです。(ホントです)
男性でも相当重いですよ。
でも2人いるなら、ぜひ自分でやってみてください。
設置作業自体は、簡単です。取扱説明書に書いてある通りに進めれば誰でもできる作業です。
1つ注意が必要なのは、排水口の位置や高さによって、別売りの部品が必要な場合があります。これはカタログに掲載されていますので、事前に確認してください(私もそうしました)。
自分で設置するにしても、業者に頼むにしても、排水口が洗濯機の下にある場合は、前面のパネルを外してそこから接続作業をしますが、ここは少し注意が必要です。
ねじを外してパネルを外す際にパネルの爪が外しにくいのです。私は力任せに引っ張って爪が折れました。これは業者に頼んでも発生しているようです。しかし爪が折れてもねじ止めしているので問題はないのですし、業者に頼んで爪が折れても、きっとそのままねじをして隠してしまう程度だと思います。
がんばってください。
書込番号:4953392
0点

ひとりでやるのは自殺行為です。私もひとりで質量65キロのヒーター乾燥のドラムを移設していますがやるもんじゃありません。絶対にお勧めしませんしやめてください。(箱や据付説明書の注意書きでも必ず二人以上での荷扱いを求めています)
書込番号:4953733
0点



一昨日から頻繁に「U13」のエラー表示が出るようになりました。
洗濯物の量は多すぎず、少なすぎず…だと思います。
洗濯物同士が絡まっているようにも思えないのですが、一応絡まりを解して蓋をしめると、しばらく運転を再開した後、エラーになります。
すすぎが終わり脱水が始まってしばらくしてエラーになり、脱水再開。その後しばらくしてまたすすぎが始まり脱水。そしてエラー…エンドレスです。
ホースの確認もしてみましたが、どこが悪いのかよく判りません。
解決策をご存知の方おられましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

ひとまずは、脱水立ち上がりの調整でエンドレス状態は回避できそうですが。
ナショナルサイトからPDFの取扱説明書を見ると39ページに説明があります。
ただ、これは仮対応です。
脱水立ち上がり調整を変えていないのに、
一昨日からU13エラーが頻発している、となると何か原因があるかもしれません。
脱水時の振動が以前と変わらないのにU13エラーになるのであれば
揺れを感知する部分の不具合かもしれないし、
U13エラーになるほど振動がひどくなったのであれば、
設置の状態を調整する、など
対処方法をメーカーに問い合わせされたほうがいいと思います。
書込番号:4901552
0点

U13エラーはV80で頻繁に起きていたエラーですよね。
自分で解決しようとせず
販売店の方に話をされたほうがいいかと思います。
そのほうが早いです。
書込番号:4902277
0点

ぶちねこちゃんさん、みなみだよさん、ありがとうございます!
取り急ぎメーカーにはメールを送ったのですが、まだ回答が得られない為、販売店を通して連絡してみます。
書込番号:4904644
2点

私も同じ症状です・・・
約1ヶ月前に購入して最初からよくU13エラーが出ていましたが
昨日ついに脱水できなくなりました
脱水出来ずにすすぎに戻りまた脱水すすぎ・・・と朝9時からの
洗濯が結局夜になっても終わりませんでした。途中何度も量を減らしたりしましたが脱水出来ず 最後空にして回してみましたが高速回転に
入ろうとすると 「くぅぅ〜ん」ととまります それからものすごい
振動です
設置場所に問題はないですし、業者の方にやってもらったので問題
ないはずです。。。
相談センターに電話してP39の方法を試したり色々やりましたがどうにもならず、修理センターに電話したら最短であさってとのことでした。
びしょびしょにぬれて重くなった大量の洗濯物と熱を出してふらふらの子供を抱えて放心状態です。。
新築してプラス5000円払って2Fにやっとのおもいで設置してもらったのに・・・同じものを修理とかされてももういらないって感じです!
新品と交換してもらえるのでしょうか?
直るまでのクリーニング代請求していくらいです!!!(怒)
書込番号:4952192
6点

ちややっこさん、こんにちは(^^)
自分ちも新築で2Fに設置しているのですが、交換になった場合レッカー(クレーン?)代は誰が負担なんでしょうかね?
ナショナル?、電気屋?、それとも自分?
>新築してプラス5000円払って2Fに
これって多分ヤマダ電機ですよね?ちがったらごめんなさい!!
書込番号:4952733
0点

VAIO E-91Bユーザーさんそうです!そうです!ヤマダですよ〜
家は4人で運ぶから・・ってことでプラス5000円でした
昨日に引き続き今日も脱水はできず。。。
子供が熱の為洗濯物は増えるいっぽうです(涙)
ちょっと無理して一番高い洗濯機買ったのにぃ
ナショナルの対応の遅さにもがっかりです
こういう場合部品交換だけで終わってしまうのでしょうか?
部品交換されても この洗濯機自体嫌になってしまいました
新品交換して欲しいと強く言えば交換は可能なんでしょうか?
なにしろトラブル初体験なので修理の人がきてちゃんと言えるか
不安です。
精神的にかなり参ってしまったし、赤ちゃんもいるので本当に
困り果てています。。。
交換となったらもちろんナショナルに設置料も負担してもらうつもりではいます はぁぁ〜もう、でるのはため息ばかり
次回はナショナルは絶対買いません!!!(怒)
書込番号:4952941
0点

メーカーとしてはあくまで保証修理対応が基本なので、初回から交換を申し出ても聞き入れられないと思います。
また、基盤交換であっさりと直ってしまう可能性もありますから。
一回目の修理で直らない、またはすぐに症状が再発すれば、購入から1月余りなので、初期不良として交換対応を求めることは可能だと思います。
この場合もメーカーは2度目の修理を要望すると思いますが、1度目の修理が見込み修理だったことを強く指摘し、修理前に原因がはっきりと特定できていない状況であれば、修理により100%直る確率がない以上、修理ではなく交換対応を求めるのはユーザーの正当な主張でしょう。
ところで、返品(返金)や異機種交換を望んでいるなら、それはヤマダ側に相談した方が早いでしょう。
書込番号:4953117
3点



この春から子供が一人暮らしを始めるに当たり、せめて
洗濯機くらいはと見繕ってた時目にしたのですがこの機種
に関して問題点や不安点はどうなんでしょうか?
この容量でヒーター乾燥も出来る機種がたまたま見つけ
られなかったので候補としております、又生活の地が北陸
となったので冬場を心配してます。
0点

5kgの容量でヒーター乾燥機能があるのは松下くらいかもしれません。
そういう面では希少性のある機種ですね。
出たばかりなのでまだ割高なんでしょうか。
乾燥機能に期待しすぎるのは止めた方がよいかと。
この機種に限らずFVシリーズは乾燥時間が長く、洗濯〜乾燥まで5時間近くかかる仕様です。
特にFV500はヒーターが500W強と小さいので、室温が低い時期はもっとかかると思います。
乾燥を重視するのなら6kgの機種になりますが日立のD6EXがあります。
ヒーターが強いことや水冷除湿式で洗濯〜乾燥まで2時間ちょっとで終わるスペックです。
一人暮らしに6kgは十分過ぎる大きさですけど。
価格的にはFV500より多少高いと思いますが、FV500も出たばかりでまだ割高なので、場所によっては遜色ないかもしれませんね。
書込番号:4948357
0点

乾燥機能がどうしてもあったほうがいいのでしたら
私も日立のNW-D6EXのほうを勧めます。
洗濯槽が大きい方が
乾燥じわとか減らせるかなと。
でも、減らせるかもしれない、というだけで
まったくでないわけではないです。
どの程度乾燥機能を重視するのかわからないので
必ずしも、乾燥機能があったほうがいいのかどうかわかりません。
(なんか、文章が変ですね。すみません)
洗濯ができればいい、
ヒーター乾燥に特にこだわらない、
というのであれば
AW-50GA(50GB?)とかどうでしょうか?
これだと、それなりに安く買えると思いますので。
FV500は、ここでは¥40,000ですが
実店舗だと、もう少し高いと思うので。
乾燥機能があったほうがいいのか
なくてもいいのか、その辺しだい、ということになるでしょうかね。
一人暮らしだと
早く乾かさないといけないということもないと思うので
乾燥機能にこだわることもないような気がしますがどうでしょうか?
それでもあったほうがよさそうですか?
書込番号:4950707
0点

わかっちゃいました さん、みなみだよ さん アドバイス
ありがとうございました。
乾燥機能に関しては住居地が学校の関係から北陸となる
為、今年の雪等を考えると必要なのではと思ったからです
(無論、当人がちゃんと洗濯をする前提ですが)その場合
わかっちゃいましたさんからご指摘頂いた乾燥時間に関し
ては、当人が学生でもあり時間だけは有り余るハズなので
特に問題視してません。
後、コストですが昨日ヤマダ電機で聞くと \40,400-との
回答(配達料無料)だったので購入手続きをしてしまいま
した。内心早まったかなとも思ったのですが、何しろ引越
しまで日が無い事もあり、、、
後は使いこなしのアドバイス等があれば嬉しいです。
書込番号:4951151
0点



こんばんはVR-1000と購入して2週間になります。
毎日2回ほど洗濯〜乾燥で使用しています。
以前も書き込みがありましたが、自分のもけっこう沢山の量を入れても水位が常に『低』にしかなりませんでしたので、サポセンに電話したら、調整したいとの事で以下の操作しました。
1、左手で調整ボタンと風呂水を同時に押しながら、右手で電源ボ タンも押す。
2、手を離して3秒以内に調整ボタンを5回押す。
3、Fランプが表示される。
4、風呂水を1回押す。
この作業をした後は、洗濯物の量により『低』意外にも『中』になるようになりました。
が、問題は乾燥のときの音が非常に大きくなり困っています。
感覚的にはこの作業を行うまえの2倍くらいです。
今までは乾燥音(風の音)以外にモーター音が小さくゴォ〜って軽く聞こえたくらいだったのですが、今は乾燥音(風の音)は変化はありませんが、モーターの音がとても大きいプラスその音が波打ってるように、ゴオーン・ゴォ〜ン・ゴオーン・ゴォ〜ンとなります。1回ごとに大きくなったり小さくなったりするような感じです。
みなさんのはいかがでしょうか?
0点

この操作はサービスチェック(サービスマンモード)による布量センサ初期化で、洗濯量と水位が狂う時に操作しますが(相談センターでこの方法教えるのですね・・・)、私も操作したことありますがVAIO E-91Bユーザーさんのような乾燥音の変化はなかったです。
念のため取説の方法P43「洗濯量と水位表示が合わない」も試して同じなら再度相談されてはどうでしょうか。
余談ですが、P21の「お願い」で説明がありますが、電源でOFFにせず衣類を取り出してからドアをしめてOFFにされていますか?この操作で布量センサ初期化のような動作をしているそうです。
書込番号:4945412
0点

sakura-haneさん ありがとうございます。
P21とP43もやってみます(今まで電源でOFFしていましたので)
書込番号:4949119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





